忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/09  >>
7 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
2023/08/10  22:31:25
中古導入以来長らく使用しているフルHD液晶プロジェクター「EH-TW3000」ですが
ランプの光量が落ちてきたため、ストックしておいたランプに交換しました。



備忘録として記録。



本体背面奥にあるスイッチをマイナスドライバー等で押すと、上面パネルが開きます。
パネルを外すとすぐにランプユニットが。プラスドライバーでビス二本を外し、上に引っ張って取り外し。

あとは本体メニューから、ランプ照射時間のリセットをしておきました。

最近はプロジェクターもどんどん性能が向上しているようですが、僕の使い方ではまだまだこの機種で十分なようです。もうしばらくは活用していくつもりです。



PR
2023/06/11  20:43:06
先日KSR110にLEDヘッドライトバルブを取り付けてみました。




明るく良いんですが、マルチリフレクターライトイエローフィルムを貼った隙間から漏れる光が白すぎて違和感がありました。

  

そんなわけで、今度はイエローハロゲンバルブを試してみることに。





今回も電球の取り替え。

nlump1.jpgnlump2.jpg







4箇所のボルトを外してフロントマスクを外します。



マルチリフレクターライトと30Wハロゲンバルブの組み合わせで実用に足りるようになりました。



イエローフィルムの隙間から見える光もしっかりと黄色くなり、違和感がなくなりました。
正直電球としては少々お高いですが、自己満足度は高く満足です。

*平成18年式以降の車両はヘッドライトは白色のみと定められています。
*イエローバルブは平成17年12月31日以前製作の車両にのみ使用可能です。
*当方のKSR110は2003年、平成15年式です。

2023/04/16  23:21:49
ドライブ交換発熱対策である程度安定して使用できるようになった最初期型PS3が我が家では未だに現役で稼働しています。



プレステ1/2/3ソフトがHDMI接続で動くのが良い。レトロゲーム専用機になっています。

他にもベッドサイドや簡易ホームシアターでのヘッドマウントディスプレイ向けブルーレイ再生機としても現役です。



未だに三台のPS3が現役稼働中ではあるなか、今度はジャンクPS3を拾ってきました。


CECH-4000B 250GBモデル
電源は入るもディスクの読み込みが不可とのことで2000円。
すごく汚いです。おそらく不潔な喫煙環境下であらゆるところにヤニ埃が付いています。

ですがこの状態で起動はすることから、読み込み不良はピックアップレンズの汚れと推測。
故障はしていないと診て購入してしまいました。

今回も分解清掃。
「分解工房」さま「SONY PlayStation3/250GB(CECH-4000B) マザーボード・冷却ファン交換方法」を参考にさせていただきました。ありがとうございました!

あんまり汚くて途中写真は撮りませんでした。
表面から内部基盤、冷却ファンまで全て、ヤニ汚れを落としアルコール消毒。
穴という穴に詰まったヤニ埃を掻き出し端子を無水アルコール洗浄。



読み込みの不良は予想通りレンズの清掃で問題なく解消。
ゲームもDVDも、ブルーレイも安定して読み込める状態になりました。
終わってみれば、安価で安定して動作するモデルのPS3を手に入れることができました。
バックアップ要員として待機させておきます。

2023/04/09  22:57:37
8回目の車検。今回は特に問題なく2年経過。


今回も車検整備はラベックさんにお願いしました。
特に問題なく、点検整備のみで完了。お財布に優しい車検となりました。

走行距離は伸びていないとはいえ、タイミングベルトタイヤの劣化は心配ではあります。
Qシステム車はタイミングベルトに優しいと聞いたことがありますが、前回交換から14年。予防交換しておいたほうがいいかもしれません。


2023/03/21  16:38:16
フォーサイトのリアタイヤを交換。前回交換は1年以上前。
KINGS TIRE V-9009 120/70-12 摩耗が進行したため交換。走行9001km
極端に安価なタイヤでしたが、晴天では全く問題なし。雨天では激安タイヤ故に気をつけて乗っていました。

今回使用するのは、CHAO YANG TIRE H906 130/70-12
またもや激安中華タイヤを試してみることに。送料込み2453円


なんかめちゃくちゃ扁平です。自動車タイヤみたいです。
前回使用したKINGS TIREも扁平でしたが、これは更に凄い。


案の定、ホイールへの組み込みは大変苦労しました。
普通にホイールにはめても全くビードが上がらないので、潰して縛ってクセをつけてからはめ込み。
ホイールに嵌ったら梱包用バンドで締め付け、エア漏れを防いだ上でバルブコアを抜いて高圧で空気を注入してなんとかビードを上げました。

