カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2016/11/04
01:14:56
2016/10/10
22:06:48
我が家のホームシアターでは、中古購入した720pハイビジョンプロジェクターを使用。
フルハイビジョンではありませんが、DVD再生、ブルーレイ再生ともそれなりに問題なし。
100インチスクリーン投影時は、透過式液晶方式特有の粒状感があるものの、視聴距離を3メートルほど取ればそれほど気にならず、そこそこ満足していました。
ところが、何気なく立ち寄ったハードオフで、中古フルHDプロジェクターが安価で販売されているのを発見。リモコンやマニュアルの付属がないためお値段はかなり安めに設定されており、購入してしまいました。
先代、 EMP-TW600 と同じくエプソンの EH-TW3000
マニュアルなどネット上に公開されており、操作も本体のスイッチでほぼこなせるため不要です。
ITmediaレビュー
映写してみると、ブルーレイ再生時ドットバイドット表示が可能になり、720pでの映像と比較して明確に精細感が増します。また、解像度が大幅に増すため、画像の粒状感が、3メートル離れた視聴にて全く気にならなくなりました。やはりフルHDだと全く違うものですねー。
ただ、DVD再生では解像度が増した分、アップスケールなどあってもやはり粗が目立つようになってしまうようです。この点は仕方がないですね。
この製品にしても すでに8年前の発売で、現行型との性能差は大きいはずですが、僕の使い方では十分すぎる性能です。すでに持ち込み修理対応期間は終わっていますので、消耗品であるランプ交換以外で不具合が出るまでは使い続けられそうです。

スクリーンは以前購入した100インチ自立式。
設置場所と投影能力的には120インチスクリーンも設置できそうですが、120インチ以上の自立式はお値段が急にお高くなってしまうので、もうしばらくは安価だったこれを使い続けます。
100インチスクリーン Yahooショップ検索
120インチスクリーンスクリーン Yahooショップ検索
100インチスクリーン 楽天検索
120インチスクリーン 楽天検索
100インチスクリーン amazon検索
120インチスクリーン amazon検索
フルハイビジョンではありませんが、DVD再生、ブルーレイ再生ともそれなりに問題なし。
100インチスクリーン投影時は、透過式液晶方式特有の粒状感があるものの、視聴距離を3メートルほど取ればそれほど気にならず、そこそこ満足していました。
ところが、何気なく立ち寄ったハードオフで、中古フルHDプロジェクターが安価で販売されているのを発見。リモコンやマニュアルの付属がないためお値段はかなり安めに設定されており、購入してしまいました。
先代、 EMP-TW600 と同じくエプソンの EH-TW3000
マニュアルなどネット上に公開されており、操作も本体のスイッチでほぼこなせるため不要です。
ITmediaレビュー
映写してみると、ブルーレイ再生時ドットバイドット表示が可能になり、720pでの映像と比較して明確に精細感が増します。また、解像度が大幅に増すため、画像の粒状感が、3メートル離れた視聴にて全く気にならなくなりました。やはりフルHDだと全く違うものですねー。
ただ、DVD再生では解像度が増した分、アップスケールなどあってもやはり粗が目立つようになってしまうようです。この点は仕方がないですね。
この製品にしても すでに8年前の発売で、現行型との性能差は大きいはずですが、僕の使い方では十分すぎる性能です。すでに持ち込み修理対応期間は終わっていますので、消耗品であるランプ交換以外で不具合が出るまでは使い続けられそうです。
スクリーンは以前購入した100インチ自立式。
設置場所と投影能力的には120インチスクリーンも設置できそうですが、120インチ以上の自立式はお値段が急にお高くなってしまうので、もうしばらくは安価だったこれを使い続けます。
2016/09/25
13:52:00
ダンロップ SCOOTSMART 120/90-10 リアタイヤの摩耗が進み
パンク補修部から再度のエア漏れも見つかったため交換をしました。
以前に漏れが生じた際は パンク補修剤で止まっていたのですが
摩耗が進行しゴム厚が薄くなったせいか、内圧に耐えられなくなってきたようです。
7438km走行にてお役御免となりました。
今回取り付けるタイヤは、KENDA K761 130/90-10 中古タイヤ。溝深3.9mm
規定の120/90-10より、1サイズ大きいタイヤを試したかったので、廃車外しで安く手に入れました。
作業自体は以前にも何度か行ったものです。




