忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
2010/08/28  20:01:01
シフトノブを交換したついでに、久しぶりに皮革部分の手入れをしました。

leathercare1.jpgleathercare2.jpg







オートグリム レザーケアクリームを使いました。
車のレザーシートなどは表面が樹脂加工されているので、手入れ不要との記述を見たことがありますが
やはりこれを使うとしっとり滑らか、風合いも増すので気にせず使っています。

オートグリム製品は、初めて使ったバンパーケア以来、レジンポリッシュとレザークリームを愛用しています。
ボディ用のスーパーレジンポリッシュはちょっとした傷も滑らかにして埋めてしまい大変良いです。

オートグリム以外ではファインコートプロって製品が評価が高いみたいですね。
今度使ってみようと思ってます

オートグリム レザーケアバーム
ネット最安はamazonでした。


PR
2010/08/28  19:47:49
以前ナビを取り外して配線をチェックした際に
センターコンソール部分の灰皿とシフトノブに傷をつけてしまいました。

車屋さんは厳重すぎるくらい養生をして作業しますが、やっぱりそれは正解です。
オーディオ取り付け枠の鋭い突端で塗装と革を引掻けてしまいました。

ashtray_nob1.jpgashtray_nob2.jpg






パッと見た目はそれほど大したことはないんですが、自分が引っ掛けた時の嫌な感触が残っているせいか
光の当たり加減や、近づいて見た時に気になってしょうがありません。

何時かどうにかしてやろうと思っていたところ、それほど遠くない輸入車販売店が中古部品部門を開設。
早速問い合わせたところ、状態の悪くない灰皿などを入手できました。
シフトノブも中古品をヤフオクにて安く入手。気になる部分をまとめて取り替えることにしました。

ashtray_nob3.jpg


灰皿を取り外します。
矢印部分のネジを外して、照明とライターのカプラを外すだけ。



ashtray_nob4.jpg
交換部品と取り替え。
ライトスイッチをひねって照明の確認。
問題なく点灯しました。

シガーソケットには携帯プレイヤー充電用に
USB充電アダプタを取り付けています。



ashtray_nob5.jpg

運転席からの角度で目立っていた灰皿の傷も交換で解消。

シフトノブは強く引っ張って外し、良品をハメ込むだけ。

心の傷も和らぎましたw




2010/08/21  23:32:11
当初からバンパーの取り付け部分に歪みがあるのがイヤな感じでした。

bumper00.jpgbumper01.jpg







イタリア車だし、チリが合ってないのはそんなもんだろとも思ってましたが
さすがにここまで歪んでいるのは嬉しくないものです。
アンダーガードも無かったし、なんか当てたことがあるのかもしれませんねー

いつか直そうと思いながら2年
バンパーを外す必要がありそうってことにビビっていましたが、本日挑んでみました。

bumper02.jpg
結局はバンパーを外さずに帳尻合わせしました。
まず、矢印部分のネジを外して3つの部品を外します。






bumper03.jpg
ボンネットロック機構のカバーは簡単に外れますが
左右のフィンは、矢印部分の差し込みに固く嵌っています。

折らないよう、垂直に持ち上げて外しました。




bumper04.jpg
これで現れた、バンパーを固定するトルクスネジを左右2個ずつ外して
その状態で、歪んだ部分を内側に押し込んでチリ合わせ
その状態でバンパー固定ネジを締めこんでしまいます。

ややバンパーは前に出た状態での固定となりました。
夏の暑さのせいか、柔らかくなったバンパーは馴染んでくれたようです。


bumper05.jpgbumper06.jpg








バンパー固定部にはワッシャーを噛ませたりして微調整してます。
それでもとりあえず、チリはそれなりに綺麗に合いました。

再塗装とあわせてお化粧直しが済み、ようやく本来あるべき姿になりました。
今回はかなり強引な方法でチリ合わせしましたが、やはりバンパー自体には歪みが生じているようです。
カラーコードが合って塗装状態が良い中古バンパーがあったら取り替えてみたいです。

