忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/09  >>
7 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
2022/08/14  11:45:20
ごろ寝動画鑑賞用に購入したソニー製旧型ヘッドマウントディスプレイが非常にいいのですが、プレイヤーを接続してのブルーレイやDVD鑑賞する際に問題があります。

ヘッドマウントディスプレイ自体にドルビーデジタルやDTSのデコーダーが内蔵されていないため、2ch再生になってしまい物足りません。コストダウン仕方がないとも思いますが、マルチチャンネルリニアPCM出力に対応した安価なプレイヤーは見当たらず、スティックPCでは一応可能ながらブルーレイの再生が不安定なので困ってしまいました。

・・・このHMD発売時期はプレステ3現役時代と重なります。調べてみるとプレステ3はリニアPCM7.1ch出力に対応。しかも中古品は激安。早速購入することにしました。



まず近所のゲームショップで最初に購入したのは、初期型プレイステーション3 CECH-H00サテンシルバーでHDD40GBのもの。傷が多いとのことで値札より500円引き3878円
初期型としては2代目の型のようです。
電源とコントローラーが付属して、クリーニング済み保証付きなら十分すぎるほど安いです。

とりあえずテレビに接続して色々設定。HDD40GBは今となっては極端に少なく思えますが、インストールしてゲームを楽しむのは主目的ではないのでこのままで。足りなければリファービッシュ品の容量の大きいHDDが安価で買えますし。




目的通りに音声出力はリニアPCMマルチチャンネルに設定して、問題なくバーチャルサラウンド再生が可能になりました!

加えてブルーレイ3Dの再生も可能に。絶滅してしまった3D対応テレビとプレイヤーを揃えなくても、このソニーコンビで素晴らしい3D体験ができるとは!この点も価格以上の価値があります。

PS3は思っていた以上に素晴らしくて、ベッドサイドにもう一台欲しくなりました。



近所のリユース店で購入。CECH-L00 クリアブラック HDD80GB。初期型の三代目、最終型のようです。
商品状態が良くないとのことで値札から割引されて、コントローラーと電源ケーブル付き総額3964円

でかくて重い初期型を二台揃えてしまいましたが、性能的には大変満足です。
PS3ソフトは大作・名作であろうと捨て値で売られていましたので、15年遅れのゲームライフを始めて見るつもりです。現在につながる名作のルーツもこの時期にあるようですし。PS1ソフトも動くので、押し入れから引っ張り出すのも楽しみです。

購入してから色々調べて、最初期型はプレステ2ソフトも遊べるとのことで欲しくなりましたが、思ったより高価で取引されているようですね。
安価で目的を果たす趣旨から外れてしまうため、安く巡り会えたら確保したいものです。

また、初期型PS3は設計がこなれておらず発熱対策が不十分で、熱暴走や故障の危険があるとのこと。
ネットでは様々な対策が報じられていますし、簡易クリーニング済みとはいえ内部清掃はされていないでしょうから、発熱対策がてら分解をしてみたくなりました。

すでに保証期間が過ぎているし、部品取りも安く手に入るため気軽に分解できそうです。

コントローラーの充電が起動中の本体やPCからしかできない謎仕様のため、それを解決する充電アダプターも購入しておきました。

PR
2022/07/18  22:23:50
旧型ヘッドマウントディスプレイにつなげてPC操作をするため、これまた旧型のスティックPCを導入しました。
2015年ごろに発売されたもので、Windows10に対応し始めたころのですね。

DG-STK1B


小さいボディに無限の可能性 「とにかく1本、使ってみよう!」 Diginnos DG-STK1B

動画サービス専用機としてもアリ、スティックPC「Diginnos Stick DG-STK1B」はテザリングもOK

ヤフオクにて購入、送料込み5200円ほど。
前使用者のデータが残った状態でしたが、そのままリカバリーを行い Windows10を新規状態として使用開始しました。
本体ストレージのリカバリー領域を使用したため、ドライバ類も問題なくインストールされ、そのまま使用可能に。

ヘッドマウントディスプレイに接続しての限られた用途で使うのみですので、解像度はヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」ネイティブの720Pにて使用。
本体は熱を持ちますが、Windowsのリカバリ中も、動画再生中もそこまでの熱さにはならず、特に対策なく使ってみることにしました。


MS-NH1-AMZN


MS-NH1 / MS-NH1-64G 製品仕様

こちらもヤフオクにて購入、送料込み4000円。
こちらも前使用者データが残った状態のまま手元に届きました。Windows8.1から10にアップデートして使用されていたようです。

リカバリで使用するとWindows8.1になってしまいそうなので、個人情報を破棄しての「新たに開始」を行ってみました。
とりあえず行程は終了しましたが、以前のデータを保持する「windows.old」フォルダが形成されて、ストレージを圧迫しまくっています。やはり気持ち悪いので、クリーンインストールを行いました。

