忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
2017/01/15  17:02:32
この冬から導入した膝あて防寒カバー

バネの弾発性で腰に固定するタイプのため、走行速度が速くなると風の巻き込みで取れてしまいそうになるのに困っていましたので。


ホームセンターなどで、固定用のベルトとバックル、マジックテープなどを購入、固定ベルトを取り付けました。


ベルトを胴回りより余裕を持たせて切り出し、それぞれの端にバックルを固定。
カバー本体とベルトを粘着付きマジックテープで接着しました。


ベルトの端がほつれてしまいそうなので、断端用の金具を挟み込んで処理しました。


腰にしっかりと固定されるようになったため、高速走行でも外れそうにならず防風してくれます。
薄手のズボンを履いて出かける際には、とても便利になりました。


 

PR
2017/01/09  23:28:10
2017/01/09  22:40:42
お正月にタイヤ交換しようとしたらスイングアームが折れてた件にて、手配していて中古部品が届きましたので、早速交換作業を行いました。


中古部品で入手したスイングアーム。ベアリングの動作に問題なし。


併せてタイヤも交換します。ChengShinTire C923 120/90-10 初めて使用するメーカーです。
以前使用した中華メーカータイヤは中古といえど品質が良いとはいえませんでしたが、このタイヤはいかに。バリなどもなく、ビードの状態も良好です。


右リアサスと折れたスイングアーム・ホイールを取り外します。
今回はブレーキシューも交換。15/12/20の前回交換から12712km走行していますので、そろそろ換えどきでしょう。作業は以前に行ったとおり。

前回使用していたタイヤKENDA K761 130/90-10 中古タイヤ。
規定より僅かに大きいタイヤを使用し、やや燃費の改善が見られたようです。

今回スイングアームが折れてしまった原因は
(1)規定より大きいタイヤを使った。
(2)サスペンションのプリロードが高く、取付基部に負荷が加わった。
(3)サスペンション下部の取り付けトルク管理を怠り、締め付けすぎてしまった。

この3つの複合要因かと思われますので、これを改善するようにしました。

ST250流用の右リアサス。スプリングプリロードは最も弱くしておきました。
中間設定ではノーマルサス比で突き上げを感じることがありました。


リアタイヤの取り付けナットのトルク管理も行います。サイズは24,トルクは11kg-m
以前ベアリング破損を起こしてしまったのは、締め付けが強すぎた可能性があります。


リアサスの取付時締め付けトルクは、上部2.7kg-m 下部 4.5kg-m
締め付けすぎず、可動を妨げないようにしました。

以上の作業を73125km走行時にて行いました。

これにて明日から通勤に使用することができます。タイヤは一皮むけるまで、一段の安全運転をしなければなりませんね。

ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!

★フロントタイヤ 110/90-10★

★リアタイヤ 120/90-10★



ベスラ ブレーキシュー フリーウェイ89〜92

ベスラ ブレーキシュー フリーウェイ93〜97

フリーウェイ ブレーキシュー検索 Yahooショッピング 

フリーウェイ ブレーキシュー検索 楽天市場

2017/01/03  20:16:46
昨夏の始め、振動ユニットをクッションに内蔵したFunsonicを導入しましたが、ようやく振動機能の調整を行いました。


サラウンドヘッドファンアンプSONY MDR-DS1000から音声を入力していましたが、このままでは男性のセリフなども振動変換されて、クッションが終始震えっぱなしになってしまいます。


そんなわけで、PC/プレイヤーからの光デジタル入力を一旦5.1chアンプに入れ、デコードした低音信号をFunsonicに入力スレはいいはずです。
ハードオフにて Denon「DHT-M380」付属品なしジャンク品にて2000円で購入してきました。

光デジタル出力を低音用アンプとサラウンドヘッドフォン用の2系統に
分岐するため、スプリッタと短めの光デジタルケーブルを揃えました。



 光学式のスプリッタも試してみましたが、PC/プレイヤーを光学式セレクターで切り替えるようにしたためコードが長くなったためか、動作が不安定となりました。
PCとプレイヤーを使い分けず、それぞれに直接、光学式スプリッタを取り付けた場合は問題なく動作したため、信号減弱の問題かと思います。使い方に気をつければ光学式スプリッタもコストパフォーマンスは良好です。


アンプのスーパーウーファー用プレアウト端子から2チャンネルに分岐させて、Funsonicへ入力、アンプのボリュームは下げ気味にしてセリフなどの低音信号をなるべく減らし、Fansonicの振動ボリュームは大きめにすることで、重低音が響いたり、爆発の場面に限り振動が発生しないように調整をしました。

