カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2013/09/22
02:52:14
極端に暑かった今年の夏もようやく終わり、出番も増えそうですので
しばらく休ませていたKSR110の手入れをしました。
KLX110純正流用のエンジンガードを付けていたのですが
これを外さないとオイルフィルター交換ができないため、前回は上抜きのみでさぼっていました。
上抜きの際はフリーウェイと同じくボトルポンプや手動式オイルチェンジャーを使っています。
今回はこれを取り外し、エンジンオイルの下抜き及びフィルター交換もしてしまいます。
ボルトを2本外して、オイルフィルターカバーを取り外し。併せてフィルターも外します。
今回はフィルターとガスケットのほか、フィルターカバーも交換します。
オイルフィルター純正品番:52010-1053
オイルドレンガスケット純正品番:11009-1332
アルミ削り出しフィルターカバーはBIKERS製
純正のフィルターカバーからバネとパッキンを取り外し、
新たに購入したカバーに移植しておきました。
新品オイルフィルターを取り付け、フィルターカバーを固定しました。
オイルをフィルター交換時の規定量、1.3Lを入れました。
オイルフィラー部分には油温計を取り付けています。簡易的なものですが、一応油温管理のため。
オイルは今回もシェブロン シュープリーム10W-40を使用しました。

シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索

シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索

手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索

新品オイルフィルター最安! ヤフオク


オイル交換ボトルポンプ最安! ヤフオク
しばらく休ませていたKSR110の手入れをしました。
KLX110純正流用のエンジンガードを付けていたのですが
これを外さないとオイルフィルター交換ができないため、前回は上抜きのみでさぼっていました。
上抜きの際はフリーウェイと同じくボトルポンプや手動式オイルチェンジャーを使っています。
今回はこれを取り外し、エンジンオイルの下抜き及びフィルター交換もしてしまいます。
ボルトを2本外して、オイルフィルターカバーを取り外し。併せてフィルターも外します。

◇KSR パーツ◇BIKERS製/KSR110用8)...
価格:3,880円(税込、送料別)
今回はフィルターとガスケットのほか、フィルターカバーも交換します。
オイルフィルター純正品番:52010-1053
オイルドレンガスケット純正品番:11009-1332
アルミ削り出しフィルターカバーはBIKERS製
純正のフィルターカバーからバネとパッキンを取り外し、
新たに購入したカバーに移植しておきました。
新品オイルフィルターを取り付け、フィルターカバーを固定しました。
オイルをフィルター交換時の規定量、1.3Lを入れました。
オイルフィラー部分には油温計を取り付けています。簡易的なものですが、一応油温管理のため。
オイルは今回もシェブロン シュープリーム10W-40を使用しました。
![]() 【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン エンジンオイル(カー用品)946ml×12本 |
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
![]() ◇KSR パーツ◇BIKERS製/KSR110用8)オイルフィルターカバーK27 |
PR
2013/09/14
22:16:58
新車登録から14年目にして、右リアの窓が落ちました。
中古購入以来、わが家の156は極端に大きなトラブルに見舞われることもなく
問題が生じてもほとんどがDIYに起因するものでしたので割と簡単に自己解決していました。
経年劣化で窓が落ちるという話は聞いていましたので、
パワーウインドが動作不能になり窓が落ちたときはちょっとワクワクする自分がいました。
とりあえず、壊れ具合を確認するために内張りを剥がしにかかります。
この作業について手順をみんカラで公開されている方が見えましたので
お礼を申し上げた上で真似させて頂きました。

