カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/15)
(11/22)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2023/09/03
17:20:48
ガソリンの高騰で通勤メイン車両がKSR110になり、長時間の運転にも慣れ尻が痛くなりにくくなったのを機にちょっとした遠出にも使い始めました。
そうなってくると、スマホナビを使いたい場面が増えてきました。
スマホホルダーはハンドルクランプ式のもので付け替えればいいですが、バッテリーの消耗が気になります。
フォーサイトではミラー共締めクランプを使い、充電はバッテリーから電源を取り出しています。
KSRでも同じようにしてみます。
ハンドルに取り付けるタイプで防水性があり、小型のものを条件に探して購入。
ハンドルには付属する結束バンドで取り付け。
タコメーターの取付基部と対になる位置に取り付けました。
あとは配線を取り回していきます。
USB端子部と配線の取付部位はビニールテープで保護しておきます。
排気管に触れないようもともとのワイヤーハーネスに添わせてシート下に引き出しました。
バッテリーに直接取り付け、余ったコードはまとめて小物入れスペースに仕舞いました。
充電器部分の蓋の開け閉めで通電がなされるため、普段は閉めておけば問題ないと思います。
バッテリー直結のため、常時電源が取れてしまうのは少々問題かもしれませんが、あえて他人のバイクでスマホ充電しようとするバカはそうはいないでしょう。
ksr110のバッテリー容量は少ないためあまりあてになりませんが、少なくとも走行中のスマホバッテリー消耗を抑えることはできると思います。
そうなってくると、スマホナビを使いたい場面が増えてきました。
スマホホルダーはハンドルクランプ式のもので付け替えればいいですが、バッテリーの消耗が気になります。
フォーサイトではミラー共締めクランプを使い、充電はバッテリーから電源を取り出しています。
KSRでも同じようにしてみます。
ハンドルに取り付けるタイプで防水性があり、小型のものを条件に探して購入。
ハンドルには付属する結束バンドで取り付け。
タコメーターの取付基部と対になる位置に取り付けました。
あとは配線を取り回していきます。
USB端子部と配線の取付部位はビニールテープで保護しておきます。
排気管に触れないようもともとのワイヤーハーネスに添わせてシート下に引き出しました。
バッテリーに直接取り付け、余ったコードはまとめて小物入れスペースに仕舞いました。
充電器部分の蓋の開け閉めで通電がなされるため、普段は閉めておけば問題ないと思います。
バッテリー直結のため、常時電源が取れてしまうのは少々問題かもしれませんが、あえて他人のバイクでスマホ充電しようとするバカはそうはいないでしょう。
ksr110のバッテリー容量は少ないためあまりあてになりませんが、少なくとも走行中のスマホバッテリー消耗を抑えることはできると思います。
PR
2023/08/20
17:28:36
フォグランプは今までH1イエロー球に替えたり、それが灼き切れると普通のH1球に替えたりしていました。
ヘッドライトをプロジェクター化しているため明るさは十分ではあるのですが、悪天候のときなどフォグを使いたくなるときがありました。
でも点灯すると片側55W、両方で110Wも電力消費してしまうため、ためらうこともありました。
大電力を消費する冷却ファンのおかげでバッテリーが充電不足に陥りやすい156ですので、灯火類をLED化したり不要な電装を外したりして省電力化していましたが、最後にもう少し気軽にフォグを使うためLED化してみました。
今回のLED化は、小型で3000ケルビンとしっかり黄色いH1サイズのLEDを見つけたからでもあります。
156フォグのランプハウス内に収まりそうなサイズです。
発光点もH1ハロゲン球に合わせてあり、光軸調整は少なくて済みそうです。
作業はいつもどおり
フォグランプのカバーを下から留めるビスを二箇所外します。
フォグランプカバーはビス以外にも、右画像左下に差し込まれて固定されているため手前に引っ張って外すようにします。
灯体は4箇所のビス留め。これも外します。
灯体を裏から。裏蓋をひねって外すとH1カプラがあります。
厚みがあるためそのままでは入りませんでした。
引っかかる部分をヤスリで削って少々薄くすることで入りました。アルミ製のため削るのはそれほど苦労しません。
試験点灯では問題なし。レモンイエローではなく、3000ケルビンと示される通りの黄色い光です。
もとに戻して点灯。眩しすぎずちょうどいい具合です。
ハロゲン球55Wx2 110Wから12Wx2 24Wになり、悪天候時に今までより気軽に使えそうです。
満足・・・でしたが、点灯継続で片方に不点灯の不具合が出てしまいました。
発売元に連絡すると、すぐに交換品を送ってもらえるとのこと。早急なご対応で助かりました。
交換発送してもらったLEDは問題なく点灯しましたが、換装後 今度は左右ともフォグランプ自体が動作しなくなってしまいました。
最初に取り付けた際はLED自体が壊れ、交換品取り付け後は車体部分が壊れた。ということでしょうか。まず可能性が高いのはヒューズ切れです。というかそうであってくれ。
ヒューズボックスのカバーを外してフォグランプのヒューズを探しますが、無い!
