忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
2013/04/28  17:38:43
KSR123456.jpgせっかくなので記念
PR
2013/04/27  23:15:15
訳あって最近またKSR110を通勤に使っています。
走行距離も伸びて、そろそろ前後ともタイヤにスリップサインが現れ始めました。

ksr_front_tire03.jpg履いているのは、純正のダンロップK178
ロングライフ、でも滑るとあまり評判はよろしくないようです。
たしか前は一回、後ろは2回交換した覚えがあります。

今回は、フリーウェイのタイヤ交換で味をしめて
KSRも自力交換に挑戦であります。


ksr_front_tire01.jpgKSR110のタイヤサイズは前後とも100/90-12
新たに用意したタイヤは、ダンロップ K180
2ストKSRにはブロックパターンタイヤが標準装着されていて
その姿がかっこよく思えたため
憧れのブロックパターンタイヤとして選びました。
Yahooショッピング最安店にて 一本4480円
2本+送料にて9460円でした。

ksr_front_tire02.jpg
タイヤ交換作業にあたり、持ち上げてウマでささえました。
バイクリフトがほしいところですが、今回はこれで我慢します。
 



ksr_front_tire04.jpgksr_front_tire05.jpg
作業開始
アスクルシャフトを固定するナットに差し込まれた割りピンを外し
ブレーキキャリパーも取り外しました。




ksr_front_tire06.jpg
ブレーキパッドも交換時期でした。
かなりきわどい状況ですので
なるべく近いうちに交換しなければなりません。



ksr_front_tire07.jpgksr_front_tire08.jpgksr_front_tire09.jpg







17サイズのメガネレンチでナットを外し、アスクルシャフトを抜き取ります。
メーターギアも外し、タイヤも取り外しました。


今回も、フリーウェイのタイヤ交換の時と同じく、この動画を参考にさせて頂いて作業しています。

freeway_tirechange09.jpg
使用工具も前回と同じです。

タイヤレバー三本
ビードワックス
バルブコアツール
リムプロテクター
L型タイヤバルブ・装着ツール


ksr_front_tire11.jpgksr_front_tire10.jpg
空気を抜き、シリコンスプレーや中性洗剤で滑りを良くします




ksr_front_tire13.jpgksr_front_tire14.jpgksr_front_tire16.jpg





タイヤレバーを駆使してビードを落とし、ホイールからタイヤを取り外しました。

ksr_front_tire18.jpgksr_front_tire19.jpg
古いエアバルブはナイフで切り落として
新品エアバルブを取付ツールを使ってはめ込み。



ksr_front_tire17.jpgksr_front_tire20.jpgksr_front_tire21.jpg





ビードワックスはたっぷり使用。中性洗剤もたっぷり使って潤滑し、今度は新品タイヤにはめ換え。
今回も、ガソリンスタンドで空気入れをお借りし、ビードを上げ、そのあと空気圧調整しました。
タイヤの黄色いマークは軽点で、この部分をエアバルブに合わせると、ホイールバランスを合わせやすくなるそうです。
今回はすっかり忘れていました(^_^;) まぁ、いいか。

ksr_front_tire22.jpgksr_front_tire24.jpg
元の通りに組みなおして終了。
外した割りピンは再利用せず、12パイ用Rピンに取替えました。
ピンを差し込んだあと、ナットを少々締めて外れないようにしました。



組み付け後、しっかりとブレーキレバーを握って再度ピストンに油圧をかけてください。
これを怠ると、試運転で最初のブレーキングが効かず
重大事故になる可能性があります。


ksr_front_tire23.jpg
ここまでやって時間切れになってしまいました。
リヤタイヤの取替えは、チェーンやスプロケットも同時交換するため
今日はここまで。
暫く前後のタイヤが違う状態で過ごしますw