すでにWindows10が実行されている機体ですので、そのまま新規インストールしても認識されるはずですが、念の為プロダクトIDは控えておきました。

新規インストールに必要なUSBメディアを作成して挿入、USBキーボードとマウスも初期設定用に接続しておきました。「Esc」キーを押しながら電源投入で立ち上がるメニューからUSBブートを選択し、あとはインストール終了まで待つだけ。

ただ、このインストール過程で本体が高熱を発して、作業も滞っているようでした。
なんとか無事にインストールと認証が完了しましたが、ディスプレイ表示まわりと音声、ブルートゥースのドライバが組み込まれなかったため、発売元マウスコンピューターのサイトでドライバ検索。
Windows8.1用ドライバのみの用意でしたが、それらをインストールすることでほぼすべての機能が使えるようになりました。

こちらは通常の使用でもかなりの発熱があるため、気休めになればとヒートシンクを貼り付けてみました。


Tuloka ヒートシンク 導熱接着シート付き アルミニウム 4個入り 40×40×11 黒

ケース内部の発熱部にヒートシンクを直接貼り付けなければ効果は十分ではないようですが、樹脂外装にヒートシンクを2個貼り付けたところ、かなり熱が逃げているようです。動作も安定したためこれで良しとします。

ビデオ・オン・デマンドや動画再生はFire stick TV があれば十分なのですが、時々DVDやブルーレイのディスク再生もしたくなるため、ドライブとソフトさえ追加すればそれが省スペースで可能になるスティックPCも便利です。

再生機で安くて小さいやつもあるけど、それでも大きいですから。
2022/05/19  23:51:25
自宅で映画鑑賞をする際は、液晶プロジェクターと120インチスクリーンの組み合わせを使っています。
最近は旧作名作の劇場上映が増えて、自宅鑑賞より劇場鑑賞の機会が増えていたのですが、その流れで「平成ガメラ」三部作や「銀河鉄道999」のドルビーシネマ版を観て、黒表現の際立った美しさに感動しました。

暗く深く沈んだ美しい黒表現は、有機ELディスプレイを購入すれば実現できますが、120インチスクリーンサイズに比べるとかなり小さくなってしまいますし、お値段も高額になってしまいます。

比較的安価で有機EL大画面を実現する方法として、PSVRを検討すると、映画鑑賞としての画質は消して高くないとのこと。むしろその前世代のヘッドマウントディスプレイ、HMZシリーズを知ることになりました。

そんなわけで、10年以上前のソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」を今更ながら購入しました。メルカリにて送料込み7500円ほど。安い!!



ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” HMZ-T2

【レビュー】画質向上した有機EL HMD ソニー「HMZ-T2」

試用レポート ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T2

10年以上前の製品ということもあり、解像度は720Pに留まりますが、有機ELパネルの黒表現は期待していた以上です。
画面サイズも120インチスクリーンを3.6m離れた位置から観た場合より、更に一回り大きいサイズ、体感的には150インチほどになる感じです。





額に当たる部分の合皮が劣化していたため、低反発スポンジと綿布で包みました。
映画一本2時間強装着していても痛くなることはありません。

フルHDではないですので一色のラインや同一色平面では粒状感を感じますが、黒の沈み込みは液晶プロジェクターとは比較にならないレベルで真っ黒です。
お値段も10年前のヒット商品で、なおかつVRヘッドセットに置き換えられているせいか、球数も多く非常に安価で売られていることが多いようです。

振動ユニットを埋め込んだチェアとの組み合わせで、VRヘッドセットでの映画鑑賞環境がもう一段上で整うまでは使い続けていけそうです。

「HMZ-T2」が非常に良かったため、ぞの前世代、超ヒット商品だったという「HMZ-T1」にも興味がわきましたので、動作未確認のものを送料込み2000円で購入。
接続端子などを無水アルコールで清掃したところ、問題なく動作しました。ラッキーでした。



3D対応ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1

「夢のヘッドマウントディスプレイ」は結局のところ買いなのか  ソニーHMZ-T1

ソニー「HMZ-T1」を4時間ぶっ続け視聴

3D HMDに感じる未来と課題。ソニー「HMZ-T1」

この頃は3D映画が流行っていたなぁ・・・と懐かしくなります。



額のパッドやヘッドフォン部分などは劣化してボロボロでしたので、手元にあった綿布で補修しました。額のパッド部分にはこちらも低反発スポンジを使用しています。

伸びのある綿を含んだ布だったら、黒い靴下を使えばよかったと後悔中ですが、誰かに見せるものでもありませんので。

この「HMZ-T1」は、映画鑑賞用ではなく、ごろ寝視聴用として使用しています。

この取り外し不可のヘッドフォンが不評であったらしいですが、手軽なごろ寝視聴ではメリットになります。改めてヘッドフォンをかぶったり、インナーピースを耳孔に挿れるのは面倒ですが、この機構ならディスプレイ部ごと被ればそれでおしまい。
重量も仰向けになって低反発スポンジをいれた額パッド部分で受ければ、2時間を超えてもそれほど苦になりません。

