カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2022/02/17
18:05:39
フォーサイトのリアタイヤを交換。
前回交換は11ヶ月前。
DURO DM-1060 130/70-12 スリップサインまで摩耗したため交換。走行10477km
今回使用するのは、KINGS TIRE V-9009 120/70-12。
TIMSUNやDUROタイヤを使用して特に問題を感じなかったため、更に安価なタイヤを試してみたくなりました。
規定よりワンサイズ幅の小さいタイヤです。購入当時お値段は送料込み2189円と心配になる激安。
現在は少々値上がりしているようです。
シートで包装されて届きました。なんというか、扁平です。
ホイールへの組付けなどは特に問題なく終了。組み付けるとアールが出ました。
いつもどおりの作業を行い、取り付け完了。
街乗り通勤レベルで問題なければ良いですが。様子を見てみます。
フォーサイト前輪:110/90-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト後輪:130/70-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
前回交換は11ヶ月前。
DURO DM-1060 130/70-12 スリップサインまで摩耗したため交換。走行10477km
今回使用するのは、KINGS TIRE V-9009 120/70-12。
TIMSUNやDUROタイヤを使用して特に問題を感じなかったため、更に安価なタイヤを試してみたくなりました。
規定よりワンサイズ幅の小さいタイヤです。購入当時お値段は送料込み2189円と心配になる激安。
現在は少々値上がりしているようです。
シートで包装されて届きました。なんというか、扁平です。
ホイールへの組付けなどは特に問題なく終了。組み付けるとアールが出ました。
いつもどおりの作業を行い、取り付け完了。
街乗り通勤レベルで問題なければ良いですが。様子を見てみます。
フォーサイト前輪:110/90-12
フォーサイト後輪:130/70-12
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
PR
2022/02/10
21:16:03
以前交換したウインカースイッチが交換後二年で動きが少々渋くなってきているため、取り外したほうを分解整備しました。
まず、4箇所のはめ込みに精密ドライバーのマイナスを突っ込んでロックを解除し外します。
上部カバーを外したところ。古いグリスなどで固着しています。
プッシュスイッチを留めるネジを外し、汚れをパーツクリーナーや無水アルコールで落としました。
プッシュスイッチ留め部上部にある接点を清掃し、更にネジを外して分解していきます。
二枚目の写真ネジを外す際、プッシュスイッチのクリック感を作る鉄球が外れて、無くしてしまわないよう注意して下さい。
バネと鉄球2つでスイッチ操作時のクリックとセンタリングを行う仕組みです。これも汚れを落としておきます。
スイッチ可動部の分解。はめ込みはマイナスドライバーでこじって外しました。
接点部分はかなり汚れています。
可動接点部分はバネや鉄球が仕込まれています。無くさないよう注意して下さい.
各部分を清掃し、グリスアップして再度組み付けて分解整備完了です。
樹脂同士や樹脂と金属の接触部分にはシリコングリス、通導接点部分にはクレ556。
金属の接触部分には通常のグリスを使用しました。
何度か動作をさせて馴染ませると、引っ掛かりのない軽快な動作が戻りました。
次の機会でまた交換したいと思います。
以前フリーウェイのウインカースイッチを分解したときの画像と比べたところ、フォーサイトのものと同一のようです。
2022/01/22
22:39:13
以前取り付けたシートダンパーがすっかり抜けてしまい、機能しなくなってしまったため交換しました。

二本セットのお得なのを購入。長く使うと抜けてしまうのは仕方ないみたいです。
どれくらい耐つかを記録して調べてみます。
二本セットのお得なのを購入。長く使うと抜けてしまうのは仕方ないみたいです。
どれくらい耐つかを記録して調べてみます。
2022/01/06
13:55:13
ナンバープレートに貼っていた自賠責証票に専用プレートを用意してみました。
La melty Six Lab 自賠責プレート【タイプキャット】メルカリにて購入。