 今回購入タイヤ ネット最安 Yahooショッピング 4471円


ダンロップ バイク タイヤ K180 100/90-12 49J チューブレスタイプ フロント/リア共用

整備工具のストレート Yahooショッピング 

整備工具のストレート 楽天市場店

 
タイヤレバー 300mm STRAIGHT/10-209 (STRAIGHT/ストレート)
680円 Yahooショッピング


 
ビードワックス 40g STRAIGHT/36-775 (STRAIGHT/ストレート) 
360円 Yahooショッピング


 
タイヤバルブコアツール ミニタイプ STRAIGHT/19-753 (STRAIGHT/ストレート) 
342円 Yahooショッピング

 
リムプロテクターセット STRAIGHT/36-851 (STRAIGHT/ストレート) 
477円 Yahooショッピング

 
L型タイヤバルブ装着ツール STRAIGHT/19-279 (STRAIGHT/ストレート) 
1620円 Yahooショッピンググ

フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク

フロントタイヤ 110/90-10 最安値検索 

リアタイヤ 120/90-10最安値検索

2013/04/21  00:11:23
156は停まっているだけで、発電量以上の電力を消費するステキ車です。
その問題は必要以上の超強力回転を誇る冷却ファンのしわざな訳らしいですが、それに手を付けるのは難しい。
低抵抗オルタネーターも発売されているようですが、それは今の発電機が壊れた時のお楽しみ。

そんな訳で、灯火類をLED化することで少しでもバッテリーに優しい仕様にしようとして来ました。
昼間の視認性を確保するため、ある程度高出力のLEDを使用しましたが
その結果、クリアテールと相まって・・・
ledwink17.jpgreverseled06.jpgbrake_red13.jpg







眩しくて迷惑な車になっている感じです。人様に迷惑をかけるのは本意ではありません。
この機会にクリアテールから純正テールに戻すことにしました。

clomebulb05.jpgクリアテール装着状態。
純正戻しをする気になったのは、正直この後ろ姿に
少々飽きがきていたのもあります。






さた、純正戻しにあたり一つ問題。クリアテールのウインカー仕様はピン角度150°のBAU15s
対して純正テールではピン角度180°のBA15sを用意しなければなりません。
以前いろいろ購入した7.5WLED最安店は更に安くなっていたものの、在庫は赤のダブル球のみ。

genuinetail02.jpg今回は前後ウインカー用LEDを購入したお店を再度利用。
フロントウインカーと同一仕様のもので統一することにしました。




rearemblem03.jpgeurotale13.jpgeurotale14.jpgeurotale22.jpg





クリアテールを取り付けた時と逆の手順で、まず取り外しをしました。

brake_red02.jpg
クリアテールから取り外したテール/ストップランプLEDを純正テールに移植。
ウインカー球は今回購入したピン角度180°のBA15sです。
今まで使用していたピン角150° BAU15s LEDはフロントの予備にします。



eurotale17.jpgeurotale16.jpg
再度取付しました。





genuinetail05.jpgバックランプLEDも純正テールに移植。
リアフォグは使用頻度が低いのと、積雪時に雪が付着した際
LEDでは発熱が低く融雪せず、リアフォグの用をなさないため白熱球使用。
私の住む地域で雪が降り積もるのは稀ですが、一応。



eurotale07.jpgeurotale06.jpg
こちらも再度取付しました。




brake_red03.jpgbrake_red04.jpg







点灯確認。テールランプとストップランプ。
レンズカットのお陰できちんと明るく、無駄に眩しくありません。
赤色LEDの発光が、赤レンズを通して視えるため、発色も鮮やかです。

genuinetail06.jpggenuinetail07.jpg







ウインカーとバックランプ。
こちらも発色・明るさに問題なく、なおかつ眩しくありません。

約二年クリアテールを使用しましたが、今回純正に戻してやはりこの方が156らしいなと感じました。
純正戻し、正解だったようであります。


7.5W LED S25 シングル/ダブル ホワイト レッド アンバー 楽天市場

7.5W LED S25 シングル/ダブル ホワイト レッド アンバー Yahooショッピング

amazon検索
7.5W LED S25 シングル/ダブル



ledwink04.jpg







アルファ156対応 ICウインカーリレーCF14 楽天市場

アルファ156対応 ICウインカーリレーCF14 Yahooショッピング


LEDウインカー使用時のハイフラッシュ防止。
取り付け方はこちらをご覧ください。



Yahooショッピング
  reverseled03.jpgreverseled02.jpg







2013/04/13  22:52:57
中古購入から3度めの車検がやって来ました。
購入して最初の車検ではタイミングベルトの交換
二度目の車検ではきしみ音発生に伴う、フロントアーム類の交換

