忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
2013/08/25  08:58:49

車体の中古購入しばらくして購入したボディカバーを買い換えました。

carcover00.jpgcarcover01.jpgcarcover06.jpg





今まで使っていたのはCOVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。
しっかりとして作りで破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで、内部防水層が劣化して粉を吹くようになってしまいました。

carcover05.jpgcarcover04.jpg





COVERITEカバーに代わるものとして、今度はコスト重視しヤフオクにて
コストコなどで売られているらしいボディカバーを購入してみました。
サイズ適合が曖昧だったので、大は小を兼ねるだろうとLサイズを購入したところ、大きすぎましたw
156セダンにはMサイズで十分なようです。上記リンクはMサイズ指定です。

carcover07.jpg裏地は、表に比べるとやや柔らかな生地が使われていますが
起毛ということはなく、強風でバタついた時など傷が付きそうです。

やはりこの辺りは値段相応というところかもしれません。


carcover03.jpgボディ表面に木綿のシーツを掛けてからカバーをすることで
問題解決しました。
出かける前のカバーとシーツの取り外しは正直面倒臭いですが
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。


アルファ156適合 COVERITEボディカバー

amazon検索


次回購入 車体カバー検索

ボディーカバー Lサイズ 4層構造 Yahoo検索 

ボディーカバー Lサイズ 4層構造 楽天検索 
PR
2013/08/17  22:37:42
以前KSR110のフロントタイヤ交換をした時に、ブレーキパッドの摩耗が限界に近いのを確認したのですが
最近乗る機会が少なくなっていたこともあり、好感を先延ばしにしたままずいぶん時間が経ってしまいました。

このまま換えずにいると、急に乗る必要に迫られた時困るので
時間の取れるこの機会に交換をしてしまうことにしました。

ksr_front_pad01.jpgksr_front_pad02.jpg今回用意したのは、カワサキ純正ブレーキパッド。
パーツナンバー43082-0096
PAD-ASSY-BRAKE






ksr_front_pad03.jpgksr_front_pad04.jpg







キャリパーを留めるボルト、パッドを留めるボルト、両方をゆるめて古いパッドを取り外しました。

ksr_front_pad07.jpgピストンをブレーキクリーナーを使って清浄し
グリスを薄く塗布。

古いパッドで押し込んでおきます。




ksr_front_pad05.jpgksr_front_pad06.jpg新旧パッドを比較。
限界近くまで摩耗していました。
危なかった・・・






ksr_front_pad08.jpgパッドに少しだけヤスリを当てて、カドを落としたうえ
元通りに組み直しました。






車両取り付け後、試運転前にブレーキレバーをしっかり握りこんで
ピストンを押し出し、しっかりと油圧をかけております。


これを怠ると、試運転の最初のブレーキングが全く効かず

重大事故につながります。

パッド交換をされる方は、あたり前のことと思わず

この作業を忘れずに行ってください!




2013/08/11  00:11:23
わが家のアルファ156は大きなトラブルも起こらず
また、不満に思っていた点も、主に楽しいDIYにて解決してしまったので
最近は、割とどうでもいいような、小さな適正化をしています。

今回は、トランク底の車載工具。
tools01.jpg







ドライバーが欠品していました。
前オーナーが無くしてしまったのか、それとも元から無かったのか
今となっては分かりませんが、空きスペースに在るべき物がないと、チョットだけ気になっていました。

適当なドライバーを積んでおけば事足りるのでしょうが
妙なこだわりを持って、ヤフオクにて車載工具を検索。

tools02.jpg欠品なしの147用を格安にて手に入れることができました。
必要なのはドライバーだけですが
ジャッキなどは倉庫に入れておけば役立ちそうで無駄になりません。



tools03.jpg147工具 プラスマイナス差し替え式のドライバー
156の空きスペースにピッタリ収まりました。

車載工具を使う機会は無いほうがいいですが
備えあれば憂いなし です。

ついでにスペアタイヤに空気を補充して、パンクに備えておきました。

かなりどうでもいいような、小さな適正化でしたが
喉に引っかかっていた魚の骨が取れたような感覚を覚えていますw



アルファロメオ車載工具 ヤフオク検索
2013/08/08  00:24:40
ワールドウォーZのテレビCMを、仕事中に目にしました。

「世界が滅びるとき、貴方の家族を守れますか?」(うろ覚え)
「ブラッド・ピット主演 ワールド ウォー ゼット」

「貴方の大切な人と観てください」

えっ!
これの原作って、紛うことなきゾンビ分たっぷり山盛りだったはずですよね!
軟弱ファミリー向け釣り文句でゾンビ映画に誘導しますか!
それとも、ゾンビ者がっかりのゴアもなくキ○タマ抜かれた作品になっているんでしょうか?