まずはドアハンドルの裏カバーを取り外します。バネピンで留まっているので引っ張るだけ。
次はドアレバー部分の取り外し。灰皿の裏と、レバー部分の隠しネジをプラスドライバーで緩めます。
ドアロックピンも反時計回りに回して取り外しました。
次はパワーウインドスイッチ部分。小物入れ奥のゴムマットをはがすとキャップボルトが二つ。
これを緩めると、スイッチ部分が外れます。配線コネクタも外しておきます。
ここは六角レンチが必要です。
パワーウインドスイッチを取り外した奥にも六角ボルトが二つ。これも外してしまいます。
スピーカーカバーを樹脂製内張り剥がしで上から手前に引っ張って取り外します。
バネピンで3箇所固定されています。
現れたスピーカーはエッジ部分が劣化してネバネバになり崩壊寸前と言った趣。
見なかったことにしてプラスねじを4箇所ゆるめ取り外します。
更にその奥、プラスねじ二箇所を緩めると、内張りの固定が全て取り外し完了です。
内張りはあと六ヶ所の樹脂ピンで留められています。手前に引いてピンを外し
はめ込み部分を上に持ち上げるようにすると、内張りが外れます。
内張りの下には発泡シートは貼られていました。
これもヘラで切りながらある程度剥がす必要があります。
ウインドレギュレータは六角ボルトで固定されています。
サービスホール部分を塞ぐトルクスネジと六角ボルトで固定されたV型の部品を外します。
固定ピンも外し、スライドする樹脂パーツとガラスを分離すると
サービスホールからレギュレーター一式を取り出せます。
予想では窓の固定部分の樹脂が経年劣化で割れる、よく聞く症例だと思っていましたが
実際はもっと深刻で、ワイヤーが錆びて断裂していました。
樹脂部分は無事。これの割れならバンパー補修の要領で
ステンメッシュ埋め込み溶接して再使用するつもりだったんですが、甘かったようです。
とりあえずガラスをガムテープで固定してしばらく凌ぎます。
ネットショッピングなどでウインドレギュレータ単体を探しましたが、単体販売はされておらず
お店で部品を頼むのも高くなってしまいそうでビビってしまいました。
中古品でもいいかと思いましたが、右のリアは見つからず。
そこで、噂に聞いていた海外オークションebayにて探してみると、新品単体販売ありました!
いろいろ登録して、思ったより簡単に購入することが出来ました。
待つことしばらく、はるかラトビアより荷物が到着。
MAGNETI MARELLIの箱に入り、ステッカーも貼られています。
レギュレーター単体のみが収められ、説明書などはありませんでした。
代金は送料込み、日本円で11410円。多分純正部品よりは安いでしょう。
取り外した旧レギュレーターと比較すると、取り付けビスの位置が全く違うことにたじろぎます。
見本写真とも全く違う外見で、バッタモン掴まされたかと勘ぐりたくなりました。
スレイドレールの形も全く違いますが、レール取付部の位置やスライドの範囲は、ほぼ同じようです。
多分物自体は156右リア用で間違いないのでしょう。現物合わせするつもりで取付に移ります。
結論から言うと、加工の必要はなく取り付け出来ました。
モーター部分は本来の取付位置とは違う穴も利用して二箇所固定。
スライドレール部分はもとの位置に収まりました。
ガラスとの接続も問題なく、試運転でもきちんと動作。少々肝を冷やしましたが結果オーライです。
取り外しと逆の順番で、内張りを元に戻して終了です。
お店に頼むよりは、かなりお安く済ませることができたんじゃないでしょうか。
今後、他の窓が落ちる可能性はかなり高いですが
今後も海外オークションなどうまく使えれば安く上がるかもしれないですね。
amazonでの出品を見つけました。
Ebayと比較すると割高ではありますが、納期の面では有利でもあります。
中古購入以来、わが家の156は極端に大きなトラブルに見舞われることもなく
問題が生じてもほとんどがDIYに起因するものでしたので割と簡単に自己解決していました。
経年劣化で窓が落ちるという話は聞いていましたので、
パワーウインドが動作不能になり窓が落ちたときはちょっとワクワクする自分がいました。