割りと重整備の部類に入る、部品代も工賃もかかる整備をして頂いていたので
今回はそこまでお金がかからないだろうな(^^)って、思っていました。

kahunfilter2013.jpgwiper2013.jpg今回も車検前にエアコンのフィルターとワイパーのゴムを点検。
フィルターの状態は悪くないので清掃のみ。
ワイパーゴムは新品交換。

以前と同じ作業です。


お財布にやさしい車検になることを期待して、お世話になっているお店に事前点検に伺うと…
dscf8475.jpgdscf8488.jpgダンパーとスプリングのヘタリで車高が落ちてしまい
フロントパイプ部分が最低地上高9cmを確保できなくなっていました。
サスペンション交換コースでーすorz
ていうか、社外品の等長フロントパイプが購入時から付いていたんですね。
これがノーマルだと思い込んでいました…


追記
みんカラにて、アーキュレー製フロントパイプと教えて頂きました。
せっかく着いていた安くないパーツですので、活かす方向でサスペンション交換。

そんな訳で、サスペンションを調達する必要に迫られたのですが、予定外の出費で悩ましい。
僕の乗り方では高性能で高価格なものや、車高調は必要ありません。
かと言って、純正品は思ったよりお値段がかわいくありません。
そんなわけで、純正+αの性能らしくてお値段もリーズナブルなモンロー リフレックスを選択。

ちょうどネットショッピングでポイント10倍企画が開催されていたのを幸いに
送料が無料になり、お値段もリーズナブルなこのお店で購入しました。
商品価格がもう少しだけ安いところもありましたが、送料も含めて考えるとこのお店が最安でした。

dscf8476.jpg用意したのは
フロントダンパー:E5091 左右
プロテクションキットPK024
リアダンパー:E4906 左右
プロテクションキット:PK023
マウントキット:MK200


日本正規輸入 右ハンドル車のサスペンションは
アイバッハ製ローダウンスプリングが組み込まれ、ダンパーもショートストロークのもの。
覗きこんで確認すると、確かにアイバッハのロゴが入ったスプリングでした。
フェイスリフト前の右ハンドル2.0ツインスパーク・2.5V6・2.5V6 Qシステム車が適合するとのことです。

左ハンドルのイタリア本国バージョンでは、リアダンパーはノーマルストローク版のE4879が対応になるそうです。
詳しくはこちらでご確認ください
スポーツワゴンはまた別の適合になるみたいです。

車検整備に併せて組み込み作業をして頂き、無事車高の問題も解決して合格しました。
10年後にまた最低地上高の問題が発生したら、その時はサスがヘタって交換時期を迎えたということですね。
暫くは、今度こそ、おそらくもう大丈夫でしょう。
次回はお財布にやさしい車検になることを期待したいと思います。

そういえば、LED化した灯火類は全く問題なく車検合格しています。
ある程度の明るさを確保していれば大丈夫みたいですね。
あと、宿題として左ハイビーム光軸調整機構の不具合が見つかっています。
検査には合格していますが、次回車検までになんとか修理しなければなりません。
また左ヘッドライトバラさなきゃいけないですね…

モンロー リフレックス ショックアブソーバ 31500円超で送料無料 実質最安店

sus02.jpgsus07.jpg






リムコーポレーション Yahooショッピング店

型式・車台番号・初年度登録年月・アイバッハスプリング装着車か否かを伝えると
適合の確認をして頂き助かりました。

*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
   
アーキュレーフロントパイプ Alfa156
dscf8475.jpg

ネット最安:楽天市場 85995円





次回サスペンション交換の必要に迫られることがあれば、これを使ってみたいと思っています。
総額ではモンロー製より安価になりますし。
ラルグス 全長調整式車高調 アルファ156 932AXA/932AXB/932AC/932A1/932A2 フルタップ式車高調 Largus
ラルグス 全長調整式車高調 アルファ156 フルタップ式車高調

Yahooショッピング  72975円

2013/04/08  02:12:37


「シュガー・ラッシュ」面白かったです。
おっさんも奥さんも子どもたちも、それぞれの琴線にしっかりと触れてくるディズニーはやっぱり凄いわ。

全編80年台、90年台ビデオゲームへのリスペクトに満ちていておっさんは心地よかった。
今ではすっかりご無沙汰ですが、ゲームを楽しんでいたあの頃を思い出させて頂きました。
コナミコマンドとか「ザンギュラのスーパーウリアッ上」とか「インド人を右に」とか。

