カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2013/03/02
23:07:51
サイドマーカー・前後ウインカーのLED化に伴い、節電効果が結構体感できたため
最近LEDでのさらなる節電を志向しています。
今回のお題は、ハイマウントストップランプ。
停車時、冷却ファンやブレーキランプと共にアイドリングでの発電能力を超えて
バッテリーを消耗させる、地味ながら憎いやつです。
テール/ブレーキランプは球切れ警告灯の点灯対象ですので
まずはハイマウントストップランプから手をつけて見ることにしました。


アルファ156のハイマウントストップランプ。電球式とのこと。
球切れはしていませんが、新車時から交換された形跡はなく、電球もそろそろ寿命でしょう。

ハイマウントストップランプ交換にあたっては
まずトランク天井の内張りを剥がす必要があります。
プラ製の固定具をひねって外すだけ。



トランク照明の奥を覗きこむと、ランプユニットを留めるつまみがあります。
それを外して、ユニット全体を後部座席側に引っ張りだして取り外します。
電源のコネクタも忘れず外しておきます。


外れました。



グレーのベースはプラスねじを3箇所。
ランプユニットとレンズの分解はプラスねじ4箇所。それぞれ外して分解します。


中はT5ウェッジ球が10個差し込まれているだけ。
電球は内部が黒く曇って球切れ寸前でした。
2.3W電球が10個で、合計23W。
結構な電気食いです。
さてさて、今回購入したのはT5拡散タイプ 赤色LED 20個セット
10個セットも有りましたが、まとめ買いで安くなるのと
球切れや初期不良時の予備があったほうが安心できるため。
とりあえずソケットには、このままはめることができますが
電球より一回り太いため、レンズを嵌めこむことができないため
加工する必要があります。
加工にあたっては、まず接点の折り返しを伸ばして
ソケットからLED発光部を抜き取ります。
560Ωの抵抗が付いていました。
赤色LEDの降下電圧2V、電流20mA。抵抗で10V降下させて
0.02A×12V=消費電力0.24W
これで合っているんでしょうか?



ソケットの太くなっているところを切断し、少量のシリコン接着剤にてLED発光部を固定。

これを10個作りました。
少々めんどくさい。

とりあえず取り付けて点灯テスト。
LEDは取付方向が決まっているため
不点灯時は方向入れ替え。
無事全部点灯しています。

元通り組み直して終了です。
拡散型LEDでリフレクター反射もある程度確保できています。
球切れ寸前とはいえ電球と同程度の明るさはあるので
十分に実用に足ると思います。
計算が正しければ、これにて2.3×10の23Wから0.24×10の2.4Wと電力消費を1/10にできたはず。
あとはテール/ブレーキランプをどうにかすれば、アイドリング時バッテリーに負荷のかかる
156の弱点をかなり改善できると思いますが、どうしたものか…