各部六角レンチサイズ
右サスペンション:19 左サスペンション:14 アスクルナット:24
ホイールを取り外す際は、リアブレーキの踏みしろ調整を緩めておく必要があります。
タイヤとホイールを取付け、カラーやダストシールなど間違いなく取り付けました。
写真は前回からの流用です。

スイングアーム ベアリング破損の際に傷がついてしまった部品も交換。
42311-KAB-000 リアアスクルカラーA
先代期から使用しているスイングアームのベアリングは一度交換していますが、10万キロ走行で交換することを考えています。
規定より一回り大きいサイズのタイヤですが、それほど無理なく収まりました。
リアサス右側は、ST250用で流用交換し強化されています。
純正サスで抜けてしまっているようだと、道路のギャップでタイヤがラゲッジボックス裏に接触してしまうかもしれません。
タイヤ直径が大きくなり、加速は犠牲になっているかもしれませんが、体感するほどではありません。
規定サイズタイヤに比べ、同じ速度でもやや回転数が抑えられる印象あり。
エンジンオイルを固くした分の燃費悪化を埋めてくれるようだと嬉しいのですが。
以上の作業を、走行69310kmにて行いました。
10/10追記
タイヤ直径が大きくなったことで、燃費の改善が見られました。
以前よりも低回転で巡航速度を維持できる恩恵が現れているようです。
乗り心地はあまり変わらず、車高が上がった影響はあまり感じられません。
これなら130/90-10を使い続けても良い気がしますが、純正サイズタイヤのストックをまずは使い切ろうと思います。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
★リアタイヤ 130/90-10★
パンク補修部から再度のエア漏れも見つかったため交換をしました。
以前に漏れが生じた際は パンク補修剤で止まっていたのですが
摩耗が進行しゴム厚が薄くなったせいか、内圧に耐えられなくなってきたようです。
7438km走行にてお役御免となりました。
今回取り付けるタイヤは、KENDA K761 130/90-10 中古タイヤ。溝深3.9mm
規定の120/90-10より、1サイズ大きいタイヤを試したかったので、廃車外しで安く手に入れました。
作業自体は以前にも何度か行ったものです。
各部六角レンチサイズ
右サスペンション:19 左サスペンション:14 アスクルナット:24
ホイールを取り外す際は、リアブレーキの踏みしろ調整を緩めておく必要があります。
タイヤとホイールを取付け、カラーやダストシールなど間違いなく取り付けました。
写真は前回からの流用です。
スイングアーム ベアリング破損の際に傷がついてしまった部品も交換。
42311-KAB-000 リアアスクルカラーA
先代期から使用しているスイングアームのベアリングは一度交換していますが、10万キロ走行で交換することを考えています。
規定より一回り大きいサイズのタイヤですが、それほど無理なく収まりました。
リアサス右側は、ST250用で流用交換し強化されています。
純正サスで抜けてしまっているようだと、道路のギャップでタイヤがラゲッジボックス裏に接触してしまうかもしれません。
タイヤ直径が大きくなり、加速は犠牲になっているかもしれませんが、体感するほどではありません。
規定サイズタイヤに比べ、同じ速度でもやや回転数が抑えられる印象あり。
エンジンオイルを固くした分の燃費悪化を埋めてくれるようだと嬉しいのですが。
以上の作業を、走行69310kmにて行いました。
10/10追記
タイヤ直径が大きくなったことで、燃費の改善が見られました。
以前よりも低回転で巡航速度を維持できる恩恵が現れているようです。
乗り心地はあまり変わらず、車高が上がった影響はあまり感じられません。
これなら130/90-10を使い続けても良い気がしますが、純正サイズタイヤのストックをまずは使い切ろうと思います。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
2016/09/25
09:07:00
2016/09/19
00:06:37
最近、フリーウェイのオイル消費が多くなってきているようです。
間もなく7万キロ走行。エンジンオイルの粘度をあげてみることにしました。
今まで使用してきたオイルは、シェブロン シュープリーム 10W-40 。
コストパフォーマンス良好で、KSR110でも使用しています。
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索

シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索
今回使用したのは、エーゼット社のバイク用エンジンオイル。

オイル消費やにじみを抑制するため、指定より粘度を上げて10W-50のものを購入しました。
先代のフリーウェイでもオイル消費が多くなってきた際に硬めのオイルを使用しましたが、二代目では初めてです。

