忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025/09/15  22:54:04
洗車用具で現状気に入って使っているものの記録



埃払い:ソフト99 エクスイープ
毛はたきよりホコリを捉える能力が高い。出発前に簡単にホコリを払える。





洗車後の露払い:プロスタッフ ムササビクロス
とにかく吸水量が多くて、最小限の絞り回数で車体を拭き上げられる。






拭き上げ同時使用簡易ワックス:オカモト産業 カーオール 車まるごとワックススプレー
安い。普通に水を弾く。ある程度艶も出る。ガラスもゴムもプラモ車体も気にせず全部使える。



resinpolish.jpgresinpolish4.jpgresinpolish5.jpg








きちんと磨くとき:オートグリム スーパーレジンポリッシュ
                             :jabb シャイン ポリッシュ






PR
2025/09/13  21:37:38
中古屋でのプレステ3の値段が結構上がっています。
プレステ3を最初に中古購入した頃が最安値で、今思えば馬鹿みたいに安く手に入れることができました。
プレステ1のソフトが遊べたり、ゲームアーカイブスで過去の名作が安価で手に入ることが知られてきたことが原因なのかもしれません。
ゲームアーカイブスで購入したプレステ1とPCエンジン用ソフトはPSP・PSVITAで携帯して遊べるらしいことを知り探してみたところ、状態の良い中古品は結構なお値段になっていました。

あまりに高価ならあえて買う必要はないかなと思い始めていた頃、自宅近くのゲームショップで初期型PSVITAが思ったより安く売られていました。



PCH-1000 クリスタル・ホワイト
画面に傷有りとのことで500円引き。1万円ちょっと。PSPよりも安いくらいでした。
厚く重いとのことですが、初期型特有の有機ELディスプレイは未だに活用しているヘッドマウントディスプレイの美しい黒発色に魅せられたものとしては有り難い。
メモリーカードは汎用品ではなく、専用品で割高でしたが本体が安価で手に入ったことと、最大容量64GBと32GBの値段差がそれほど大きくなかったため64GBをあわせて購入しました。


「メモリーカード変換アダプター」を介してマイクロSDカードを使うこともできるようですが、認識させるにはファームウェアの改造が必要なようです。

アクセサリー類も購入。



Vita1000 用 前後保護フィルム 液晶保護フィルム

PS Vita1000対応USB充電ケーブル 高速充電&データ転送対応

タッチパネル液晶で触ることが多いのと、割引原因である画面傷を隠すためのガラスフィルム。



フィルムは二組入っているため失敗しても、もう一度挑戦できる安心仕様。
クリーニングクロスやゴミ取りシールもセットに含まれています。
表のガラスフィルムは位置決めさえすれば全く問題なく、気泡も入ることなく貼付できます。
裏面のPETシートも問題なく貼ることができました。

充電ケーブルはUSB Type-Cに変換するもの。PCH-2000以降はUSB端子から直接充電できるとはいえ、端子は今となっては使いにくいType-B。使い勝手の良いType-C変換で使用に問題はありません。



そのままでは少々持ちにくかったため、汎用のハンドルカバーも購入しました。

・ PS Vita 用 グリップ アタッチメント(PCH-1000)



グリップアタッチメントを取り付けるとかなり持ちやすくなります。



本体型番にあったフィルム・グリップを選択する必要があります。

VITA専用ソフトは安価に売られていますが、我が家ではほぼゲームアーカイブス専用機になってしまいました。
プレステ3・プレステ4との連携機能もあり、現行のPS PORTAL的な使い方もできます。
まだしばらくは活用できそうです。



