忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
2009/12/26  23:17:59
先日、仕事を終えて帰宅途中ヘッドライトが死にました。

サンテカの安い車用HIDを流用して取り付けているんですが
約2年ほどでバーナーが寿命を迎えるようです。
早くねぇ? やっぱりサンテカってこと?安いからしょうがないけどさー
まぁ毎日乗っていることを考えると、消耗早いのは致し方ないですね。

でも、正体不明の中華HIDより、部品供給などの不安は少ないですから。
バーナー以外、イグナイターなどは故障知らずですけどね。

昼休みにさくっと交換してみました。

freewayhid01.jpgfreewayhid02.jpgfreewayhid03.jpg









まずライトを露出させるために、ボディの前カバーを外します。
矢印部分のネジを、左右合計9本緩めると外すことが出来ます。
顎下は樹脂ピン固定だったかもしれません。
顎下と、ダクトの中のネジは整備性向上させるため私は留めていません。

freewayhid04.jpg
HID関係部品はこんな感じで収めています。
古いタイプですので、電源はバッテリーから。
現在の品はライトコネクタから電源を取物になってるみたいで
取り付けも簡単になっていそうです。

バーナー取替のスペース確保のため、矢印ボルトを左右とも緩めます。


freewayhid05.jpgfreewayhid06.jpg









球切れに備えて確保してある予備バーナー。

シェイド部分と分離して、ゴムカバーを履かせておきます。

遮光はしっかりなされているし、シェード裏もしっかり黒塗装されています。
寿命も毎日乗っていることを考えると、消して短くないんでしょう。

freewayhid07.jpgfreewayhid08.jpg







バーナー固定。
まずシェードだけを、ハロゲン球取替の要領で固定します。

その後、バーナー本体を固定。シェードとのかみ合わせをしっかりはめ
ゴムカバーで補強しておきます。

freewayhid09.jpgfreewayhid10.jpg







事前に点灯テストはしていますが、組み込み後も問題なく点灯しました。
今回は光軸が変わることがないため微調整のみですが、

ハロゲン球からHIDに換装した場合、絶対に光軸調整が必要になります。

これをしないと対向車や先行車に非常に迷惑です。

handlecover.jpgハンドルカバーもつけました。
ナックルガードとグリップヒーターが有りますので
冬用グローブでなら十分暖かいんですが、これを付けたら
薄手の綿手袋で十分になり、非常に快適ですねー

あと、サイドバイザーが付けられたら、これ以上ない通勤快速になりそうです。

屋根付きスクーターも良いけど、すり抜け性能は落ちそうだしなー


 
カブ用ナックルガード amazon安値検索



グリップヒーター amazon安値検索



グリップヒーター Yahooショッピング検索

PR
2009/11/15  21:45:04


優先順位付けが高くなかったため、後回しにしていたエアコンフィルターを交換しました。
走行距離がそれほど多くなかったこともあり、おそらくフィルターは未交換
それでもにおいなどはそれほど気になることは無かったんですが、
10年付けっぱなしは気持ち悪いので作業してみました。

airconfilter01.jpg


156フェイズ1のエアコンフィルターはこの奥にあります。

アクセスの邪魔になるワイパーをまず取り外し。
ナットを隠すカバーを外し、ソケットレンチで緩めて外します。



airconfilter02.jpgairconfilter03.jpg
カバーパーツの取り外し。

右の写真二つはトルクスネジ
左の写真二つはプラスドライバーで緩めます。




airconfilter04.jpg
フィルターとご対面。

埃や動物の毛や植物の種やらが結構詰まってました。
もっと早くやるべきだったかも…

抑えのゴムバンドを外して取り出します。


airconfilter05.jpgairconfilter06.jpgairconfilter07.jpg








今回用意したのは、純正フィルターではなく、ホームセンターで買った国産車用です。
値段と大きさと厚みのバランスを考えて、トヨタ/レクサス用 FD106を選びました。
除塵・脱臭・抗菌 安心の3層構造だそうです。

純正フィルターは5千円以上するらしいし、ディーラーさんに注文するのも面倒なので
流用で何とかしてみることに。

二つ重ねてはみ出し分はカット、足りない幅は隙間用クッションテープで埋めてしまいます。

airconfilter08.jpg
元のようにフィルターを戻して、ゴムバンドで留め。

一応隙間無く収まっているようです。





airconfilter09.jpg
外したのと逆の手順でパーツを戻して終了ですが
次回のため、取り付けピンと受けの部分にシリコングリスを付けておきました。

次回のフィルター交換時、取り外しが少しは楽かもしれません。




流用フィルターで特に問題なく使えていますが、やや心もとない気もするため
次は純正フィルターで試してみようかと思っています。

流用を試してみる方は、自己責任にてお願い致します。
もっとぴったり合う流用フィルターを存知の方がみえたらご教授くださいw

*現在は純正フィルターを使用しています。
2009/11/08  19:05:51
前回バッテリー交換をした際、フットブレーキをかけた時ブレーキランプを点灯させるスイッチが
配線留めと擦れて断線しているのを見つけました。
ブレーキランプが点灯しないのは非常に危ないので、バイク屋さんに部品注文
さくっと取り替えてみました。

