忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2024/05  >>
5 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
2014/03/16  20:32:38
みんカラ投稿より再録させて頂きます

僕の済む地域で大雪が降ることは少ないんですが、この冬は例外でした。
出かけた帰りが吹雪になり、リアフォグを点灯させるはじめての経験をしました。
ウインタースポーツを嗜まず雪山に行くこともない僕にはリアフォグなんて必要ないと思っていましたが、前方車が見えにくい状態になった時、被追突を避けるため必要な装備だったんだと実感しました。

eurotale07.jpggenuinetail05.jpg





我が家の156は消費電力低下させるために、球切れ警告灯をマスクしたうえで、ほぼすべての灯火をLED化しているのですが、リアフォグは使用頻度が低いためあえてLED化するメリットがなく、電球仕様のままとしていました。
ですが吹雪の中自宅に帰り着いてテールランプを確認すると、電球仕様のリアフォグ部分だけ発熱で雪が付かず被視認性を保っていました。
これを発熱の少ないLEDに交換していたらこうは行かなかったでしょう。


最近はLEDバルブの値段も安くなって手軽に交換できていましたが、やはり非常時に使うものは、実用重視で行くのが最良だと再確認させられた出来事でした。

PR
2014/03/08  23:48:57
ashimoto4.jpg
以前、アクセル・ブレーキペダルは市販の軽自動車用に交換
フットレストはアルミのパンチ板をあてて
ぱっと見た目それなりにして自己満足していました。



ですが、フットレスト部は薄いアルミ板を、4すみをビス留めただけでしたので
踏むとなんかペコペコした感触が足裏に伝わって来るのが寂しくもあったので・・・


ヤフオクにてGTAフットレストを見つけ 、購入してしまいました。


アルミ板の代用フットレスト、4隅のビスをはずし、
フットレスト自体も三箇所のビスをゆるめて取り外しました。
取り外した後は綺麗に掃除しておきました。


自作代用フットレストと、GTA用純正フットレスト比較。
アルミパンチ板の質感は、鋳造アルミペダルと似た感じでした。
GTA純正は厚いアルミ板とゴムのすべり止めで踏ん張りやすそうです。


取り外しと逆の手順で取り付けて作業終了。
GTAフットレストは、軽自動車用アルミペダルとデザインが似ているので
アクセル・ブレーキペダルはこのままで行くことにします。
思った以上に違和感なくて、自己満足して終了であります。

足元変遷
pedal03.jpgpedal11.jpgashimoto4.jpg
              ノーマル:ペダルのみ変更手作りフットレスト:GTAフットレスト
段々と豪華になっていった感じです。軽自動車用ペダル流用ですが。



156GTA用フットレスト ヤフオク検索

147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。

上記 オートマチック用 アルミペダル最安 amazon


マニュアル車 対応商品もあります



2014/01/26  21:12:44
 
新車登録から14年、状態の悪かったボンネット・ルーフ・トランクは再塗装して
経年の割には、結構きれいな状態を保っている我が家の156ですが
それでも何かお化粧直しがしたくなっていました。

after156.jpgbrake_red03.jpg






エクステリアで手を加えたところは殆ど無くて、
納車直後にサイドマーカーをフェイズ3純正のクリアに変更
それとナンバープレートのフレームを取り付け。
テールランプはクリアユーロテールに換えていましたが、すでに純正戻し
あと、色あせたリアエンブレムを交換していました。
フロントは購入前に何らかの理由で、グリルごと交換されていたようです。怪しい・・・

rearemblem08.jpg
交換したエンブレムは、色は鮮やかですが
台座がプラ製で、純正装着されていた金属製に比べると
少々安っぽくて不満足でした。


「みんカラ」で多くの皆さんのモディファイを拝見させていただくと、
個人で七宝焼きのエンブレムを制作された方が、ヤフオクで頒布されているとのこと。
今回は、思い切ってリアエンブレムを交換してみることにしました。


思い切って購入した、七宝焼きのアルファロメオエンブレム
「1972年まで使われていた往年のデザイン」とのことで
デザインが簡略化された現在のものより重厚で高級感ある作りです。
左は以前の交換で取り外した金属台座。七宝焼きエンブレムをこれに貼り付けて使用します。