調整をしながら鑑賞したのは、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作。
「ホビット」三作は劇場鑑賞したのですが、こちらは未だ鑑賞していなかったもので、フルHDプロジェクター導入を期に鑑賞しようと思っていた作品です。


様々なエフェクトや合戦シーンの轟音、火山の爆発など、サラウンドヘッドフォンとFunsonicの振動で、劇場鑑賞に近い臨場感を得られたと思います。これにて自宅での映画鑑賞環境はとりあえず整いました。


ただ、ソファに振動クッションを置いて背中を当てる使い方は、やや姿勢が苦しくなることもあります。ソファ自体に振動トランスデューサーを埋め込むことができれば良いのかもしれません。


2017/01/02  19:56:16

9月の終わりに使用開始した、中古130/90-10タイヤですが、そろそろ摩耗が進んできたため交換をし始めました。

作業自体は以前にも何度か行ったもの。いつも通りマフラーを外すと・・・



スイングアームが折れていました。以前サスが折れたときに感じた気持ち悪さがあったのはこのためかー

右リアサスはメーカー欠品のため、ST250用のものを流用していますが、サスの強度がました分スイングアームが耐え建てなかったのか・・・


やや底づき感があったが、調整はしていなかった。バネのプリロードを弱くしておくべきだったか。


リアサスの取付時締め付けとトルクは、上部2.7kg-m 下部 4.5kg-m
規定トルク上に締めていなかったか。

純正のときはサス自体が折れ、欠品により流用し、結果的に強化サスになるとスイングアームが破損。サスの調整やトルク管理で防がねばなりません。

スイングアームはベアリング破損した時のものを、打ち替えて使用しようかとも思いましたが、おもったより損傷が激しく再利用が難しいようですので、とりあえず低走行の中古品を手配しました。
これでしばらくフリーウェイは走行不能ですねー。困りました。

 
いつの間にかなくなっていた、パーキングブレーキアームリターンスプリング:部品番号46510-KAB-000を取り付けました。


マフラーの遮熱板を止めるネジが脱落して振動音を出していましたので、しっかりと留めました。

2016/12/18  23:04:48
中古購入したフルHDプロジェクターと接続して、映画鑑賞やゲームにそこそこ活躍してくれている
我が家の中古購入ビジネス用デスクトップ 「Hewlett-Packard DC7700 US

ブルーレイ対応熱暴走対策Windows10移行を経て、100インチスクリーンでは720p環境で運用していましたが、このところ動作が不安定になり、再インストールを試みるもハードディスクが認識されなくなってしまいました。


使用していたWD CaviarGreen 1.5TBはメインPCで使用していたのを流用したもの。
取り付け当時から不良セクタが出ていましたし、寿命を迎えてしまったようです。


手元のストックの中に、データバックアップに使用していたHITACHI製1TBのがあったため、今回はそれを使用しました。

OS再インストールは前回と同じ手順で行いました。


周辺機器インストールに関する備忘録

●BUFFALO 無線LAN子機 「
WLI-UC-GNM

メーカーサイトより子機モード用ドライバをダウンロード、インストール。

Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 ハイレゾ対応 USBオーディオ
Dolby DigitalとDTSのパススルー出力に対応。


メーカーサイトよりWindows10用ドライバをダウンロードしインストール。

●CybeLink Power DVD 8→1012
我が家で使用しているPowerDVD 8は、ドライブバンドル版を、ブルーレイ再生やドルビーヘッドフォンなどが使用可能な Ultra版にアップグレードしたもの。
アップグレードデータ使用で、8→10→12と段階的にアップグレードして使用しています。
Win10 32bit環境では、PowerDVD8のインストールが失敗しましたが、64bit版では問題発生せずインストール可能でした。
提供されたアップデートのうち、PowerDVD11は使用しなくても、10→12のアップデートが可能。

VLC media player S/PDIFパススルー
インストール後
ツール→設定→オーディオ
出力モジュール:DirectXオーディオ出力 / S/PDIF使用 / S/PDIFパススルー
オーディオ→オーディオデバイス→S/PDIF




2016/12/18  00:16:43
バッテリーが突然死してしまい、7月に続いて、またロードサービスのお世話になってしまいました。
前回のバッテリー交換は7月、フリーウェイが走行不能になったとき
半年足らずでオシャカになってしまいましたが、思い起こせばこのところの寒さでアイドリングする必要があり、その時ヘッドライトもグリップヒーターもつけっぱなしにしていました。
バッテリーに無理をさせすぎてしまったようです。