後日出先のハードオフで初期型PS3 20GB版のCECHB00を発見。
説明通りなら状態も悪くないと判断して確保しました。我が家の5台めです。

同型を以前購入したときは同じくジャンクで半額でしたから、やはり値上がりしてますね。


2025/09/07  01:07:45
T10 4300K LEDをポジションランプ用H6W(BAX9S)に改造して使用しています。

4300K_bax9s_08.jpg









配光も明るさもプロジェクターとの色温度の統一も十分で満足していたのですが、最近どうもチラつく様になりました。

4300K_bax9s_04.jpg4300K_bax9s_05.jpg







以前の作業内容を見ると、マイナス側の接点はソケットの外周部に触れるようにしているだけでした。この部分が変形してチラつく原因になっている可能性があります。
久しぶりに外して、確認作業をしてみました。


position03.jpgposition04.jpg












ポジションバルブはハイビーム側の蓋を外すと見える羽根の付いたバルブホルダに付いています。最初に取り外したときはかなり硬かった覚えがありますが、今回は楽に外せました。
これを外すのは10年ぶりくらいだと思います。

分解してみても明らかな不具合は見つからなかったため、マイナス線をしっかりと留めるようにソケット部分を加工してみました。



ピンバイスで二箇所穴を開け、そこにリード線を通してはんだ付け。



取り付けたリード線をマイナス側につなぎ、全体をソケットに収めてプラス側もはんだ付け。
今回もシリコンシーラントをソケット内に少々充填して振動対策としています。

4300K_bax9s_07.jpg4300K_bax9s_08.jpg







車両に取り付け改めて点灯確認。振動を加えてもチラつかなくなりました。
反対側にも同じ作業を施して終了しました。

4300K_bax9s_02.jpg




改造用の
H6W口金ソケットアダプタも販売されています。

2025/08/30  22:33:03

以前左サイドミラーが156の持病である固定リングが外れてグラグラになる症状が現れたとき、
結束バンドを使って応急処置をしました。

その後、右サイドミラーにも同じ症状が出ましたが、その際は先人の知恵を借りて鬼目ナットを使用して根治させました。

garuda_mirror17.jpggaruda_mirror18.jpg








とりあえず左右ミラーとも折りたたみ機構は機能する状態になっていましたが、いつか左の応急処置部分もしっかりと直したいと思い続けて、はや4年。

garuda_mirror05.jpggaruda_mirror10.jpggaruda_mirror11.jpg







以前鏡面を外した際に角度の調整機構を壊したことがトラウマになってなかなか作業に踏み切れないでいましたが、この夏の暑さもあり プラスチック部品が高温で粘りがある夏のうちに作業してしまおうと今回踏み切りました。

今回も画像は以前の使い回しですので左右が頻繁に入れ替わります。

mirrorfix2.jpg

カバーは金属金具で止められているのを手前に強く引っ張って外します。
ミラー自体はボルト三本で留められ、配線カプラが繋げられています。
カプラは固定爪を奥に押し込んで引っ張り外します。ボルト外しはヘックスレンチで。


mirrorfix4.jpgmirrorfix5.jpg






固定をすべて緩め、手前に引っ張って外します。



mirrorfix02.jpg


基部とミラー部を分解。トルクスねじ3本。
簡易修理で留めたタイラップを切断して取り外しました。

garuda_mirror05.jpg

ミラーを上向きいっぱいま調整して隙間を作り、適当なヘラを突っ込んで、無理なく優しくこじってやると外れます。
鏡面を外し、固定ネジを二本も外して、内部機構を取り出せるようにします。
今回は壊さずにすみました。

 

あとは右と同じように、前回用意した部品を使用してバネを固定し直しました。

必要な金具

・鬼目ナットJタイプM8×12.5
・ワッシャM8×40
・ボルトM8×35
・バネワッシャM8
必要な部品を明示していただいた方がみえました。大感謝!

あとは元通り組み直すだけですが、脱着しているうちに壊してしまった室内のカバー部分と、紛失してしまった金具を組み直します。

mirrorfix7.jpg







金具を固定する部分が破損し、金具自体も紛失していました。
前回は両面テープも合わせて使用し固定していました。


室内ミラーカバー固定金具
品名は忘れました。部品番号60622203 ・・・であっているでしょうか。
かなり前に部品注文してストックしていたので忘れてしまいました。
固定には作業性が良い紫外線硬化接着剤を使用しました。

mirrorfix09.jpg
元通りに組み直すと、しっかりとしたクリック感のある折りたたみ機構に戻りました。
宿題を終えたような清々しい気分になりましたw
2025/08/21  21:29:32