まずは金属台座からアルミプレスのエンブレムを剥がしてしまいます。


さらにグラインダーや金属ヤスリで、七宝焼きエンブレムがうまく収まる厚みまで削り込み。

何度も仮合わせしながら、ある程度の強度が保てるところで妥協しました。


取り付けていた、プラ台座エンブレムの取り外し。
交換から3年以上経っていますが、普段カバーをかけているせいか、状態は良好でした。
前回と同じ作業で取り外しです。

 
七宝焼きのエンブレムは思ったより重量があるため、しっかり接着する必要があります。
接着には、住宅建材売り場などに置かれている「セメダイン スーパーX クリア」を使用。
台座とエンブレム両面に塗って、5分ほど乾燥、手で触れて糸を引かない状態で
しっかりと圧着、そのまま乾燥時間をしっかりと取りました。


接着したエンブレムと台座の間には、少々隙間ができてしまいましたので
金属用のエポキシパテを用意して、隙間を綺麗に埋めました。
完全硬化前にワセリンを付けた指で表面をなぞって滑らかに整え、金色油性マーカーで着色。
三菱油性マーカーのメタリック色は、粒子が細かくてきれいな発色です。
メッキのように輝くわけではないですが、ちょっとした補修に重宝します。
エポキシパテは、主剤と硬化剤を混ぜあわせて使う、粘土状のパテ。
金属用は硬化も早くて、作業性もよく便利です。
指にワセリンを付けて練ると、こびりつかず快適にあつかえます。


またまた前回と同じ作業にて、七宝焼きのエンブレム取り付け完了です。
実際取り付けてみると、14年落ち156にはそぐわないほどの存在感があります。
さり気なく、自己満足度も高い良い買い物でした。
いずれはフロントにも奢ってみたくなりました。

 

今回購入 アルファロメオ七宝焼きエンブレム

追記:フロントエンブレムも七宝焼きに交換しました。




2013/12/15  15:08:50
先日、PC用品 流用のFMトランスミッターを試しましたが、
やはり取り付け位置の問題でシフトレバーとの距離が窮屈になり
思ったより使えない状態になっていました。

156のシガーソケットは灰皿部分にあるのみで
シガー給電の電装品を使うには不便さを感じていましたが
増設ソケットを取り付けるとコンソールの美観が損ねられてしまいそうで
今まで、シガーソケット増設には手を付けないでいました。
ですが、トランスミッターをもう少し便利に使えるよう、考えてみることにしました。

取り付け位置の候補ですが

運転席側 ヒューズボックスカバーの小物入れはコードが垂れると危なそう。
それに普段ここには運転用手袋を入れているので譲りたくありません。

助手席側 コンソール横は運転席からは見えませんが、助手席からは後付感 丸出し丸見え。
運転席から見えないということは、操作にも不便です。

ブローブボックス下 一番目立ちませんが、一番使い難くなりそうです。


センターコンソールに埋め込んでしまうことも考えましたが
それはさすがに工作が面倒だし、回復不可能な加工は避けたい気もします。
それならば、純正ドリンクホルダーに目立たない小型のものを付けるのはどうか。
とりあえずこの案で取り掛かってみました。


購入したのは、ナポレックス マルチソケットS2 Fizz-891
ミラリード ソケットキャップ・超小型USBチャージャー2ポート
それと,USBポートのコネクタカバー
すべてAmazonで購入しましたが、物によってはホームセンターの方が安いようです。
赤LEDは煩そうなので切って、USBもシガーソケットも使えるようまとめました。


取り付けにあたり、スペースを作るために ドリンクホルダーはめ込み部を切り詰めて
少々位置を後ろにずらし、両面テープでコンソールに固定しました。


位置を仮に合わせます。それほど違和感が無いように思えますので、この位置に決定。作業続行。


配線作業。シガー給電に差し込むタイプでしたので、分解してヒューズを介します。
電源は、ワンセグチューナー給電部から分岐して取り出しました。
この部分はキーレスエントリーも共用していて、少々不安がありますが、とりあえず。
配線終了後、電圧計にて通電を確認しました。


