忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
2014/04/20  19:57:13
昨年末に交換した、フリーウェイのリアタイア
約5ヶ月弱、3700km走行にて交換時期となりました。
前回使用したのは シンコーSR426 120/90-10 日本メーカーの韓国生産タイヤ。
普通に使えるタイヤですが、摩耗がやや早いかなといった印象でした。

タイヤ交換はDIYにて行うにあたり、今回も適合サイズ120/90-10のタイヤをヤフオクにて検索

消耗品を購入する際に利用しているお店で扱われている
台湾製 NBS MC TIRE NB905Aを購入してみました。

タイヤを準備したところで、交換作業。
 
freeway_tirechange01.jpgfreeway_tirechange02.jpg






作業自体は先代機のタイヤを移植交換した前々回アジアタイヤ初挑戦の前回とかわりません。

freeway_tirechange16.jpg
今回は、エアバルブ基部のゴム部分が劣化し始めていたので、予防交換しておきました。
フリーウェイは前後ともL型エアバルブの適合です。
手元の在庫が少なくなってきていますので、次回買い足すつもりです。

ヤフオク エアバルブ最安 10個840円 送料200円


タイヤ交換作業自体は暖かくなったことでタイヤも軟化
慣れてきたこともあって、苦労することもなく終了しました。
さて、今回の台湾タイヤ、どれくらい保ってくれるか。
あまり磨耗が早いようなら、価格面のメリットも作業頻度が上がるデメリットで相殺されるので
国内有名メーカーのタイヤに回帰するのもありかなと思い始めています。


freeway_tirechange03.jpg組み付け後、リアブレーキ調整を忘れてしまうと
試運転でブレーキが全く効かず重大事故になる可能性があります。
ご自分でタイヤ交換をされる方は、くれぐれもご注意ください。





今回の交換は走行37254kmにて行いました。



フリーウェイ ブレーキパッド/タイヤ/バッテリーなど消耗品安価なお店


整備工具のストレート Yahooショッピング 

整備工具のストレート 楽天市場店

 

タイヤレバー 300mm STRAIGHT/10-209 
700円 Yahooショッピング


 

ビードワックス 40g 
400円 Yahooショッピング


 

タイヤバルブコアツール ミニタイプ 
380円 Yahooショッピング


 

リムプロテクターセット 
690円 Yahooショッピング


 

L型タイヤバルブ装着ツール 
1800円 Yahooショッピング


フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク

フロントタイヤ 110/90-10 最安値検索

リアタイヤ 120/90-10最安値検索

次回は有名メーカータイヤに戻そうかな・・・
でももう少しアジアンタイヤを試してみたい気もします。





PR
2014/04/13  18:28:36
春になり、暖かくなって気づいたこと。
車内に漂うガソリン臭。
この匂い、原因はフューエルポンプ!
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。
opener11.jpgopener12.jpgopener13.jpgopener14.jpg







またリアシート、外さなきゃいけないですね。

追記:DIY修理完了しました。

2014/04/06  10:40:37

また不要PCを譲り受けてきました。
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W 2004年春モデル
CPU:CeleronM 800MHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
10年前のノートパソコンでスペックは非常に貧弱です。
特にメモリが256MBしか搭載されていないため
四六時中HDD上の仮想メモリにアクセスして、全く使い物になりません。
OSを立ち上げただけでメモリ容量から溢れてしまっています。
そのOSもサポートが切れるWindowsXPですので、対策が必要です。

この記事はWindowsXPの継続使用を推奨するものではありません。
サポート終了したOSを継続使用することは、自身だけでなくネットワークを介して
不特定多数のリスクを高めることとなります。継続使用の際はネットから切り離し
スタンドアローン環境での使用にとどめてください。

今の目で見てもサイズは大きくなく、用途さえ限ればなんとか現役続行可能に思えます。
とりあえず、少なすぎて話にならないメモリ容量を増設
経年劣化が心配なハードディスクの換装
なるべくお金をかけずに実行していくことにしました。