今回購入 拡散型LED赤 ヤフオク最安検索
追記:テールランプ:ブレーキランプも、球切れ警告遮光にあわせて7.5wLED化しました。
最近LEDでのさらなる節電を志向しています。
今回のお題は、ハイマウントストップランプ。
停車時、冷却ファンやブレーキランプと共にアイドリングでの発電能力を超えて
バッテリーを消耗させる、地味ながら憎いやつです。
テール/ブレーキランプは球切れ警告灯の点灯対象ですので
まずはハイマウントストップランプから手をつけて見ることにしました。
アルファ156のハイマウントストップランプ。電球式とのこと。
球切れはしていませんが、新車時から交換された形跡はなく、電球もそろそろ寿命でしょう。
ハイマウントストップランプ交換にあたっては
まずトランク天井の内張りを剥がす必要があります。
プラ製の固定具をひねって外すだけ。
トランク照明の奥を覗きこむと、ランプユニットを留めるつまみがあります。
それを外して、ユニット全体を後部座席側に引っ張りだして取り外します。
電源のコネクタも忘れず外しておきます。
外れました。
グレーのベースはプラスねじを3箇所。
ランプユニットとレンズの分解はプラスねじ4箇所。それぞれ外して分解します。
中はT5ウェッジ球が10個差し込まれているだけ。
電球は内部が黒く曇って球切れ寸前でした。
2.3W電球が10個で、合計23W。
結構な電気食いです。
10個セットも有りましたが、まとめ買いで安くなるのと
球切れや初期不良時の予備があったほうが安心できるため。
とりあえずソケットには、このままはめることができますが
電球より一回り太いため、レンズを嵌めこむことができないため
加工する必要があります。
ソケットからLED発光部を抜き取ります。
560Ωの抵抗が付いていました。
赤色LEDの降下電圧2V、電流20mA。抵抗で10V降下させて
0.02A×12V=消費電力0.24W
これで合っているんでしょうか?
ソケットの太くなっているところを切断し、少量のシリコン接着剤にてLED発光部を固定。
これを10個作りました。
少々めんどくさい。
LEDは取付方向が決まっているため
不点灯時は方向入れ替え。
無事全部点灯しています。
元通り組み直して終了です。
拡散型LEDでリフレクター反射もある程度確保できています。
球切れ寸前とはいえ電球と同程度の明るさはあるので
十分に実用に足ると思います。
計算が正しければ、これにて2.3×10の23Wから0.24×10の2.4Wと電力消費を1/10にできたはず。
あとはテール/ブレーキランプをどうにかすれば、アイドリング時バッテリーに負荷のかかる
156の弱点をかなり改善できると思いますが、どうしたものか…
追記:テールランプ:ブレーキランプも、球切れ警告遮光にあわせて7.5wLED化しました。
PR
2013/02/23
20:39:48
先日前後ウインカーをLED化したことで、ウインカー点滅に合わせたエアコン風量脈動が解消されるなど
思ったよりも効果を体感できたため、球切れ警告灯の点灯対象にならないものからLED化を図っていきます。
電気馬鹿食いの冷却ファンのおかげで、156は常に発電能力が逼迫しているそうです。
アイドリング状態でマイナス収支になることがあるそうで
夜間停車時はサイドブレーキを掛けてブレーキランプを点灯しない方がいいくらいらしく
バッテリーの寿命が短く、突然死することも多い理由はそういったところもあるらしいです。
球切れ警告灯のチェック対象は以下4箇所のようです。
・ポジションランプ
・テール/ブレーキランプ
・リアフォグランプ
・ライセンスランプ
ポジションランプは警告キャンセラー付きLEDを使用。抵抗内蔵で節電効果は微妙ですが仕方ありません。
テール/ブレーキランプは先日キャンセラー内蔵を謳うバルブを購入し、失敗しています。
リアフォグランプは万が一のため白熱球にて雪付着防止した方がいいでしょう。
ナンバー灯も抵抗内蔵LEDを使用しています。
となると、LED化の対象はバックランプとハイマウントストップランプ。
今回はバックランプに手を付けることにしました。

バックランプ部分にはS25 21Wシングル球が使用されています。
ここに白色LEDを取り付けるわけですが、面発光LEDの場合
白色のものは、発光体が薄い黄色の蛍光色で、リフレクターに映り込んでしまいそうです。


そこで今回は、プロジェクターレンズによる拡散型5W LED を購入してみました。


次回は、車庫入れなど利便を考えて、もう少し明るい10wのものを試してみようともいます。
次回購入予定、10Wプロジェクタータイプ
追記
現在、リアは純正テールランプに戻しています。
2017/3/17追記
10W テールランプに換装してみました。
思ったよりも効果を体感できたため、球切れ警告灯の点灯対象にならないものからLED化を図っていきます。
電気馬鹿食いの冷却ファンのおかげで、156は常に発電能力が逼迫しているそうです。
アイドリング状態でマイナス収支になることがあるそうで
夜間停車時はサイドブレーキを掛けてブレーキランプを点灯しない方がいいくらいらしく
バッテリーの寿命が短く、突然死することも多い理由はそういったところもあるらしいです。
球切れ警告灯のチェック対象は以下4箇所のようです。
・ポジションランプ
・テール/ブレーキランプ
・リアフォグランプ
・ライセンスランプ
ポジションランプは警告キャンセラー付きLEDを使用。抵抗内蔵で節電効果は微妙ですが仕方ありません。
テール/ブレーキランプは先日キャンセラー内蔵を謳うバルブを購入し、失敗しています。
リアフォグランプは万が一のため白熱球にて雪付着防止した方がいいでしょう。
ナンバー灯も抵抗内蔵LEDを使用しています。
となると、LED化の対象はバックランプとハイマウントストップランプ。
今回はバックランプに手を付けることにしました。
バックランプ部分にはS25 21Wシングル球が使用されています。
ここに白色LEDを取り付けるわけですが、面発光LEDの場合
白色のものは、発光体が薄い黄色の蛍光色で、リフレクターに映り込んでしまいそうです。
そこで今回は、プロジェクターレンズによる拡散型5W LED を購入してみました。
これなら発光体の蛍光イエローは目立たず、それなりに明るく光も拡散してくれるはずです。
消費電力も21W×2から5W×2と1/4以下になりますので、点灯機会は多くないとはいえ
よりバッテリーに優しい仕様に出来ると思います。