両面テープにて貼付け固定。コードもできるだけ隠してみました。
ぱっと見た目では違和感なく増設できていると思うのですが、いかがでしょうか。
少々フォグ・リアフォグスイッチの上に被っていますが、操作に問題はありません。


これにて、電装品を灰皿を閉めたままでも使えるようになりました。
FMトランスミッターの使用や、USBを介しての充電も問題なく使えます。
手元にあったシガーソケット給電の掃除機なども手軽に使えるようになりましたが
充電能力に難のある156ですので、あまりバッテリーに負担をかけるのは怖いですね。
それでも、かなり使い勝手が良くなりました。






シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索

シガーソケット電圧計 楽天検索




アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索

アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
2013/11/30  20:18:37
最近のカーオーディオは、デジタルオーディオプレイヤーやスマホに収めた音楽を
Bluetooth経由で聞くことができるらしいですね。便利ですねー

我が家の156に取り付けられているヘッドユニットはすでに旧型でそんな機能はありません。
手元のオーディオプレイヤーを使ったり、同乗者のスマホ音楽データを聞けたら便利だろうと思っていましたが
トランク内のナビ本体から外部入力ケーブルを取り回すのは面倒だし、使わない時、車内にケーブルが垂れているのは嬉しくない。
シガーソケットから電源を取るFMトランスミッターは、シガーソケットが電圧計で塞いで閉まっているし、仮に取り付けても出っ張ってしまってスマートとは言い難い。
どうしたもんかと思って、色々と探していて解決法にたどり着きました。


サンコー USB接続FMトランスミッター RAMA12L07
もともとはPC用品として取り扱われている物のようですね。
USB接続と言っていますが、これは電源をとっているだけ。
ステレオミニプラグから入力された音声をFMラジオ電波として発信します。
姿形は1メーターのケーブル状で、非常にシンプルでスマートです。
発信アンテナは接続ケーブルが兼ねているみたいです。
使わない時グローブボックスに放り込んでおいても邪魔にならないサイズです。


シガーソケット部には電圧計の接続部としてUSB変換プラグが差し込まれています。
そこに接続し、手元にあったTUTAYA千円プレイヤーも繋げます。
FMラジオの周波数を、トランスミッター初期設定の87.5にあわせると・・・
そこそこの音質で、問題なく聞くことが出来ました。十分に使えそうです。

ですが、これを使うときは灰皿部分を開けなければならないし
USB接続部とシフトレバーのクリアランスには少々問題があります。
この辺りは要改善ですが、これ使って色々な人にいろいろな音楽の好みを教えてもらうのは面白そうです。


2013/11/18  00:58:23
経年劣化でボロボロに朽ちつつある156のスピーカー
先回交換したフロントに続き、今回はリアも作業してみました。

スピーカー劣化に気づいたのは、ウインドレギュレーター交換時に確認したため
実際の音でスピーカー劣化に気づくことのなかった悲しい耳の持ち主ですが
さすがにフロント交換で音は良くなりましたので、リアの作業でどうなるか楽しみです。


スピーカーカバーを樹脂製内張り剥がしで取り外し。
プラスネジ4箇所を緩めてスピーカーも取り外すと、接続カプラが見つかります。
これも取り外し。

今回使用するスピーカーも、フロントと同じくパイオニアのTS-F1600
今回もヤフオクにて中古を購入しました。
物自体は前回も使用しているため取り付けの不安がないこと
フロントと統一したほうがいいような気がしたのが選択の理由です。


今回購入した品にはケーブルが付属していなかったため
手持ちのスピーカーケーブルを加工して取り付けました。
このスピーカー、端子は太いほうがプラス、細いほうがマイナスです。


問題の車両側プラスマイナスですが、今回もサービスマニュアル当たりましたが記載なし。

仕方ないので、今回もフロントの時と同じようにテスターでしらべました。


ケーブルを接続して音出しテスト。
リアシートに座ってツィーターのディフューザーを調整し、カバーをもとに戻して終了です。

今回の作業後、後部座席で聞く音は良くなったと思います。
運転席、助手席でもなんとなく変化は感じられました。
ですが音より、劣化が進んでいく嫌な感じを払拭できたことが一番の成果ですw

