忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
2011/03/26  22:46:52
東北関東大震災発生から2週以上経過し、報道以外に伝え聞く被災地の状況を聞き
募金以外に何も出来ない状況にもどかしさを感じていました。

これから被災地が復興に向かっていく中で、今必要な物資などの他にも
これから顕在化する問題に、今後の長い時間をかけて対峙していかなければならないのだとも思います。

私の仕事は、多くの方が出入りされるサービス業です。
遅きに失した感もありますが、多くの方にご協力を仰ぎ、能動的に動かねばならないのだと感じています。
PR
2011/03/26  22:27:04

先日壊した左サイドミラー、交換部品が手に入ったので取り替えることにしました。

mirrorfix1.jpg
中古左サイドミラー
ヤフオクにて購入しました。

送料込みで9000円ちょっと。



mirrorfix2.jpgmirrorfix3.jpg
カバーは金属金具で挿し込み固定されています。
手前に強く引っ張って外しました。
ミラー自体はボルト三本で留められ、配線カプラが繋げられています。
ボルト外しはヘックスレンチで。



mirrorfix4.jpgmirrorfix5.jpg

固定をすべて緩め、手前に引っ張って外します。

ミラーの下は前面ゴムパッキンでした。



mirrorfix6.jpg

新たに購入したミラーをとりあえず仮留め。
電動調節や温熱が問題ないことを確認しました。

その後、ボルトを固定。


mirrorfix7.jpg
最後に、元通りカバーを嵌め込みます。

金具を元通りカバー側にはめ込んで挿し込み固定。

もう外すことが無いようにしないと。



まもなく車検がやってきますので、他にも細々したトラブルを解消しておかなければなりません。


mirrorfix1.jpg






156 中古ドアミラー ヤフオク検索

2011/03/21  17:48:47
やってしまいました。

mirrorfix01.jpg
車庫入れの時、横においてあった軽自動車を避けたので
いつもより緩い角度で下がってしまったみたいです。

左を確認していないまま下がり続けたら支柱に当ててボッキリ。

状態を確認すると、そこまで酷くないため修理対応します。


mirrorfix02.jpgmirrorfix03.jpg
ミラーの固定部分は下からトルクスネジで留められています。

まずそこから外しました。




mirrorfix04.jpgmirrorfix05.jpg
外殻と止める部分の木ねじ受けの樹脂が割れ、
電動ミラーを差し込む部分が歪んでいます。

決定的な破壊には至っていないため、なんとか修理できそうです。



mirrorfix06.jpgmirrorfix07.jpgmirrorfix08.jpg







電動ミラー部分を挿し込み、タイラップで補強してみました。
外殻と留める部分は割れたかけらを組み込んで、長めの木ねじで留めています。
明らかに組み付けの精度が狂いますので、やはり一時しのぎの修理になりそうです…

mirrorfix09.jpg
元通りトルクスネジで固定して、とりあえず修理完了。
電動ミラーも動作しますが
ミラーの上下クリアランスが狂ってしまったため、動きに引っ掛かりが生じました。
とりあえずはこれで凌いで、中古部品を注文することにします。
こいうときは、廃車が増えて中古パーツ供給が多くて助かりますー


mirrorfix1.jpg






156 中古ドアミラー ヤフオク検索

2011/03/14  13:09:59
東日本大震災に被災された方々にお見舞い申し上げるとともに
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

僕は今、募金することくらいしかできません。
歯がゆい思いをいだいていますが、出来ることを少しでも重ねて
少しでも助けになれば幸いです。
2011/03/13  20:35:53
driverecorder6.jpg
去年の夏に付けたドライブレコーダーですが
時刻合わせが異常に面倒くさい仕様で困っていました。
とんでもない時間表示でいざという時役に立たないのでは困ります。

そんな事でGPSユニットを追加して時刻合わせを自動にしてしまおうと画策しました。



driverecorder1.jpg
ですが、この「BP-7500」製造元のセルオート社はもう存在しません。
対応GPSユニットも見当たらずどうしようかと思っていると
他社から全く同じ仕様の「NX-DR05」「FC-55DR」が出まわっており
それに対応するGPSユニットは現在も発売中。




「みんカラ」にて互換性をレポートされていた方が見えたので、それを参考に
安心して互換品導入に踏み切りました。
みんカラには登録していないため直接コメントでお礼申し上げることはできませんでしたが
この場でお礼申し上げます。貴重なレポートありがとうございました。


driverecordergps1.jpgそんなわけで、今回もYahooショッピングにて
その対応GPSユニット、「
HX-GP1」を購入。
ポイントが貯まっていたので、それを使って安く購入しましたが
費用対効果は非常に微妙です。

