09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーウェイの修理中、通勤にて結構走りましたので、出来る時に済ませました。
今回も上抜きで。
走行距離10734にて交換。
次回はオイルフィルターも併せて交換です。
近くのホームセンターで前回入れたホンダG2が売り切れていたので
今回は少しよさげなカストロールActiv X-traを買ってきました。
TRIZONEテクノロジーでエンジン、クラッチ、ギアボックスを保護してくれるそうですー
高回転で回すことが多いですから、それなりのオイルを使ったほうがいいでしょうし
また様子を見てみます。
先日クリアテールランプを付けてみたんですが
ウインカーのオレンジバルブがリフレクターに反射するのが少し気になります。
テールランプやバックフォグには赤いカバーが付いていますから
リフレクターの映り込みもカラフルでいいかと思うんですが…
やはりちょっと気になります。
そんなわけで購入したクロームメッキ加工されたバルブ。
光の強さはいかにも暗くなりそうですね。
一応車検対応とのことですが。
カバーを外してソケットを露出。
試しに取り付けてみましょう。
取り付けし動作確認。
映り込みはほぼ解消されて満足です。
点灯状態も思ったほど暗くならず、実用に足りそうですね。
ついでにオレンジバルブの色が透けて見える
フロントウインカー球も換えてみます。
そういえばミニチャンプスの1/43 156スポーツワゴンのミニチュアは
この透けまで塗装で再現されていたりします。
ウインカーはロービームの更に奥にソケットがあります。
捻って固定を外し、引っ張り出してやります。
純正のオレンジ球は皮膜が取れかけていました。
クローム球と取り替え、元通りに収めて終了。
点灯状態はちょっと暗いかな…
直接電球が露出しているリアと比べると、フロントの明るさは少々足りない気もします。
この対策はまた考えます。
リアビューは映り込みも無くなり、すっきりとしました。
赤で統一されたノーマルの方がいい気もしますが
もうしばらくはこの状態で乗って行くつもりです。
2013/07/07 追記
現在、リアは純正テールランプに戻し、前後ウインカーはLEDに換装しています。
昨日、アイドリング中にエンストして、それ以降エンジンがかからなくなりました。
トラブルシューティングのため
メットインボックスを外してみると…
プラグコードが外れていました。
プラグにねじ込んだアダプターが緩んで、嵌め込みが甘くなっていたみたいです。
これにて一件落着ですが、せっかくここまで開けたので、10万キロノーメンテの
セルモーターのカーボンブラシ交換をしてみました。
いざという時の為に買っておいたカーボンブラシ。
部品番号
31201-KS5-901 ターミナルブラシセット
31206-KW1-901 ブラシホルダーセット
後輪の前にあるのがセルモーターです。
電源+-を含む3箇所を外して取り外します。
取り外しました、
ピニオンギア部分はしっかりと嵌めこまれていたため
プラハンマーで叩いたりしながら引き抜きました。
ピニオンギアのある面のボルトを外すと3パーツに分解できます。
カーボンブラシの残量は…
まもなく限界点突破するところでした。
予防交換としてはいいタイミングだったみたいです。
結構な量のカーボンの削りかすが溜まっていました。
新品と比べてみると、磨耗具合が際立ちます。
パッキンなどを新品に移植して元通り組み直すと、問題なくエンジンがスタートしました。
これでもう10万キロ、セルモーターはノーメンテでいけそうです。
エクステリアのモディファイはサイドマーカーをフェイズ3からのクリアタイプに換えただけだったんですが
調べてみると、156用のクリアテールも手頃なお値段で出回っていました。
ネット上からクリアテールの画像を頂いて
ノーマルリアビューに切り貼りして比較検討してみました。
値段も安いし、ダメならノーマルに戻せばいいかという気持ちで
ヤフオクにてクロームメッキ版のを購入。
一万円以下とかえって品質が心配になる安価な価格設定ですが、届いた商品は悪くありません。
台湾、SONAR社製
一応、シリコンコーキング剤で防水をしておきました。
まずトランク裏の内張りをプラスドライバーで外します。
内張りを剥がすと見える、バックランプ/リアフォグランプを固定するナット。
これを三つ外すと、ランプユニットが外せます。その際、コネクタも外しておきます。
バックランプ、リアフォグとも
電球の状態は悪くないためそのまま移植。
コネクタは無加工で取り付けられます。
さて、実際に取り付けてみると、ボルトが長すぎてそのまま純正ナットが使えないようです。
仕方ないのでグラインダーでカットして、元通り組み付け。コネクタも接続しました。
まず、プラスチックカバーを固定するナット2つ。
次にランプユニットを固定するナット3つ。
それぞれを外します。
コネクタも外し、ランプユニット取り外し。
