忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
2021/12/23  14:32:42
オイル漏れに対して硬めのオイルに変更、併せて漏れ止め剤も使用しました。
エーゼットMEG-014 バイク用 4Tエンジンオイル10W-50



 



前回:39778kmにて実施
前回:37655kmにて実施
前回:34610kmにて実施

10W-40使用時
PR
2021/12/16  00:15:20
156の車載カーナビ、地図データは最新版に更新してありますが2013年版で現状との相違も気になることがあります。

   

そんなわけで、スマホナビで補助できるようスマホホルダーを物色してみました。
156のダッシュボードは曲面で構成されているため、きれいに取り付けられるものが無く、CDスロット挿入式のものを考えていたんですが・・・


100円ショップCANDOで良さげなものを見つけました。


意外にしっかりとした作りです。プラ部品にバリが出ていたり、クッションの取り付けが適当だったり難点はありますが、100円でこの出来でしたら文句はありません。


オーディオヘッドユニット本体に挟んで取り付け。
固定クリップの強度は十分ですが、挟み込み部分のクッション取り付けが適当なため滑ってしまいます。
一旦クッションを剥がして、クリップ部分先端を覆うように貼り直すと固定力が増します。

この前更新したスマホ充電対応シガーソケットから電源も取れるようにしました。

使用頻度は少ないのでとりあえずこれを使い続けていきます。

マグネットで取り付ける形に変更しました。

2021/12/10  00:24:07
ヤフオクでアルファロメオ純正パンク修理キットを購入してしまいました。



「ALFAROMEO」「FIX&GO」の押し型が純正品らしくて素敵です。
純正工具のドライバー欠品を補充したときのような安心感があります。
この修理キット、おそらくスペアタイヤが搭載されなくなったらしい、156ならフェイズ3以降、GTや後期147などに載せられていたものでしょうか。

シガーソケット式簡易コンプレッサーとしても、送料込み2500円と格安で手に入れることが出来ましたので、お守りとしてトランクに積んでおきます。

付属のパンク修理液はまだ使えるのだろうか・・・
バイクでは何度も助けられたパンク修理剤も積んでおいてもいいかもしれません。

 

2021/12/09  22:45:05

2nd_voltagemater04.jpg2nd_voltagemater08.jpg2nd_voltagemater03.jpg







以前より灰皿部分に電圧計を設置していましたが、取り付けに使用していたUSB電源アダプタが壊れてしまい、機能しなくなってしまいました。
このUSB電源アダプタはスマホ充電などには容量不足になっていたため、この機会に接続を変更することにしました。



 
増設した電源ソケットはシガーソケット部分より取り出しているので、それを分岐することにします。

ashtray_nob3.jpg
灰皿部分のネジを緩めて手前に引っ張って取り外し。
電圧計のコードをコンソール裏に引き出す必要がありました。
灰皿部分と基部のプラスチックを半田ごてで溶かして、干渉しない経路を作りました。

引き出した電圧計コードを増設シガーソケットへの電源コードに接続。タコ足配線は美しくありませんが、仕方ありません。ギボシ端子を圧着してしっかりと取り付けました。

シガーソケット部分には、スマホやタブレット充電に十分な容量のものに交換します。


 
 安心の名古屋メルコ社BUFFALOブランドの製品ですが、赤いパッケージと「最適な高速充電」と大書きされたキャッチコピーがパチモノ感を醸し出しています。

 
十分な容量のあるUSB電源に交換して、これからも使い続けるためのアップグレードとなりました。

2021/12/02  10:17:52
通勤用愛車フォーサイトのシートに破れが生じてきました。



ガムテープを貼り付けてごまかしていましたが、安いテープを使ったためか剥がれて糊は残って醜くなってしまいました。
そんなわけでシート補修パッチを購入。
合皮粘着補修シート黒 お試しサイズ 125mm×88mm クリエートワン




お試しサイズを半分に切って、少し大きめに覆いました。
素材が伸びるため局面にも馴染ませて貼ることが出来ます。一週間ほど毎日乗りましたが、剥がれることもなく問題ありません。

もう半分残っているので、他の部分が裂けてきたら使うことにします。

2021/09/30  22:23:39
以前左側サイドミラーは固定バネが抜けてグラグラになった際、簡易修理していました。
今度は右サイドミラーも固定が外れてしまったため、新たに得た情報に従って根治治療をしました。

画像は殆ど以前の作業からの流用です。

まずはミラー本体を取り外し。以前と同じ作業です。
mirrorfix2.jpgmirrorfix3.jpgmirrorfix4.jpg






基部とミラー部を分解。トルクスねじ3本。
mirrorfix02.jpg






ミラー可動部のかみ合わせを固定するばねの基部が外れています。



固定ネジを二本外して、内部機構を取り出せるようにします。


取り出しました。固定バネを留める金具が外れていました。これをボルトを使って固定します。


必要な金具を用意しました。
・鬼目ナットJタイプM8×12.5
・ワッシャM8×40
・ボルトM8×35
・バネワッシャM8
必要な部品を明示していただいた方がみえました。大感謝!