この映画のクリエイターの皆様は、多分自分と同じ体験をした世代。
ディズニーの、映画製作者の皆様とは全く道は違いますが
自分も負けずに頑張ろうと思わされる、素晴らしいお仕事でした。


 
 
2013/04/06  23:36:08

今日の朝、左のウインカー球とヘッドライトロービームが切れているのに気が付きました。
常時点灯にしていますので負荷は大きく仕方ありません。

ヘッドライトは昨年12月に高効率のものに交換してから約4ヶ月
明るさと耐久性はトレードオフではありますが、やはり寿命は短いようですね。

まずはウインカー球から。以前にも行なっている作業です。
meteriamp0.jpgmeteriamp1.jpg






posilamp1.jpgposilamp2.jpgposilamp3.jpg






先代部品取り車から 12V18/5W電球を移植して取り付け。
ある程度使用時間がたった電球ですので、また切れるかもしれません。予備を買っておきました。

headlight5.jpg
ヘッドライトの交換も以前と同じ作業です。
使用したバルブも前回の余り、PIAA H4スーパーハイパワーバルブ。



freewayhid01.jpgfreewayhid02.jpgfreewayhid03.jpg






headlight2.jpgheadlight3.jpgheadlight4.jpg





freeway_yellow_film01.jpg
取り外したバルブは、ロービームのフィラメントが切れていました。
やはり振動対策が施されたバイク用の方がいいのかも知れません。




フリーウェイは通勤用として、雨が降ろうが霧がかかろうが毎日乗る必要があります。雪はさすがに無理ですが。
高効率ハロゲン球は明るくて確かに見やすいのですが、悪天候時もっと見やすいと嬉しいです。
156のフォグをイエローバルブにしたところ すごく見えやすくなったこともあり
フリーウェイのヘッドライトを黄色くしてみることにしました。
黄色ライトにしてもフリーウェイの年式なら余裕で合法ですし。

freeway_yellow_film02.jpgイエローバルブへの交換も考えましたが、せっかく高効率クリアバルブが余っていることだし
ヤフオクで安価で販売されていたイエローフィルム を試してみることにしました。





freeway_yellow_film03.jpgfreeway_yellow_film04.jpgfreeway_yellow_film05.jpg






ヘッドライトのサイズに合わせて、おおまかに切り出し
ライト表面に石鹸液をスプレーしてフィルムをあてがい、へらで水分を押し出し密着させました。
freeway_yellow_film06.jpgfreeway_yellow_film07.jpg






ドライヤーで温め軟化させながら曲面になじませようとしましたが
しわになりうまく絞ることができなかったため、表面のみの施工としました。

freeway_yellow_film08.jpg点灯状態。しっかり黄色い光になっています。
今日はちょうど雨天でしたので、試運転してみるとそれなりに見やすくなりました。
黄色い光で被視認性も上がればいいですね。

高効率イエローバルブは結構なお値段であることを考えると
安価なカラーフィルム施工もありかなと思いました。


イエローフィルム最安! ヤフオク送料込み700円


約100cm(+/-5cm)×30cm 樹脂フィルム(厚み約0.1mm)

次回購入備忘録 いろいろ調べて送料込み最安値
左端:PIAAスーパーハイパワーバルブH4:今回使用
左中:RAYBRIG ハイパーハロゲン Clear100 H4:安くてそれなりに明るいとのこと
右中:RAYBRIG ハイパーハロゲン レーシングクリアH4:明るさ評判高し、価格も高し
右端:RAYBRIG 2輪車用ハイパーハロゲン レーシングクリアH4:バイク用耐震

2013/03/30  22:34:02

二台目のフリーウェイのリアタイヤにスリップサインが現れ始めました。
中古購入時、すでに摩耗の酷かったフロントは新品交換されていましたが
リアはまだ賞味期限が残っており、交換されずの納車。その残りも使いきってしまったため
まだまだ十分に溝の残る初代機よりタイヤを移植することにしました。