使用電球を見てみると、テールランプは黒く曇って寿命が尽きる寸前でした。
ウインカーもクリアバルブが使われていますので、流用できません。
対応するバルブをホームセンターで調達しました。
テール/ブレーキランプは12V21/5W ウィンカーバルブは12V21W
こちらもボルトが長すぎるためカットし
元通りランプを固定。
コネクタも接続し、蓋も固定します。
クリアサイドマーカーにクリアテールランプと若作り。
車齢10年の車に今更ながらのモディファイではありますが
まぁ、これはこれでアリなんじゃないでしょうか。
156に換えてまで欲しい車が今はありませんし、あと10年は乗る気でいますから。
一応、全てのバルブがちゃんと点灯するか、再度確認します。
全て問題なし、これにて作業終了となります。
ノーマルに戻すことはすぐ出来ますし、しばらくこれで乗っていきます。
2013/07/07 追記
現在、リアは純正テールランプに戻し、前後ウインカーはLEDに換装しています。
車検から帰ってきた後、トランクやルーフに少し雨染みが残ってしまっていたので
梅雨の晴れ間に磨いてみました。
極微細な研磨粒子で表面を整え、含まれる樹脂で小キズを埋める、らしいです。
細かいことはよく分かりませんが、よく伸びるし、水垢や雨染みも落とせるし
拭きとりも楽だし、きちんと綺麗に滑らかに仕上がるしで、性能に文句はありません。
お値段も並行輸入品でしたらそんなに高くないし、量も十分です。
今回はトランク/ルーフと平面部分ですので、手持ちのワックスかけ機を使います。
なんちゃってポリッシャーではありますが、力を入れず軽く磨く位なら楽ができます。
パッと見た目は十分な美しさに仕上がります。
ソリッドブラックの車体ですので、やはり洗車キズは少々目立ちますが
それを無くすには、コンパウンドがけを段階を踏んで行わねばなりません。
そこまでやらなくても、レジンポリッシュ施工で十分かなと思います。
オートグリム スーパーレジンポリッシュ
ネット最安はamazonでした。
フリーウェイが後輪タイヤ交換とベアリング交換から帰ってきました。
後輪からの異音が解消されて快適になったのですが、オイル漏れの問題は解消できていません。
ややオイル消費も多くなっていましたので、
まずはハーレー用の指定粘度より硬い20W-50のオイルを入れてみました。
燃費は悪くなりましたが、オイル消費とオイル漏れは減りました。
ですが、まだ一晩で2,3滴のオイル漏れがあり
ガスケットの交換工賃は5万超との事で、他の対策を練ってみます。
次の対策として、以前ブローバイホースに取り付けていたワンウェイバルブを点検しました。
ブローバイホースにワンウェイバルブを取り付けることで、エンジンブレーキの効きが緩やかになり
通勤街乗り用として効果的だったんですが
このバルブが固着すると、クランクケース内圧が逆に高くなり、オイルシールを破損する可能性があります。
この部分を点検清掃すると、オイル漏れが止まりました。
やはりワンウェイバルブが機能不全になっていたようです。
定期清掃を怠っていたのが良くありませんでした。
以前スパークプラグの脱落と前後してオイル漏れが始まったので、
エンスト傾向を補うため、アクセル開度を開けていたりしたのも原因の一つだったかもしれません。
根本的な解決にはなっていませんが、クランクケース内を負圧にして、硬いオイルを使うことで当座を凌ぐことはできそうです。
次の10万キロを走破するためには、早めにトラブル対策をしていかなくてはなりませんね。
合わせてHIDバルブの点灯不良交換、スパークプラグ交換をしました。
HIDバルブは前回交換から一年半、距離は約18000キロ。
ハロゲンより寿命は長いはずが、交換サイクルはやはり短いです。
ストックがなくなったら高効率ハロゲンバルブに戻そうかな…
作業自体は前回と変わらず。次は長持ちして欲しいものです。
先日脱落して以来、古いノーマルプラグで凌いでいたので
ついでにプラグ交換をしてしまいます。
交換時10万と約1300キロ。作業も前回と変わりません。
フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安
楽天市場検索
Yahooショッピング検索
![]() 【レビューお約束でお得にGET!!】【レビューを書いてお買い得!!】12本 最上級 SN規格 シェブロ... |
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
まもなく嫌な梅雨がやってきます。
雨天走行中に窓を開けるとワイパーで拭き取られた水滴が入ってくるのが不快ですので
優先順位の低かった快適のための装備、サイドウィンドバイザーを購入してみました。
やたらデカイ箱に入って届きました。
総額一万円で送料無料とのことで
フロントエンブレムとフレグランスシートも購入。
説明書添付されてますが、読めない言葉で書いてあります。
イタリア語?