トランク裏の内張りをプラスドライバーで外しコネクタを露出しノーマル電球と取替えました。


取り付けしたところ、見た目はこんな感じになりました。
クリアテールですので、発光体の黄色が映り込んだり目立ったりするのは嫌ですが
そういったことは大丈夫みたいです。
ただ、ウインカーともどもLEDバルブが丸見えになるため、頑張ってる感は否めず
さりげない改造度は更に低下してしまいました。今後この対策を考えていくことにします。

21W白熱電球との点灯比較。明るさは遜色ありません。
ただ、クリアテールに合わせるには少し眩しすぎるのかもしれません。
この辺りの対策もまた考えます。


プロジェクターレンズによる拡散で、色の境目ははっきりしていますが
広範囲を照らしています。実用上の問題はなく、バックカメラの映像も見やすくなった気がします。
ウインカーと同じく、7.5Wスクエア 面発光タイプのLEDにしようかとも思っていましたが
消費電力も少なく、リフレクターの反射がなくとも広範囲に広がる
このプロジェクターレンズによる拡散型5W LED で問題はないようです。
今回購入プロジェクター式CREE製5W LED
Yahooショッピング消費電力も21W×2から5W×2と1/4以下になりますので、点灯機会は多くないとはいえ
よりバッテリーに優しい仕様に出来ると思います。
トランク裏の内張りをプラスドライバーで外しコネクタを露出しノーマル電球と取替えました。
取り付けしたところ、見た目はこんな感じになりました。
クリアテールですので、発光体の黄色が映り込んだり目立ったりするのは嫌ですが
そういったことは大丈夫みたいです。
ただ、ウインカーともどもLEDバルブが丸見えになるため、頑張ってる感は否めず
さりげない改造度は更に低下してしまいました。今後この対策を考えていくことにします。
21W白熱電球との点灯比較。明るさは遜色ありません。
ただ、クリアテールに合わせるには少し眩しすぎるのかもしれません。
この辺りの対策もまた考えます。
プロジェクターレンズによる拡散で、色の境目ははっきりしていますが
広範囲を照らしています。実用上の問題はなく、バックカメラの映像も見やすくなった気がします。
ウインカーと同じく、7.5Wスクエア 面発光タイプのLEDにしようかとも思っていましたが
消費電力も少なく、リフレクターの反射がなくとも広範囲に広がる
このプロジェクターレンズによる拡散型5W LED で問題はないようです。
次回は、車庫入れなど利便を考えて、もう少し明るい10wのものを試してみようともいます。
追記
現在、リアは純正テールランプに戻しています。
2017/3/17追記
10W テールランプに換装してみました。
2013/02/17
03:55:41
先日、「みんカラ」経由で、サイドウインカーはLED化してもハイフラッシュにならないとの情報を得て
6チップLEDへの換装を行いましたが、消費電力の節約はおそらく僅かで
ウインカー点滅に同期してエアコン風量が落ちたり、メーター照明が明滅する現象は無くなりませんでした。
前後ウインカーもLED化できれば消費電力を大いに節約できるのですが
ハイフラッシュ対策として抵抗を使ってしまうと消費電力節約の効果は全くなくなってしまうため
色々と調べてみる事しばらく、これまた「みんカラ」でレポートされた方が見えたのですが
トヨタ車向けのICウインカーリレー CF14がポン付けで使用可能とのこと。
情報公開のお礼を申し上げた上で、真似させて頂きました。

購入したLED対応 ICウインカーリレー CF14

ウインカーリレーの取り換えにあたっては
ハンドル部分をしたから覗きこんで、3本のネジを外し
下部のカバーを取り外します。

中央の青いのが純正ウインカーリレー
引っこ抜いて、ICウインカーリレーと取替えました
そのまま動作確認して問題なし。
カチカチ音も鳴るようになっています。


さてさて、用意致しましたLEDバルブはこの二種類。
半透明のレンズに隠れるフロントには、見た目はいまいちでも安価な砲弾型LED44個のもの
クリアレンズに換えたためバルブが露出するリアは、見た目の違和感が少ない7.5Wタイプ。
フロントのバルブタイプはS25 BAU15S ピン角度150°
リアは、ノーマルテールランプ使用時 S25 BA15S ピン角度180°タイプ
発光色はアンバー
僕の車両はテールランプを社外品に変えているため、前後とも150°タイプを用意しました。
で、まずフロントから取り付けようとしたところ…
砲弾型44連LEDバルブが、ソケットの奥行きに届かず装着出来ませんでした…