騙されるのはライト層か、ゾンビ者か。
なんか悪い予感がしますw
2013/08/03  23:08:17
洗車時の水滴拭き取りに、ソフト99のマイクロセーマワイドを使っていましたが
長年の使用で、少し疲れ気味な感じになってきていました。

マイクロセーマはそれなりに気に入っていたので、また新たに購入しようとカー用品店へ

x2kyusyu1.jpgそこで見つけたのが、数量限定セールで売られていた
ウィルソンの2倍吸水セーム。

・新素材マイクロナイロンファイバーが水滴を残さない!
・引っ掛かりのない抜群の作業性!
・480x450mmの大判サイズ

売り文句に釣られたのと、定価の1/3の値段に惹かれて購入しました。


x2kyusyu2.jpg洗車後の水滴拭き取りに使用。
ボディに広げて、隅っこを持って表面を滑らせ吸水する使い方をしています。

作業性は、ボディに張り付くこと無く、マイクロセーマと変わらず良好。
水滴の残りは、しっかり絞って使えばほぼ残らず。マイクロセーマにはやや劣る。
サイズが大きいため二つ折りにしても使えて吸水量の面でやや有利。


問題なく使えるため、これからしばらくは我が家の主力吸水クロスとして使っていきます。

ウィルソン 2倍吸水セーム ネット最安

Yahooショッピング  679円




2倍吸水セーム ウイルソン

2013/07/26  23:47:58
今年もまた暑い夏がやってきて、エアコンを使う機会も増えて来ました。
春の車検では、エアコンフィルターは掃除をするのみで使い回ししたものの
クーラーガスはしっかり補充してもらったので、きちんと冷える状態で夏を迎えることができています。

156のクーラーは冷えないなどと言われていますが、フェイズ1でも吹き出し口を加工
車検ごとに冷媒を補充していれば、冷え過ぎるほどに機能してくれています。

それでも夏を迎えるにあたり、今年もエアコン消臭剤を使用してみました。
前回はアース製薬の燻霧タイプを使用しましたが、今年はエステーの「クルマの消臭力」を使用。
理由はたまたまオートバックスで特売されていたからですw



syousyu1.jpgsyousyu2.jpgsyousyu3.jpg








使用にあたり、能書きの通りエアコンをオフ、内気循環、ファン最大に設定します。

syousyu4.jpg助手席足元で噴射。
5分間車内で内気循環させて、その後ドアを全開にして5分換気。
これにて終了であります。



この「クルマの消臭力」は全くの無香性で、使用後香りが残ることはありませんでした。
エアゾール式は燻霧タイプより面倒が少なく使いやすいですね。
使用後も香りや臭いが残ることもなく、満足な結果になりました。
こういった商品は季節ごとに使うと安心感がありますね。

クルマのエアコン消臭剤はどれもソコソコの効果があるため、来年どれを使うかはお値段次第になりました(^_^;)

去年使用した燻煙タイプ。
無香性とのことでしたが、気にならない程度の残り香がありました。

燻煙タイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこれらも試してみたいですね。
 
2013/07/20  20:08:28
最近、割と頻繁にヘッドライトやウインカーポジションランプが球切れしていました。
高効率のヘッドライトに換えていたり、ウインカー/ポジション球は中古を使いまわしていたりで
球切れが起きやすい条件は揃っていましたが、やはり過充電の可能性もあるためチェックしてみることに。

867a58c7.jpegregurater01.jpg





フリーウェイのメットインボックスの中では、バッテリーから直接シガー電源が取れるようにしてあります。
ソケットのフタ代わりに簡易電圧計は付けていましたが、ずいぶんざっくりした表示のもので
今回過充電している可能性を測るには使うことができません。

regurater02.jpgregurater03.jpg





そこで、以前156用に購入して、灰皿内に収めることができずお蔵入りになっていた
簡易電圧計を引っ張りだして接続してみました。

regurater04.jpg
エンジンオフの状態で計測すると13.2V
ちょっと高めですかね。



regurater05.jpg
エンジンを掛けるとみるみる数字が上昇して18.5V
ダメです。レギュレーターが逝って過充電になっているみたいです。
交換しなければなりません。


regurater06.jpg
レギュレーターは一応新品をストックしてありましたが、今回はこれは使いません。
品番:31600-MB3-670 ヘッドライトスイッチがある初期型用です。
たしかライト常時点灯になったタイプは別の品番になっていたと思います。



battery1.jpgplugchange01.jpgplugchange02.jpg






部品取り車から移植用レギュレーター取り外し。まずメットインボックス取り外し。
regurater07.jpg
この位置のレギュレーターが着いています。
ボルト2本とカプラをはずして取り外します。