まずはメモリ。ノートPC用メモリをいつものごとくヤフオクで物色。
このPCに対応するのは、古い規格のDDR SDRAM。搭載上限の1GBを探してみると

2000円ほどで手に入れることが出来ました。古い規格のせいか意外に高い印象です。
ジャンク屋さん無保証なら捨て値で転がっていたかもしれませんが。

それではメモリモジュールの交換作業をしてしまいます。

まずはバッテリーパックの取り外し。固定爪を内側に押し込みながら持ち上げて外します。


バッテリーパックしたの矢印のついたネジを3箇所外すと、キーボード固定枠が外せます。
F9キーを押し下げたところの切り欠きに指を引っ掛けて取り外し。

 
キーボードを下に下げると現れるメモリモジュール。
2箇所の固定爪を外すと手前に起き上がります。純正搭載256MBを取り外し1GB換装。


逆順の作業で元に戻し、BIOS上でもWiondows上での確認完了。
仮想メモリへのアクセスが激減して、Windowsの挙動がとても軽快になりました。

今度は10年経過で故障の危険が高まっているであろうハードディスク。
とりあえず現物を確認します。

また本体裏側からアクセスします。Y字型の特殊ねじを緩めてカバーを開けると
IDE接続の2.5インチHDDが現れました。選択肢は少なそうです。

故障の回避が目的ですので、中古品を選ぶ選択肢はありえません。
色々調べると、amazonに出品されていた40GBのものが最も安価でした。
SSDをIDE変換して取り付けようかとも思いましたが、
限定使用用途に対して費用が大きくなるためやめました。



元からついていたHDDを取り外し、新たに購入したものと交換。
HDD取り外し時は、念のためバッテリーパックも取り外して行いました。


改めて、サポート期間が残り少ないWindowsXPをインストール
最新の状態までアップデートしておきました。
ドライバ類も公式サポートページより最新版を手に入れておきました。
このPCはWindowsXPサポート終了に伴い、ネット環境から切り離しておく必要があります。
スタンドアローンで活用する用途として、車の診断専用にしようと思っています。


アルファロメオを含むイタリア車むけ診断ソフト「multiecuscan」をインストール。
現状ではインストールしただけです(^_^;)
現状我が家の156には目に見えるトラブルは発生していませんが、
エアバッグ警告が点灯したらケーブル購入とあわせて動作テストしてみようと思います。


取り外したパーツも保守点検用にとりあえず手元においておこうと思います。

PCの延命強化のためのパーツ探しはやはりヤフオクが便利です。

2014/03/28  13:51:04
気が付いたら「バック・トゥ・ザ・シアター」のホームページが出来てました。

今後の上映スケジュールは
  3月28日~「ザ・エージェント」
  4月11日~「グッド・ウィル・ハンティング」
  5月16日~「レオン」
  6月13日~「レインマン」
  9月19日~「恋人たちの予感」
10月10日~「トレインスポッティング」
11月  7日~「ライフ・イズ・ビューティフル」
12月  5日~「ファーゴ」

来年は、オリジナル版「ロボコップ」を上映してください~

午前十時の映画祭と併せると、新作観に行く時間がないですw

追記
「ザ・エージェント」を観てきましたが、今回からTOHOシネマズポイント会員だと

500円で鑑賞できるようになっていました。

これは地味ですが、凄いことだと思います。
いずれもハズレ無しの名作揃い、それが大画面と高音質でたったの500円!
おまけに6ポイントで1回無料の鑑賞ポイント・6000マイル貯めれば一ヶ月映画見放題のシネマイレージも変わりなく付与されています。

上手に宣伝すれば、もっとお客さんを呼び込めるようなきがするんですが・・・
2014/03/16  20:32:38
みんカラ投稿より再録させて頂きます

僕の済む地域で大雪が降ることは少ないんですが、この冬は例外でした。
出かけた帰りが吹雪になり、リアフォグを点灯させるはじめての経験をしました。
ウインタースポーツを嗜まず雪山に行くこともない僕にはリアフォグなんて必要ないと思っていましたが、前方車が見えにくい状態になった時、被追突を避けるため必要な装備だったんだと実感しました。

eurotale07.jpggenuinetail05.jpg





我が家の156は消費電力低下させるために、球切れ警告灯をマスクしたうえで、ほぼすべての灯火をLED化しているのですが、リアフォグは使用頻度が低いためあえてLED化するメリットがなく、電球仕様のままとしていました。
ですが吹雪の中自宅に帰り着いてテールランプを確認すると、電球仕様のリアフォグ部分だけ発熱で雪が付かず被視認性を保っていました。
これを発熱の少ないLEDに交換していたらこうは行かなかったでしょう。


最近はLEDバルブの値段も安くなって手軽に交換できていましたが、やはり非常時に使うものは、実用重視で行くのが最良だと再確認させられた出来事でした。

2014/03/08  23:48:57
ashimoto4.jpg
以前、アクセル・ブレーキペダルは市販の軽自動車用に交換
フットレストはアルミのパンチ板をあてて
ぱっと見た目それなりにして自己満足していました。



ですが、フットレスト部は薄いアルミ板を、4すみをビス留めただけでしたので
踏むとなんかペコペコした感触が足裏に伝わって来るのが寂しくもあったので・・・


ヤフオクにてGTAフットレストを見つけ 、購入してしまいました。


アルミ板の代用フットレスト、4隅のビスをはずし、
フットレスト自体も三箇所のビスをゆるめて取り外しました。
取り外した後は綺麗に掃除しておきました。


自作代用フットレストと、GTA用純正フットレスト比較。
アルミパンチ板の質感は、鋳造アルミペダルと似た感じでした。
GTA純正は厚いアルミ板とゴムのすべり止めで踏ん張りやすそうです。