footswich1.jpgfootswich2.jpg






断線したスイッチ。
この部品を加工して、フットブレーキを踏んでいないと始動できない機構をカットしていました。
赤/緑のコードと白/緑のコードを短絡させただけ。その上を絶縁被覆していました。

footswich3.jpg
今回、新品部品の被覆を剥いで加工するのは憚られた為
それを接続するカプラ近位で短絡しました。

赤/緑のコードと白/緑のコードを短絡。市販のコネクタを使用しました。
安全装置の無効化となりますので、始動時安全確認は必須。
完全に自己責任となります。


始動時のフットブレーキ不要化と併せて、サイドスタンドエンジンストップ機構も無効化しています。

sideswitch1.jpgsideswitch3.jpg
サイドスタンドスイッチ3本のコードのうち
白/緑と緑を短絡させることで
サイドスタンドでの停車時も始動可能になります。

こちらも安全装置の無効化です。
自己責任にて行うことになります。




この二つを無効化しておくと、暖気時メインスタンドを立てる必要も無く、ちょっとした再起動も楽になります。
その分安全性は失われますので、あくまで自己責任での作業となりますね。
 

2009/11/03  11:36:55

近頃何かとトラブルの多いフリーウェイです。
ですが、経年劣化が見え始める時期が重なっているだけですので
一つ一つ直していけば、まだまだ使えます。これに代わる国産バイクは無いですからね。

今度はウィンカースイッチの操作が渋くなってきました。
構造的に潤滑油などを吹き入れても無駄ですので、分解清掃してしまいます。

winkerswitch1.jpg

winkerswitch2.jpgハンドルカバー下半分のネジ4本を外します。
はめ込み、引っかけ部分を折らないよう
気をつけて外してしまいます。







winkerswitch3.jpgwinkerswitch4.jpg
外しました。
ウィンカースイッチユニットはビス留めされてます。
ウィンカーキャンセルユニットからのコードと併せて取り外してしまいます。





winkerswitch5.jpgwinkerswitch6.jpg
取り外してユニット上蓋をマイナスドライバーでこじって外してしまいましょう。

中は積年の汚れで汚いですね。





winkerswitch7.jpgwinkerswitch8.jpg








スイッチ部分も分解。部品の重なる順番を忘れないようにメモしておいたほうがいいですね。

(1)部分は金属同士の接触ですので普通のグリスを塗布
(2)部分は電気的接続端子ですので、アルコールで磨いて、接点復活剤を塗布
(3)部分はプラスチック部品の接触ですので、シリコングリスを塗布

無駄にケミカルを使い分けてみたりします。

winkerswitch9.jpg
外すのと逆の順序で取り付けするわけですが、その際
オートウィンカーキャンセラーとの接続線のギボシ端子は
青いマークの付いている同士、無いもの同士を繋げてください。





清掃注油でスイッチの動きも滑らかに、プッシュキャンセルも軽くなりました。
走行中で最も操作する機会が多いスイッチですので、ここの快適性はとても重要ですね。
2009/10/27  00:52:49

休み明けの通勤時、フリーウェイのバッテリーが突然死されました。
おかげで雨の中、自宅まで引きずって歩く羽目に。
すでに5年経過で、寿命前に交換しておけばよかったんですが、
電圧も下がっておらず、ズルズルと使い続けて今回の結末。
そういえばHIDの点灯まで時間がかかったり、兆候はあった気がします。

フリーウェイ以上の通勤手段は無いので、帰宅後前もって用意していたバッテリーに換えました。

battery1.jpg
まず、バッテリーカバーのネジを外し
カバーを取り外します。





plugchange01.jpgplugchange02.jpg
メットインボックスもボルトナットを緩め
取り外します。








battery2.jpgここまで外したら、さくっとバッテリー交換。
ヤフオクで買った格安バッテリー、Oriental ZTX12-BS
お値段はたったの3200円+送料
KSR110用 ZTX4L-BSも併せて買って、送料を浮かせています。

前の古川バッテリ、国産FTX12-BSは5年持ちましたが、
メイドインチャイナがどれほど持つか、お手並み拝見であります。

 
battery3.jpgbattery4.jpgこちらはKSR110用のZTX4L-BS
付属の希硫酸を注いで2時間放置で十分な電圧になりました。

 




