カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2012/04/01
21:05:35
KSR110のヘッドライトはソーラムの20W HIDを使っていました。
フロントマスクの中に収まり、非常に明るくて満足していたんですが
KSR110の十分とは言えない発電能力では点灯状態が不安定になることもあり
夜間に走る際は回転数が落ちすぎないよう気を使うこともあって不便さも感じていました。
そんな折、ヤフオクでボルトオン取り付け可能なマルチリフレクターヘッドライトユニットを発見
この機会にHIDからハロゲンランプへの回帰をはかることにしました。
4箇所のボルトを外してフロントマスクを外します。
光軸調整ネジを緩めて
ノーマルのライトユニットを取り外します。
ノーマルとマルチリフレクターの比較。
ボルトオンですので当然サイズは同じです。
付属バルブは30W/30Wのブルーコーティング球。
青い映りこみは好みではありませんが、よしとします。
以前のHID取り付けの際に外したバルブ用口金を元に戻します。
マルチリフレクター取り付け。キラキラお目々になりました。
レンズ外周にシリコンコーキングが見えてしまっていますが
凝視しなければ判らない・気にしないのでそのままです。
フロントマスク裏も随分とスッキリしました。
ですが、点灯の維持に気を使う必要はなくなり楽になりました。
発電系・充電系に手を入れてHIDを使い続けようとも思いましたが
マルチリフレクターで照射範囲も広くなったので、これで十分とも思いました。
結構お勧めです。
現在発売されている新型KSR110のヘッドライトは純正で35Wらしいですね。
今度35Wのクリア高効率バルブでも試してみようかと思います。
PR
2012/02/26
16:09:44
2012/02/26
15:46:32
2012/02/11
23:00:07
以前166のフロントルームランプを流用してから、リアの暗さが少々気になりました。
166ルームランプはハロゲン球が使われているため結構明るいぶん
リアが少々みすぼらしく見えてしまいます。
そこで、電球色のLEDを購入してみました。
ルームランプの暖色には何故か思い入れがあるので
白いLEDの光はどうも受けつけなかったんですが
この品は電球色で問題なし。明るさも結構稼げると思います。
まず、マニュアルに書いてあるとおりの方向から押して取り外して見ましたが、
折れた固定ピンがグルーガンで留められていましたw
多分これは新車当時から何でしょうね。このあたりがイタリアン品質なのかもしれません。
使われているのはT37 12V5Wの電球です。
極性を確認し、発光面を室内側に向けて取り付け、元通りに戻しました。
フロントのハロゲン球と少々色は違いますが、やはりLEDでかなり明るくなったことで違和感は減りました。
効果の程は自己満足レベルではありますが、今回は全額ポイントで賄えてしまったので良しとします。
2012/01/09
16:11:09
年が明けて久しぶりに洗車しました。
細かい傷が目立ってくると、オートグリムのレジンポリッシュで磨きますが
普段は水洗いして、水分を拭きとって、薄めたゴールドグリッターをスプレーしてまた拭きとる。
以上の手順でお手軽洗車としています。

100均で買ったスプレーボトルにキャップ一杯分いれたあと
水を満たして薄め液を作っています。
バケツ一杯にキャップ一杯入れて雑巾入れて絞って拭く
が公式の使い方だった気がしますので
少々贅沢な使い方ですw
それでもなかなか無くならず、コストパフォーマンスは良好です。
この使い方で、ボディの艶などはある程度保てているみたいです。
フロントガラスやボディの撥水性も保てるので、メインのワックスとして使うのには力不足ながら
レジンポリッシュの出番を減らす補助用として十分な性能があると思います。

水を拭き取ったボディにところどころスプレーして
それを伸ばすように拭きとっています。
水の吸収にはソフト99のマイクロセーマワイドを使用。
拭きとり面に大きく広げ、テーブルクロスを引きぬく芸のごとく滑らせていくと
水滴も殆ど残さず綺麗に拭き取れます。
以前はプラスセーヌなどのPVAスポンジを使っていましたが
ボディに引っかかる感じがあまり好きではなく、現在はマイクロセーマに落ち着いています。
マイクロセーマは吸水性がPVCスポンジに比べて劣るので、その点を克服した良い物があれば欲しいですね。
細かい傷が目立ってくると、オートグリムのレジンポリッシュで磨きますが
普段は水洗いして、水分を拭きとって、薄めたゴールドグリッターをスプレーしてまた拭きとる。
以上の手順でお手軽洗車としています。
100均で買ったスプレーボトルにキャップ一杯分いれたあと
水を満たして薄め液を作っています。
バケツ一杯にキャップ一杯入れて雑巾入れて絞って拭く
が公式の使い方だった気がしますので
少々贅沢な使い方ですw
それでもなかなか無くならず、コストパフォーマンスは良好です。
この使い方で、ボディの艶などはある程度保てているみたいです。
フロントガラスやボディの撥水性も保てるので、メインのワックスとして使うのには力不足ながら
レジンポリッシュの出番を減らす補助用として十分な性能があると思います。
水を拭き取ったボディにところどころスプレーして
それを伸ばすように拭きとっています。
水の吸収にはソフト99のマイクロセーマワイドを使用。
拭きとり面に大きく広げ、テーブルクロスを引きぬく芸のごとく滑らせていくと
水滴も殆ど残さず綺麗に拭き取れます。
以前はプラスセーヌなどのPVAスポンジを使っていましたが
ボディに引っかかる感じがあまり好きではなく、現在はマイクロセーマに落ち着いています。
マイクロセーマは吸水性がPVCスポンジに比べて劣るので、その点を克服した良い物があれば欲しいですね。
2011/12/18
22:20:34
相変わらず156はノートラブルですが、通勤で距離の伸びるフリーウェイは何かしらの消耗交換が強いられます。
最近はフロントタイヤの摩耗も進んでややハンドルがぶれ始めているんですが、まずは前回タイヤ交換と同時でお店にお願いしてしまったブレーキパッドの交換を久しぶりにしてみました。