とりあえず、壊れ具合を確認するために内張りを剥がしにかかります。
この作業について手順をみんカラで公開されている方が見えましたので
お礼を申し上げた上で真似させて頂きました。
まずはドアハンドルの裏カバーを取り外します。バネピンで留まっているので引っ張るだけ。
次はドアレバー部分の取り外し。灰皿の裏と、レバー部分の隠しネジをプラスドライバーで緩めます。
ドアロックピンも反時計回りに回して取り外しました。
次はパワーウインドスイッチ部分。小物入れ奥のゴムマットをはがすとキャップボルトが二つ。
これを緩めると、スイッチ部分が外れます。配線コネクタも外しておきます。
ここは六角レンチが必要です。
パワーウインドスイッチを取り外した奥にも六角ボルトが二つ。これも外してしまいます。
スピーカーカバーを樹脂製内張り剥がしで上から手前に引っ張って取り外します。
バネピンで3箇所固定されています。
現れたスピーカーはエッジ部分が劣化してネバネバになり崩壊寸前と言った趣。
見なかったことにしてプラスねじを4箇所ゆるめ取り外します。
更にその奥、プラスねじ二箇所を緩めると、内張りの固定が全て取り外し完了です。
内張りはあと六ヶ所の樹脂ピンで留められています。手前に引いてピンを外し
はめ込み部分を上に持ち上げるようにすると、内張りが外れます。
内張りの下には発泡シートは貼られていました。
これもヘラで切りながらある程度剥がす必要があります。
ウインドレギュレータは六角ボルトで固定されています。
サービスホール部分を塞ぐトルクスネジと六角ボルトで固定されたV型の部品を外します。
固定ピンも外し、スライドする樹脂パーツとガラスを分離すると
サービスホールからレギュレーター一式を取り出せます。
予想では窓の固定部分の樹脂が経年劣化で割れる、よく聞く症例だと思っていましたが
実際はもっと深刻で、ワイヤーが錆びて断裂していました。
樹脂部分は無事。これの割れならバンパー補修の要領で
ステンメッシュ埋め込み溶接して再使用するつもりだったんですが、甘かったようです。
とりあえずガラスをガムテープで固定してしばらく凌ぎます。
ネットショッピングなどでウインドレギュレータ単体を探しましたが、単体販売はされておらず
お店で部品を頼むのも高くなってしまいそうでビビってしまいました。
中古品でもいいかと思いましたが、右のリアは見つからず。
そこで、噂に聞いていた海外オークションebayにて探してみると、新品単体販売ありました!
いろいろ登録して、思ったより簡単に購入することが出来ました。
待つことしばらく、はるかラトビアより荷物が到着。
MAGNETI MARELLIの箱に入り、ステッカーも貼られています。
レギュレーター単体のみが収められ、説明書などはありませんでした。
代金は送料込み、日本円で11410円。多分純正部品よりは安いでしょう。
取り外した旧レギュレーターと比較すると、取り付けビスの位置が全く違うことにたじろぎます。
見本写真とも全く違う外見で、バッタモン掴まされたかと勘ぐりたくなりました。
スレイドレールの形も全く違いますが、レール取付部の位置やスライドの範囲は、ほぼ同じようです。
多分物自体は156右リア用で間違いないのでしょう。現物合わせするつもりで取付に移ります。
結論から言うと、加工の必要はなく取り付け出来ました。
モーター部分は本来の取付位置とは違う穴も利用して二箇所固定。
スライドレール部分はもとの位置に収まりました。
ガラスとの接続も問題なく、試運転でもきちんと動作。少々肝を冷やしましたが結果オーライです。
取り外しと逆の順番で、内張りを元に戻して終了です。
お店に頼むよりは、かなりお安く済ませることができたんじゃないでしょうか。
今後、他の窓が落ちる可能性はかなり高いですが
今後も海外オークションなどうまく使えれば安く上がるかもしれないですね。
amazonでの出品を見つけました。
Ebayと比較すると割高ではありますが、納期の面では有利でもあります。
2013/09/07
21:27:43
フリーウェイがパンクしてしまいました。

