忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
2017/04/02  02:53:25
二年ほど前から、メインで使っているデスクトップPCの挙動が不安定になっていました。



起動中に突然ブラックアウトしてSSDが使用不能になったり、対策としてマザーボードを交換したり。
Windows10に移行したのも、64bit版に移行したのも、動作が不安定になりOSが壊れたからでした。

今回また挙動が不安定になったこともあり色々調べてみると、使用している電源の評判が良くないことを知りました。
まぁ安かったし、はじめの何年かは問題なかった気がするし。
この機会に電源交換をしてみることにしました。


そして、今回買ってきたのも やはり安い電源です。
hec WIN+ POWER LT2 500W
PCショップで昨年製品の在庫限り特価にて購入してきました。


そして問題の電源と置き換えて起動してみると、動作が安定しました。
今までの挙動の不安定さは電源が原因だったようです。早く気づいて交換するべきでした。

追記:安定したかに見えたPCですが、やはり負荷がかかると挙動が乱れます。
他にも原因はあるようです。そろそろ寿命かもしれませんねぇ・・・

PR
2017/03/26  22:11:40
最近フリーウェイの排気音がうるさくなり振動が増していました。
今朝、用事があって出かけると、その傾向が決定的に強まっていました。
帰宅して調べてみると、排気管取付部のスタットボルトが一本脱落していました。



先代のフリーウェイでも、89227km走行時に同じ症状が出ていました。
その時も脱落したスタッドボルトは一本のみでしたので、今回はそれを使ってスタットボルトをつけ直すことにしました。

  
サイドカバーとマフラーを取り外しました。


スタットボルトを取り付けるための専用工具もあるようですが、今回はナット二つを互いに締め付けて固定し、それを使って締めることにしました。
ネジロック剤も強力なタイプのものを用意しました。
ロック剤が硬化するまで2時間ほど放置。


ロック剤が硬化したら、新しいガスケットを用意し、排気パイプを固定しました。
フリーウェイ用のエグゾーストガスケットは、キタコの「XH-3」が適合します。
マフラーを元通り取り付け、サイドカバーなども取り付け直し、作業終了です。

先代フリーウェイでも、10万キロに近づくにつれ排気漏れの症状が出ていました。
とりあえずはこれで大丈夫だと思いますが、エグゾーストガスケットの予備は用意しておいたほうが良いみたいです。

2017/03/19  19:42:13
かなり前、5WのプロジェクターLED化していたバックランプですが、最近慣れのせいか
夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。

reverseled06.jpggenuinetail07.jpg







一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。

今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED

  LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。


取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。


取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。

とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。

単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。


今回購入 10WプロジェクターLED


2017/03/14  00:33:53
一年ほど前に、仕事場用に購入した中古ノートPC。
東芝 dynabook Satellite B650


ごく限られた用途に使用するため、性能などは求めていないのですが、ネット閲覧などでさえ動作がややもっさり気味なのは気になります。
標準搭載メモリは2GBと心もとないため、増設をしてみることにしました。


まずバッテリーを取り外し、メモリースロットの位置を確認しました。


プラスドライバーでネジを緩めフタを開けると、2GBのDDR3メモリが一枚挿されていました。


空きスロットに2GB追加するため、ヤフオクにて単品500円+送料でDDR3 2GBメモリを入手。


空きスロットにメモリモジュールを差し込み固定。
PCを起動すると、無事に認識されました。
少しでも快適に動いてくれるといいんですが。


2017/03/02  22:44:19

もともとはWindowsXPが動作していた超古ノートパソコン
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W 2004年春モデル
CPU:CeleronM 800MHz
メモリ:1GB
SSD:64GB



むりやりWindows 7を導入していましたが、動作は非常にもっさり。
バックアップとしてネット接続する必要性からWindows7を使っていましたが、タブレットや激安WindowsVistaノートPCで足りるようになり、存在意義を無くしていました。

156の診断ソフト運用機として運用するならWindows7である必要はなく、むしろ軽く動作するWindowsXP環境のほうがいいかも。そう思いたち、XP再インストールを試してみました。


久しぶりにWindowsXPのインストールディスクから立ち上げます。
何事もなくインストール終了しましたが、ライセンス認証のため一時的にネット接続したところ、ネット認証は終了してしまったのか、認証を受けることが出来ませんでした。


仕方がないので電話認証を試みたところ、無事に認証を受けることが出来ました。
サービスパック3をインストール。一時的にネット接続し、WindowsUpdateから更新プログラムを入手しておきました。

この記事はWindowsXPの継続使用を推奨するものではありません。
サポート終了したOSを継続使用することは、自身だけでなくネットワークを介して
不特定多数のリスクを高めることとなります。継続使用の際はネットから切り離し
スタンドアローン環境での使用にとどめてください。

あとは診断ケーブルをOSに認識させ、「DnEcuDiag」「multiecuscan」など診断ソフトを導入。
エアバッグ警告灯など点灯してしまった際の対策にはスタンドアローンで使用していきます。

というわけで、WindowsXPとしてはネット接続出来ないため、Linuxを初めて導入してみることにしました。


このPCのCPU、CeleronM 800MHzは物理アドレス拡張(PAE)非対応のため、それで動作するLinuxディストリビューションを探す必要がありました。また非常に非力な性能のため、できるだけ軽いものである必要があります。

その必要に合致したのが「linuxBean」より軽量なlinuxBean 12.04.5 2016-04-15版ISOファイルをダウンロードさせていただき、CDROMに焼いて、ディスクより起動。


このライブCD起動で動作を確認し、インストール。


XPとのデュアルブートとし、156の診断用途はXPで、バックアップとしてネット接続もできる環境として、「linuxBean」として、使い分けていくことにしました。