画層のように締め込んで固定。

mirrorfix09.jpg
元通りに組み直すと、しっかりとしたクリック感のある折りたたみ機構に戻りました。
以前同様の症状が出た左側は簡易修理でしたので、次の機会にしっかり直したいと思います。

2021/09/05  22:31:18
以前買ったまま放置していたヘッドライトルーバーを取り付けてみました。



取付画像が好みで欲しいと思っていましたが、ライトは確実に暗くなりそうで実用的にはどうかと迷っていました。が、酔った勢いでポチってしまいました。
カウルシュラウドを交換して黒くなったことだし、良いかなと。気になっていたマルチリフレクターの上向きグレアも抑えられそうだし。



FRP製黒ゲルコート。
以前は白ゲルタイプやライムグリーンなど塗装されたものも売られていましたが、今は黒ゲルのみ。両面テープが貼ってありました。
申し込みから受け取りまで結構時間がかかりましたので、受注生産なのかもしれません。



ルーバー取り付け前。ヘッドライトはマルチリフレクターに変更して、黄色のフィルムを貼っています。



両面テープで貼り付け。フィッティングはピッタリではありませんが、それほど気になりません。この面構えは結構好みです。
タッピングビスが付属しますが今回は自己責任で使用せず、両面テープ固定のみとしています。

夜間走行してみると上向きのグレアはかなり抑えられますが、思ったより光量が落ちる感じです。
見た目はとても気に入っていますが、冬以外は通勤で使う車両ですので、しばらく使い続けて様子を見てみます。

2021/08/18  00:42:23
フォーサイト イエローヘッドライトバルブ交換 37934km
メーター交換を経て、前回交換から2年半、約33000km走行にて球切れ。

2019/02/02
フォーサイト イエローヘッドライトバルブ
使用開始 48799km

    
H7 フォーサイトヘッドライト用イエローバルブ Amazon検索

 
 
 

2021/08/14  16:04:02
フォーサイトのキルスイッチが劣化して不意にエンストするようになりました。
ディマースイッチも劣化して、時々ライトが点かなくなります。
両方とも交換することにしました。


部品調達
キルスイッチ:35210-KFG-013
ディマースイッチ:35170-KFG-013

作業は結構面倒です。
ウインカースイッチ交換の際実施していますが、作業量多いです。
  
ネジを外してハンドル外装、ウインドシールドの取り外し。
   
ハンドルカバーの取り外し。


交換前。ディマースイッチはパッシング時に戻らなくなっています。接触もよくありません。
キルスイッチは固着して切ることができなくなっています。時々通導しなくなります。

メーターカバーを外して作業スペースを作る際、ディマースイッチ側のハンドルウォーマーコードを緩める必要があります。無理に引っ張ると断線の危険があります。

 
  
交換作業。ディマースイッチは狭い隙間の固定部を押さえて外す必要があります。
つながるコネクターも長さに余裕がなく、取り外しに苦労しました。
キルスイッチは少々作業スペースに余裕があります。コネクタは引っ張り出しから取り外すほうが簡単です。


仮固定してそれぞれ作動を確認。固定して作業終了です。
これで不意のエンストやライト不点灯の心配が無くなりました。

  
ハンドルカバーを組み直す際、内部から止める二本のネジは省きました。
次回作業の簡略化のため。


併せてハンドガードの取り付け位置を下げました。
ガードの一部がミラーに写り込んで後方視界を遮っていたのを改善しました。

   
以前の位置

2021/08/09  14:11:29
長らく使っていたリアタイヤ ダンロップ K180の摩耗が進んだため、本日交換をしました。
2013年4月にフロントタイヤとして使い始めて以来、ホイール交換を期にリアへ移設していました。


リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用しました。

今回取り付けるタイヤは、IRCのMB99 100/90-12

2012年53週製造ですので、古い中古タイヤです。接地面溝は3.3mm残り。0.2mmほどの摩耗があります。
交換作業は前回と同じ。今回はチェーンはそのまま使い続けます。
チェーンの取り外しに関して、クリップ着脱用にチェーンプライヤーを購入しました。


ラジオペンチを使用していましたが、専用工具で作業は大幅に楽になりました。

 
 
以上の作業を19566km走行時に行いました。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]