しかたないので、リアに使用予定だった7.5Wの方をフロントのソケット取付
点灯確認したところ、しっかりと明るいです。


ランプ内に納めて改めて点灯確認。日中の視認性も全く問題ない明るさです。
点滅も非常にシャープになりました。

左:以前短期間使用したクロームバルブ
右:LED換装前のミラーバルブ
消費電力節減だけでなく
視認性向上の面でも効果がありそうです。
本来の予定とかわってしまいましたが
44連LEDをリアのソケットに装着して点灯テスト。
そこそこの明るさはあるみたいでしたが…


実際に取り付けてみると… 日中の視認性は心もとなく、十分ではありません。
ミラーバルブの装着状態と比べても、かなり明るさが劣ります。
クロームバルブ以下であり、実用に足りず危険です。

しょうがないので、7.5Wタイプのバルブをもう一組用意しました。


取付及び点灯確認。十分な明るさです。日中の視認性も問題ありません。
実用的な明るさを得るためには、7.5WレベルのLEDが必要なようです。
前後ともLED化したことで、ウインカー点滅時のエアコン風量の増減が解消されました。
消費電力は約1/3となり、低減効果は大いに意味があるかと思います。
ただ、クリアテールに換えたリアの見た目は隙間が目立ち
いかにも手を入れているようで、さりげなさが無くなってしまった気がします。
7.5W LED S25 シングル/ダブル ホワイト レッド アンバー 楽天市場
7.5W LED S25 シングル/ダブル ホワイト レッド アンバー Yahooショッピング