アマゾンFirestickTVと組み合わせ、ベッドサイドにおいておけばごろ寝で視聴が可能になり、とても快適です。

視界が遮られるため、リモコンを手放すと探すのが大変でしたが、100円ショップのシリコン製コードまとめとストラップを組み合わせて手首に結わえることで解決しました。



まもなくPSVR2が発売され、最新のVRヘッドセットの価格もそれほど高額でなくなってきているこのご時世ですが、映画を鑑賞することに関してはVR環境は正直必要性を感じません。

過去のヒット商品ということで安価で中古購入できるHMZシリーズは、かなりアリだと思います。
2022/05/05  11:45:58


KSR110のシートロックの鍵穴周りのゴムが破れていました。
目につくところで気になるので交換することにしました。



グロメットシートカバー 部品番号:92071-1202

取り外し、はめ込むだけです。



目につくところの不具合がなくなり、スッキリしました。

2022/05/04  13:37:53
先日フロントタイヤを交換したあと、フロントブレーキの引摺りとブレーキングでの振動が出てしまいました。フロントブレーキの不調は深刻ですので、早めに対処しました。

まず二本ボルトを外してキャリパーの取り外し。
ゴムハンマーで叩いてディスクから抜き取ります。



固着などはありませんが、改めてピストンを押し出し、清掃しグリス塗布。

 
ピストン戻しツールで奥まで押し込みました。
ブレーキパッドを取り外す作業のあとはブレーキレバーを何回か握り、ピストンを押し出しておいてください。
この作業を怠ると、ブレーキが利かない状態になり非常に危険です。



フロントタイヤの取り外しはいつもの作業


アクスルシャフトの抜き取りは反対側からゴムハンマーで叩いて押し出しました。

キャリパーに問題がなければ、ディスク側の原因を疑います。
・・・摩耗してかなり薄くなっています。
タイヤを空転させると部分的に引っかかる感じがありましたので、ディスクが摩耗して歪んだ可能性あります。どちらにしろそろそろ使用限界のようですので、交換することにしました。

以前転倒してフロント周りを破損した際に歪んでしまったフロントホイールがあるので、それからディスクのみ流用することにしました。



ホイールの歪みはありますが、ディスクは無事でした。厚みもまだしばらくは保ちそうです。


ブレーキディスクの交換。
取付けトルク 42N.m
トルク管理にはデジタルトルクレンチを使用しました。
トルクの設定がとても簡単になり、作業を簡略化できます。





元通り組み直して試運転すると、引摺り・振動ともに解消されました。
主な原因はブレーキディスクの摩耗と歪みだったようです。
そろそろ交換用の新品ディスクも用意しておくべきなのかもしれません。

2022/04/28  23:55:47
フロントタイヤ交換。前回は約一年前。
DURO DM-1059 110/90-12


 
DUROタイヤをフロントに使うのは初めてです。
以前は台湾製の安価なタイヤというイメージが有りましたが、最近はピレリなどとの価格差が僅かになってきています。
今回はヤフオクにて新古品を安価で手に入れたものですが。

作業はいつもどおり
フロントタイヤ
リアタイヤ

今回作業47062km時
前回フロントタイヤ交換 35681kmより11381km走行にて

フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

フォーサイト ブレーキパッド amazon検索

2022/04/05  01:39:03
我が家の156にスマホホルダー取り付けにあたっては、オーディオヘッドユニットへの挟み込みする方法を採っていました。

ひとえに156フェイズ1のダッシュボードに変更を加えたくないためでしたが、使用頻度が少ないとはいえ、スマホを取り付けた姿はかなり不格好です。



いろいろ考えて、少しでも収まりのいい形を探ってみました。


私は156フェイズ1のシンプルなダッシュボードがとても好きなので、極力この雰囲気を壊したくありません。
曲面で構成されたこの形にスマホホルダーを収めるなら、中央のエアコン吹出口に取り付ける必要があります。


スマホホルダー取り付け検討に当たり、とりあえず100円ショプのダッシュボードやバイザー取り付け用ホルダーを買ってきました。
思ったよりも良い作りですので、現物合わせて切り取り加工をしてみました。
 
思ったよりもしっくりと収まった感じです。
両面テープで固定してしまおうとも考えましたが、ホルダーが目立つためダッシュボードの雰囲気が変わってしまいます。できるなら必要に応じて取り付ける仕様にしたいものです。