保護シートを剥いで、窓枠ゴムに差し込んでいきます。
嵌め込み完了。
あとは付属の樹脂固定具を嵌めて固定します。
バイザー後端は一部がゴム枠に引っかかり取れにくくなってるみたいです。
取付後、ややパワーウィンドの動作が重くなりましたが、何回かしているうちになじんできました。
簡単作業で取り付け完了。
色もスモークで車全体の印象を損ねないみたいです。
これで雨の日の降り込みも防ぐことができるし、エアコンもガス補充で効くようになったし
梅雨から夏を迎える準備ができました。
ソーラムの20W HIDを付ける前段階に、バッテリー負荷を避けるため灯火類を全てLEDにしていました。
KSR110は振動の多いバイクですので、ウィンカーのLEDはバイク用の振動に強いものを使っていますが
メーター内の ニュートラル/ウィンカー インジケーターは車用の安価なものを使用しています。
先日、ニュートラルランプLEDの光量が下がっているのに気づきました。
夜間は眩しいくらいですので、ちょっと暗くなったくらいはいいのですが
点滅したり、点灯しなかったりするのは困ります。
早めに取り替えてしまいます。
フロントマスクの固定ネジ、メーターの固定ネジ、スピードメーターケーブルを外します。
メーターの裏を覗くと、T10ウェッジソケットが三つあります。
それぞれ
上:メーター照明
左:ニュートラル
右ウィンカー
ウインカーもニュートラルも
緑のランプカバーがついてますので
赤LEDを使えばウィンカーインジケーターは
オレンジにできるかと画策しました。
今回も一番安い車用単発LED
ソケットにはめて点灯確認します。
ニュートラルも新品交換。
今回もソケットにシリコングリス塗布。
こうしておくと、次回交換時に楽できます。
ソケットを嵌め込み、元通り組みなおして終了。
かなり暗くなってしまいました。
ですが、夜間眩しすぎたため、これくらいでいいかなとも思います。
次回はニュートラルを青LEDに換えてみようかと。
透過相殺で程よい明るさになるかもです。
暗くなりすぎてしまったインジケーターは結局、白色LEDに戻しました。
燈火類LED化にあたっては、振動対策が為されているマツシマ製のものを使いました。
ヤフオクなどで探せば、もっともっと安いものが見つかると思いますが
4輪用流用となると、耐久性はどのくらいか分かりません。
テールランプ L713 R&W
通販最安:Yahooショッピング 3888円
通販最安:楽天市場
ウィンカー球 L733F OR 2セット使用
通販最安:Yahooショッピング 5616円
通販最安:楽天市場
LED球自体は、ラインナップにあるうち一番安価のものを使用しています。
耐久性より安さを求めるならヤフオクにもたくさん出ています。
ICウィンカーリレー LRL700
接続は説明書通りに既存リレーと置き換えました。
通販最安:Yahooショッピング 2916円
通販最安:楽天市場
ウィンカーパイロット左右兼用車ハーネス LHN700
KSR110は左右ウィンカーインジケーターが1つで左右兼用ですので
この商品も必要となるみたいです。
通販最安:Yahooショッピング 915円
近いうちにアナログ放送が終了するみたいですね。
仕事場で垂れ流しにしているテレビは一応チューナーを付けて対応したし
自宅はなんか知らないうちにテレビが換わって対応していたし
パソコンもチューナーカードを増設して映るようにしました。
なんか、どこかの利権のいいカモにされているような気もするんですが、
残すところは車だけ。車でテレビを見た記憶は殆ど無いんですが
なんとなくやり残すのは気持ち悪いので、とりあえず映るようにしようと。
中古購入時から、この車にはアルパインのHDDナビ、HD55が付いていました。
05年製ですが、現在でも必要十分以上の性能があります。
ですが、TVチューナーはアナログのみ。ナビ本体はトランクに収めているため
地デジチューナーを外部入力で取り付けるのは、コードやリモコン受光部の取り回しが大変です。
それに、外部入力は後部確認用バックモニタが既に繋がっていますし
地デジに対応しても、入力ソース選択でテレビを選んだ時に映るようにしたい。
そんな条件に合致したが、マスプロの「MOVT2D」
ワンセグチューナー → VHF信号変換 → 既存のアナログチューナーで受信する驚異のメカニズムですw
ただでさえフレームレートも解像度も低いワンセグ放送を改めてアナログ信号に変換して
受像するわけですから、画質は当然宜しくないでしょうが、
ダッシュボード付近のチューナーとトランクのナビ本体をケーブル接続する必要がないんです!