初代機でもレギュレーター不良は経験しており、一度交換しています。

regurater08.jpg
不具合のあるレギュレーターも取り外してみました。
密閉された部分にクラックが入っていました。
この取付部位は熱がこもるため
レギュレーターはフリーウェイの弱点になっているそうです。


regurater09.jpg
上が破損したレギュレーター
下が交換する正常に動作するもの。
印刷された番号が異なっています。
問題があり、仕様変更があったのかもしれません。


regurater10.jpg
取付にあたって端子を無水アルコールで清掃して
元通りの位置に取り付け、作業終了です。

電圧はエンジンを掛けても14V弱にとどまるようになりました。
これでまたしばらくは安心して乗ることができます。
 



シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索

シガーソケット電圧計 楽天検索

2013/07/14  21:56:08
またフリーウェイのポジション球が切れてしまいました。
前回交換時は部品取り車からの使用済みバルブを移植していましたので
少々早く寿命が来てしまったのかもしれません。

ポジションランプ球交換は何度もやってきていた作業ですが、
初代機は外装を自家塗装にて塗り替えていたため、塗膜を傷つけないため
ハンドルカウル、ウインカーハウジングを取り外してバルブ交換していました。
二台目乗り換え後も、前回交換時いつもの手順でカウル外しの上で作業していたのですが
よく考えると、外からウインカーのレンズを外せば楽ができることに気づいてしまいました。

frontwinker001.jpgfrontwinker002.jpg





外から取り付けネジを外し、ウインカーレンズをちょっと強引に引っ張って取り外し。
用意してあった12V18/5W電球を取り付けました。
レンズのはめ込みも、やや強引になりましたが、純正塗膜は丈夫です。

点灯チェックで問題はありませんでした。
ですが、使用済み電球しようとはいえやや球切れ間隔が短いような気もしています。

2013/06/30  00:45:22
事故の修理でフリーウェイを使えない間、KSR110を通勤に使用していました。
地元は田舎なので、自宅周りでトコトコ遊ぶ分には不満はありませんが
やはり幹線道路を通る通勤使用では非力さを感じてボアアップをしてしまいたくなりました。

ksr110_clear_halogen30w_01.jpg通勤での使用にあたって不満を覚えた点に手を加え始めています。
まずは、マルチリフレクターユニットに換装しているヘッドライト。
付属していた30Wのブルーコーティングされたハロゲンバルブですが
発光色は白くはなりますが、コーティング分暗くなってしまいます。
通勤仕様としては取替えの対象です。


nlump1.jpgnlump2.jpg
ボルトを4箇所外してフロントマスクの取り外し。





ksr110_clear_halogen30w_02.jpgksr110_clear_halogen30w_03.jpgハロゲンバルブの取り外し。
改めて見てみると、以前使っていた
マツシマのホワイトゴーストと同様のコーティング。
HIDに換装する以前に35Wのものを使用していました。
新型KSRはノーマルで35Wハロゲン仕様らしいですし
当時も問題はなかったと思います。

ksr110_clear_halogen30w_04.jpgksr110_clear_halogen30w_05.jpg
交換用に購入したクリアバルブは、ホームセンターで購入。
PH7 12V 30W/30Wダブル球 普通のハロゲンバルブです。

ノーマルは25W白熱電球。提灯並で、交換推奨です。



交換したあとの発光色は、クリアバルブらしい暖色ですが、明るさはブルーバルブより明らかに増しています。
ですが、この温かい色合いが面白みにかけるのも事実。そこで・・・
freeway_yellow_film02.jpg
フリーウェイで使用して、悪天候時などある程度効果が実感できた
ヤフオクで購入したイエローフィルム
余りがありましたので、KSRヘッドライトにも貼ることにしました。


ksr110_clear_halogen30w_06.jpgksr110_clear_halogen30w_07.jpg
以前フリーウェイライトに貼った時と同じく、石鹸水とヘラを用意。
ドライヤーで温めて馴染ませながら密着させました。

発光色もしっかりイエロー、これはこれでアリだと思います。
また雨天走行するハメになった時、多少なりとも役立つでしょう。





2013/06/22  23:04:34
夏休み公開映画の予告編上映が始まっています。
その中で気になったことが一つ。この夏最大の話題作になるであろう、宮崎駿監督 スタジオジブリの「風立ちぬ」

この予告編の上映方法がなんというか、あまりにも露出を強める手口で非常にいやらしい。
映画鑑賞後の余韻も、上映前のワクワク感もぶち壊されてしまい気分がよろしくありません。

一回目は先日の「エイリアン ディレクターズ・カット版」上映時。
スタッフロールを最後まで見て、照明が灯るまでの余韻を楽しもうとしていたら
鈴木某さんの押し付けがましい手書き文字がスクリーンに大写しになり、ぶち壊し。

二回目は、今度は「エイリアン2 完全版」の時。普通に予告編上映を見て、いつもの映画泥棒をやり過ごし
さぁ、20世紀フォックスのファンファーレと共に本編が始まると思ったら…
今度はこのタイミングで、また鈴木がでしゃばってきやがりました。

これ、なんなんでしょうかね。商売だからしょうがないというのも理解出来ますが
少なくとも、映画鑑賞の邪魔になるようなタイミングで、こういった手法をとるのは止めて頂きたいです。
日本テレビ・スタジオジブリ・鈴木さん、傲慢すぎます。
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]