まぁ、これでまともに時刻合わせが出来るならいいでしょう。
googleマップとの連動により走行軌跡が表示できるのは面白そうです。



driverecordergps2.jpgdriverecordergps3.jpg
ドライブレコーダー本体上部の取り付け部に挿し込み。

問題なく接続できました。



driverecordergps4.jpgdriverecordergps5.jpg








なんか大きめなアンテナ部分には「FIRSTCOM」のシールが貼られていました。
ネット通販でみると「NEXTEC」シールのものもあるみたいですね。
というか、どちらも同じ会社の別ブランドみたいですが。

で、サクっとシールを剥がしてしまうと、そこには「マルハマ」マークが!
マルハマもほぼ同形状のドラレコ「DR-850R」を出していたみたいですから、
すべてマルハマOEMや、倒産後の技術買取によるものかもしれませんねー

マルハマ純正、「DR-AT1」だったら夏ごろ1000円で投売りされてたみたいです。
GPS付ける気になるのが遅すぎましたー

driverecordergps6.jpgdriverecordergps7.jpgdriverecordergps8.jpg







配線は今回もピラーの中に隠して、運転席前に置いてみました。
ピラーカバーは下に押し下げて手前に引っ張ると割と簡単に外れます。
外した後のクリップにはシリコングリスをつけておくと、次の取り外しが少しは楽になるでしょう。

しかし、運転時比較的でかいGPS受信部がずっと目につくのはなんか嫌だったので…
driverecordergps9.jpg
フロントガラスに貼る形に変更しました。
このほうが収まりもいいし、目につきにくくていい感じです。
GPSの受信も問題ありませんでした。

ドライブレコーダーはフロントガラス貼付規制対象外とのことですので
この位置でも多分問題ないと思います。


driverecordergps0.jpg
試走してみました。
SDカードも16GBのものに換装して、常時録画に設定。
走行ルートも記録されるのはあとで眺める楽しみになりそうです。

時刻の自動取得も問題なく動作しているので、当初の目的は果たせました。
これで本当に後付装備は終了…のはずですが
地デジ対応はしてしまおうかな…。


現在は最新ファームウェアにアップデートしています。



amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト

2011/02/06  23:59:27
発進時の息つきがまた目立ち始めたため、前回交換から約18000キロにてエアフィルター交換しました。

airfilter.jpg
前回は洗浄したフィルターを再利用しましたが
今回は以前用意しておいた新品を使用しました。

部品番号:17211-KAB-003
お値段は3180円



交換作業は前回と変わらず。発進も軽くなりました。
mf03aircreaner1.jpgmf03aircreaner2.jpgmf03aircreaner3.jpgmf03aircreaner4.jpg







oilsystem.jpg10万キロまであと約2000キロ、
オイル消費が増えているため、定期的にオイル量を確認しています。

今回は補充ついでにホームセンターでよく見る添加剤を入れてみました。
この添加剤は4輪用と明記されています。
スクーターはエンジンオイルとギアオイルが分離されているため
問題なしと判断して投入していますが、自己責任となります。

お値段も高くないですから、効果が感じられたらラッキーです。
以前いれたシュアラスターのはどうだったかな…

フリーウェイ 中華安価エアフィルター
ヤフオク 1500円 一度使ってみたい気もします(^_^;)


上記エンジンオイル 最安ヤフオク 4380+送料


手動式オイルチェンジャー最安! ヤフオク



2010/12/19  20:05:23
先日通勤中、先行車に映る自分のフリーウェイの姿に違和感を感じました。
何かなぁと思ってすぐ、ポジションランプが切れを発見。

フリーウェイのポジションランプはウインカーを兼ねているため、片目では特に夜間危険です。
本日取り替え作業をしました。

meteriamp0.jpgmeteriamp1.jpg
今回もネジを4本外して
ウインカーレンズと一体化している
ハンドル前カバーを外します。






posilamp1.jpg

ハンドルカバー内側から。

矢印のネジを外してウインカーユニットを取り外し




posilamp2.jpg

前方からネジを緩めてウインカーレンズ取り外し。

これでようやくウインカー/ポジションランプにたどり着きます。





posilamp3.jpg

押し回しで電球を取り外して交換。
前もって用意しておいた 12V18/5W電球を取り付け。

あとは元通り組みなおして終了です。




私のフリーウェイはライトスイッチが付いている初期型ですが、
安全のため常にライトオンしています。当然ポジションも点きっぱなしになるため
フィラメントへの負担は大きいかもしれません。
強制常時点灯の後期型も同じ条件ですので、替え電球は手元に用意しておいたほうがいいみたいです。

