忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2024/05  >>
5 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
2022/05/04  13:37:53
先日フロントタイヤを交換したあと、フロントブレーキの引摺りとブレーキングでの振動が出てしまいました。フロントブレーキの不調は深刻ですので、早めに対処しました。

まず二本ボルトを外してキャリパーの取り外し。
ゴムハンマーで叩いてディスクから抜き取ります。



固着などはありませんが、改めてピストンを押し出し、清掃しグリス塗布。

 
ピストン戻しツールで奥まで押し込みました。
ブレーキパッドを取り外す作業のあとはブレーキレバーを何回か握り、ピストンを押し出しておいてください。
この作業を怠ると、ブレーキが利かない状態になり非常に危険です。



フロントタイヤの取り外しはいつもの作業


アクスルシャフトの抜き取りは反対側からゴムハンマーで叩いて押し出しました。

キャリパーに問題がなければ、ディスク側の原因を疑います。
・・・摩耗してかなり薄くなっています。
タイヤを空転させると部分的に引っかかる感じがありましたので、ディスクが摩耗して歪んだ可能性あります。どちらにしろそろそろ使用限界のようですので、交換することにしました。

以前転倒してフロント周りを破損した際に歪んでしまったフロントホイールがあるので、それからディスクのみ流用することにしました。



ホイールの歪みはありますが、ディスクは無事でした。厚みもまだしばらくは保ちそうです。


ブレーキディスクの交換。
取付けトルク 42N.m
トルク管理にはデジタルトルクレンチを使用しました。
トルクの設定がとても簡単になり、作業を簡略化できます。





元通り組み直して試運転すると、引摺り・振動ともに解消されました。
主な原因はブレーキディスクの摩耗と歪みだったようです。
そろそろ交換用の新品ディスクも用意しておくべきなのかもしれません。

PR
2022/04/28  23:55:47
フロントタイヤ交換。前回は約一年前。
DURO DM-1059 110/90-12


 
DUROタイヤをフロントに使うのは初めてです。
以前は台湾製の安価なタイヤというイメージが有りましたが、最近はピレリなどとの価格差が僅かになってきています。
今回はヤフオクにて新古品を安価で手に入れたものですが。

作業はいつもどおり
フロントタイヤ
リアタイヤ

今回作業47062km時
前回フロントタイヤ交換 35681kmより11381km走行にて

フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

フォーサイト ブレーキパッド amazon検索

2022/04/05  01:39:03
我が家の156にスマホホルダー取り付けにあたっては、オーディオヘッドユニットへの挟み込みする方法を採っていました。

ひとえに156フェイズ1のダッシュボードに変更を加えたくないためでしたが、使用頻度が少ないとはいえ、スマホを取り付けた姿はかなり不格好です。



いろいろ考えて、少しでも収まりのいい形を探ってみました。


私は156フェイズ1のシンプルなダッシュボードがとても好きなので、極力この雰囲気を壊したくありません。
曲面で構成されたこの形にスマホホルダーを収めるなら、中央のエアコン吹出口に取り付ける必要があります。


スマホホルダー取り付け検討に当たり、とりあえず100円ショプのダッシュボードやバイザー取り付け用ホルダーを買ってきました。
思ったよりも良い作りですので、現物合わせて切り取り加工をしてみました。
 
思ったよりもしっくりと収まった感じです。
両面テープで固定してしまおうとも考えましたが、ホルダーが目立つためダッシュボードの雰囲気が変わってしまいます。できるなら必要に応じて取り付ける仕様にしたいものです。


取り付けにあたっては、ネオジム磁石をホルダー側に貼り付けました。
吹出口側にも、内部に磁石を貼り付け固定できるか試しましたが、十分な強度が保てず断念。


吹出口側には、なるべく目立たない地味な感じのマグネットホルダーを探して購入。


それほど雰囲気を変えることなく、固定に必要な磁石を用意することができました。





スマホの固定は、磁石同士が強く引きつけ合うため、街乗り程度ではズレることはありません。
不要な時はスタンドを取り外しておけるため目立つこともありませんし、スマホ取り付け時の収まりも邪魔にならずいい感じになりました。

しばらくはこの形で使い続けていこうと思います。
2022/02/27  17:54:07
ほとんど使うことがなくなったワンセグチューナーを取り外しました。
併せて点灯不良になっていたブローブボックス照明も交換。

グローブボックスを開けるのは何時以来だろうか・・・
最初に開けたのはキーレスエントリー取り付けのときでしたが。


glovebox1.jpgグローブボックスは6本のビスで留まっていますが
庫内ライトとその点灯センサーのコネクタが付いていますので、それも外すのを忘れずに。




oneseg04.jpgoneseg05.jpg
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。





oneseg09.jpg
アクセサリが通電するとワンセグチューナーが起動してしまうため常に電力の消費が起こっていました。
取り外すことでそれを抑えることができました。



冬はまだいいですが、夏はエアコンとエンジン冷却ファンの起動で発電量と電力消費量の収支がマイナスになってしまいます。
不要な電装を外したことで少しでも余裕ができればいいですが。

併せてグローブボックス内照明の交換。
以前取り付けたLEDが断線のため点灯しなくなっていました。

本来グローブボックスの照明はT10ウェッジ型が使用されています。
赤矢印のバネをマイナスドライバーで押し込んで手前に引っ張ると外れます。

glovebox_led2.jpgglovebox_led3.jpgglovebox_led4.jpg






glovebox_led2_07.jpgglovebox_led2_08.jpg我が家の156はこの部分を加工して、T10×37mm枕型 電球色LEDを使用できるようにしていました。