まずはブレーキキャリパーを外します。
矢印の二箇所で止められています。
ボルトを抜いたあと、ブレーキディスクから抜き取ります。

外しました。パッドの消耗が進んでいます。
ピストンも汚れていますので要清掃です。


今度はパッドを取り外すため、固定ピンを抜きます。
まずCRC-556などの浸透性の高い潤滑剤を吹いてしばらくおいた後、裏側の補助金具を取り外し
裏からハンマーで叩いて抜き取りました。
このピンは交換したほうがいいそうですが、綺麗に清掃して再利用します。

ピンを抜いて、ピストンを清掃しました。
パッドを取り付けるため、ピストンにシリコンスプレーを吹いた後
しっかりと奥に押し込んでおきます。
古いパッドを使って力技で押し込みました。


用意したパッドは極普通のものです。
元通り組み付けて完了です。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。
自分でパッド交換される方は、絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
最近はフロントタイヤの摩耗も進んでややハンドルがぶれ始めているんですが、まずは前回タイヤ交換と同時でお店にお願いしてしまったブレーキパッドの交換を久しぶりにしてみました。
まずはブレーキキャリパーを外します。
矢印の二箇所で止められています。
ボルトを抜いたあと、ブレーキディスクから抜き取ります。
外しました。パッドの消耗が進んでいます。
ピストンも汚れていますので要清掃です。
今度はパッドを取り外すため、固定ピンを抜きます。
まずCRC-556などの浸透性の高い潤滑剤を吹いてしばらくおいた後、裏側の補助金具を取り外し
裏からハンマーで叩いて抜き取りました。
このピンは交換したほうがいいそうですが、綺麗に清掃して再利用します。
ピンを抜いて、ピストンを清掃しました。
パッドを取り付けるため、ピストンにシリコンスプレーを吹いた後
しっかりと奥に押し込んでおきます。
古いパッドを使って力技で押し込みました。
用意したパッドは極普通のものです。
元通り組み付けて完了です。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。
自分でパッド交換される方は、絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
2011/12/09
23:59:19
二年と二ヶ月前に取り付けたオリエンタル中華バッテリーがいよいよヤバくなって来ました。
HIDの点灯に時間がかかったり、セルの回りが弱くなったり。
充電しても効果が限られるため寿命みたいです。
3200円で2年強持ったわけですから十分なコストパフォーマンスだったと思います。

そして今回購入したのも、やはり激安中華バッテリー「CTX12-BS」
送料込みでも2100円ほどと、オリエンタルバッテリー以上の激安さですw

そして搭載。
ロングライフは期待せず、2年ごとの取替とすれば問題ないでしょう。
始動性も問題なし。HID点灯も正常になりました。
次の交換は2013年12月です。
フリーウェイバッテリー 最安検索 ヤフオク
HIDの点灯に時間がかかったり、セルの回りが弱くなったり。
充電しても効果が限られるため寿命みたいです。
3200円で2年強持ったわけですから十分なコストパフォーマンスだったと思います。
そして今回購入したのも、やはり激安中華バッテリー「CTX12-BS」
送料込みでも2100円ほどと、オリエンタルバッテリー以上の激安さですw
そして搭載。
ロングライフは期待せず、2年ごとの取替とすれば問題ないでしょう。
始動性も問題なし。HID点灯も正常になりました。
次の交換は2013年12月です。
2011/11/27
23:58:10
2011/11/23
15:08:44
トラブルらしいトラブルもなく、後付け便利装備もあらかたやり尽くしてしまって
あまり弄る所がなくなってしまった156ですが、ステッカーを貼ってみました。

購入時、前オーナーが買った所らしい
販売店のステッカーが貼られていたこの部分ですが
劣化してあまり綺麗でなかったので剥がしてしまい、代わりのこのステッカーを貼っていました。
AlfaRomeoロゴとイタリア国旗があしらわれていますが、これも経年劣化で色が薄くなり、汚れてもしまったので

このステッカーに貼り替えて見ました。
アルファロメオデザインセンターのロゴがあしらわれた金属製です。
ディーラーでFIAT Auto Japanのステッカーを買おうとも思ったんですが
折角なので経年劣化に強そうな金属のにしました。
赤色は紫外線で褪せてしまうかもしれませんが。
ついでに四葉のクローバーも貼ってみました。
高性能モデルにあてがわれるものらしいのでお手軽Qシステム車にはふさわしくないかもしれませんが
幸運のお守り、安全祈願として付けてみました。
成田山ステッカーと似た感じですw
あまり弄る所がなくなってしまった156ですが、ステッカーを貼ってみました。
購入時、前オーナーが買った所らしい
販売店のステッカーが貼られていたこの部分ですが
劣化してあまり綺麗でなかったので剥がしてしまい、代わりのこのステッカーを貼っていました。
AlfaRomeoロゴとイタリア国旗があしらわれていますが、これも経年劣化で色が薄くなり、汚れてもしまったので
このステッカーに貼り替えて見ました。
アルファロメオデザインセンターのロゴがあしらわれた金属製です。
ディーラーでFIAT Auto Japanのステッカーを買おうとも思ったんですが
折角なので経年劣化に強そうな金属のにしました。
赤色は紫外線で褪せてしまうかもしれませんが。
高性能モデルにあてがわれるものらしいのでお手軽Qシステム車にはふさわしくないかもしれませんが
幸運のお守り、安全祈願として付けてみました。
成田山ステッカーと似た感じですw
2011/11/21
00:05:08