今回初めてlinuxに触れましたが、この非力なマシンでも、軽量ディストリビューションだけあってサクサク動いています。フリーで使わせてもらえるし、大変ありがたいです。

これなら、Vistaのサポート期限が切れたらlinuxで運用しても良いかもしれません。

2017/02/28  00:46:20
先日、中古屋で激安にて購入した、中古WindowsVistaノートPC

Fujitsu FMV-BIBLO NF/B50
4月11日でOSのサポート期限切れですが、それまで少し遊んでみます。
ネット接続するくらいしかしていませんが、なんとなく動作がもっさりしている気がします。
そんなわけで、とりあえずメモリ増設をしてみることにしました。

対応するメモリは、DDR2 SDRAM PC2-5300。
ヤフオクにて2GB*2枚で4GB分を2000円以下で購入。メモリ換装してみました。


まずACアダプタとバッテリーパックを取り外しました。


次に、プラスドライバーでメモリカバー覆いを留めるネジを取り外します。


取り付けられていたメモリは1GB*2
それを2GB*2,合計 4GBに増設しました。あとは元通りに組み直して終了。


起動すると、特に問題なくOSが立ち上がりました。
32bit版なので、増設メモリ4GBを使い切ることは出来ませんが、少しでも余裕が出てくれたらと思います。

2017/02/21  02:39:27
お昼休みに、職場からほど近くのリサイクルショップに行くと
そこそこきれいなノートPCが安価で転がっていたので、思わず買ってしまいました。


Fujitsu FMV-BIBLO NF/B50
2008年発売ですから、WindowsVista 末期の製品ですね。
画面表示など特に問題はなく、スペック自体も、とりあえず当たり前には動きそうです。
それにしても随分安かったのに、得しちゃったと思っていて、ふとVistaのサポート期限を調べてみると・・・

2017年 4月 11日

あと一ヶ月半しかないですw
あぁ、だからこんなに激安で売り出されていたんですねー

とりあえず、Vistaに触るのは初めてなので、あと一ヶ月半楽しんで、それから考えることにします。

富士通 デバイスドライバなどダウンロードページ
FMVNFB50 で検索

追記:メモリを増設して4GBとしました。

2017/02/19  20:23:02
二年ほど前に購入した、ドスパラの廉価タブレット「DG-D07S/GP」
仕事に関連して使用することが多くなったため、職場に置きっぱなしにすることが多くなり
もう一台、安価なタブレットが欲しくなっていました。

そんなわけで、中古品など漁りに電気街へ行ってみると

ジャンク棚に、3769円で転がっていました。

貼られたラベルが正確なら、14年3月27日に販売され、16年7月21日ごろ売却されたもの
外箱はボロボロ、「ジャンク品」のラベル状態も悪く怪しさ満点でした。質問もお断りだし。


店頭でも内容確認できたので開けてみると、取説が二冊入った謎仕様。
画面表面にやや目立つ傷があります。
付属品一部欠品とのことでしたが、ACアダプターなど揃っているようでした。
充電が充分でないため起動しませんでしたが、画面にその旨の表示はされました。

完全ジャンクにしては高めな価格設定とある程度信用できる販売店であることから、購入してしまいました。


自宅で調べてみると、ACアダプターには補修の跡がありました。
少々怖いため、動作確認できている社外品を使用してしばらく充電してみると・・・


無事に起動し、無線LANなども問題なく動作、バッテリーの状態もそれほど悪くなっておらず、実用に耐える状態でした。


いい買い物をした!と思いましたが、挿入したマイクロSDカードが抜けない事案発生。
ロック機構が壊れていて取り出すことができなくなってしまいましたw
まぁ、ちゃんと認識して機能しているし、飲まれたままでも構いませんが。

今回はジャンクでもとりあえず使える状態でラッキーでした。
2017/01/28  22:05:14
ネットをさまよっていて便利そうなものを見つけて買ってみました。

デイトナ メットインポケット



スクーターのシート裏側に取り付けて、積載スペースを作り出すものです。


とりあえず、フリーウェイシート裏に仮合わせしてみました。
この商品は S/M/Lとサイズ分けされていますが、フリーウェイにはMがちょうどいいサイズです。
つけようによっては前席側・後席側と二つ取り付け出来そうです。
後席側に取り付けるのはSサイズの方がいいかもしれません。


付属のタッピングビスで、周囲に取り付けられたゴム紐を六ケ所取り付けしました。
メッシュポケットとチャック付きポケット、本体とシートの間スペースが収納となります。


メットイントランクの中で散らかっていたエコバッグやチケット類などを収納して、トランクの中が整頓されました。
もっと早く取り付けていたら良かったと思える優れものです。

2017/01/22  23:12:25
かなり前、センターコンソールドリンクホルダーに電源ソケットを増設しましたが


四角い方の小物入れを前にするのが正解ののか、後ろにするのが正解なのか、分からない


今回、後部座席からの利便性を考え、ソケットを広報移動し、電源の取り出し部分変更してみました。

電源は、シガーソケット部から取ることにしました。
今までのグローブボックス内コネクタから取った電源には、キーレスエントリーワンセグチューナーも取り付けられているため。テレビ見ないしワンセグ外してもいいな・・・

灰皿部分のネジを緩めて取り外し。
ashtray_nob3.jpg







シガーソケットへのコネクタをテスターで調べて、プラスマイナスを取り出します。


配線を助手席足元まで引き回し、増設ソケットと接続。電圧計で動作を確認しまいた。


今回は増設ソケットが後席側になるようにドリンクホルダーを取り付けました。
多くの方はこの向きでドリンクホルダーを取り付けているようですね。
この向きにすることで後部座席からソケットを使うことができ少々便利になりました。





シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索

シガーソケット電圧計 楽天検索




アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索

アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索





Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]