アルファ156対応 ICウインカーリレーCF14 楽天市場
アルファ156対応 ICウインカーリレーCF14 Yahooショッピング

LEDウインカー使用時のハイフラッシュ防止。
取り付け方はこちらをご覧ください。
6チップLEDへの換装を行いましたが、消費電力の節約はおそらく僅かで
ウインカー点滅に同期してエアコン風量が落ちたり、メーター照明が明滅する現象は無くなりませんでした。
前後ウインカーもLED化できれば消費電力を大いに節約できるのですが
ハイフラッシュ対策として抵抗を使ってしまうと消費電力節約の効果は全くなくなってしまうため
色々と調べてみる事しばらく、これまた「みんカラ」でレポートされた方が見えたのですが
トヨタ車向けのICウインカーリレー CF14がポン付けで使用可能とのこと。
情報公開のお礼を申し上げた上で、真似させて頂きました。
購入したLED対応 ICウインカーリレー CF14
ハンドル部分をしたから覗きこんで、3本のネジを外し
下部のカバーを取り外します。
中央の青いのが純正ウインカーリレー
そのまま動作確認して問題なし。
カチカチ音も鳴るようになっています。
さてさて、用意致しましたLEDバルブはこの二種類。
半透明のレンズに隠れるフロントには、見た目はいまいちでも安価な砲弾型LED44個のもの
クリアレンズに換えたためバルブが露出するリアは、見た目の違和感が少ない7.5Wタイプ。
フロントのバルブタイプはS25 BAU15S ピン角度150°
リアは、ノーマルテールランプ使用時 S25 BA15S ピン角度180°タイプ
発光色はアンバー
僕の車両はテールランプを社外品に変えているため、前後とも150°タイプを用意しました。
で、まずフロントから取り付けようとしたところ…
砲弾型44連LEDバルブが、ソケットの奥行きに届かず装着出来ませんでした…
しかたないので、リアに使用予定だった7.5Wの方をフロントのソケット取付
点灯確認したところ、しっかりと明るいです。
ランプ内に納めて改めて点灯確認。日中の視認性も全く問題ない明るさです。
点滅も非常にシャープになりました。
右:LED換装前のミラーバルブ
消費電力節減だけでなく
視認性向上の面でも効果がありそうです。
44連LEDをリアのソケットに装着して点灯テスト。
そこそこの明るさはあるみたいでしたが…
実際に取り付けてみると… 日中の視認性は心もとなく、十分ではありません。
ミラーバルブの装着状態と比べても、かなり明るさが劣ります。
クロームバルブ以下であり、実用に足りず危険です。
しょうがないので、7.5Wタイプのバルブをもう一組用意しました。
取付及び点灯確認。十分な明るさです。日中の視認性も問題ありません。
実用的な明るさを得るためには、7.5WレベルのLEDが必要なようです。
前後ともLED化したことで、ウインカー点滅時のエアコン風量の増減が解消されました。
消費電力は約1/3となり、低減効果は大いに意味があるかと思います。
ただ、クリアテールに換えたリアの見た目は隙間が目立ち
いかにも手を入れているようで、さりげなさが無くなってしまった気がします。
LEDウインカー使用時のハイフラッシュ防止。
取り付け方はこちらをご覧ください。
2013/02/10
10:48:35
大雨の中を走行した後こんなになってしまいました。
先日HIDバーナーとポジション灯を6000K化したり、内部パーツやレンズを交換したりした時
シーリング材の充填が十分でなく、エンジンの熱で緩み、隙間から水が侵入したようです。
おそらく浸水のため、ヘッドライト底部にあるHIDユニットも故障してしまいましたので
昨年左側をそうしたように、外付けHIDユニットに換装しました。
またバンパーを外すはめになりました。
作業自体はもう慣れてしまっていますが
コーキングミスでまたこの作業をするハメになるとは…
コーキング再施工のためレンズを外し、乾燥させます。
前回の作業はこの前やったばかりだってのに、少し泣けてきますw
まぁ、手抜き施工による自業自得なんですが。
その間に元々の配線を取り外してしまいます。
この作業は左側ライトに施した時と変わりません。
今回も後付HIDユニットを流用するにあたり
純正ハロゲンライトユニットより配線を流用しました。
この作業も左側時と変わりありません。
配線取り外しは知恵の輪のようで、意外に苦労させられます。
バーナー接続用変換アダプターも前回使用時と同じものです。
この機会に、ヘッドライト・ポジションライトともに色温度4300Kに戻しました。
ヘッドライトは信頼のクルーズ製4300K BOSCHライトユニット取り付け時に用意したもの。
ポジションはRISE CORPORATION T10 4300K ピンを一本削ったT10→BA9S変換ソケットを介して使用。
色温度が4300K明記の球切警告キャンセラー付きLEDは他にありません。
今回もレンズ接着にはブチルゴムコーキングを使用しました。
十分な量を充填し、クランプで圧着、乾燥時間もしっかりと取ります。もう浸水は勘弁して下さい。
そのあと、これまた左側と同じく すべての配線をつなぎました。
取り外していたHIDバラストを再度右フェンダー内に固定。
コードの長さが十分でなかったため、HID延長用高圧ケーブル を購入しました。
向かって左:4300K
向かって右:6000K
ポジション灯の色も問題なく揃っています。
見比べると、6000Kは青いです。やはり4300Kが大人の嗜みですねw
左側も4300K HID・ポジションに換装し、バンパー取付。作業終了となりました。
やはり4300KHIDは夜間走行で見通しが良いですね。フォグをたくことも少なくなりそうです。
Yahooオークション 550円
Yahooショッピング 9360円
Yahooショッピング 1180円
Yahooオークション
2013/02/03
12:14:17
ヘッドライト ロービームを6000ケルビン化したところ
悪天候時の視認性が悪くなってしまったことから、点灯機会が増えていました。
以前は気にならなかったんですが、使用機会が増えると
ナンバープレートがランプ上部を覆っているのが気になりはじめました。
そこで、多くの先輩オーナーの皆様がされてきたように
ナンバープレートオフセットを今更実行してみました。
フォグランプの上部1/3ほどをナンバープレートが覆っています。
この覆い部分を上に逃がすようにします。
まずは、ナンバーを留めているボルトを緩めて取り外しました。
汎用のステーが残っていましたので、長さもちょうどいいそれを利用しました。
バンパーに留めるボルトの頭には緩衝用ゴムシートを貼り付けています。
あとはナンバープレートを改めて固定して終了。部品はすべて手元にあったもので済んでしまいました。
フォグを覆わず、ナンバーの移動も違和感のない位置に移せたみたいです。
2013/01/27
19:19:46
11月購入した二台目のフリーウェイ、3000km走行にてオイル交換です。
メーター内のオイル交換インジケーターが
赤に変わったら、3000km走行です。
交換時、表示リセット孔にキーを差し込んで
表示を緑に戻しておきます。