ヤフオク検索 156対応 16cmスピーカー

ヤフオク検索 156対応 17cmスピーカー



ヤフオク検索 カロッツェリア TS-F1600

2013/11/03  00:10:04
先日、リアウインドレギュレーターの取替え作業時にリアスピーカーが風化しかけているのを見つけてしまいました。
その時は見なかったことにして作業を進めてしまいましたが、ツィーター不調修理の際に合わせてフロントスピーカーも恐る恐るチェックしてみると、やはり朽ちかけていました(^_^;)

朽ちかけた純正スピーカーの音でも、実際に状態を見るまで気にならなかったような耳の持ち主ですが
さすがにエッジ部分がネバネバになって朽ちかけている状態は見過ごせません。
高級スピーカーを用意したり、防振・共振対策はすることなく、とりあえずまともな状態に戻してみます。
まずはフロントスピーカーから。

 
スピーカーカバーを樹脂製内張り剥がしで手前に引っ張って取り外し
改めてエッジの状態を見ると破れかけていました。

 
4箇所のプラスネジを外してスピーカー取り外し。

 
2ピンのプラグで接続されていました。どちらがプラスかマイナスかわかりません。

 
サービスマニュアルで当該プラグを確認しましたが、プラマイはどうもわかりません。
英語表記にしてもコードの色表示はイタリア語のままで戸惑います(^_^;)
左ドア側 1:violetto/nero (紫/黒) 2:marrone/blu (茶/紺)
右ドア側 1:rosso/giallo (赤/黄)   2:bianco/nero (白/黒)  ってことみたいです。

プラスマイナスはあとで調べるとして、肝心のスピーカーを探すことにしました。
スピーカーの良し悪しははっきり言って全くわかりませんが、
どんなのを付けても、朽ちかけた純正よりはマシになるでしょう。
純正スピーカーは17cmサイズでしたが、16cmの物でも取り付けに問題はないみたいです。
とりあえずヤフオクで16cmサイズ17cmサイズと調べてみました。


一応名前を知ってるメーカーの製品で、中古、出物も多くて安く上がるってことで
パイオニアの16cm 2ウェイコアキシャルスピーカーTS-F1600を購入。
2007年発売の商品らしく、メーカーの商品ページも残っています。

 
スピーカー側接続端子は太いほうがプラス、細いほうがマイナスとのこと。
コードはカプラ部分を壊して、純正端子に差し込めるようにしました。


さてさて、スピーカー端子の極性を調べるため、スピーカーマイナス端子をアースに落とし
純正スピーカー端子2本それぞれに接続して、音が出る方がプラス。という判別法を試してみました。

どちらでも音が出ました(^_^;)
あまり極性とか気にしなくていいのかなぁ・・・

 
でもやっぱり気持ち悪いので、テスターを持ちだしてDCモードにて測定。
表示がプラスになれば、テスタープラス側が、プラス。 という判別。
結果:左ドア側 紫/黒(+) 茶/紺(-)    右ドア側 白/黒(+) 赤/黄(-)
なんか左右でカプラの番号とプラスマイナスが一致しないんですが、こんなもんなんでしょう。

 
測定結果にしたがって取り付け。カバー裏の突起を切り落として、カバーも取り付け。
コーンの白が目立つかと思いましたが、カバーをかけると全く見えなくなりました。

音楽を流し、ツィーターのディフューザーを回してよく聞こえる位置に調整したところ
やはり純正スピーカーよりいい音になった気がします。
純正ツィーターを生かしたままなので、高音が重なってうるさくなるかと思いましたが
気にならないのでそのまま使うことにしました。

カーオーディオは凝りだすと際限がなくなるらしいので、純正よりマシで満足できたこれにて終了。
劣化純正スピーカーが朽ち果てる前に交換できてよかった。
リアも朽ちる前に換えなきゃいけないですね。

ヤフオク検索 156対応 16cmスピーカー

ヤフオク検索 156対応 17cmスピーカー



ヤフオク検索 カロッツェリア TS-F1600

2013/10/12  22:26:31

最近になって、右ツィーターから音の出ない症状が現れていました。
最初は全く音が出ていないんですが、ボリュームを一定以上に上げてやると音が聞こえるようになり
その後はボリュームを下げても音が出るようです。
新車登録から14年、ちょっとした不具合が表面化しています。