新品買ったり、再塗装をしてまでする気はないですけどね。

2012/12/23追記
現在は曲がっていたクロスレール交換の上、バンパーは補修しています。
2010/08/15  17:36:26
今年の夏はとても暑くて、156はエアコンが効かないってことを大いに実感することになりました。
去年は冷夏だったせいか、十分に冷えると思っていたんですが。

あまりの暑さに耐えかねて、以前ネットで拝見しました、エアコン吹出部の拡大加工をしてみました。
今回も真似させていただきます。ありがとうございます。

air00.jpg

この部分のネジ二つを六角レンチで外して
上に引っ張り上げるとまるごと外れます。





air01.jpg

外しました。
一番下のスリットが開口されていないので、風量が足りないと感じます。
エアコンを最大にすると、このユニット全体は風圧で持ち上がったりしたので
開口面積を広げてやれば、少しは風の量も増えそうです。


air02.jpgair03.jpg








左右の風量切り替え機構を動かすアーム類を外してしまいます。
向かって左側は差し込み部分を外し、右側はボールジョイントを外しました。

air04.jpgair05.jpg







たくさんの木ねじを外して、バラしてしまいます。

air06.jpgair07.jpgair08.jpg







開口作業
電動ドリルで大まかに穴を開け、電動リューターで荒削り、ヤスリで仕上げ削り。
リセールバリューがない車両なだけに、やりたいようにやってしまいます。

air09.jpg

こんな感じで穴をあけました。
このままでは削り跡が白くなってしまっていて
いかにも素人加工なのが見え見えですので



bumpercare0.jpgair11.jpg

プラスチック部分にはやはりこれ
オートグリムのバンパーケアを塗りたくり
削り跡などもごまかしてしまいます。




air12.jpg

元通りに戻して完成
気持ち風量が増して、過ごしやすくなった気がします。
いっときに比べて暑さも和らいできましたので
冷媒などの点検は次回車検までまつことにします。



オートグリム バンパーケア ネット最安はamazonでした。
2010/08/13  19:26:50

coolant02.jpg
先日、フリーウェイの冷却液を交換したときに
外装の無塗装プラスチック部分が白く焼けているのに気づきました。

そういえばずいぶん長いこと手入れをしていません。
この機会に綺麗にしてやることにしました。



bumpercare0.jpgbumpercare1.jpgこんな時はオートグリムのバンパーケアを愛用しています。
もともと、欧州車のウレタンバンパーを手入れ用

英国王室御用達だけのことはありまして
これをひと塗りしてやると、見違えるようになります。

右側が使用後です。


bumpercare2.jpgbumpercare3.jpgbumpercare4.jpg







フリーウェイも、156のバンパーモールも、ミラーもピラーもみんな黒々となりました。
特にフリーウェイは見違えるようになります。古いスクーターに乗っている全ての方におすすめします。
効果も一ヶ月以上持ちますので、度々塗ってやれば常に真っ黒を保てます。
僕はサボりがちですが。

ところで156フェイズ1の黒いバンパーモールとミラーはいかにも欧州車らしくて好きです。

オートグリム バンパーケア ネット最安はamazonでした。

2010/08/11  23:41:05
昨年秋にバックカメラを取り付けて、もう後付装備で付ける物はないと思っていたんですが、
先日ヤフオクで思いがけず中古のドライブレコーダーを手に入れてしまったため
今度こそ最後の後付装備として取り付けてみました。

driverecorder1.jpgdriverecorder2.jpg







今は亡きセルオート製ドライブレコーダーBP-7500
赤外線ランプ付きで夜間の撮影も問題なくこなすとのことです。
サイズもそれほど大きくないし、目立つデザインでもないのが好印象。
なによりポイントを使って送料込み6000円のお値段が魅力的でした。

driverecorder3.jpg
取り付け位置はバックミラーわきで収まりそうです。
電源はミラー一体型レーダーのコードから分岐します。






driverecorder4.jpgdriverecorder5.jpg







電源をレーダーへの供給線から分岐しました。エーモンの分岐ギボシ端子を使っています。
レーダーはマルハマ、ドライブレコーダーはセルオート。
倒産したメーカー製品ですが、性能は悪く無いです。