当たり前にここにあると思っていました。ネットを検索するも意外にフォグランプヒューズについての情報がありません。
初心に戻って取扱説明書を確認したところ、グローブボックス内のパネルの奥にあるとのこと。
グローブボックスを確認したところ、たしかにパネルがありました。ノブに手をかけ手前に引っ張ると外れました。フォグランプヒューズ青15Aをラジオペンチで引っこ抜いて確認したところ切れてしまっていました。やはりこれが問題だったようです。
ただ、狭いところに新品ヒューズを差し込むのは大変だったため、面倒ですが久しぶりにグローブボックスを取り外すことにしました。
グローブボックスは6本のビスで留まっていますが
庫内ライトとその点灯センサーのコネクタが付いていますので、それも外すのを忘れずに。
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。
新品ヒューズを差し込んで、フォグランプの動作確認したところ問題なく点灯。
しばらく点灯を継続するテストを行い問題が出なかったため外した部品をそれぞれ元に戻しました。
紆余曲折ありましたが、フォグランプをイエローLED化して継続使用できそうです。
ヘッドライトをプロジェクター化しているため明るさは十分ではあるのですが、悪天候のときなどフォグを使いたくなるときがありました。
でも点灯すると片側55W、両方で110Wも電力消費してしまうため、ためらうこともありました。
大電力を消費する冷却ファンのおかげでバッテリーが充電不足に陥りやすい156ですので、灯火類をLED化したり不要な電装を外したりして省電力化していましたが、最後にもう少し気軽にフォグを使うためLED化してみました。
今回のLED化は、小型で3000ケルビンとしっかり黄色いH1サイズのLEDを見つけたからでもあります。
156フォグのランプハウス内に収まりそうなサイズです。
発光点もH1ハロゲン球に合わせてあり、光軸調整は少なくて済みそうです。
作業はいつもどおり
フォグランプのカバーを下から留めるビスを二箇所外します。
フォグランプカバーはビス以外にも、右画像左下に差し込まれて固定されているため手前に引っ張って外すようにします。
灯体は4箇所のビス留め。これも外します。
灯体を裏から。裏蓋をひねって外すとH1カプラがあります。
厚みがあるためそのままでは入りませんでした。
引っかかる部分をヤスリで削って少々薄くすることで入りました。アルミ製のため削るのはそれほど苦労しません。
試験点灯では問題なし。レモンイエローではなく、3000ケルビンと示される通りの黄色い光です。
もとに戻して点灯。眩しすぎずちょうどいい具合です。
ハロゲン球55Wx2 110Wから12Wx2 24Wになり、悪天候時に今までより気軽に使えそうです。
満足・・・でしたが、点灯継続で片方に不点灯の不具合が出てしまいました。
発売元に連絡すると、すぐに交換品を送ってもらえるとのこと。早急なご対応で助かりました。
交換発送してもらったLEDは問題なく点灯しましたが、換装後 今度は左右ともフォグランプ自体が動作しなくなってしまいました。
最初に取り付けた際はLED自体が壊れ、交換品取り付け後は車体部分が壊れた。ということでしょうか。まず可能性が高いのはヒューズ切れです。というかそうであってくれ。
ヒューズボックスのカバーを外してフォグランプのヒューズを探しますが、無い!