今回上抜き用に、ヤフオクにてボトルポンプを購入しました。
通常のポンプは、ボトルの中の物を吐出する仕組みですが、今回購入したのは逆に
吸い込んだものをボトルに貯める構造になっています。
オイル注入口よりホーズを入れ、空のオイルボトルにセットしてポンピングすることしばらく
交換容量1リットルを汲み出すことができました。
全量1.3リットル交換時は、ドレボルトから抜く必要がありますが
フリーウェイはケース下部ではなく側面にドレンがあるので抜き切ることが難しくなっています。
その際もポンプをドレン部に差しみ吸い出してやれば、車両を傾けたりする必要はなくなります。
以前購入した負圧式オイルチェンジャーに比べると、手軽に交換作業ができたと思います。
ボトルポンプ 購入はこちらから ヤフオク

エンジンオイルは今回も、シェブロン シュープリーム10W-40を使いました。
ギアも同時に潤滑するバイクに使用しても問題ないらしいですね。
スクーターではギア部分と完全に分かれていますので関係ありませんが。
ネット上では下記のお店が、送料含めると最安です。
赤に変わったら、3000km走行です。
交換時、表示リセット孔にキーを差し込んで
表示を緑に戻しておきます。
今回上抜き用に、ヤフオクにてボトルポンプを購入しました。
通常のポンプは、ボトルの中の物を吐出する仕組みですが、今回購入したのは逆に
吸い込んだものをボトルに貯める構造になっています。
オイル注入口よりホーズを入れ、空のオイルボトルにセットしてポンピングすることしばらく
交換容量1リットルを汲み出すことができました。
全量1.3リットル交換時は、ドレボルトから抜く必要がありますが
フリーウェイはケース下部ではなく側面にドレンがあるので抜き切ることが難しくなっています。
その際もポンプをドレン部に差しみ吸い出してやれば、車両を傾けたりする必要はなくなります。
以前購入した負圧式オイルチェンジャーに比べると、手軽に交換作業ができたと思います。
エンジンオイルは今回も、シェブロン シュープリーム10W-40を使いました。
ギアも同時に潤滑するバイクに使用しても問題ないらしいですね。
スクーターではギア部分と完全に分かれていますので関係ありませんが。
ネット上では下記のお店が、送料含めると最安です。
![]() シェブロン シュプリーム自動車用エンジン潤滑油【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン... |
2013/01/20
19:45:28
11月10日納車のフリーウェイ、中古車100日保障にて
2013/01/20 走行23288kmにて、駆動系交換となりました。
納車から約1500キロ走行にてベルトケースから異音発生
行きつけのお店で保証付の車両購入でしたので、取替えなど問題なく終了。
次回の駆動系交換は5万kmを超えたころとなります。
通常の交換なら部品代工賃など結構かかるところですので助かりました。
そろそろオイル交換です。
2013/01/20 走行23288kmにて、駆動系交換となりました。
納車から約1500キロ走行にてベルトケースから異音発生
行きつけのお店で保証付の車両購入でしたので、取替えなど問題なく終了。
次回の駆動系交換は5万kmを超えたころとなります。
通常の交換なら部品代工賃など結構かかるところですので助かりました。
そろそろオイル交換です。
2013/01/20
15:34:36
先日「みんカラ」に登録して以降、いろいろなかたのパーツレビューなど拝見していました。
その中で、サイドウインカーはLED化してもハイフラッシュの対象にならないとのこと。
早速真似をさせて頂いて、試して見ることにしました。

この車を購入した直後、クリアサイドマーカーに変更しています。
取り外しは●印部分を車後部に向けて押して固定バネをゆるめ
手前に引っ張ることで簡単に外すことができます。


アンバー発光の6チップT10ウェッジ をヤフオクで購入し用意しました。
正面発光でなるべく明るいものをと探したものです。
クリアサイドマーカーに変えているので、発光色は橙色
ノーマルマーカーなら白でも橙でも、どちらでもいいと思います。
ピンの接触がやや悪く、調整する必要がありました。