予備として用意していた新品バッテリーと交換しました。

battery1.jpg






矢印部分のネジを外してカバーを取り外し、固定バンドと端子を緩めてバッテリーを取り外しました。
端子の取り外しはマイナスが先、プラスが後。取り付けはプラスが先、マイナスが後。

楽天で購入した予備のジェルバッテリー「GETX12-BS」に交換。

フリーウェイ フュージョンバッテリー 楽天市場検索

走行72425kmにて


2016/12/04  19:08:36
冬らしい寒さが増してきたため、いつものヘンドルカバー以外にも防寒グッズを揃えてみました。





 カブ用ナックルガード amazon安値検索



グリップヒーター amazon安値検索



以前ハンドル部分に取り付けたコンビニフックを、グローブボックス上にもう一つ取り付け。


上部が回転して、バネで戻る構造で引っ掛けた荷物が落ちなくなっています。

まず、各部ネジを緩めてフロントカウルを外します。
freewayhid01.jpgfreewayhid02.jpgfreewayhid03.jpg





 
グローブボックス内のナトを外して手前に引き出し作業スペースを確保。
裏に大きめのワッシャーをあて、ステンレスボルトにてしっかりと固定しました。

マルチコンビニフック ネット最安Yahooショップ


 
そして防寒の切り札、防寒用のレッグカバーも、とうとう手に入れてしまいました。


 


厚手の生地で防風効果は高そうです。腰の部分にバネが仕込まれていて、その弾性で体に固定して使用します。



駐車時には畳んでコンビニフックに引っ掛けておけば良さそうです。
丸めてトランクにしまっておけば盗難の心配もないですが、そもそも盗って行く人はいないかも。
カバンと間違えて物色はされそうですが。

2016/11/13  01:12:02
11月に入り、フリーウェイのエンスト頻度が上がってきたため、対策としてまず吸気フィルターの交換を行いましたが効果は薄く、寒さが増すにつれその傾向が強くなってきたため、夏の間に硬いオイルに交換したままだったことに思い至りました。

エンジンが温まってくるとエンスト傾向が解消することからも、原因はオイル粘度と判断。指定粘度の10W-40に戻すとともに、ホルツのオイル添加剤「E-plus」を使用してみました。


ホームセンターで購入した「E-plus エンジンリファイン ネクスト」
ピストンのガタツキを緩和し、保護皮膜とナノレベル微粒子の効果でフリクションロスを最小化擦るとのこと。それなりの効果があれば嬉しいですね。


内容物は滑らかな蜂蜜状。フリーウェイの全オイル量は1.2リットルですので、5%の60mlをエンジンオイルに入れ、撹拌して使用しました。

使用してたオイルは今回も シェブロン シュープリーム 10W-40

シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索



シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索

オイル粘度が軟らかくなり、冷間時のエンスト傾向は解消されました。
この添加剤は300ml入りでしたので、あと4回、オイル交換ごとに入れ続けてみたいと思います。


走行距離も7万キロを超えてきましたし、なんか色々ドーピングを試してみたくなっています。

ホームセンターで売っているこいつらや

  E-Plus エンジンリファイン NEXT / シュアラスター ループ エンジンリカバリー / KURE オイルシステム 多走行車用

評判の良いらしいこいつら


 信頼感あるワコーズの製品など
2016/11/04  01:23:50
エンスト傾向が出たため、予定よりかなり早めですが吸気フィルターをチェックしました。
作業はいつも通りのことですが、最近はフィルターを灯油で洗浄して使いまわしているため、今回は新品を使用することにしました。中華製の社外品ですが。


取り外した純正フィルターとの比較。明らかに作りが荒いです。社外品というよりコピー品か。
次回は純正品を購入することにします。
airfilter.jpg





純正部品番号:17211-KAB-003


取り付けに当たっても歪みがあるためか収まりが悪いようです。とりあえず機能はしています。


走行70797kmにて交換。
エンスト傾向はフィルター交換しても変わらなかったのですが、消費が激しくなっていたエンジンオイルを継ぎ足すことで解消されました。

オイル消費対策で10W-50の硬めオイルを使用してみましたが、明確な解決にはならないようです。
密閉性向上を謳うオイル添加剤なんかも試してみようかな。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]