取り外しと逆の手順で取り付けて作業終了。
GTAフットレストは、軽自動車用アルミペダルとデザインが似ているので
アクセル・ブレーキペダルはこのままで行くことにします。
思った以上に違和感なくて、自己満足して終了であります。

足元変遷
pedal03.jpgpedal11.jpgashimoto4.jpg
              ノーマル:ペダルのみ変更手作りフットレスト:GTAフットレスト
段々と豪華になっていった感じです。軽自動車用ペダル流用ですが。



156GTA用フットレスト ヤフオク検索

147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。

上記 オートマチック用 アルミペダル最安 amazon


マニュアル車 対応商品もあります



2014/02/16  22:07:28
このところ、週末ごとに大雪に見舞われて通勤など大変でした。
通勤に使うフリーウェイは、職場に着いた後カバーをかけているので
極端に濡れることはありませんが、雪がやんだ後も湿度が高いせいか、フィルターが湿ったためか
アイドリングがすごく不安定になっていたこともあり
一昨年11月の中古購入後、一年以上チェックしていないエアフィルターを交換することにしました。


ついでに塗装が剥がれ始めているクランクケースカバーも交換することにします。

airfilter.jpgまずはエアフィルター。洗浄したものを再利用します。
本来は再使用はせず、新品交換するのが原則です。
純正部品番号:17211-KAB-003




前もって灯油で汚れを落とし、十分に乾かしました。
そのあと、粘度高めのエンジンオイルを染み込ませておきました。

mf03aircreaner1.jpgmf03aircreaner2.jpgmf03aircreaner3.jpgmf03aircreaner4.jpg






その後は、いつもの交換の手順をたどります。
取り外した使用済みフィルターはそれなりに汚れていました。
これもまた洗浄して再利用する予定ですが、新品もストックしておく予定です。


次にクランクケースカバーを外します。ボルトを三箇所緩めましたがうまく外れず。

gascketchange01.jpggascketchange02.jpgfreeway_tirechange01.jpg
しかたがないので、マフラーを外して、左右サスペンションも取り外し
作業スペースを確保しました。

   
改めて取り外し作業。まずはベルトカバーエアフィルターのケースを外し
その後でクランクケースカバーも取り外しました。

取り外したベルトケースエアクリーナーボックスを開いてみると
案の定エレメントが風化したまま放置されていたようです。
先代車両より部品取りしておいたベルトカバーダクトエレメントを再利用します。
純正部品番号:19412-KAB-000

 gearoil1.jpg
あわせて、これまた中古購入後一年以上確認していなかった、ギアオイルを交換しました。

クランクケースカバーを取り外したため注入口が露出して作業しやすいこと以外は
以前の交換と同様の作業です。今回もギアオイルはカストロールのちょっと良いのを使用。
交換容量180mlを計っておいて、全量注入しました。


  
取り外したクランクケースカバーよりパッキンを取り外して、
部品取りしておいた方に移植し、元の通り取り付けて作業終了。
これで先代機と同じく、クランクケースカバーはつや消しシルバーになりました。


エアクリーナー交換・ギアオイル交換は35005キロ走行にて。
次回交換は5万キロ過ぎたあたりで。


フリーウェイ 中華安価エアフィルター

ヤフオク 1500円 一度使ってみたい気もします(^_^;)

2014/02/16  22:06:21

エアフィルター・ギアオイル35005.7Km走行にて交換。14/02/16
次回交換は5万キロ 駆動系総取替とあわせて。
2014/02/08  20:02:32
職場でいらないパソコンがあったので貰ってきました。

DELL Optiplex 740。6年くらい前の製品です。CPUはAthlon64 x2 4200+
この製品が発売された頃のPC事情は全くわかりません。


とりあえずバラしてみました。
DVDドライブはIDEをSATA変換しているようです。でもドライブ自体がNGで要交換。
HDDまわりはホコリまみれだったので清掃。250GBの容量は少々心もとない。
せっかくですので整備してもうしばらく活かすことにしました。


あわよくばブルーレイ再生を試してみようと画策することにしました。
SATAのブルーレイドライブは選択肢が多くありましたが
PC自体にスリムラインの電源がなく、変換も面倒なのでIDE接続ドライブを購入。
ヤフオクで中古品も見まわりましたが、機構の劣化の恐れがあり
IDE接続かつブルーレイ書き込みもできる、パナソニック UJ-220を購入。
書き込み機能のないUJ-120でも良かったのですが、価格差が1000円くらいしか無いので。