まずは初代機よりこれから使うタイヤを取り外します。
右サイドバンパーを外しての作業。写真は左側ですが、やることは同じ
mf03aircreaner1.jpgmf03aircreaner2.jpgmf03aircreaner3.jpg







gascketchange01.jpggascketchange02.jpg
次にマフラーを取り外します。
4箇所のボルトで留まっています。
このボルトと、排気パイプとをつなぐバンドを緩めて取り外します。



freeway_tirechange01.jpgリアサスを留めるナットをメガネレンチで外します。
サイズは確か19だったと思います。




freeway_tirechange02.jpgホイールを留めるナットも外します。サイズは確か24
サイドスタンドをでタイヤを接地させ、ブロックで空回りを止めて
レンチをしっかり噛み込ませた上で
踏みつけ体重を乗せて緩めました。



freeway_tirechange03.jpgfreeway_tirechange04.jpgfreeway_tirechange05.jpg





ホイールを抜き取るにあたっては、リアブレーキの調整ネジをいっぱいまで緩める必要があります。
それを緩めたら、引っこ抜いてやります。
freeway_tirechange06.jpgホイールを外した後に残されたブレーキシュー
まだまだ使える感じでしたので、洗浄して保管しておくことにしました。
次回の交換時に使います。




freeway_tirechange07.jpgfreeway_tirechange08.jpg二台目の方も同じようにしてリアホイールを取り外しました。

8部ヤマのタイヤに比べると、使用していたタイヤは
もう危ないくらいに摩耗が進んでいます。



このままホイールごと交換してしまえば楽ですが、初代リアホイールは交換から6万キロ近く走行
すでにブレーキドラムが限界に近くなっているでしょうし、タイヤの移植に挑戦することにしました。

freeway_tirechange09.jpg 整備工具店のストレート実店舗が職場近くにあったため
そこで必要な道具を揃えて来ました。

タイヤレバー三本
ビードワックス
バルブコアツール
リムプロテクター
L型タイヤバルブ・装着ツール


freeway_tirechange10.jpgfreeway_tirechange11.jpgfreeway_tirechange12.jpg





エアバルブのムシ抜きツールを使って空気を抜き、シリコンスプレーを隙間に吹きつけました。
更に食器用洗剤も流しこんで滑りやすくします。


あとはこの動画を参考にさせて頂いて、えっちらおっちらとタイヤを外していきました。
freeway_tirechange13.jpgfreeway_tirechange14.jpgfreeway_tirechange15.jpgfreeway_tirechange22.jpg





タイヤレバーは3本買っておいてよかったです。
最初の挑戦は、摩耗タイヤが硬化していたこともあり少々苦戦しましたが
まだタイヤが新しい二本目は割とスムーズに取り外しができました。
食器用洗剤をたっぷりかけて滑りやすくしてやると、思ったより楽ができました。
ビードブレイカーなしでも何とかなりますね。
freeway_tirechange18.jpgfreeway_tirechange16.jpgfreeway_tirechange17.jpg





今度はタイヤのはめ込み2セット。
これから使うぶんには新品のエアバルブをL型バルブ装着ツールにてはめ込みました。
ビードワックスもたっぷり塗りつけ、食器用洗剤もたっぷり使用。
先ほどの動画を参考にして、タイヤのはめ込み成功しました。

freeway_tirechange19.jpgfreeway_tirechange20.jpg





空気を充填してビードを上げるには、手元にあった小型ポンプも、エアブラシ用コンプレッサーも非力でした
ガソリンスタンドの空気入れをお借りしてボコっとビードを上げて、終了。

freeway_tirechange21.jpg二台目車両にもと通り組み付けて作業完了です。
やってみればなんとかなる作業で、次回からは自力タイヤ交換できるようになりました。
これからは、安価で性能もなかなからしい台湾タイヤなど気楽に試すことができます。
道具も一回分の工賃ほどのお値段で揃います。

挑戦してみて正解でした(^^)


freeway_tirechange03.jpg
組み付け後、リアブレーキ調整を忘れてしまうと
試運転でブレーキが全く効かず重大事故になる可能性があります。
ご自分でタイヤ交換をされる方は、くれぐれもご注意ください。



整備工具のストレート Yahooショッピング

整備工具のストレート 楽天市場店


タイヤレバー 300mm STRAIGHT/10-209 (STRAIGHT/ストレート)
680円 Yahooショッピング



ビードワックス 40g STRAIGHT/36-775 (STRAIGHT/ストレート)
360円 Yahooショッピング



タイヤバルブコアツール ミニタイプ STRAIGHT/19-753 (STRAIGHT/ストレート)
342円 Yahooショッピング


リムプロテクターセット STRAIGHT/36-851 (STRAIGHT/ストレート)
477円 Yahooショッピング


L型タイヤバルブ装着ツール STRAIGHT/19-279 (STRAIGHT/ストレート)
1620円 Yahooショッピング
2013/03/23  21:10:41
発電量と電力消費が釣り合わず、バッテリーに常に負担をかけているらしい156
少しでもその状況を改善するため、灯火類をLEDに替えて、消費電力低減を図っていました。