オレンジT10ウェッジ使用のノーマル状態。
昼でも十分に視認できる明るさです。
消費電力5w
消灯時、ウェッジ球のオレンジは殆ど気になりません。


サイドマーカーから電球ソケットを取り外してみました。


LEDバルブと取り替え。
明るさは5Wウェッジ球と遜色ありません。

サイドマーカーハウジングに戻して、取付。
意外にLED球の先端が目につきます
ウェッジ級のほうが目につかなかったくらいです。
明るさは、わずかに光の拡散が劣る気もしますが
ほぼ問題のないレベルです。
消費電力も僅かながら節約できると思います。
LEDに換装したことで、点滅のキレがよくなりました。
頂いた情報通り、ハイフラッシュすることもありません。
ウインカー点灯に合わせてエアコンの風量が落ちたり、メーター照明まで明滅したり。
21w ×前後4個・5w × 左右2個 合計94w
片側点灯で47wですから、結構電力消費は大きいものですね。
前後ウインカーも何とかしたくなりました。
今回購入した6チップT10LED ネット最安!(ヤフオク)
330円


次回購入予定 T10サイドマーカー用LED
T10 8連SMD LEDアンバー 300円~ ヤフオク
その中で、サイドウインカーはLED化してもハイフラッシュの対象にならないとのこと。
早速真似をさせて頂いて、試して見ることにしました。
この車を購入した直後、クリアサイドマーカーに変更しています。
取り外しは●印部分を車後部に向けて押して固定バネをゆるめ
手前に引っ張ることで簡単に外すことができます。
アンバー発光の6チップT10ウェッジ をヤフオクで購入し用意しました。
正面発光でなるべく明るいものをと探したものです。
クリアサイドマーカーに変えているので、発光色は橙色
ノーマルマーカーなら白でも橙でも、どちらでもいいと思います。
ピンの接触がやや悪く、調整する必要がありました。
昼でも十分に視認できる明るさです。
消費電力5w
消灯時、ウェッジ球のオレンジは殆ど気になりません。
サイドマーカーから電球ソケットを取り外してみました。
LEDバルブと取り替え。
明るさは5Wウェッジ球と遜色ありません。
意外にLED球の先端が目につきます
ウェッジ級のほうが目につかなかったくらいです。
明るさは、わずかに光の拡散が劣る気もしますが
ほぼ問題のないレベルです。
消費電力も僅かながら節約できると思います。
LEDに換装したことで、点滅のキレがよくなりました。
頂いた情報通り、ハイフラッシュすることもありません。
ウインカー点灯に合わせてエアコンの風量が落ちたり、メーター照明まで明滅したり。
21w ×前後4個・5w × 左右2個 合計94w
片側点灯で47wですから、結構電力消費は大きいものですね。
前後ウインカーも何とかしたくなりました。
330円
次回購入予定 T10サイドマーカー用LED
T10 8連SMD LEDアンバー 300円~ ヤフオク
2013/01/20
13:54:25
先日コメントを頂いた「定年おじさん」様より、フリーウェイのカラー配線図を頂きました。
サービスマニュアル付属の配線図を彩色しPDF化された労作で
今までは電装系のチェックをする際、あみだクジの要領で配線を辿っていたのが全て一目瞭然になりました。
このカラー配線図を、「定年おじさん」様のご許可を頂き、公開させて頂きます。
「フリーウェイ愛好者の一助になれば幸いです」とのお言葉を頂いています。
よろしければご活用ください。

フリーウェイ カラー配線図
PDFファイルの閲覧には、無料のAdobe Readerなど閲覧ソフトが必要になります。
「定年おじさん」様、ありがとうございました。
サービスマニュアル付属の配線図を彩色しPDF化された労作で
今までは電装系のチェックをする際、あみだクジの要領で配線を辿っていたのが全て一目瞭然になりました。
このカラー配線図を、「定年おじさん」様のご許可を頂き、公開させて頂きます。
「フリーウェイ愛好者の一助になれば幸いです」とのお言葉を頂いています。
よろしければご活用ください。
フリーウェイ カラー配線図
PDFファイルの閲覧には、無料のAdobe Readerなど閲覧ソフトが必要になります。
「定年おじさん」様、ありがとうございました。
2013/01/17
00:01:23
今までネット検索で情報を得ようとすると
みんカラ経由で有益な情報を得ることがあったのですが、
登録をしていないため直接お礼を申し上げることができず
申し訳ない気持ちをずっと持っていました。
やっと、ドラレコのGPSユニットの互換性とかいろいろ、お礼を言うことができました。
よろしければこちらもご覧ください。
ハナのみんカラプロフィール