その後はいつもどおりの作業を行い、取り付け完了。


刻まれた溝は太めで、前回のタイヤより雨天時排水の安心感はありそうです。
これも街乗り通勤レベルで問題なければ良いですが。様子を見てみます。


フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

フォーサイト ブレーキパッド amazon検索

2023/02/11  14:09:31
KSR110にLEDヘッドライトバルブを取り付けてみました。


Amazon Vine 先取りプログラムにて試用させていただきました。

LEDヘッドライトはHIDを取り付けのその前、サンテカ製のを試したことがありました。
もう15年以上前でLEDライト黎明期のもので、ハイロー切り替えなど別体で大掛かりなものでした。
それが今や、ハロゲンバルブと変わらないサイズまで小型化しているんですね。



放熱対策のためか、全長は長くなっています。発光点はKSR110純正PH7白熱球と一致しています。
KSR110ヘッドライトの純正状態は、配光の良くないリフレクターと25W白熱球の組み合わせで提灯並なんて言われていました。



マルチリフレクターに交換したあと保管してあった純正ライトに取り付けてみました。
奥行きに問題なく、取り付けに加工の必要はありません。



nlump1.jpgnlump2.jpg







4箇所のボルトを外してフロントマスクを外します。



マルチリフレクターライトと30Wハロゲンバルブの組み合わせで実用に足りるようになりました。



マルチリフレクターライトでもレンズに干渉することなく取付可能です。
ヘッドライトはイエローフィルム加工ヘッドライトルーバー取り付けをしています。



点灯。HIGH/LOが逆になりましたが、その対応は面倒なのでしていません。
6000Kの蒼白光でイエローフィルムが貼れていない部分からの光漏れが目立つようになりましたが、十分に実用になる明るさです。
大昔のLEDライトからの進歩に少々感動しました。
2023/01/03  11:56:03


KSR110のサイドスタンド。フレームの塗装色などに比べて、マフラー用耐熱シルバースプレーのような軽くて安っぽい銀色で好きではありませんでした。
正月休みに交換してしまいます。


ガンメタのサイドスタンド。
川崎純正部品 34824-0044-26M
併せてスプリングを外すためのフックも購入。





まずスプリングフックを使ってバネを取り外しました。
かなり強いバネなので、スタンドを上げて縮んだ状態で引っ張って取り外し。
スプリングフックがあれば難しい作業ではないですが、無いと厳しそうです。



サイドスタンドセンサースイッチカバーを固定するボルトを外し、樹脂のはめ込みを抜きます。
はめ込み部分にシリコンスプレーを吹き、裏から押し出すように外しました。

センサー部分を外して、スタンドを固定するボルトを外すためのスペースを作ります。



裏側の緩みどめナットと固定ボルトをそれぞれ取り外し。
これでスタンドを取り外すことが出来ます。
あとは元通り組み直して終了。スプリングの取り付け方向を間違えないようにします。

before


after


統一感が出て、自己満足できました。

2022/09/19  22:16:47
ハードオフのジャンクコーナーで巡り合った最初期型PS3
ドライブ交換で本来の機能を取り戻したのですが、起動中は排熱が非常に熱くなっています。

色々調べると、全体の冷却だけでなく、電源部分の冷却が十分でないとのことで、その部分の対策をとってみました。ネットで公開されている情報を色々調べて、取り入れさせて頂きました。

まずは発熱を少しでも減らすため、20GBのHDDを手元に余っていた120GB SSDに換装

最初期型では換装するだけで機能しましたが、それ以降の型は基本ソフトのインストールが必要となるようです。

次に高熱を発するのに、冷却機構が考慮されていない作りらしい電源部に冷却ファンを取り付けます。



当たりをつけて外装の電源を覆う部分を切除。この作業にはハンダゴテに取り付けるホットナイフを使用しました。
電源部にはヒートシンクを貼り付けて、少しでも排熱の助けにします。



脚付きの12cmファンで送風するようにしました。



内部の冷却ファンは大型ですが、吸気が十分でないため冷却が追いついていないらしいです。
底部に穴を開けて給気口を拡大します。



底部の穴もホットナイフで開けました。ファンにつながるコードを切らないよう注意が必要でした。
穴はメッシュフィルターを取り付け、ゴム足で嵩上げして吸気効率を上げました。