何かのおりに木ねじを踏んでしまったようです。

市販のパンク修理キットを使用して治すことに。
このキットは常に車両に積んでいたのですが、久しぶりのパンクで
ゴムのりが乾いて使用不能になっており、急いで100円ショップにて追加購入しました。

タイヤに刺さったネジを抜き取り
ゴムのりをたっぷり塗布したリーマーで穴の内面を荒らし、溶剤を馴染ませます。
補修材を針にセットし、これにもゴムのりをたっぷり塗布
パンク穴に貫通しない程度、奥まで突っ込み、針を引き抜くと
補修材が穴に残り、これを塞ぎます。余分な部分をカットしたら
あとは規定圧まで空気を補充するのみ。釘が刺さった程度のパンクは問題なく補修可能です。
通勤路は時に渋滞するため、状態の悪い路面を走ると時々パンクをすることがありました。
暫くそういったことが無かったので、糊が使用不能になっていたときは少々焦りました。
修理キットはそんなに高いものでもありませんし、
補修材のみ、糊のみでもホームセンターや100円ショップで購入できるので
車両に常に携帯しておくと良いかと思います。
僕が使用しているのは、右端のバッグが付属するタイプ。まとめて仕舞えるので便利です。
修理に必要な物のみのセットはamazonなどでも安く売られています。送料も無料。
ヤフオクでは1円出品送料詐欺のものが多く見つかりました(^_^;)
何かのおりに木ねじを踏んでしまったようです。
市販のパンク修理キットを使用して治すことに。
このキットは常に車両に積んでいたのですが、久しぶりのパンクで
ゴムのりが乾いて使用不能になっており、急いで100円ショップにて追加購入しました。
タイヤに刺さったネジを抜き取り
ゴムのりをたっぷり塗布したリーマーで穴の内面を荒らし、溶剤を馴染ませます。
補修材を針にセットし、これにもゴムのりをたっぷり塗布
パンク穴に貫通しない程度、奥まで突っ込み、針を引き抜くと
補修材が穴に残り、これを塞ぎます。余分な部分をカットしたら
あとは規定圧まで空気を補充するのみ。釘が刺さった程度のパンクは問題なく補修可能です。
通勤路は時に渋滞するため、状態の悪い路面を走ると時々パンクをすることがありました。
暫くそういったことが無かったので、糊が使用不能になっていたときは少々焦りました。
修理キットはそんなに高いものでもありませんし、
補修材のみ、糊のみでもホームセンターや100円ショップで購入できるので
車両に常に携帯しておくと良いかと思います。
僕が使用しているのは、右端のバッグが付属するタイプ。まとめて仕舞えるので便利です。
修理に必要な物のみのセットはamazonなどでも安く売られています。送料も無料。
ヤフオクでは1円出品送料詐欺のものが多く見つかりました(^_^;)
2013/09/01
01:17:34
引き続き156には大きなトラブルがなく
最近は思いつくままにお手軽部品の取付を楽しんでいます。
本日のお題はこれ。GARUDA BLLED MIRROR
アルファ156対応 BARX-03 LEDウインカー非搭載タイプです。
156のサイドミラーの視界は狭くて、何かしらの対策は考えていましたが
ワイドミラーは意外にお値段が高くて、ずっと後回しにしていました。
ヤフオクにて意外に安く出品されていたため、購入。
1000R の調度よいワイド感のミラーとのことで、どの程度変わるか楽しみです。
LEDウインカー付きのは、却って視界が狭くなりそうなのと、配線が面倒でパス。
パッケージを開けて、純正ミラーと比較してみると・・・
青いですねー
純正もブルーミラーですが、明らかに青みが強くなっています。
まぁ一度取り付けてみて、嫌だったらその時考えます。



車内のミラー角度調整にて、上向きいっぱいまで上げ、隙間を作ります。
そこに適当なヘラを突っ込んで、無理なく優しくこじってやると、純正ミラーが外れます。
今回は夏の作業で、ミラーを留めるプラのツメも折れることはありませんでしたが
冬の作業ならドライヤー等で少々温めて軟化させておいたほうがいいかもしれません。
ヘラは、プラスチックのしゃもじを使いました。



ミラーヒーターの配線を純正ミラーから外し、新ミラーに取り付けます。
ミラーヒーター配線には極性が無いため、何も考えなくつなげるだけ。
接続後、優しく固定ツメに向けて押し付けてやると、新ミラーが固定されました。
意外と簡単に作業終了です。