ヤフオク最安検索 12V18/5W 電球

2010/12/12  20:03:49
先日、雨の中走行中にワイパーブレードが折れました。

flatwiper1.jpg中古購入時から付いていたPIAAのワイパーですが
歪んでいたところを手で反対に曲げて直して、そのまま2年使っていました。

途中、何度かゴム交換はしていましたが
放置していたのが仇になったみたいです。金属疲労でボッキリ。

ガラスには傷がつかなかったのは幸いでした。

flatwiper2.jpg

無事だった運転席側も古びた感じが出ていますし
この機会に交換してしまうことにしました。

せっかくだからBOSHのエアロワイパーを買うつもりでいましたが…



flatwiper3.jpg買ってきたのは 800円以下の安い中国製?フラットワイパーでしたw
お値段が1/3以下の点につられて、取付可否確認もせずに購入。

フラットワイパーは助手席側カーブド設定がないため
フロントガラス下カバーと干渉するようです。
助手席側は500mmと1サイズ小さいものを用意しました。
運転席側は550mmで問題ないようですが、品切再入荷未定とのことで525mmで妥協します。


flatwiper4.jpgflatwiper5.jpg







とりあえず取り付けしてみましたが、案の定取り付け不可でした。
仕方ないのでアタッチメント部分をカットして強引に取り付け。意外になんとかなるもんです。

flatwiper6.jpgflatwiper7.jpg







運転席側のブレード幅525mmでも拭きとり面積は問題ないようです。
しかし見た目は少し短く見えてしまう気がします。
助手席側はやはり525mmはガラスしたカバーと干渉しました。フラットワイパーでは500mmが正解のようです。
運転席から見えるワイパーはアタッチメント部分がややゴツく美しくはありません。

しかしながら、コストパフォーマンスは非常高いものだと思います。
ですが、ワイパーは重要な保安部品です。今回は取付部をカットするという荒業を使っていますし
他の方にはお勧めしかねます。

*その後、ワイパーゴムを国産品に交換して使い続けています。
2010/11/23  13:43:25
最近、3つあるメーター照明の一つが点滅して速度計が見にくくなっていました。
ランプは3つとも白色LEDに交換していて、非常に明るくて見やすくなっていたんですが
車用のものを流用しているせいか、たまに球切れを起こします。
やはりバイクのほうが振動が大きいせいでしょうか。

夜間メーターがちらつくと気になりますので、本日交換しました。

meteriamp0.jpgmeteriamp1.jpg

まず、矢印のネジを外して
ハンドルの前カバーを外します。






meteriamp2.jpg

さらにネジを外して、ウインドシードを取り外します。






meteriamp3.jpgメーター裏を覗き込み、メーターランプ取付部位を確認。
今回切れたのはこの部分でした。
引きぬいてバルブ交換します。

メーター照明は全部で3つ
T10*2個 T5*1個です。


meteriamp4.jpgmeteriamp5.jpg

LEDは今回も安価で入手できる車用を使用。
嵌め込み部にはシリコングリスを塗って
次回交換が楽になるようにします。




meteriamp6.jpg
ライトオンで無事点灯を確認。元通り組みなおして終了です。

ついでに寒くなってきたので、ハンドルカバーもつけました。
ナックルガードとハンドルカバー
グリップヒーターで冬の通勤もつらくありません。
魚屋エプロンでも買えば、防寒は完璧になりそうですw


 
カブ用ナックルガード amazon安値検索



グリップヒーター amazon安値検索



グリップヒーター Yahooショッピング検索
2010/11/20  18:22:12

なんとなくLED代替発煙筒緊急脱出用ハンマーを装備してみました。

lump_hummer2.jpglump_hummer1.jpg








有効期限を気にしなくても、時々電池残量を確認してやれば良くなりました。
ハンマーはごくごく簡易なものです。
発泡ゴムシートで簡易固定してズレはしないけど取り出しにくくもないようにしています。

どちらも使う機会が無いに越したことはないですが。

 
 
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]