いつも使用している吸引式オイルチェンジャーがうまく負圧をかけられなくなっていたため、上蓋のネジを外して分解。
内部にたまったスラッジを拭き取ったところ、再度機能するようになりました。
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索

手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索
また、前回クーラントホースを交換した部分とは違うところから漏れが生じていました。
この部分は交換に手間がかかるため、膨らんで硬化した部分を切り詰めて嵌め直しました。
これでしばらくは持ってくれると良いんですが。
キャブとエンジンを接続する部分のボルトが脱落しているのも発見。
これも部品を探して直す必要があります。
以上の作業を、走行69098kmにて行いました。
間もなく7万キロ走行。エンジンオイルの粘度をあげてみることにしました。
今まで使用してきたオイルは、シェブロン シュープリーム 10W-40 。
コストパフォーマンス良好で、KSR110でも使用しています。
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索
今回使用したのは、エーゼット社のバイク用エンジンオイル。
オイル消費やにじみを抑制するため、指定より粘度を上げて10W-50のものを購入しました。
先代のフリーウェイでもオイル消費が多くなってきた際に硬めのオイルを使用しましたが、二代目では初めてです。
いつも使用している吸引式オイルチェンジャーがうまく負圧をかけられなくなっていたため、上蓋のネジを外して分解。
内部にたまったスラッジを拭き取ったところ、再度機能するようになりました。
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
また、前回クーラントホースを交換した部分とは違うところから漏れが生じていました。
この部分は交換に手間がかかるため、膨らんで硬化した部分を切り詰めて嵌め直しました。
これでしばらくは持ってくれると良いんですが。
キャブとエンジンを接続する部分のボルトが脱落しているのも発見。
これも部品を探して直す必要があります。
以上の作業を、走行69098kmにて行いました。
2016/09/12
01:11:54
春にWindows10へアップグレードして使用していたプロジェクター接続PCですが、本日Win10の更新が行われた際に挙動がおかしくなってしまいました。
仕方ないので、この機会にメインPCと同じく、64bit版へ移行することにしました。
32bit版にてプロダクトキー確認ソフトを使用して、Win10プロダクトキーを確認したうえで、アップグレード用ISOイメージから作成した64bit版ディスクを使用してのクリーンインストール。
マザーボード・グラフィックボードのドライバはそれぞれ適したものが自動で組み込まれ、あっけなく動作可能な状態になりました。
周辺機器インストールに関する備忘録
●Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 ハイレゾ対応 USBオーディオ
Dolby DigitalとDTSのパススルー出力に対応。


メーカーサイトよりWindows10用ドライバをダウンロードしインストール。
●BUFFALO 無線LAN子機 「WLI-UC-GNM」
これもメーカーサイトより子機モード用ドライバをダウンロード、インストール。
●CybeLink Power DVD 8→10→12
我が家で使用しているPowerDVD 8は、ドライブバンドル版を、ブルーレイ再生やドルビーヘッドフォンなどが使用可能な Ultra版にアップグレードしたもの。
アップグレードデータ使用で、8→10→12と段階的にアップグレードして使用しています。
Win10 32bit環境では、PowerDVD8のインストールが失敗しましたが、64bit版では問題発生せずインストール可能でした。
提供されたアップデートのうち、PowerDVD11は使用しなくても、10→12のアップデートが可能。
Windows10 ヤフーショップ検索