とりあえず映ればいいというコンセプトに合致し、こういったガジェットが大好きなので高ポイントです。
本体もリモコンも小さくまとまっています。
取り付けはグローブボックス奥に。
こんなこともあろうかと、以前に分岐しておいた
アクセサリー電源と、マイナス端子を引っ張り出しておきます。
久しぶりにネジを6本外して
グローブボックスを取り外し。
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。
まず電源の準備です。
アクセサリ電源につなげるため、プラスコードにギボシオス端子を取り付け。
マイナスとパーキングもそれぞれ処理してしまいます。
パーキングはとりあえずマイナスに落とせば映ります
アンテナコードを通すため、助手席側Aピラーのカバーを外します。
アンテナコードをダッシュボードの中を通して、グローブボックスウラまで引きこみ
ワンセグ受信/VHF送信フィルムアンテナを、アナログ放送用アンテナに重ねて仮止め。
リモコン受光部も含めてすべてを接続
とりあえず映るかをテスト。
空きチャンネルを設定して…
なんとか映りました。
色々試しましたがやはり映りはそれなりです。
さて、リモコンの受光部ですが、ダッシュボード貼りつけて、配線丸見えなんて絶対イヤです。
プラスチッキーながら味わい深い156フェイズ1のインテリアの雰囲気を壊すようなつけ方はしたくありません。
たとえ使い勝手が良くなかろうと、灰皿部分に隠すことにしました。
まず灰皿を取り外し、前からは見えない部分に裏から穴をあけ、受光部コードを通します。
次に、灰皿裏のコード用の穴から助手席足元までコードを通したら、元通り灰皿を組み直し。
この部分に受光部は両面テープで取り付けました。
シガーソケットの使用にも、灰皿の収納にも干渉しません。
野暮な配線は全て隠すことができました。
すべての接続をチェックし、本体裏には付属マジックテープを貼りつけ
助手席足元の上カバーの中に引っ掛けて収めてしまいます。
改めて映りをチェックしました。
とりあえずどのチャンネルも、ある程度の画質で見られるようになりました。
ほぼ実用に耐えなかったアナログチューナーの事を思えば素晴らしい映り具合とも言えます。
とりあえず映れば良いと言う方には、配線も手軽だし、おすすめ致します。
リモコン使用時は、いちいち灰皿を開けることになるはずでしたが
閉めたままでも、リモコンは使用可能でした。
これはうれしい誤算でしたw
車載地デジチューナー Yahooショップ検索
車載地デジチューナー 楽天検索
車載地デジチューナー Amazon検索
フリーウェイの後輪タイヤがそろそろ限界に来ているんですが
今度はベアリングにも不具合が生じたらしく、異音が出てしまいました。
タイヤは既に発注してありますので、休み明けに入院です…
連休明けからしばらくは、通勤にKSR110を使うことになります。
そろそろ寒くも無くなっていますから、逆に楽しみでもあります。
そんなわけで、KSR110に関する小ネタひとつ。
このバイクの弱点は、ヘッドライトが極端に暗いとか、静かすぎて周りに気付かれず危ないとか
見た目よりずっと遅いとか、遠心クラッチ+ボトムニュートラル4速だとか(これは利点でもありますが)
まぁ、この弱点を自分好みに潰していくのも楽しみだったりします。
しかし、燃料メーター、トリップメーターが無いのは結構困ったりします。
それなら後付の多機能メーター付ければいいじゃんって事なんですが
私はノーマルのホワイト大型メーターが非常に気に入っています。
アフターパーツのメーターは青バックライトとかなんかやる気満々な感じだし。
メーター照明は1Wの高拡散LEDに換えるとすごく見やすくなります。
タコメーターはデイトナのデジタルタコが綺麗に収まります。
でもやっぱり燃料計とトリップは欲しいですので…
簡易燃料計
ダイヤル式南京錠ですw
燃料補給したあと、オドメーターにダイヤルを合わせておけば
前回給油からどれだけ走ったかが一目瞭然です。
約250キロくらいで給油するようにしてますが、もっと走れると思います。
簡易トリップメーター
携帯電話の発信履歴を利用してます。
出発前にオドメーターの数字を発信、当然通話にはならず、履歴が残るのみ。
到着先でもその数字を発信。あとで履歴を確認すればよし。
この方法を知ってから、メーターを変える気持ちは全くなくなりましたw
元々はかなり前に巨大掲示板のどこかで聞いた話です。コロンブスの卵ですねー
ありがたく使わせていただいてますが、ログが流れて忘れられていくのは勿体無いので
記録を残させていただきました。
デイトナ デジタルタコメーター最安 楽天市場
![]() アクアプローバ タコメーター デイトナデイトナ 72814 AQUAPROVA イージーレブメーター 防水タ... |