破損したLEDを再度購入しようとしましたが。その商品は残念ながら廃盤になっていましたので
同等の品を購入して取り替え、無事に点灯しました。

glovebox_led2_10.jpg











2022/02/17  18:05:39
フォーサイトのリアタイヤを交換。
前回交換は11ヶ月前。
DURO DM-1060 130/70-12 スリップサインまで摩耗したため交換。走行10477km

今回使用するのは、KINGS TIRE V-9009 120/70-12

TIMSUNやDUROタイヤを使用して特に問題を感じなかったため、更に安価なタイヤを試してみたくなりました。
規定よりワンサイズ幅の小さいタイヤです。購入当時お値段は送料込み2189円と心配になる激安。
現在は少々値上がりしているようです。
シートで包装されて届きました。なんというか、扁平です。

ホイールへの組付けなどは特に問題なく終了。組み付けるとアールが出ました。
いつもどおりの作業を行い、取り付け完了。

街乗り通勤レベルで問題なければ良いですが。様子を見てみます。


フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

フォーサイト ブレーキパッド amazon検索

2022/02/10  21:16:03


 
以前交換したウインカースイッチが交換後二年で動きが少々渋くなってきているため、取り外したほうを分解整備しました。


まず、4箇所のはめ込みに精密ドライバーのマイナスを突っ込んでロックを解除し外します。


上部カバーを外したところ。古いグリスなどで固着しています。
プッシュスイッチを留めるネジを外し、汚れをパーツクリーナーや無水アルコールで落としました。


プッシュスイッチ留め部上部にある接点を清掃し、更にネジを外して分解していきます。
二枚目の写真ネジを外す際、プッシュスイッチのクリック感を作る鉄球が外れて、無くしてしまわないよう注意して下さい。



バネと鉄球2つでスイッチ操作時のクリックとセンタリングを行う仕組みです。これも汚れを落としておきます。


スイッチ可動部の分解。はめ込みはマイナスドライバーでこじって外しました。
接点部分はかなり汚れています。


可動接点部分はバネや鉄球が仕込まれています。無くさないよう注意して下さい.


各部分を清掃し、グリスアップして再度組み付けて分解整備完了です。

樹脂同士や樹脂と金属の接触部分にはシリコングリス、通導接点部分にはクレ556。
金属の接触部分には通常のグリスを使用しました。


何度か動作をさせて馴染ませると、引っ掛かりのない軽快な動作が戻りました。
次の機会でまた交換したいと思います。

以前フリーウェイのウインカースイッチを分解したときの画像と比べたところ、フォーサイトのものと同一のようです。

2022/01/22  22:39:13
以前取り付けたシートダンパーがすっかり抜けてしまい、機能しなくなってしまったため交換しました。





二本セットのお得なのを購入。長く使うと抜けてしまうのは仕方ないみたいです。
どれくらい耐つかを記録して調べてみます。

2022/01/06  13:55:13


ナンバープレートに貼っていた自賠責証票に専用プレートを用意してみました。


 La melty Six Lab 自賠責プレート【タイプキャット】メルカリにて購入。



付属スペーサーを介してナンバープレートと伴締めするだけ。
ステンレス製で錆の心配もなさそうです。可愛らしい。


併せて通常タイプも購入したので、こちらはフォーサイトに使うつもりでいます。

2022/01/03  22:35:31
以前ヤフオクにて入手して、その後放置していたヘッドライトカバーを取り付けました。
   
手に入れた際の状態は少々の磨きキズがあるくらいですが、取り付け部分が折れたのを、おそらくプラリペアで補修されたあとがあります。
プラリペア補修はそれなりに強度があるので、この部分はこのままで。
ヘッドライト接触部のクッションが変色しているので、これは交換が必要です。

変色したクッションを取り外し、表面を少し磨きます。
と入っても本格的にやる気はないので、クレのLOOXを使用しました。

  
直接吹き付けて、綿布で軽く磨きます。これだけで表面の曇りがきれいになります。


表面仕上には、プレクサスを使用しました。

これまた表面に吹き付け、綿布で軽く伸ばし磨きます。小キズが埋まりツルツルになります。
フリーウェイのウインドシールド手入れに使い始めて、何年前に購入したか忘れてしまいました。透明プラ部品の手入れにはこれが一番です。


接触部クッションの交換。

DCMクリアクッション 12.7×3.8mm
マーキングされている元の取り付け場所に貼り付けました。


とりあえず作業は終了、車体に取り付けてみます。


取り付けてみると、一部分がライトと接触してしまいます。カバーの内側が傷が一部削れていたのですが、この接触によるものみたいです。


対策として、DCMクリアクッション 8×2.3mm追加で購入、接触部分に貼り付けました。
これで接触はクッション部のみ、取り付け固定も問題なしとなりました。



この156のヘッドライトは、何度も殻割りをしていてシールが甘くなり、以前には浸水したりすることもありました。
対策はその都度しっかりしていましたが、このカバーで直接の風雨を避けることでトラブルが防止できればと思ってます。

2022/01/01  18:25:23
今年の冬は厳寒で、KSR110に乗る機会は少なくなっています。
今のうちに、以前から気になっている点を改善してみました。


KSR110の リアマスターシリンダーガード。
鉄製一枚板で必要十分な機能がありますが、冬用ズボンの裾に引っ掛けてしまい折り曲げてしまうことが幾度もありました。
何度か純正部品を購入して取り替えたりしていましたが、この機会に社外パーツを試してみます。



バイカーズ K0125-SIL リアマスターカバーガード
アルミ削り出しの丈夫な作りで、これなら引っ掛けても曲がることはないと思います。
シンプルでアルマイトの色落ちの心配もないシルバーを選びました。


取り付けは元の部品を取り外し、換えるだけです。
KSR110では付属スペーサーは使用せず。キャップボルトで固定しました。


特に目立つこともなく、自然に収まります。
これで裾に引っかけてしまう心配がなくなりました。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]