Windows10 楽天市場検索
。
●VLC media player S/PDIFパススルー
インストール後
ツール→設定→オーディオ
出力モジュール:DirectXオーディオ出力 / S/PDIF使用 / S/PDIFパススルー
オーディオ→オーディオデバイス→S/PDIF
仕方ないので、この機会にメインPCと同じく、64bit版へ移行することにしました。
32bit版にてプロダクトキー確認ソフトを使用して、Win10プロダクトキーを確認したうえで、アップグレード用ISOイメージから作成した64bit版ディスクを使用してのクリーンインストール。
マザーボード・グラフィックボードのドライバはそれぞれ適したものが自動で組み込まれ、あっけなく動作可能な状態になりました。
周辺機器インストールに関する備忘録
●Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 ハイレゾ対応 USBオーディオ
Dolby DigitalとDTSのパススルー出力に対応。
メーカーサイトよりWindows10用ドライバをダウンロードしインストール。
●BUFFALO 無線LAN子機 「WLI-UC-GNM」
これもメーカーサイトより子機モード用ドライバをダウンロード、インストール。
●CybeLink Power DVD 8→10→12
我が家で使用しているPowerDVD 8は、ドライブバンドル版を、ブルーレイ再生やドルビーヘッドフォンなどが使用可能な Ultra版にアップグレードしたもの。
アップグレードデータ使用で、8→10→12と段階的にアップグレードして使用しています。
Win10 32bit環境では、PowerDVD8のインストールが失敗しましたが、64bit版では問題発生せずインストール可能でした。
提供されたアップデートのうち、PowerDVD11は使用しなくても、10→12のアップデートが可能。
。
●VLC media player S/PDIFパススルー
インストール後
ツール→設定→オーディオ
出力モジュール:DirectXオーディオ出力 / S/PDIF使用 / S/PDIFパススルー
オーディオ→オーディオデバイス→S/PDIF
2016/09/11
17:11:05
先日KSR110に設置した時計を交換しました。

「F-91W-1JF」は薄くて軽くて良いものですが、照明が暗くて夜間の視認性に弱点があったため。
今回装着したのは、同じくカシオの「F-201WA-9AJF」
やや大きくなり、日付表示で月も表示されます。また、曜日表示も三文字。
何より全面発光LEDで、夜間の視認性が格段に良くなりました。
「F-91W-1JF」は、着けていることも忘れる装着感と軽さは素晴らしく、またかなり暗い盤面照明は映画鑑賞中の時間確認でも周囲の迷惑になりにくいため、普段使いの時計となりました。
照明が暗いとはいえ 周囲に人がいる状況では使用せず、時刻確認時も背もたれに隠して後ろの席に気を使って使用する必要があります。
また、劇場内に持ち込む際は、確実にアラームの停止をしておかねばなりません。
「F-91W-1JF」は薄くて軽くて良いものですが、照明が暗くて夜間の視認性に弱点があったため。
今回装着したのは、同じくカシオの「F-201WA-9AJF」
やや大きくなり、日付表示で月も表示されます。また、曜日表示も三文字。
何より全面発光LEDで、夜間の視認性が格段に良くなりました。
「F-91W-1JF」は、着けていることも忘れる装着感と軽さは素晴らしく、またかなり暗い盤面照明は映画鑑賞中の時間確認でも周囲の迷惑になりにくいため、普段使いの時計となりました。
照明が暗いとはいえ 周囲に人がいる状況では使用せず、時刻確認時も背もたれに隠して後ろの席に気を使って使用する必要があります。
また、劇場内に持ち込む際は、確実にアラームの停止をしておかねばなりません。
2016/08/28
22:25:46
フリーウェイが機能回復して、また通勤に使用しています。
KSR110はまたバックアップ機に。天候や気温などでのトラブルを避けられるため、ノーマル仕様に戻していくことにしました。
毎日使い出すと、樹脂の白化でほぼ機能不全になっていた方位磁針が気になり始めました。
先代フリーウェイの頃から使い続けていた自動車車内用コンパス。
紫外線劣化でコンパスがほぼ見えなくなってしまっています。
通勤での使用では特に困らないのですが、知らない道に迷い込んだときは頼りになっていました。
今回は自動車車内用ではなく、バイク用と明示されているものを購入
タナックス ツーリングコンパス3
車内設置用より、紫外線への耐久力があることを期待していますが、おそらくそんなことはないでしょうw
古いコンパスを取り外して掃除し、改めてその位置に貼り付けました。
これにて気まぐれで脇道に入って、方向感覚を失ってしまってもなんとかなるでしょう。
ツーリングコンパス 楽天市場検索
ツーリングコンパス ヤフーショップ検索
KSR110はまたバックアップ機に。天候や気温などでのトラブルを避けられるため、ノーマル仕様に戻していくことにしました。
毎日使い出すと、樹脂の白化でほぼ機能不全になっていた方位磁針が気になり始めました。
先代フリーウェイの頃から使い続けていた自動車車内用コンパス。
紫外線劣化でコンパスがほぼ見えなくなってしまっています。
通勤での使用では特に困らないのですが、知らない道に迷い込んだときは頼りになっていました。
今回は自動車車内用ではなく、バイク用と明示されているものを購入
タナックス ツーリングコンパス3
車内設置用より、紫外線への耐久力があることを期待していますが、おそらくそんなことはないでしょうw
古いコンパスを取り外して掃除し、改めてその位置に貼り付けました。
これにて気まぐれで脇道に入って、方向感覚を失ってしまってもなんとかなるでしょう。
2016/08/18
00:41:10
走行不能に落ちいったフリーウェイの機能回復作業に伴い、純正部品を検索することがありましたが、機能維持に関わる重要部品も廃盤になってしまっていました。
31120-KAB-008 ステーターCOMP(ACジェネレーター)廃盤
30300-KAB-000 パルスジェネレーターASSY 廃盤
31600-KE8-010 レギュレーターレクチファイアASSY 廃盤
16046-KAB-003 オートバイスターターASSY 廃盤