 
接続部分の経年による酸化で抵抗が増えてしまったものと考えて
まずはドア内部の電装と車両本体を繋げるカプラの清掃を試してみました。
接合部のねじ込みを奥にひねって取り外し。

 
無水エタノールと歯間ブラシ、歯ブラシ・綿棒などを用意。
消毒用エタノールは水分を30%含むため、金属端子の清掃には向きません。
無水エタノールの使用を強くおすすめします。

 
凸部分は無水アルコールを浸した歯ブラシで清掃、綿棒で拭き取り。
凹部分は、同じく無水アルコールを浸した歯間ブラシで清拭しました。

以前に同症状が現れたときはこの部分の清掃で直ったんですが、
今回はこの部分が原因でなかったらしく、症状は収まりませんでした。
だったら、今度はツィーター本体の接続部分を清掃してみます。

 
ドアレバー下の目隠しされたネジを緩め
ツィーターの反対側から手前に引くとハンドル基部が外れます。

 
接続された黄色いカプラを外し、端子を無水アルコールと綿棒で清掃しました。

カプラを接続して音を出してみると・・・小音量でも問題なく音が出ています。
今回はツィーター接続部に問題が生じていたようです。

こういった症状が出るということは、走行に関わるリレーなどでも同症状がありうるわけで
エンジンルーム内のリレーの端子清掃をする必要性を感じています。


ちょっと前にリアドアのウィンドレギュレーターを交換した際
スピーカーが朽ちかけているのを見つけてしまったんですが、ついでにフロントも見てみると…
やはり劣化が進んでいました。いずれこれも交換する必要があるようです。

便利装備をひと通り取り付けたらもう弄ることは少なくなると思っていましたが
今度はいろいろな経年変化に対応していくことになるみたいですね。
まだまだこの車は楽しませてくれるみたいです。(^^)

 
電装端子清掃用の無水エタノールは手元においておくと結構便利です。
70%くらいに希釈すると消毒用としても使えます。
無水エタノールそのままでは殺菌効果はありませんのでご注意ください。

2013/10/05  22:39:18
前回のバッテリー交換にて、激安MAGMAバッテリーを使用して、はや一年が経過しました。
わが家の156は週末にしか稼働しないので、時々補充電などしています。
特に問題は生じていませんが、液の量など取り外さないとしっかり確認できないため
一年経過を機に補水の必要性など確認してみました。

battery_replace2012_12.jpgbattery_replace2012_11.jpg
マイナス端子→プラス端子の順に取り外し、固定バンドも外してバッテリー降ろし。
液量は特に問題はないようでした。

 
ターミナルをワイヤブラシで清掃。今回はそれほど汚れていませんが、念のため。
そして今回、ホームセンターで調達したあやしひクスリを投入。
二つで1000円くらいでした。

電撃ゲルマ
有機ゲルマニウムがバッテリー内の分極化現象を加えて自己放電を強力に防止
バッテリーの寿命を大幅にアップさせ、エンジンの始動性・充電効率の向上、充電時間を短縮

スーパーチャージ電撃丸
特殊硫酸化合物がバッテリー液に作用し、充放電能力を低下させるサルフェーションを分解&除去
バッテリーの通電能力を活性化

すげぇ! 夢の様なドラッグですね!本当に効くのかは分かりませんが!
ていうか、ふたつ同時投入しちゃったあとに製造元ホームページをみたらそれダメだって!
まぁ、効果は体感できないと思いますけど、あと二年もってもらう助けになればいいなと思います。





バッテリーをもとの位置に戻し、ついでに補充電しておきました。
バイク/軽自動車用の充電電流が大きくないタイプの充電器を使用しています。
あまり充電電流が弱いとバッテリー内部の抵抗に負けて電気が入っていかないことがあるそうですが
この充電器では、時間はかかるもののきちんと満充電になるようです。

本来は補水キャップを開けて充電するべきですが
通気口があることと充電電圧が低いことからそのまま充電してしまっています。

バッテリーにとって厳しい環境である156、しかも週末ドライバーで環境も悪いですが
灯火類をLED化したり、思いついた時に深夜電力時間帯に補充電したりで
なんとか3年持たせたいと思います。