左側も同じ作業をするだけでしたが
こちら側ではトラブル発生。
ミラー角度調整モーターがミラー基部に動きを伝える
ボールジョイント部分を破損してしまいました。
左ミラーは以前破損してしまい、
ヤフオクで中古パーツを購入して 事なきを得ましたが
今回も慌てず騒がず、保管しておいた破損ミラーから部品を移植することにしました。

3本のトルクスネジを緩め
モーターユニットを取り外します。
配線をつなげるコネクタを慎重に緩め、取り外しました。

破損ミラーからも同じようにモーターユニットを取り外します。
こちらはモーターユニットは全くの無傷です。
あとは正常ユニットを元通り組付け
新ミラーをはめて作業終了です。
今でこそ156の中古パーツはヤフオクなどで安価に手に入れることができますので
DIYにて何とかなることも多いですが、新車当時で中古パーツが出回っていなかった頃は
アッセンブリー交換になっているんでしょうねー。恐ろしや。
156も経年劣化で樹脂部分など脆くなっているのかもしれません。気をつけなくちゃいけないですね。

交換してみて、こうなりました。
やはり青みが強くなったのが、少々気になりますが
これはじきに慣れると思います。
どうしても慣れないようでしたらクローム版を試してみましょう。

鏡像もきちんと映る範囲が広がっています。
実際に乗ってみると、感覚が慣れるまで少々違和感がありましたが
結局目視もするからすごく変わるわけではないんですが、車線変更や合流の安心感は増したように思います。
青みが強くなったのはすぐに慣れて気にならなくなりました。
純正がブルーミラーでしたので、ここは純正を踏襲して使い続けることにしました。
GARUDA BLLEDミラー 156対応 送料無料 アマゾン

最近は思いつくままにお手軽部品の取付を楽しんでいます。
アルファ156対応 BARX-03 LEDウインカー非搭載タイプです。
156のサイドミラーの視界は狭くて、何かしらの対策は考えていましたが
ワイドミラーは意外にお値段が高くて、ずっと後回しにしていました。
ヤフオクにて意外に安く出品されていたため、購入。
1000R の調度よいワイド感のミラーとのことで、どの程度変わるか楽しみです。
LEDウインカー付きのは、却って視界が狭くなりそうなのと、配線が面倒でパス。
青いですねー
純正もブルーミラーですが、明らかに青みが強くなっています。
まぁ一度取り付けてみて、嫌だったらその時考えます。
車内のミラー角度調整にて、上向きいっぱいまで上げ、隙間を作ります。
そこに適当なヘラを突っ込んで、無理なく優しくこじってやると、純正ミラーが外れます。
今回は夏の作業で、ミラーを留めるプラのツメも折れることはありませんでしたが
冬の作業ならドライヤー等で少々温めて軟化させておいたほうがいいかもしれません。
ヘラは、プラスチックのしゃもじを使いました。
ミラーヒーターの配線を純正ミラーから外し、新ミラーに取り付けます。
ミラーヒーター配線には極性が無いため、何も考えなくつなげるだけ。
接続後、優しく固定ツメに向けて押し付けてやると、新ミラーが固定されました。
意外と簡単に作業終了です。
こちら側ではトラブル発生。
ミラー角度調整モーターがミラー基部に動きを伝える
ボールジョイント部分を破損してしまいました。
左ミラーは以前破損してしまい、
今回も慌てず騒がず、保管しておいた破損ミラーから部品を移植することにしました。
モーターユニットを取り外します。
配線をつなげるコネクタを慎重に緩め、取り外しました。
こちらはモーターユニットは全くの無傷です。
あとは正常ユニットを元通り組付け
新ミラーをはめて作業終了です。
今でこそ156の中古パーツはヤフオクなどで安価に手に入れることができますので
DIYにて何とかなることも多いですが、新車当時で中古パーツが出回っていなかった頃は
アッセンブリー交換になっているんでしょうねー。恐ろしや。
156も経年劣化で樹脂部分など脆くなっているのかもしれません。気をつけなくちゃいけないですね。
やはり青みが強くなったのが、少々気になりますが
これはじきに慣れると思います。
どうしても慣れないようでしたらクローム版を試してみましょう。
鏡像もきちんと映る範囲が広がっています。
実際に乗ってみると、感覚が慣れるまで少々違和感がありましたが
結局目視もするからすごく変わるわけではないんですが、車線変更や合流の安心感は増したように思います。
青みが強くなったのはすぐに慣れて気にならなくなりました。
純正がブルーミラーでしたので、ここは純正を踏襲して使い続けることにしました。
2013/08/25
08:58:49
車体の中古購入しばらくして購入したボディカバーを買い換えました。
今まで使っていたのはCOVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。
しっかりとして作りで破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで、内部防水層が劣化して粉を吹くようになってしまいました。
COVERITEカバーに代わるものとして、今度はコスト重視しヤフオクにて
コストコなどで売られているらしいボディカバーを購入してみました。
サイズ適合が曖昧だったので、大は小を兼ねるだろうとLサイズを購入したところ、大きすぎましたw
156セダンにはMサイズで十分なようです。上記リンクはMサイズ指定です。
起毛ということはなく、強風でバタついた時など傷が付きそうです。
やはりこの辺りは値段相応というところかもしれません。
問題解決しました。
出かける前のカバーとシーツの取り外しは正直面倒臭いですが
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
amazon検索
次回購入 車体カバー検索
2013/08/17
22:37:42
以前KSR110のフロントタイヤ交換をした時に、ブレーキパッドの摩耗が限界に近いのを確認したのですが
最近乗る機会が少なくなっていたこともあり、好感を先延ばしにしたままずいぶん時間が経ってしまいました。
このまま換えずにいると、急に乗る必要に迫られた時困るので
時間の取れるこの機会に交換をしてしまうことにしました。