他にも前後サスペンションなども廃盤になってしまっているようです。
新品純正部品は手に入らなくなり、中古品で使用状況不明では困る部品も多くありますが
プレコミモーターさんというお店が、中国での純正品や流用可能部品を扱って見えるため、今後の維持にも希望が持てています。
先日、いずれは交換の必要に迫られるかもしれない社外品のステーターCOMPを確保したのですが
同時にアクセスすることになる、パルスジェネレーター(ピックアップコイル)が
、MF03フリーウェイ用の純正サイズが確定せず、準備が出来ていないとの事でした。
もし、今までパルスジェネレーターの交換をされた方で、廃部品を手元に残している方が見えましたら、純正のサイズをご教授いただけないでしょうか。

取り付け用のネジ穴サイズと ネジ穴中心間距離
ピックアックコイルの深さををミリ単位で。
情報いただけましたら、お店に提供しMF03フリーウェイ対応品を用意してもらえるかもしれません。
これからもフリーウェイを維持し続けようという方がどれだけみえるか判りませんが、そういった方の助けにもなるかと思います。
よろしければ情報提供をお願い致します!
追記:ジェネレーター交換を行った際、パルスジェネレーターの採寸も併せて行いました。
プレコミモーターさんにお知らせしましたので、対応品を探していただける可能性が増しました。
2017/12/06 追記
発電機交換した際に計測したパルスジェネレーターの情報をプレコミモーターさんに提供し
対応部品を提供して頂ける運びとなりました。ありがとうございます!
必要とされている方は、こちらよりご購入ください。
31120-KAB-008 ステーターCOMP(ACジェネレーター)廃盤
30300-KAB-000 パルスジェネレーターASSY 廃盤
31600-KE8-010 レギュレーターレクチファイアASSY 廃盤
16046-KAB-003 オートバイスターターASSY 廃盤
他にも前後サスペンションなども廃盤になってしまっているようです。
新品純正部品は手に入らなくなり、中古品で使用状況不明では困る部品も多くありますが
プレコミモーターさんというお店が、中国での純正品や流用可能部品を扱って見えるため、今後の維持にも希望が持てています。
先日、いずれは交換の必要に迫られるかもしれない社外品のステーターCOMPを確保したのですが
同時にアクセスすることになる、パルスジェネレーター(ピックアップコイル)が
、MF03フリーウェイ用の純正サイズが確定せず、準備が出来ていないとの事でした。
もし、今までパルスジェネレーターの交換をされた方で、廃部品を手元に残している方が見えましたら、純正のサイズをご教授いただけないでしょうか。
取り付け用のネジ穴サイズと ネジ穴中心間距離
ピックアックコイルの深さををミリ単位で。
情報いただけましたら、お店に提供しMF03フリーウェイ対応品を用意してもらえるかもしれません。
これからもフリーウェイを維持し続けようという方がどれだけみえるか判りませんが、そういった方の助けにもなるかと思います。
よろしければ情報提供をお願い致します!
追記:ジェネレーター交換を行った際、パルスジェネレーターの採寸も併せて行いました。
プレコミモーターさんにお知らせしましたので、対応品を探していただける可能性が増しました。
2017/12/06 追記
発電機交換した際に計測したパルスジェネレーターの情報をプレコミモーターさんに提供し
対応部品を提供して頂ける運びとなりました。ありがとうございます!
必要とされている方は、こちらよりご購入ください。
2016/08/14
14:24:29
引き続きフリーウェイの不調。
前回ディマースイッチ / キルスイッチを点検したことで、ほぼすべての電気接点やカプラ、ヒューズボックスなどの接点清掃を終えました。
それでも機能回復せず。故障はワイヤーハーネス プラス線の断線で確定。
バッテリーからプラス線を辿って、ワイヤーハーネスのどこで断線が起こっているのかを確認したところ、バッテリーからメインスイッチのカプラまでバイパス線を引いてみると呆気無く、すべての動作が正常になりました。