動画再生支援を期待して、ビデオカードも追加することに。
一番安いやつでもその機能はあるとのことで、一番安い価格帯でロープロファイル対応
取り付けスペースが無いためファンレス仕様を選ぶと消去法で残ったのが
玄人志向  RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 これも中古との価格差があまり無く、新品購入。

 
メモリスロット4つのうち、1GB一枚のみでほかが空いていたので
今度はヤフオクでDDR2 SDRAMを物色。512MB三枚組を激安購入しました。
HDDは手元に余っていた1.5TBのものをあてがってみたものの・・・
BIOSをきちんと設定してもビデオカードが認識されません。
BIOSを最新にアップデートしても効果なし。初期不良か、相性問題か。

 
しかたがないので、プロジェクター接続用に使用している、これまた7年前のパソコン
ヒューレット・パッカード DC7700 USにてビデオカード動作確認。
なんの問題もなく動作してしまい、DELL PCとの相性問題ということに。
このままでは収まりがつかないため、こちらのPCを強化延命することに方針変更。


カバー内に記された分解手順に従ってバラしていきます。
DVDドライブはIDE接続で、購入したブルーレイドライブがそのまま接続可能。
内蔵HDDは80GBと容量不足の上カリカリ音を常時鳴らして危なっかしいため交換。

ビデオカードも動作確認できたため、とりあえずHDMI→VGA変換アダプタを使用してモニタ接続
メモリも2.5GBまで増設してOSセットアップ。

以前より使用しているPowerDVD10 Ultraにてブルーレイ/DVD 再生テスト。
SXGA(1280×1024)環境で HDMI→VGA変換の画像が安定せず。
DVI-D→HDMI変換アダプタを使用し、更にそれをVGA変換したところ表示安定。
しかしながらブルーレイ再生では少々コマ落ちが起こってしまいました。

今度はプロジェクターに接続してテスト。

プロジェクターのXGA(1024×768)環境では、市販ブルーレイはほぼコマ落ちなしに!
7年前PCでも再生支援機能つければ結構いけるじゃん! と思ったものの・・・
デジタル放送を録画したディスクの再生では盛大にコマ落ちしてしまいました。


ボトルネックになっているのは何か、このPCのCPUはPentium D 2.8GHz
調べてみると性能今ひとつで発熱と消費電力はなかなかの困った子らしい。
ここの強化から手を付けてみることにしました。

DC7700のチップセットはインテル Q965 Express 対応CPUはCore2Duo E6700まで。
これまたヤフオクで調べてみると、性能差は極僅かであろうE6600なら捨て値同然。
 
早速中古購入し、念のためBIOSも最新版にアップデート。

マザーボードにネジ止めされたCPUクーラーを取り外して、CPU換装してしまいます。

BIOSレベル、Windows上いずれも認識されました。

Windows7による評価数値も4.5→5.8に上昇。
デジタル放送録画ディスクもコマ落ち無しで鑑賞可能になりました!

換装したCPUでも6年前の製品ですが、ビデオカードは一応最新の再生支援機能付きみたい。
この組み合わせで、古いPCでも動画再生用として生き永らえることが出来ました。
結果的に少ない投資で、プロジェクター用PCを強化延命させることができたみたいです。



PCの延命強化のためのパーツ探しはやはりヤフオクが便利です。

2014/02/02  19:41:31
みんな大好きかどうかは知りませんが、僕は大好きロボコップ。

何故かターミネーターのテーマが流れる、オリジナル版予告編です(^_^;)
本編は、もう地上波では流せないバイオレンスてんこ盛りで素晴らしい!
DVDもブルーレイも持っているけど、劇場では観たことがないんだよなぁ・・・
TOHOシネマズの「バック・トゥ・ザ・シアター」でも「午前十時の映画祭」でも
次の機会にはぜひ取り上げて頂きたいです!




こちらが正調ロボコップのテーマ。イントロだけで漲ってきます。

妙なコーラスが不評らしいロボコップ2のテーマですが、僕はこちらも大好きです。

リメイク版「ロボコップ」の予告編を映画館にて観ることが出来ました。
いろいろな事情で制作が流れかけたこともあったそうですが、込み入った事情はどうでもいい。
無条件で観に行きます。

劇場で流れた予告編のBGMはオリジナルを思い起こさせる感じ。
オリジナル・スコアをそのまま使ってくれたらいいのに・・・
原作の悪趣味な味もしっかり残してくれるといいなぁと思っております。
PG-13だし、バーホーベンも関わっていないだろうし無理かなぁ・・・


鑑賞後追記
=========================
ネタバレ殆どなしですが、とりあえず改行します












暴力描写はかなり控えめ、清く正しいアクション映画でした。
終始顔出し新ロボからは哀愁を感じられず。涙流すんですけどね。
最初と最後のオリジナルスコアはもっと大事に使って欲しかった。
黒くなった後の姿になんとなく既視感を感じていましたが



女バトルコップでした。


Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]