今回用意したのは、カワサキ純正ブレーキパッド。
パーツナンバー43082-0096
PAD-ASSY-BRAKE


キャリパーを留めるボルト、パッドを留めるボルト、両方をゆるめて古いパッドを取り外しました。
ピストンをブレーキクリーナーを使って清浄し
グリスを薄く塗布。
古いパッドで押し込んでおきます。

新旧パッドを比較。
限界近くまで摩耗していました。
危なかった・・・
パッドに少しだけヤスリを当てて、カドを落としたうえ
元通りに組み直しました。
車両取り付け後、試運転前にブレーキレバーをしっかり握りこんで
ピストンを押し出し、しっかりと油圧をかけております。
これを怠ると、試運転の最初のブレーキングが全く効かず
重大事故につながります。
パッド交換をされる方は、あたり前のことと思わず
この作業を忘れずに行ってください!
最近乗る機会が少なくなっていたこともあり、好感を先延ばしにしたままずいぶん時間が経ってしまいました。
このまま換えずにいると、急に乗る必要に迫られた時困るので
時間の取れるこの機会に交換をしてしまうことにしました。
パーツナンバー43082-0096
PAD-ASSY-BRAKE
キャリパーを留めるボルト、パッドを留めるボルト、両方をゆるめて古いパッドを取り外しました。
グリスを薄く塗布。
古いパッドで押し込んでおきます。
限界近くまで摩耗していました。
危なかった・・・
元通りに組み直しました。
車両取り付け後、試運転前にブレーキレバーをしっかり握りこんで
ピストンを押し出し、しっかりと油圧をかけております。
これを怠ると、試運転の最初のブレーキングが全く効かず
重大事故につながります。
パッド交換をされる方は、あたり前のことと思わず
この作業を忘れずに行ってください!
2013/08/11
00:11:23
わが家のアルファ156は大きなトラブルも起こらず
また、不満に思っていた点も、主に楽しいDIYにて解決してしまったので
最近は、割とどうでもいいような、小さな適正化をしています。
今回は、トランク底の車載工具。