付属スペーサーを介してナンバープレートと伴締めするだけ。
ステンレス製で錆の心配もなさそうです。可愛らしい。
併せて通常タイプも購入したので、こちらはフォーサイトに使うつもりでいます。
2022/01/03
22:35:31
以前ヤフオクにて入手して、その後放置していたヘッドライトカバーを取り付けました。
手に入れた際の状態は少々の磨きキズがあるくらいですが、取り付け部分が折れたのを、おそらくプラリペアで補修されたあとがあります。
プラリペア補修はそれなりに強度があるので、この部分はこのままで。
ヘッドライト接触部のクッションが変色しているので、これは交換が必要です。
変色したクッションを取り外し、表面を少し磨きます。
と入っても本格的にやる気はないので、クレのLOOXを使用しました。


直接吹き付けて、綿布で軽く磨きます。これだけで表面の曇りがきれいになります。
表面仕上には、プレクサスを使用しました。
これまた表面に吹き付け、綿布で軽く伸ばし磨きます。小キズが埋まりツルツルになります。
フリーウェイのウインドシールド手入れに使い始めて、何年前に購入したか忘れてしまいました。透明プラ部品の手入れにはこれが一番です。
接触部クッションの交換。
DCMクリアクッション 12.7×3.8mm
マーキングされている元の取り付け場所に貼り付けました。
とりあえず作業は終了、車体に取り付けてみます。
取り付けてみると、一部分がライトと接触してしまいます。カバーの内側が傷が一部削れていたのですが、この接触によるものみたいです。
対策として、DCMクリアクッション 8×2.3mm追加で購入、接触部分に貼り付けました。
これで接触はクッション部のみ、取り付け固定も問題なしとなりました。
この156のヘッドライトは、何度も殻割りをしていてシールが甘くなり、以前には浸水したりすることもありました。
対策はその都度しっかりしていましたが、このカバーで直接の風雨を避けることでトラブルが防止できればと思ってます。
手に入れた際の状態は少々の磨きキズがあるくらいですが、取り付け部分が折れたのを、おそらくプラリペアで補修されたあとがあります。
プラリペア補修はそれなりに強度があるので、この部分はこのままで。
ヘッドライト接触部のクッションが変色しているので、これは交換が必要です。
変色したクッションを取り外し、表面を少し磨きます。
と入っても本格的にやる気はないので、クレのLOOXを使用しました。
直接吹き付けて、綿布で軽く磨きます。これだけで表面の曇りがきれいになります。
表面仕上には、プレクサスを使用しました。
これまた表面に吹き付け、綿布で軽く伸ばし磨きます。小キズが埋まりツルツルになります。
フリーウェイのウインドシールド手入れに使い始めて、何年前に購入したか忘れてしまいました。透明プラ部品の手入れにはこれが一番です。
接触部クッションの交換。
DCMクリアクッション 12.7×3.8mm
マーキングされている元の取り付け場所に貼り付けました。
とりあえず作業は終了、車体に取り付けてみます。
取り付けてみると、一部分がライトと接触してしまいます。カバーの内側が傷が一部削れていたのですが、この接触によるものみたいです。
対策として、DCMクリアクッション 8×2.3mm追加で購入、接触部分に貼り付けました。
これで接触はクッション部のみ、取り付け固定も問題なしとなりました。
この156のヘッドライトは、何度も殻割りをしていてシールが甘くなり、以前には浸水したりすることもありました。
対策はその都度しっかりしていましたが、このカバーで直接の風雨を避けることでトラブルが防止できればと思ってます。
2022/01/01
18:25:23
今年の冬は厳寒で、KSR110に乗る機会は少なくなっています。
今のうちに、以前から気になっている点を改善してみました。
KSR110の リアマスターシリンダーガード。
鉄製一枚板で必要十分な機能がありますが、冬用ズボンの裾に引っ掛けてしまい折り曲げてしまうことが幾度もありました。
何度か純正部品を購入して取り替えたりしていましたが、この機会に社外パーツを試してみます。
バイカーズ K0125-SIL リアマスターカバーガード
アルミ削り出しの丈夫な作りで、これなら引っ掛けても曲がることはないと思います。
シンプルでアルマイトの色落ちの心配もないシルバーを選びました。
取り付けは元の部品を取り外し、換えるだけです。
KSR110では付属スペーサーは使用せず。キャップボルトで固定しました。
特に目立つこともなく、自然に収まります。