我が家の156のボディパネルに目立つ傷が見つかりました。
猫の爪によるものか、人の手によるものか。
ぬこのやることは咎めてもしょうがないため人の手で補修することにしました。



まずは車両中古購入時に磨き上げたときに使ったと思われるコンパウンドを取り出します。



細めと極細めのコンパウンドがセットになった商品ですが、目立つ傷を細めコンパウンドで磨き落としました。



このあとは極細めで最終仕上げをするべきですが、今回は時短のために簡易ポリッシャーを使用。



resinpolish.jpgresinpolish4.jpgresinpolish5.jpg








オートグリムのスーパーレジンポリッシュを使い、磨き上げと仕上げを兼ねました。







resinpolish6.jpg







せっかくなので久しぶりに全体をレジンポリッシュで磨きました。
見違えるほどヌルヌルテカテカになりました。
2025/08/18  23:00:26
未塗装樹脂部分の手入れにはシリコンオイルを使用していました。



購入したのは、エーゼットシリコーンオイル 粘度 50CS 1kg




 




塗料皿に出して平筆で塗っていましたが、これが結構めんどくさくてまたサボりがちになっていました。
フロントガラス下の樹脂部分は凹凸もあって筆でも塗りにくいし、スポンジでもうまくいきません。
なんとか楽に塗れるように道具を探してみたところ・・・



100均で購入した哺乳瓶乳首を洗うためのスポンジが良さげでした。
自宅近くのキャンドゥにて購入。



使ってみると、凹凸の部分にも入り込んで隅々までシリコンオイルを行き渡らせることができます。
柄が短く小回りがきくため狭い部分への塗り込みも問題ありません。
スポンジが消耗したら、柄の部分を生かして市販のスポンジを挟み込み機能回復もできそうです。

シリコンオイルの缶に直接浸して塗り込むことができるため、ちょっと付けすぎの感もありますが、しばらく放置して馴染ませたあと、適当なクロスで拭き上げると、程よいツヤと黒さが戻りました。

 

特にフロントガラス下部分の処置を簡単にできることが最大の利点だと思います。
ここが白焼けしていると、手入れの行き届いていない感がマシマシになるのですが、バンパーケア施工は、スリットや凹凸部分に塗り込むのが面倒だったためサボっていました。
シリコンオイル施工なら、細かい部分にも筆で楽に塗り込めるので、時々手入れしてやれそうです。
更にこのスポンジ施工で一段と楽になりました。
2025/08/15  16:18:25



爪が折れて固定がゆるくなっていたリアルームランプのユニットを交換。
あわせて点滅するようになっていたLEDも補修しました。

以前LED化して以来の取り外し。
固定爪が折れているためストックしておいた状態の良い品と交換します。



点滅するようになったLEDの修理。T10×37mmの枕型が使用されています。



一見問題は無いようでしたが、軽くひねると接点金具が外れ断線していました。



切れて短縮してしまった線をリード線と結わえてハンダを流し延長。



接点側は線を通す穴を開けてもとに戻し、ここもハンダで固定しました。



LEDの点灯・ランプユニットの固定も回復しました。

2025/08/13  20:58:53
2025/07/13  22:15:15

フォーサイト セルモーターブラシ交換2nd 69884km

取り付けから僅かな期間でセルが回らなくなったため分解してみました。

 

使用期間からすると異常に摩耗して削り粉が溜まっていました。10万キロ走行後のような状態です。
カーボンブラシの電極接触面を見ると、グズグズの状態です。



純正品の電極接触面と比較すると、一目瞭然。安物買いの銭失いになりました。

改めてホンダの純正部品

starter7.jpg







31201-KS5-901  ターミナルブラシセット
31206-KW1-901 ブラシホルダーセット
を使用して組み直しました。

セルモーターの交換作業はそれなりに面倒くさいのに、短いスパンでやり直すことになりました。
自分で作業できる範囲では安価なパーツなど試してみたくなってしまうんですが、重要部品に関しては品質を重視するのが正解ですね。
2025/05/29  15:16:13
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]