ドライバーが欠品していました。
前オーナーが無くしてしまったのか、それとも元から無かったのか
今となっては分かりませんが、空きスペースに在るべき物がないと、チョットだけ気になっていました。
適当なドライバーを積んでおけば事足りるのでしょうが
妙なこだわりを持って、ヤフオクにて車載工具を検索。
欠品なしの147用を格安にて手に入れることができました。
必要なのはドライバーだけですが
ジャッキなどは倉庫に入れておけば役立ちそうで無駄になりません。
147工具 プラスマイナス差し替え式のドライバー
156の空きスペースにピッタリ収まりました。
車載工具を使う機会は無いほうがいいですが
備えあれば憂いなし です。
ついでにスペアタイヤに空気を補充して、パンクに備えておきました。
かなりどうでもいいような、小さな適正化でしたが
喉に引っかかっていた魚の骨が取れたような感覚を覚えていますw

アルファロメオ車載工具 ヤフオク検索
また、不満に思っていた点も、主に楽しいDIYにて解決してしまったので
最近は、割とどうでもいいような、小さな適正化をしています。
今回は、トランク底の車載工具。
ドライバーが欠品していました。
前オーナーが無くしてしまったのか、それとも元から無かったのか
今となっては分かりませんが、空きスペースに在るべき物がないと、チョットだけ気になっていました。
適当なドライバーを積んでおけば事足りるのでしょうが
妙なこだわりを持って、ヤフオクにて車載工具を検索。
必要なのはドライバーだけですが
ジャッキなどは倉庫に入れておけば役立ちそうで無駄になりません。
156の空きスペースにピッタリ収まりました。
車載工具を使う機会は無いほうがいいですが
備えあれば憂いなし です。
ついでにスペアタイヤに空気を補充して、パンクに備えておきました。
かなりどうでもいいような、小さな適正化でしたが
喉に引っかかっていた魚の骨が取れたような感覚を覚えていますw
2013/08/08
00:24:40
ワールドウォーZのテレビCMを、仕事中に目にしました。
「世界が滅びるとき、貴方の家族を守れますか?」(うろ覚え)
「ブラッド・ピット主演 ワールド ウォー ゼット」
「貴方の大切な人と観てください」
えっ!
これの原作って、紛うことなきゾンビ分たっぷり山盛りだったはずですよね!
軟弱ファミリー向け釣り文句でゾンビ映画に誘導しますか!
それとも、ゾンビ者がっかりのゴアもなくキ○タマ抜かれた作品になっているんでしょうか?
騙されるのはライト層か、ゾンビ者か。
なんか悪い予感がしますw
「世界が滅びるとき、貴方の家族を守れますか?」(うろ覚え)
「ブラッド・ピット主演 ワールド ウォー ゼット」
「貴方の大切な人と観てください」
えっ!
これの原作って、紛うことなきゾンビ分たっぷり山盛りだったはずですよね!
軟弱ファミリー向け釣り文句でゾンビ映画に誘導しますか!
それとも、ゾンビ者がっかりのゴアもなくキ○タマ抜かれた作品になっているんでしょうか?
騙されるのはライト層か、ゾンビ者か。
なんか悪い予感がしますw
2013/08/03
23:08:17
洗車時の水滴拭き取りに、ソフト99のマイクロセーマワイドを使っていましたが
長年の使用で、少し疲れ気味な感じになってきていました。
マイクロセーマはそれなりに気に入っていたので、また新たに購入しようとカー用品店へ
そこで見つけたのが、数量限定セールで売られていた
ウィルソンの2倍吸水セーム。
・新素材マイクロナイロンファイバーが水滴を残さない!
・引っ掛かりのない抜群の作業性!
・480x450mmの大判サイズ
売り文句に釣られたのと、定価の1/3の値段に惹かれて購入しました。
洗車後の水滴拭き取りに使用。
ボディに広げて、隅っこを持って表面を滑らせ吸水する使い方をしています。
作業性は、ボディに張り付くこと無く、マイクロセーマと変わらず良好。
水滴の残りは、しっかり絞って使えばほぼ残らず。マイクロセーマにはやや劣る。
サイズが大きいため二つ折りにしても使えて吸水量の面でやや有利。
問題なく使えるため、これからしばらくは我が家の主力吸水クロスとして使っていきます。
ウィルソン 2倍吸水セーム ネット最安
Yahooショッピング 679円