driverecorder6.jpg電源をつなげて動作も問題なし。こんな感じで収まりました。
147流用のブラックミラーと合わせて問題ない色使いの品を探していたんですが
サイズ的にも色見でも違和感はない気がします。





driverecorder7.jpgテストがてら少々走ってみました。
PCにて動画が確認できます。常時撮影モードにて使っています。

自分の運転を客観的に見るのは結構面白いものです。
音声も録音するため、飛び出してきたミニバイクに対する悪態も残っていましたw

イザという時身を守るといっても
それは自分が交通法規に則った運転をしてからこそ。
自分を戒めて、安全運転に努めなければなりませんね。


現在はGPSユニットを取り付け最新ファームウェアにアップデートしています。




amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト

2010/08/08  23:38:40

先日、ネットで調べた板金塗装屋さんに156を預けてきました。
一度見積りもらおうと現地に行って診てもらうと、

・ボンネットの突き出し、凹み修正と塗装
・ルーフ全面塗装
・ボンネット全面塗装
以上で総額8万+消費税とのこと。安い!

以前自宅近くの修理工場で見積ってもらったときは17万との返答でしたので
優先順位を下げていたのですが、半額以下の見積りに即決でお願いしてしまいました。

で、20日ほどで完了の連絡、本日引き取りに行ってまいりました。

板金塗装 前
repaint1.jpgrepaint2.jpg







この状態から デントマジックで引っ張ってみたり
コンパウンドやオートグリム スーパーレジンポリッシュで磨いたりと結構苦労して
イオンデポジットは溶かしたり磨き落としたり、パッと見ためにはわからないくらいにはしていました。

compound.jpgpolisher.jpgresinpolish.jpg








オートグリムのレジンポリッシュは本当におすすめです。
全体に施したあとは業者コーティングには劣るものの、かなりヌメヌメと光ります。

でも近くでみると 恐らく中古車屋の管理が悪かったため出来たであろう
ひどい酸性クレーターなど塗膜のダメージがルーフとトランクに刻まれていました。

で、板金塗装 後
repaint3.jpgrepaint4.jpgrepaint5.jpg







ヘコミも出っ張りも、塗装面の荒れも綺麗にしてもらえました。
これ以外の場所にも細かい傷はありますが、大いに目立つところの粗がなくなり
車自体大きく若返ったように見えます。

アルファの次期ジュリエッタにもそれほど心惹かれなかったので
この156であと10年は戦えそうです。

タイミングベルトも替えたし、塗装までしてしまったし、自分の手で後付装備を付けまくったし
それくらい乗らなきゃ割が合わないですしねw
 
オートグリム スーパーレジンポリッシュ
ネット最安はamazonでした。




 

2010/08/01  17:48:24
今年の夏は酷く暑くて、朝の通勤時間でさえもラジエーターファンが回りだすくらい水温が上がってしまいます。
さらに前回の冷却液交換は2年以上前のこと、
点検のためリザーブタンクを覗いてみると、下限以下。エンジンにも無理をさせてしまいました。

早速クーラントを買ってきて、交換作業をしてみました。

coolant01.jpgcoolant02.jpg
矢印部分のネジを左右を外して
カウルを取り外します。

あご先の下部分も樹脂クリップで留められていますが、作業性を良くするため私は省いています。


無塗装プラスチック部分の白焼けが目立ってきてしまいました。これは次回処置しましょう。

coolant03.jpgcoolant04.jpg
ラジエーターキャップを外してみると、やはり全然足りてません。
色もなんか濁っています。





coolant05.jpg

左センタースタンド取り付け部分の上にウォーターポンプがあります。
矢印部分がドレンボルト。
緩めてやると、やや濁った緑色の液体が排出されました。




coolant06.jpgcoolant07.jpg
ホームセンターで買ったきた、そのまま使えるラクラククーラント。
ドレンプラグを締めて、いっぱいになるまで注ぎます。
その後しばらくエンジンをアイドリングして空気を抜いてやり、足りなくなった分を追加。