当たり前にここにあると思っていました。ネットを検索するも意外にフォグランプヒューズについての情報がありません。
初心に戻って取扱説明書を確認したところ、グローブボックス内のパネルの奥にあるとのこと。
グローブボックスを確認したところ、たしかにパネルがありました。ノブに手をかけ手前に引っ張ると外れました。フォグランプヒューズ青15Aをラジオペンチで引っこ抜いて確認したところ切れてしまっていました。やはりこれが問題だったようです。
ただ、狭いところに新品ヒューズを差し込むのは大変だったため、面倒ですが久しぶりにグローブボックスを取り外すことにしました。
グローブボックスは6本のビスで留まっていますが
庫内ライトとその点灯センサーのコネクタが付いていますので、それも外すのを忘れずに。
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。
新品ヒューズを差し込んで、フォグランプの動作確認したところ問題なく点灯。
しばらく点灯を継続するテストを行い問題が出なかったため外した部品をそれぞれ元に戻しました。
紆余曲折ありましたが、フォグランプをイエローLED化して継続使用できそうです。
2023/08/17
11:52:24
リアルームランプ LED化
LED リアライセンス照明灯
LEDポジションランプ試用
グローブボックス照明 LED換装
トランク内ランプ・バニティランプ LED換装
フロントルームランプ 今度こそLED化
ヘッドライトHID&ポジション灯 6000K化
リアウインカー ミラーバルブに交換/LEDテール失敗
サイドマーカー LED化
ヘッドライトコーキング不良で右もHID不具合/灯火4300K化
前後ウインカー LED換装
バックランプLED化
ハイマウントストップランプ LED化
グローブボックス照明 電球色LED化
球切警告灯遮光&ブレーキランプ LED化
テールランプ 純正戻し
ポジション灯 警告対策無しのLED化
T10 4300K球切警告対策無LED、H6W(BAX9S)改造
バックランプ 10WプロジェクターLED化
テール / ストップランプLED 交換
フォグランプ イエローLED化
LED リアライセンス照明灯
LEDポジションランプ試用
グローブボックス照明 LED換装
トランク内ランプ・バニティランプ LED換装
フロントルームランプ 今度こそLED化
ヘッドライトHID&ポジション灯 6000K化
リアウインカー ミラーバルブに交換/LEDテール失敗
サイドマーカー LED化
ヘッドライトコーキング不良で右もHID不具合/灯火4300K化
前後ウインカー LED換装
バックランプLED化
ハイマウントストップランプ LED化
グローブボックス照明 電球色LED化
球切警告灯遮光&ブレーキランプ LED化
テールランプ 純正戻し
ポジション灯 警告対策無しのLED化
T10 4300K球切警告対策無LED、H6W(BAX9S)改造
バックランプ 10WプロジェクターLED化
テール / ストップランプLED 交換
フォグランプ イエローLED化
2023/08/15
21:12:04
4年以上のあいだ、ブラックインナーのユーロテールランプユニットを使用していましたが、本日久しぶりにノーマルに戻しました。
ノーマル → メッキインナーユーロテール → ノーマル → ブラックインナーユーロテール
そして今回、またノーマル戻し。
156もすっかり見かけない車になってきましたし、本来の姿に戻って心機一転 維持を継続していきます。
ノーマル → メッキインナーユーロテール → ノーマル → ブラックインナーユーロテール
そして今回、またノーマル戻し。
156もすっかり見かけない車になってきましたし、本来の姿に戻って心機一転 維持を継続していきます。
2023/08/13
18:22:18
以前エアバッグ警告灯点灯の原因となっていた運転席側シートベルトを交換した際の作業でスカッフプレートを割ってしまいました。
運転に特に支障がないため二年以上も放置していましたが、連休の機会に交換をしました。
割ってしまったスカッフプレート。樹脂が劣化していたのか取り外しの際に折ってしまいました。
一箇所のプラスネジと三ヶ所の樹脂ピンで固定されています。
中古品で用意した交換スカッフプレート。乗り降りでの傷はついていますが、状態は悪くありません。
次回取り外す必要が生じたとき、壊さないで取り外せるように固定ピンと受けにたっぷりとシリコングリスを塗布しておきました。
あまり役には立たないと思いますが。
二年以上ぶりに問題のない運転席になりました。
運転に特に支障がないため二年以上も放置していましたが、連休の機会に交換をしました。
割ってしまったスカッフプレート。樹脂が劣化していたのか取り外しの際に折ってしまいました。
一箇所のプラスネジと三ヶ所の樹脂ピンで固定されています。
中古品で用意した交換スカッフプレート。乗り降りでの傷はついていますが、状態は悪くありません。
次回取り外す必要が生じたとき、壊さないで取り外せるように固定ピンと受けにたっぷりとシリコングリスを塗布しておきました。
あまり役には立たないと思いますが。
二年以上ぶりに問題のない運転席になりました。
2023/08/11
22:43:19
2023/08/11
13:30:52
2023/08/11
00:06:20
今回リアタイヤ交換に合わせて、前後のスプロケットとドライブチェーンの交換を行いました。
前回交換から実に10年ぶり、KSR110は長らく眠らせていた時期もあったのですが、そんなに前とは思いもしませんでした。チェーンはカットして伸びに対応していました。