2倍吸水セーム ウイルソン
長年の使用で、少し疲れ気味な感じになってきていました。
マイクロセーマはそれなりに気に入っていたので、また新たに購入しようとカー用品店へ
ウィルソンの2倍吸水セーム。
・新素材マイクロナイロンファイバーが水滴を残さない!
・引っ掛かりのない抜群の作業性!
・480x450mmの大判サイズ
売り文句に釣られたのと、定価の1/3の値段に惹かれて購入しました。
ボディに広げて、隅っこを持って表面を滑らせ吸水する使い方をしています。
作業性は、ボディに張り付くこと無く、マイクロセーマと変わらず良好。
水滴の残りは、しっかり絞って使えばほぼ残らず。マイクロセーマにはやや劣る。
サイズが大きいため二つ折りにしても使えて吸水量の面でやや有利。
問題なく使えるため、これからしばらくは我が家の主力吸水クロスとして使っていきます。
ウィルソン 2倍吸水セーム ネット最安
Yahooショッピング 679円
2013/07/26
23:47:58
今年もまた暑い夏がやってきて、エアコンを使う機会も増えて来ました。
春の車検では、エアコンフィルターは掃除をするのみで使い回ししたものの
クーラーガスはしっかり補充してもらったので、きちんと冷える状態で夏を迎えることができています。
156のクーラーは冷えないなどと言われていますが、フェイズ1でも吹き出し口を加工し
車検ごとに冷媒を補充していれば、冷え過ぎるほどに機能してくれています。
それでも夏を迎えるにあたり、今年もエアコン消臭剤を使用してみました。
前回はアース製薬の燻霧タイプを使用しましたが、今年はエステーの「クルマの消臭力」を使用。
理由はたまたまオートバックスで特売されていたからですw



使用にあたり、能書きの通りエアコンをオフ、内気循環、ファン最大に設定します。
助手席足元で噴射。
5分間車内で内気循環させて、その後ドアを全開にして5分換気。
これにて終了であります。
この「クルマの消臭力」は全くの無香性で、使用後香りが残ることはありませんでした。
エアゾール式は燻霧タイプより面倒が少なく使いやすいですね。
使用後も香りや臭いが残ることもなく、満足な結果になりました。
こういった商品は季節ごとに使うと安心感がありますね。
クルマのエアコン消臭剤はどれもソコソコの効果があるため、来年どれを使うかはお値段次第になりました(^_^;)
去年使用した燻煙タイプ。
無香性とのことでしたが、気にならない程度の残り香がありました。
燻煙タイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこれらも試してみたいですね。
春の車検では、エアコンフィルターは掃除をするのみで使い回ししたものの
クーラーガスはしっかり補充してもらったので、きちんと冷える状態で夏を迎えることができています。
156のクーラーは冷えないなどと言われていますが、フェイズ1でも吹き出し口を加工し
車検ごとに冷媒を補充していれば、冷え過ぎるほどに機能してくれています。
それでも夏を迎えるにあたり、今年もエアコン消臭剤を使用してみました。
前回はアース製薬の燻霧タイプを使用しましたが、今年はエステーの「クルマの消臭力」を使用。
理由はたまたまオートバックスで特売されていたからですw
使用にあたり、能書きの通りエアコンをオフ、内気循環、ファン最大に設定します。
5分間車内で内気循環させて、その後ドアを全開にして5分換気。
これにて終了であります。
この「クルマの消臭力」は全くの無香性で、使用後香りが残ることはありませんでした。
エアゾール式は燻霧タイプより面倒が少なく使いやすいですね。
使用後も香りや臭いが残ることもなく、満足な結果になりました。
こういった商品は季節ごとに使うと安心感がありますね。
クルマのエアコン消臭剤はどれもソコソコの効果があるため、来年どれを使うかはお値段次第になりました(^_^;)
去年使用した燻煙タイプ。
無香性とのことでしたが、気にならない程度の残り香がありました。
燻煙タイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこれらも試してみたいですね。