coolant08.jpg

グローブボックス内のリザーブタンクにも上限まで冷却液を注いでやります。
2リットルのクーラントはわずかに残りました。





冷却液交換の結果、やはり水温が上がりにくくなりました。
今まで冷却液が足りていなかったんですから当たり前の結果ですが。
そんなに難しい作業でもありませんので、夏前に毎年交換したほうが良いのかもしれません。
2010/07/18  17:34:08
5月、VM26キャブに換装しましたが、幾度かスロットルが空吹かし状態になってしまうことがありました。
気温がそんなに高くない日でしたので、これが噂のVM26キャブアイシングによる張り付きかと。
一応対策のため、反発力の強いノーマルキャブ用スプリングに換えてはいたんですが。

キャブヒーターは移植してこそいますが、効果はどんなものか解りませんので
VM26標準のスプリングもあわせて組み込んで、張り付き対策としてみました。

spring_kyouka1.jpg
キャブは取り付けたまま作業してしまいます。
上のキャップを緩めて取り外し。

見えているのがKSR110ノーマルキャブに組み込まれていたスプリングです。
こちらの方がVM26キャブ標準スプリングより反発力が強いです。



spring_kyouka2.jpg
長く大きいのがVM26キャブ標準のスプリング。
内側にノーマルキャブスプリングを入れ、この状態で組み付けます。

二つのバネで結構反発力が強いため、苦労しそうです。




spring_kyouka1.jpg力技でなんとか組み込みました。
やはりキャブを外して作業したほうが良かったみたいです。

バネが増えたせいでスロットルは結構重くなりました。
フルスロットル付近がかなり重くなるので、燃費は良くなりそうですw

張り付き対策になるかはどうか。さすがに最近は暑いですから。
秋から冬に効果が感じられるかもしれないです。

あとAlfa156の板金塗装に出してきました。
車検一回で飽きるようなら乗り換えるつもりでしたが、乗る続けることにしたみたいです。
さて、どうなることか。楽しみです。

 
 

 

ノジマ FASARM Mチタン フルエキゾースト amazon検索 

ノジマ FASARM Mチタン フルエキゾースト Yahooショップ検索 

ノジマ FASARM Mチタン フルエキゾースト 楽天検索 

 
ASウオタニ SP2 ハイパワーコイル Yahooショップ検索 





2010/07/04  20:46:46
ガスケットの交換やスタッドボルト脱落からボルト留め変更などいろいろしましたが
フリーウェイの排気漏れがどうしても止まりませんでしたので
排気パイプ自体の交換に踏み切りました。

expipe1.jpg18301-KAB-000
エキゾーストパイプジョイントCOMP
5050円
20年前のパーツリストでは3000円でした。
高いですけどしょうがないですねー

一緒に注文したエアクリーナーは2500円→3180円
やっぱり多く出るものは安く済むみたいですね。



expipe2.jpg
新旧比較
古い方は取り付け部分が削れていました。
スタッドボルトが緩んで暴れていたからだと思いますが
この削れた分の差が排気漏れにつながったようですね。




7548ce0f.jpeg
仮留め後、マフラー取り付けし、ボルトを締めて終了。
これで解決となって欲しいです。






autowinkercanceler1.jpgautowinkercanceler2.jpg







動作が渋くなっていたオートウィンカーキャンセラー接続部の清掃もしました。
ネジ4つ外してハンドルカバー下半分を取り外し、ギボシ端子2個と4極カプラーをアルコール清掃。

走行距離が9万を超えて、いよいよ劣化が避けられない感じが出てきました。
同車格でレトロテイストの国産新車はないですから、ヴェスパGTS250ieかキムコLIKE200あたりが候補になります。
でも、フリーウェイの消耗部品全交換をしても新車を買うよりずっと安いですから
きっと乗り続けることになると思いますw
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]