3年持つなら次もMAGMAでいいかもしれませんw

Alfa156 V6 対応 最安高性能バッテリー
 
 

Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索

Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
 


 
バッテリー充電器 amazon検索


2013/09/28  19:49:25

backcam07.jpg 
わが家の156は中古購入当初よりアルパインのHDDナビ
「NVA-HD55」+「IVA-D310EU」が取り付けられています。
今となっては、ずいぶんと古いナビとなってしまいましたが、今でもCDリッピングデータベースや
地図データの更新サービスは継続しているため、まだまだ頑張ってくれそうです。

以前バックカメラを取り付けた際も、当然このナビに接続していました。
駐車の際など便利ではあったのですが、普段はインダッシュモニターを収納していることが多く
バック駐車の度にモニターを出すのが面倒くさくて、最近は使い頻度が少なくなっていました。


今回、旧型になりデータ更新の方法がない、今まで取り付けていたレーダー探知機
新しいものと取り替える気になり、ミラー型のものをいろいろと探していたのですが
その中でセルスター製で外部入力端子があるものを発見。
型落ちでお値段も安くなっていた「AR-G70M」を外部入力コード「RO-106」と併せて購入。
レーダー探知機部分のモニターにバックカメラを連動させることにしました。

rader2.jpgrader3.jpg
電源ケーブルは、前のレーダー探知機用に取り回した配線が
プラグ部分も含めてそのまま使えたため、ミラーに挟み込むだけで終了してしまいました。

さて、今度はバックカメラからの映像入力をトランクから持ってくる必要があります。
外部入力信号がオンになると例外なくレーダー画面から外部入力に切り替わってしまうため
アクセサリ電源からとっていたカメラ電源を、リバース連動のものに替える必要があります。

backcam06.jpg 
ナビにつなげていた、バックカメラ切り替え用のリバース入力を、そのままカメラの電源としました。

 
とりあえずバックカメラの映像信号を入れてみます。
画像に問題はありませんが、接続部分が大きくはみ出すのがマヌケであります。
これ、もうちょっと何とかならなかったんかよ・・・(^_^;)

 
運転席から見えにくく外部入力コードをまとめ、左Aピラーカバーを外してその下を通します。
これ以下の画像は以前行ったキーレスエントリーリモコントランクオープナーETC取り付け時の画像より流用しています。

glovebox1.jpgopener05.jpgopener06.jpgopener07.jpg






グローブボックスを外しダッシュボードの中を潜らせ、助手席ドア下のカバーの下に押し込みます。

opener08.jpgopener09.jpg
助手席最後部まで通したら、今度はシートベルトカバー部の中へ。
ドアの防水ゴムは手で引っ張れば外れます。
この部分でビデオコードの長さが足りなくなり、延長ケーブルを使い延ばしました。
接続部分はカバー内に隠しています。

opener10.jpgopener11.jpgopener12.jpgopener13.jpg







後部座席の枠にもコードを押し込んだあと、リアシートを取り外してしまいます。
まずは足元のボルト2本をゆるめて座面を取り外し。
座席下のボルトも緩め、上に持ち上げるようにすると背もたれ面も外せます。

   
コードをトランク内に導き、カメラからの映像コードと接続。
車内をとり回して、目立つこと無く無事にバックカメラ連動させることが出来ました。

 
心配していたバックミラーとしての機能ですが、300mmと幅が広く
後方視界とモニタ画像が極力干渉しないように調節できます。
干渉部分も視線を遠くに合わせるとリアの鏡像、近くに合わせるとモニタ画面に焦点が合い
それほど気になることもありません。思ったより両機能を両立できています。
外部入力コードの出っ張りは次第に気にならなくなりましたが
現行機種では解消しているらしく、お値段が下がったら買い替えも視野にいれてみます。

オープニング画面のカスタマイズが出来る仕様でしたので
画面はアルファロメオのロゴマーク、起動音はV6のエンジン音としてみました。

バックカメラモニターとしても、いちいちインダッシュモニターを引っ張りだす手間がなくなり
手軽にシームレスに後方視界を得られるようになりました。
今回の作業で利便性が大きく向上しました。



高性能レーダー探知機 AR-G70M ヤフオク検索

Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング



Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]