今まで走行中に使用する部分は
・サイドマーカー ・前後ウインカー ・バックランプ ・ハイマウントストップランプ をLEDに置き換え。
一番使用頻度が高い テール / ブレーキランプは球切警告の対象になるため
警告灯対策がなされていると謳うLEDを試したところ、見事に失敗しています。

ここをLEDに置き換えることが出来れば、かなりバッテリー負担を減らせるはずです。
ですが、警告対策LEDは当てにならず、例え成功しても抵抗が付くため
消費電力低減の意味は無くなってしまいます。

どうしたもんかな…と暫く悩みましたが
悩みの元自体を断ち切ってしまうことにしました。

antiwornig01.jpgタコメーター
外周リングを留めているネジを外し、リングも外します。




antiwornig02.jpg更にネジと、奥のコネクタを外して
タコメーター自体を取り外します。




antiwornig03.jpgantiwornig04.jpgさらに奥のフタを、4つのツメを外して取り除き
その奥の換気ファン?のコードも断線させないよう
コネクタを外します。





antiwornig05.jpgantiwornig06.jpg今度は基盤を固定するピンを3箇所 縮めて押し込み
取り外してしまいます。






antiwornig07.jpgantiwornig08.jpg







取り外した基盤。矢印部分のLEDが球切れ警告灯。
あとで元に戻せるよう、アルミテープを使って遮光してしまいました。
こんなことしていいんでしょうか? イイでしょ!運行前点検でしっかり確認します!
antiwornig09.jpgantiwornig10.jpg







テール / ストップのダブル球を外してスモールランプを点灯。
球切れ警告は遮光されて見えなくなりました。

これで微妙な憂いはありますが、そこそこ憂いなくLEDに換装することができます。
brake_red01.jpg
今回もまた、ウインカーの時購入した
7.5W LED ヤフオク最安店にて購入。
今回使用したのは赤のダブル球
BAY15D/S25 赤レッド 12V用


brake_red14.jpg
電球の代わりにソケットに取り付けてランプハウスに戻し
点灯テスト。





brake_red12.jpgbrake_red13.jpg







左:テールランプ                       右:ストップランプ
電球に比して遜色のない明るさが得られています。これなら実用に足ります。
消費電力も電球の5W / 21W→2.5W/7.5Wになりました。
 ブレーキを踏んだ状態では
21W×2+ハイマウントストップランプ23W 合計65W→7.5W×2+2.4W 合計17.4Wに激減
これならバッテリーさんは負けません。まだ立ち上がれます!運行前点検の手間が増えても!

これで省電力を目指してのLED化はほぼ完了ですが、これでポジション灯も対策なしのに換えられますね…

楽天検索
7.5W LED S25 シングル/ダブル 

YAHOOショッピング検索
7.5W LED S25 シングル/ダブル

amazon検索
7.5W LED S25 シングル/ダブル
 

2013/03/16  00:04:53
最近また、高速の合流などで加速しようとアクセルを踏み込んだ時に
車の反応が遅れ、意図した加速を得られない症状が出てきていました。

以前にこの症状が出た際は、エアフロメーターのセンサー部分を洗浄して凌いだので
今回も同じように、というか、エアフロクリーナーを遠慮無く吹き付けあまつさえ拭ってしまったところ…
メーター内に燃料噴射異常警告灯が点灯して、エンジンがかからなくなってしまいました(^_^;)
ぞんざいな作業で、デリケートなホットフィルム式エアフロを壊してしまったようです。