これで裾に引っかけてしまう心配がなくなりました。
今のうちに、以前から気になっている点を改善してみました。
KSR110の リアマスターシリンダーガード。
鉄製一枚板で必要十分な機能がありますが、冬用ズボンの裾に引っ掛けてしまい折り曲げてしまうことが幾度もありました。
何度か純正部品を購入して取り替えたりしていましたが、この機会に社外パーツを試してみます。
バイカーズ K0125-SIL リアマスターカバーガード
アルミ削り出しの丈夫な作りで、これなら引っ掛けても曲がることはないと思います。
シンプルでアルマイトの色落ちの心配もないシルバーを選びました。
取り付けは元の部品を取り外し、換えるだけです。
KSR110では付属スペーサーは使用せず。キャップボルトで固定しました。
特に目立つこともなく、自然に収まります。
これで裾に引っかけてしまう心配がなくなりました。
2022/01/01
18:07:18
2021/12/23
14:32:42
2021/12/16
00:15:20
156の車載カーナビ、地図データは最新版に更新してありますが2013年版で現状との相違も気になることがあります。
そんなわけで、スマホナビで補助できるようスマホホルダーを物色してみました。
156のダッシュボードは曲面で構成されているため、きれいに取り付けられるものが無く、CDスロット挿入式のものを考えていたんですが・・・
100円ショップCANDOで良さげなものを見つけました。
意外にしっかりとした作りです。プラ部品にバリが出ていたり、クッションの取り付けが適当だったり難点はありますが、100円でこの出来でしたら文句はありません。
オーディオヘッドユニット本体に挟んで取り付け。
固定クリップの強度は十分ですが、挟み込み部分のクッション取り付けが適当なため滑ってしまいます。
一旦クッションを剥がして、クリップ部分先端を覆うように貼り直すと固定力が増します。
この前更新したスマホ充電対応シガーソケットから電源も取れるようにしました。
使用頻度は少ないのでとりあえずこれを使い続けていきます。
マグネットで取り付ける形に変更しました。
そんなわけで、スマホナビで補助できるようスマホホルダーを物色してみました。
156のダッシュボードは曲面で構成されているため、きれいに取り付けられるものが無く、CDスロット挿入式のものを考えていたんですが・・・
100円ショップCANDOで良さげなものを見つけました。
意外にしっかりとした作りです。プラ部品にバリが出ていたり、クッションの取り付けが適当だったり難点はありますが、100円でこの出来でしたら文句はありません。
オーディオヘッドユニット本体に挟んで取り付け。
固定クリップの強度は十分ですが、挟み込み部分のクッション取り付けが適当なため滑ってしまいます。
一旦クッションを剥がして、クリップ部分先端を覆うように貼り直すと固定力が増します。
この前更新したスマホ充電対応シガーソケットから電源も取れるようにしました。
使用頻度は少ないのでとりあえずこれを使い続けていきます。
マグネットで取り付ける形に変更しました。
2021/12/10
00:24:07
ヤフオクでアルファロメオ純正パンク修理キットを購入してしまいました。
「ALFAROMEO」「FIX&GO」の押し型が純正品らしくて素敵です。
純正工具のドライバー欠品を補充したときのような安心感があります。
この修理キット、おそらくスペアタイヤが搭載されなくなったらしい、156ならフェイズ3以降、GTや後期147などに載せられていたものでしょうか。
シガーソケット式簡易コンプレッサーとしても、送料込み2500円と格安で手に入れることが出来ましたので、お守りとしてトランクに積んでおきます。
付属のパンク修理液はまだ使えるのだろうか・・・
バイクでは何度も助けられたパンク修理剤も積んでおいてもいいかもしれません。
「ALFAROMEO」「FIX&GO」の押し型が純正品らしくて素敵です。
純正工具のドライバー欠品を補充したときのような安心感があります。
この修理キット、おそらくスペアタイヤが搭載されなくなったらしい、156ならフェイズ3以降、GTや後期147などに載せられていたものでしょうか。
シガーソケット式簡易コンプレッサーとしても、送料込み2500円と格安で手に入れることが出来ましたので、お守りとしてトランクに積んでおきます。
付属のパンク修理液はまだ使えるのだろうか・・・
バイクでは何度も助けられたパンク修理剤も積んでおいてもいいかもしれません。