ようやく確定した問題点を今回ようやく解消し、フリーウェイ復活しました。
バッテリー・メインスイッチカプラ間に配線を通します。ワイヤーハーネスの走行にあわせてクランプして綺麗に収めるようにしました。
バイパス線はトランク内のシガーソケットプラス線と合わせて、クワガタ端子にてバッテリーと直接接続。
シガーソケットマイナスは、以前はバッテリーに取り付けていましたが、今回はボディアースのポイントに取り付け配線の簡略化を図りました。
バイパス線メインスイッチ側には平型端子を取り付け、メインスイッチカプラに差し込んで固定。
これにて、すべての機能が回復、フリーウェイが無事に復活しました。
断線部分の特定ができず、その部分の処置ができていないこと。他の配線にも今後断線が起こる可能性があること。問題点はまだ残っています。
また、フリーウェイの純正部品は在庫払底とともに終わってしまうようです。
生産終了から17年、それも致し方ないのかもしれませんが、前後サスペンションやACジェネレーター、パルスジェネレーター、レギュレーターなど消耗する重要部品も廃盤になってしまいました。
今回、フリーウェイが復活できなかった場合の代替として、フォーサイトEX・PCX150・バーグマン200を検討しました。
ただ、車体の大きさとラゲッジスペースの大きさなど考えると、どれも帯に短し襷に長しですが、その中ではフォーサイトEX乗り換えも検討していました。
今回の作業を終えて、走行距離67584km。段々と維持は難しくなってくるかもしれません。
併せて、以前、冷却液漏れの原因になっていた、劣化したホースを交換しました。
ホース類の劣化が進行しているようですので、予防交換を勧めたほうが良さそうです。
前回ディマースイッチ / キルスイッチを点検したことで、ほぼすべての電気接点やカプラ、ヒューズボックスなどの接点清掃を終えました。
それでも機能回復せず。故障はワイヤーハーネス プラス線の断線で確定。
バッテリーからプラス線を辿って、ワイヤーハーネスのどこで断線が起こっているのかを確認したところ、バッテリーからメインスイッチのカプラまでバイパス線を引いてみると呆気無く、すべての動作が正常になりました。
ようやく確定した問題点を今回ようやく解消し、フリーウェイ復活しました。
バッテリー・メインスイッチカプラ間に配線を通します。ワイヤーハーネスの走行にあわせてクランプして綺麗に収めるようにしました。
バイパス線はトランク内のシガーソケットプラス線と合わせて、クワガタ端子にてバッテリーと直接接続。
シガーソケットマイナスは、以前はバッテリーに取り付けていましたが、今回はボディアースのポイントに取り付け配線の簡略化を図りました。
バイパス線メインスイッチ側には平型端子を取り付け、メインスイッチカプラに差し込んで固定。
これにて、すべての機能が回復、フリーウェイが無事に復活しました。
断線部分の特定ができず、その部分の処置ができていないこと。他の配線にも今後断線が起こる可能性があること。問題点はまだ残っています。
また、フリーウェイの純正部品は在庫払底とともに終わってしまうようです。
生産終了から17年、それも致し方ないのかもしれませんが、前後サスペンションやACジェネレーター、パルスジェネレーター、レギュレーターなど消耗する重要部品も廃盤になってしまいました。
今回、フリーウェイが復活できなかった場合の代替として、フォーサイトEX・PCX150・バーグマン200を検討しました。
ただ、車体の大きさとラゲッジスペースの大きさなど考えると、どれも帯に短し襷に長しですが、その中ではフォーサイトEX乗り換えも検討していました。
今回の作業を終えて、走行距離67584km。段々と維持は難しくなってくるかもしれません。
併せて、以前、冷却液漏れの原因になっていた、劣化したホースを交換しました。
ホース類の劣化が進行しているようですので、予防交換を勧めたほうが良さそうです。