これ以外に排気ファンの増設も考えたのですが、吸気の改善で排気の温度がかなり下がったため、排気ファン増設は取りやめました。



もともと熱暴走などをすることはなかったのですが、故障予防にはなるだろうと安心は得られました。
2022/08/25  18:00:22
一年ぶりのリアタイヤ交換。燃料費高騰で燃費の良いKSR110に乗る機会が増えたぶん、消耗は早くなっています。


交換前使用はIRCのMB99 100/90-12 3458km走行でスリップサインまで摩耗。
 

作業はいつもどおり。

 
リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用。
チェーンクリップ着脱にチェーンプライヤーを使用。

 


今回使用したタイヤはダンロップ K180 100/90-12 以前にも使用したことがあるタイヤですが、今回は2016年37週生産の中古タイヤ。溝は4.3mm残り。



次回はフロント・リアのスプロケットとチェーンも交換する必要がありそうです。

前回
リヤタイヤ交換 19566km走行時 IRC MB99 100/90-12

前回交換 17121km走行時
2022/08/21  22:36:11
先日安価で購入したプレステ3がお気に入りです。
昔購入したプレステ1ソフトを改めて遊び直したり、捨て値で転がっているプレステ3ソフトを買い漁っていたします。
ゲームをやり込む時間が無いのが辛いですが、3D再生ができるブルーレイプレイヤーとして、劇場で観て良かった3D映画ソフトもいくつか購入してしまいました。





プレステ3購入後に色々調べてみると、初期型は熱がこもりやすくて故障が多いようですね。録画機として使う場合などの高負荷で熱による重要部品の剥離が起こると聞きました。
また、一番最初に発売された最初期型はプレステ2のソフトも動作するとのこと。
機会があれば欲しいと思っていたのですが、ハードオフのジャンクコーナーで巡り合ってしまいました。



肝心のPS2ソフト動作は怪しい感じでしたが、こういったものは一期一会ですので購入してしまいまいした。ネット接続は有線のみ、HDD容量も20GBと最小限の機種、「CECHB00」
動作確認したところ、CDメディアのPS2ソフトは問題なく動作。DVDメディアのも起動できます。ですが、一層仕様のDVDのみ読み込みに失敗するようです。

クリーニングディスクを何度か使用しても状態は改善しないため、内部の状態確認も兼ねて分解してみました。

なお、分解にあたっては「分解工房」さま「PlayStation3(40GB/CECHH00) マザーボード交換」を参考にさせていただきました。ありがとうございました!CECHB00と型番は異なりますが、大変参考になりました。



内部の状態は思ったよりもきれいでした。わずかに積もっていた埃を取り除き、光学ドライブのレンズを清掃するため分解。「ゲーム修理.com」さまの記事を参考にさせて頂きました。ありがとうございます!

分解してレンズを清掃しましたが、状態は改善せず。光学系の品番を確認すると「KEM-400AAA」この部品のみの販売がありますので、探してみることにしました。



見つかった商品は評価にばらつきがあり、不良の確率もありえるとのこと。今回はヤフオクに出品されていた整備済みの中古ドライブを購入し、制御基板を取り替えることにしました。




改めて分解し、光学ドライブ分を取り外し。



届いた交換用ドライブ。制御基板は取り外されており、元のドライブから移植する必要があります。基盤交換をせずに取り替えても認識されないとのことです。
「分解工房」さま「PlayStation3(40GB/CECHH00) ドライブ基盤交換交換」を参考にさせていただきながら、作業を進めました。



4本のフラットケーブルと5本のネジを取り外すのですが・・・



矢印部分のフラットケーブルの裏に、乱暴に扱ったら切れてしまいそうな配線とコネクタがあります。精密ラジオペンチを使って慎重に取り外しました。



ケーブル類をすべて接続して、元の位置に戻します。本当は冷却対策に吸気ファン用のエアインテイクを開けたいのですが、これは次回の作業にします。



動作確認。無事すべての種類のディスク再生が可能になりました。PS1/PS2時代のソフトはブラウン管テレビで遊びたくなってしまいます。
とりあえず動作は完調になりましたが、もともとの設計で排熱が十分ではないとのことですので、その対策を行った上でPS1/PS2ソフト専用機としてあまり負荷をかけずに過ごしてもらおうと思います。HDMI出力ができて無線コントローラーが使えることは貴重ですので。
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]