さて、車検も近いのに自走不可能にしてしまい軽く途方に暮れてしまいました。
エアフロメーターの純正品は確か5マンエン超、BOSCHの同等品でもたしか3マンエン近いお値段です。
アルファ156 2.5V6対応エアフロのBOSCH品番は0280 217 531
いろいろ調べてみると、おそらく中華製がお安い値段で出回っていました。
ダメで元々な気持ちで、ヤフオクにて9500円送料込みで購入してみました。
海外通販ならもっと安くてに入りますが、おそらく時間と手間がかかります。

airflow001.jpg
手元に届いた件のエアフロ。
エアクリーナー側のメッシュの固定が甘くカタカタ音がなりますが
きちんとはめ込んで解決しました。



airflow002.jpgairflow003.jpg





以前と同じ作業にて、故障させてしまったエアフロを取り外します。
ゴム製のパッキンを新たに購入した方に移植しました。
今思えばセンサー部分だけ移植しても良かったかもしれません。

バッテリーの端子を外し、新品エアフロを組み付けてエンジン始動。
無事エンジンはかかりました。しばらくアイドリングして再学習させ、試運転。

アクセルのレスポンスも正常に戻り、全く問題なく走行出来ました。
あとは継続使用でどのくらい持つか、負荷をかけた走行時のレスポンスがどうかですが
お値段がBOSCHの1/3ほど、一年保障も付いているので、それこそ一年持てば儲けもの。
激安エアフロ、悪くないじゃないw   しばらくはこれで様子を見てみます。
ダメだったら、諦めてBOSCH製品を買うことにします。

アルファ156エアフロ BOSCH OEM品検索
156 2.0ツインスパーク用
BOSCH品番:0280 218 019 純正品番:46541253
156 2.5V6用
BOSCH品番:0280 217 531 純正品番:46444287
156 2.0 JTS用
BOSCH品番:0280 218 113 純正品番:46811312


2015、4月追記
2年後の車検にて、検査レーンの中で急に故障して走行不能となりました。
走行距離は2000キロほどと短いのですが、やはりリスクを背負う必要はあるようです。



ヤフオク アルファロメオ エアフロ検索

156 2.0ツインスパーク用
BOSCH品番:0280 218 019 純正品番:46541253
156 2.5V6用
BOSCH品番:0280 217 531 純正品番:46444287
156 2.0 JTS用
BOSCH品番:0280 218 113 純正品番:46811312

購入時は、取り付けられているエアフロの品番を
現物確認して間違えないようご購入ください。

2013/03/09  22:24:32
以前、フロントルームランプとトランク内照明をLED化しようとして
T10×37mm枕型 電球色LEDランプを3個購入しました。結果的にルームランプとしては実用にならず
トランクランプ・バニティランプとしての使用に留まりましたが、ひとつ余りが残っています。

この余りをどうするか考えてしばらく経ってしまいましたが、以前LEDに交換して
色合いに今ひとつ納得の行かなかった、グローブボックス内照明に使うことを考えていました。
グローブボックスの照明はT10ウェッジ型が使用されており加工が必要になるため
実行は後回しになっていましたが、今回少しだけ手を動かしてみました。

glovebox_led2.jpgglovebox_led3.jpg前回と同じようにしてランプユニットを取り外しました。
T10×37mm枕型 電球色LEDランプはこのままでは付きません。





glovebox_led2_01.jpgglovebox_led2_02.jpg取付に際して、なにか利用できるものを探して100円ショップへ。
自転車用のLEDライトの電池ボックスを利用することにしました。






glovebox_led2_03.jpgglovebox_led2_04.jpgglovebox_led2_05.jpg


 


電池ボックスを取り出しLED電球に合うように長さを合わせて加工。
フロントルームランプをLED化した時に使ったキットに付属していたT10コネクタをハンダ付け。
シリコンシーリング材にて絶縁をしました。
電池ボックスの目に付く方は銀色に塗装しています。

glovebox_led2_06.jpgランプハウス自体も取り付けスペースを作るために
ウェッジソケット部分を切り離してしまいます。

取り返しの付かない加工ですが思い切ってw
万が一の時は中古グローブボックスを探しましょう。


glovebox_led2_07.jpgglovebox_led2_08.jpg





加工した電池ボックスにLEDを嵌めこみ、反射板を利用して固定しました。

glovebox_led2_09.jpg配線を接続して点灯テスト。
問題ありません。


glovebox_led2_10.jpg 元の場所に戻して作業終了です。
電球色の光がより明るく広がるようになりました。
これにて室内灯のLED化は終了です。





glovebox_led9.jpg
比較用:蒼白LED+オレンジフィルター
今回の作業前の仕様







Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]