今回用意したのは
ドライブスプロケット 16T
ドリブンスプロケット 27T
チェーンは普通のスタンダードなやつです。
前回10年前は
キタコ フロントスプロケット 15T
キタコ ドリブンスプロケット 27T
ヤフオク購入 シールチェーン 420-100
ドリブンスプロケットT数÷ドライブスプロケットT数=減速比。この減速比の値が大きい程加速重視型、少ない程最高速重視型と言えるそうです。
今回はドライブスプロケットを純正同等15Tから16Tに変更することで、より最高速を重視したセッティングにしてみます。
リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用。
サークリッププライヤーを使ってドライブスプロケット取り外し。
若干の磨耗はありましたが、まだ使えそうでもありました。
今回は16Tへの交換のため取り外します。
リアタイヤの取外し。
リアのブレーキキャリパーを取り外し
チェーンアジャスターも緩め
割りピンを抜いた上でナットを外し
アスクルシャフトを引き抜きました。
ボルトを4箇所外してドリブンスプロケットも交換。
こちらはかなり摩耗していました。
今度はチェーンの交換。純正サイズは420-100
チェーンクリップ着脱にチェーンプライヤーを使用。
前回交換から実に10年ぶり、KSR110は長らく眠らせていた時期もあったのですが、そんなに前とは思いもしませんでした。チェーンはカットして伸びに対応していました。
今回用意したのは
ドライブスプロケット 16T
ドリブンスプロケット 27T
チェーンは普通のスタンダードなやつです。
前回10年前は
キタコ フロントスプロケット 15T
キタコ ドリブンスプロケット 27T
ヤフオク購入 シールチェーン 420-100
ドリブンスプロケットT数÷ドライブスプロケットT数=減速比。この減速比の値が大きい程加速重視型、少ない程最高速重視型と言えるそうです。
今回はドライブスプロケットを純正同等15Tから16Tに変更することで、より最高速を重視したセッティングにしてみます。
減速比
15-31:2.067 ノーマル
15-27:1.8 前回
16-27:1.688 今回
車体はフルノーマルですが、吸気系の改善とキャブセッティングを行っています。
最高速重視のセッティングは非力なKSR110には厳しいかもしれませんが、どうか。試してみます。
作業自体は前回と同じです。
15-27:1.8 前回
16-27:1.688 今回
車体はフルノーマルですが、吸気系の改善とキャブセッティングを行っています。
最高速重視のセッティングは非力なKSR110には厳しいかもしれませんが、どうか。試してみます。
作業自体は前回と同じです。
リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用。
若干の磨耗はありましたが、まだ使えそうでもありました。
今回は16Tへの交換のため取り外します。
リアタイヤの取外し。
リアのブレーキキャリパーを取り外し
チェーンアジャスターも緩め
割りピンを抜いた上でナットを外し
アスクルシャフトを引き抜きました。
ボルトを4箇所外してドリブンスプロケットも交換。
こちらはかなり摩耗していました。
今度はチェーンの交換。純正サイズは420-100
チェーンクリップ着脱にチェーンプライヤーを使用。
キタコ ドライブスプロケット(KSR110)
KSR110ノーマル:15T
14T 530-4021214
15T 530-4021215
16T 530-4021216
キタコ ドリブンスプロケット(KSR110)
KSR110ノーマル:31T
25T 535-4021225
27T 535-4021227
29T 535-4021229
31T ノーマル キタコ設定なし
33T 535-4021233
35T 535-4021235
37T 535-4021237
2023/08/10
23:19:17
2023/08/10
23:17:29
今回も一年ぶりにリアタイヤ交換。燃料費高騰で燃費の良いKSR110に乗る機会が増えたぶん、消耗は早くなっています。
交換前使用はダンロップ K180 100/90-12中古タイヤ 5773km走行でスリップサインまで摩耗。
作業はいつもどおり。
リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用。
チェーンクリップ着脱にチェーンプライヤーを使用。
今回ダンロップ K180 100/90-12を使用。前回使用したものよりいい状態で、新品同様です。2016年37週生産の中古タイヤ。溝は4.3mm残り。
今回は併せてチェーンとスプロケットの交換も行いました。
前回
KSR110 リヤタイヤ交換 23014km走行
リヤタイヤ交換 19566km走行時 IRC MB99 100/90-12
前回交換 17121km走行時
交換前使用はダンロップ K180 100/90-12中古タイヤ 5773km走行でスリップサインまで摩耗。
作業はいつもどおり。
リアを持ち上げるための簡易スタンドを今回も使用。
チェーンクリップ着脱にチェーンプライヤーを使用。
今回ダンロップ K180 100/90-12を使用。前回使用したものよりいい状態で、新品同様です。2016年37週生産の中古タイヤ。溝は4.3mm残り。
今回は併せてチェーンとスプロケットの交換も行いました。
前回
KSR110 リヤタイヤ交換 23014km走行
リヤタイヤ交換 19566km走行時 IRC MB99 100/90-12
前回交換 17121km走行時