取り付けにあたっては、ネオジム磁石をホルダー側に貼り付けました。
吹出口側にも、内部に磁石を貼り付け固定できるか試しましたが、十分な強度が保てず断念。


吹出口側には、なるべく目立たない地味な感じのマグネットホルダーを探して購入。


それほど雰囲気を変えることなく、固定に必要な磁石を用意することができました。






スマホの固定は、磁石同士が強く引きつけ合うため、街乗り程度ではズレることはありません。
不要な時はスタンドを取り外しておけるため目立つこともありませんし、スマホ取り付け時の収まりも邪魔にならずいい感じになりました。

しばらくはこの形で使い続けていこうと思います。
2022/02/27  17:54:07
ほとんど使うことがなくなったワンセグチューナーを取り外しました。
併せて点灯不良になっていたブローブボックス照明も交換。

グローブボックスを開けるのは何時以来だろうか・・・
最初に開けたのはキーレスエントリー取り付けのときでしたが。


glovebox1.jpgグローブボックスは6本のビスで留まっていますが
庫内ライトとその点灯センサーのコネクタが付いていますので、それも外すのを忘れずに。




oneseg04.jpgoneseg05.jpg
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。





oneseg09.jpg
アクセサリが通電するとワンセグチューナーが起動してしまうため常に電力の消費が起こっていました。
取り外すことでそれを抑えることができました。



冬はまだいいですが、夏はエアコンとエンジン冷却ファンの起動で発電量と電力消費量の収支がマイナスになってしまいます。
不要な電装を外したことで少しでも余裕ができればいいですが。

併せてグローブボックス内照明の交換。
以前取り付けたLEDが断線のため点灯しなくなっていました。

本来グローブボックスの照明はT10ウェッジ型が使用されています。
赤矢印のバネをマイナスドライバーで押し込んで手前に引っ張ると外れます。

glovebox_led2.jpgglovebox_led3.jpgglovebox_led4.jpg






glovebox_led2_07.jpgglovebox_led2_08.jpg我が家の156はこの部分を加工して、T10×37mm枕型 電球色LEDを使用できるようにしていました。



破損したLEDを再度購入しようとしましたが。その商品は残念ながら廃盤になっていましたので
同等の品を購入して取り替え、無事に点灯しました。

glovebox_led2_10.jpg









2022/02/17  18:05:39
フォーサイトのリアタイヤを交換。
前回交換は11ヶ月前。
DURO DM-1060 130/70-12 スリップサインまで摩耗したため交換。走行10477km

今回使用するのは、KINGS TIRE V-9009 120/70-12

TIMSUNやDUROタイヤを使用して特に問題を感じなかったため、更に安価なタイヤを試してみたくなりました。
規定よりワンサイズ幅の小さいタイヤです。購入当時お値段は送料込み2189円と心配になる激安。
現在は少々値上がりしているようです。
シートで包装されて届きました。なんというか、扁平です。

ホイールへの組付けなどは特に問題なく終了。組み付けるとアールが出ました。
いつもどおりの作業を行い、取り付け完了。

街乗り通勤レベルで問題なければ良いですが。様子を見てみます。


フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

フォーサイト ブレーキパッド amazon検索

2022/02/10  21:16:03


 
以前交換したウインカースイッチが交換後二年で動きが少々渋くなってきているため、取り外したほうを分解整備しました。


まず、4箇所のはめ込みに精密ドライバーのマイナスを突っ込んでロックを解除し外します。


上部カバーを外したところ。古いグリスなどで固着しています。
プッシュスイッチを留めるネジを外し、汚れをパーツクリーナーや無水アルコールで落としました。


プッシュスイッチ留め部上部にある接点を清掃し、更にネジを外して分解していきます。
二枚目の写真ネジを外す際、プッシュスイッチのクリック感を作る鉄球が外れて、無くしてしまわないよう注意して下さい。



バネと鉄球2つでスイッチ操作時のクリックとセンタリングを行う仕組みです。これも汚れを落としておきます。


スイッチ可動部の分解。はめ込みはマイナスドライバーでこじって外しました。
接点部分はかなり汚れています。


可動接点部分はバネや鉄球が仕込まれています。無くさないよう注意して下さい.


各部分を清掃し、グリスアップして再度組み付けて分解整備完了です。

樹脂同士や樹脂と金属の接触部分にはシリコングリス、通導接点部分にはクレ556。
金属の接触部分には通常のグリスを使用しました。


何度か動作をさせて馴染ませると、引っ掛かりのない軽快な動作が戻りました。
次の機会でまた交換したいと思います。

以前フリーウェイのウインカースイッチを分解したときの画像と比べたところ、フォーサイトのものと同一のようです。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]