フリーウェイバッテリー 最安検索 ヤフオク 

フリーウェイ消耗品 ベストバイ店 

ヤフオク バイクパーツセンター

バッテリーZTX4L-BS ネット最安!ヤフオク 
KSR110など


2009/10/12  17:59:20
助手席・運転席で気になっていた点を解消しました。

ashimoto2.jpgashimoto1.jpg







助手席は足元に上からカバーが落ちてくるみたいで気になっていました。
同乗者が気にすることはあまり無いので放置でもいいんですが
覗き込むとちょうどいい場所にボルト留めされている部分がありましたので
その部分に、ホームセンターで売られている汎用のL時金具を共締め。
カバーを引っ掛けて落ちることが無いようになりました。

pedal11.jpg
運転席も、アルミペダルを取り付けたあとしばらく乗っていましたが
やはりフットレスト部分がもとのままだと違和感があります。

かといって、専用品で一万円以上もかける気は有りませんし
このペダルにあった汎用品も有りませんでした。



ashimoto3.jpgとりあえずフットレスト取り外し。
3箇所のネジ留めを外すと、簡単に取り外せます。

東急ハンズでアルミのパンチ板を買って来て、
現物合わせで取り付けることにしました。
100mmX200mm で410円

細かく開けられたパンチ穴が鋳造ペダルと好相性です。

ashimoto4.jpg
アルミ板の厚みは0.5mm、金切りはさみとやすりで工作。
四隅に下穴を開け、ステンレス製タッピングビスで固定。

ぱっと見た目はそれなりになった気がします。
細かいパンチ穴があるので、滑り止め効果も純正以上になりました。


上記 オートマチック用 アルミペダル最安 amazon


マニュアル車 対応商品もあります



2015/02/12追記
現在はGTA純正フットレストに換装しています。

2009/10/03  21:42:39

アルファ156の近代化改修を続けてまいりましたが、いろいろ弄る楽しみが味わえました。
そして多分最後の後付装備となる、バックカメラを取り付けてみました。

納車時から付いていたアルパイン製ヘッドユニットにはバックカメラ入力がありましたので
後付けカメラの電源とビデオケーブルを取り回すだけで完了しました。

backcam02.jpgカメラは右ハンドル車の場合、死角の出来やすい
左後方につけるのが良いそうです。

両面テープで貼り付け、コードはナンバー灯を外して
バンパー内部に引き込みました。
カメラはヤフオクにて購入、2100円。
送料など含めて3000円以下でした。安いですねー
後付け感ありありですが、気にしませんw


licenselamp1.jpg
ナンバー灯の外し方
●の位置に指を引っ掛け、右側に押し込むことで固定バネが緩みます。
そのまま下に引っ張ると簡単に取り外すことが出来ます。




opener17.jpgbackcam01.jpg







トランクロック周りのカバーを外します。
ネジ隠し蓋を外して現れる、4本のネジを緩めると簡単に取り外せます。

backcam03.jpgbackcam04.jpg







カバーを外すと、右後方にナンバー灯へ繋がるコードとバンパーへの開口部があります。

この穴からカメラからのコードを引き込み、
そこをふさいでいるグロメットを切り開いて、ナンバー灯線と一緒に固定します。


backcam05.jpg

今度もコード類は内張りの下に隠しました。





backcam06.jpgbackcam07.jpg







ナビへの電源から分岐させ、カメラと分配器へ電源を導きます。
リバースギアと連動させるための配線もヘッドユニット側に取り入れました。
カメラ画像は2系統に分配して、リバース連動接続・外部入力接続にて、任意に後方をカメラで確認できるようにしました。
分配器もヤフオクにて850円、送料入れても1000円ちょっと。
中国製の品ですが、本当に安いですねー。


実際に使ってみると、広角レンズで像は歪んでいますが、ギリギリまで下がるのがとても楽になりました。
後方確認時も、156の狭い後方視界を必要十分に補ってくれます。
こんなに便利ならもっと早くつけていればよかったと思える工作でした。

これにて近代化改修は多分終了ですね。便利装備は最近の車に並びました。
でも、弄り回すことがなくなるのは少し寂しいです。


最安商品多数 ヤフオク バックカメラ検索




2009/09/27  19:21:32
なんとなく147やGTのカタログを眺めてました。チラッと見えるアルミペダルってカッチョイイですねー
pedal01.jpgpedal02.jpg






通販サイトで156純正アルミペダルを見てみると、ペダルセットで1万越え、フットレストでさらに1万越え
カッコいいけど正直それだけ出費してまで欲しいものでもありません。

そこで、自動車用品店で見た、安い社外ペダルを付けてしまおうと画策
pedal05.jpg

2000円足らずの、軽自動車用鋳造ペダルセット
ご覧の通り、サイズもピッタリ。
雰囲気もアルファロメオ純正品に近い気がしますw



pedal03.jpgpedal04.jpgノーマル状態は確かに地味かも。
凄い乗り方するわけじゃないから、ペダル換えても何も変らない訳ですが
そこは自己満足でいいでしょう。

アクセルペダルは樹脂製。
手前に起し、左に抜いて取り外し。
ブレーキペダルはゴムカバーを外すだけ。


pedal06.jpgpedal07.jpgpedal08.jpg







アクセルペダルは表面の段差をグラインダーで削り落としてしまいました。
アルミペダルを仮留めして、ネジ穴のあたりをつけて、電動ドリルで開口。
ペダル付属のボルトナットで固定できました。

pedal09.jpgpedal10.jpgブレーキペダルも現物合わせで穴あけ。
当たりをつけて穴あけ。微調整用に穴は大きめに開けています。
鉄製ペダルの穿孔は思いのほか大変でした。

固定も付属ボルトでは長さが足りず
12mm長のステンレスキャップボルトを新たに購入して固定しました。


pedal11.jpg
完成。
多少の手間と、2000円でそれなりになった気もします。

このペダルセット、本来はスチールバンドをペダル基部に挟み込んで
ペダルを留めるつくりでしたが、その固定方法は不恰好ですので
ペダルへ直接ネジ止めする方法に換えています。


追記:現在はフットレストもアルミメッシュ板を加工して取り付けています。
2015/02/12追記
フットレストを156GTA純正品に換装しています。

上記 オートマチック用 アルミペダル最安 amazon


マニュアル車 対応商品もあります

2009/09/22  02:28:22
せっかくの連休ですが、今日は半日仕事でした。
休んだ分だけ実入りが減るので、致し方ありません。
でも半日空きましたので、通勤バイクのトラブルシューティングをしてしまいましょう。

前回いつ換えたか覚えの無いフリーウェイのスパークプラグ。
排気系を直したこの機会に、交換をしてしまいます。

plugchange01.jpgplugchange02.jpg
プラグ交換するにあたって
まずトランクを外す必要があります。

メットインボックス固定のネジ4本
ロック機構固定のナット2本

これでメットインボックスを取り外すことが出来ます。

あと、バッテリーボックスカバーのネジも外す必要がありますね。

plugchange03.jpg


メットインボックスをはすした後は、給油口のカバーを外してしまいます。
ネジ固定は2箇所。



plugchange04.jpgplugchange05.jpgplugchange06.jpg










使用プラグはデンソーのイリジウム、IX22B
始動性は確かに良くなりますので愛用しています。
車載工具のプラグレンチとスパナを使って取り外し。

取り外したプラグの状態は思ったより悪くありませんでしたが、消耗交換はしておいたほうが良いでしょう。

ついでにアイドリング時のエンストを防ぐため、キャブレーターのアイドルスクリューを上げておきます。

plugchange07.jpgplugchange08.jpg
車体左側のグロメットを外し、マイナスドライバーで招請します。

写真の位置のつまみを回して、少し回転を上げておきました。

これでアイドリングでのエンストも解消。好調になりました。

この調子で10万キロを目指します。



フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安

楽天市場検索




フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安

Yahooショッピング検索

2009/09/21  00:48:13
panelfix1.jpg
ヒューズボックス部のパネルはよく落ちるらしいですね。
僕の車ではボロボロ落ちることは無いものの
隙間が開いているのは気になります。

ディーラーで対策部品も出てるみたいですが
結構大きなつまみで固定するみたいでなんとなく嫌なので
自前で加工してみます。


panelfix2.jpgpanelfix3.jpg









パネルを一旦外して、適当な場所にネジ止め用金具を挟み込みます。
スクーターのカウル固定用に使われているやつで、何て名前かは解りません。
カウル破損を修理したとき、ホームセンターで買ったので、正式名称はあるんでしょう。

panelfix4.jpg
ネジを仮止めし、ネジ頭にインクをつけてパネルを戻し
パネルにインクを転写して当たりをつけます。

そして適当に穴あけしました。
現物合わせで何とかなるでしょう。



panelfix5.jpgpanelfix6.jpg








そしてネジ止め。
金具を挟み込んだパネルの強度があまり無いため、あまり強くねじ込むと破損してしまいそうです。

固定ネジはあまり目立たないし、気になる隙間も解消されました。
小ネタでしたが、毎回乗り込むとき目に付くところでしたので
問題解消され爽やかに乗れそうですね。
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]