カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2014/06/28
23:02:53
通勤途中にいきなりフリーウェイのドライブベルトが破断。
任意保険ロードサービスのお世話になって、購入店まで移動、入院となりました。
中古購入のため駆動系の整備履歴がわからず、4万キロ走行で駆動系総交換予定でしたが
思わぬかたちで予定が前倒しになってしまいました。
先日ベルトケースを交換した時は、ベルト自体に劣化は感じていなかったんですが・・・
駆動系の整備もDIY挑戦しようと思っていましたが、今回はおとなしくお店に頼みます。
そんなわけで、代車を借りることになりました。
MF08 フォルツァZ
フリーウェイより大柄なぶん、シート下スペースが広くて長くて便利です。
スマートキーシステムは慣れてしまうと便利ですね。
ホンダSマチック 6速MTモードは通勤では使うことなさそうです。
取り回しやすり抜けの利便性は大柄な分、フリーウェイに及びませんが、しばらく楽しませていただこうと思います。
任意保険ロードサービスのお世話になって、購入店まで移動、入院となりました。
中古購入のため駆動系の整備履歴がわからず、4万キロ走行で駆動系総交換予定でしたが
思わぬかたちで予定が前倒しになってしまいました。
先日ベルトケースを交換した時は、ベルト自体に劣化は感じていなかったんですが・・・
駆動系の整備もDIY挑戦しようと思っていましたが、今回はおとなしくお店に頼みます。
そんなわけで、代車を借りることになりました。
MF08 フォルツァZ
フリーウェイより大柄なぶん、シート下スペースが広くて長くて便利です。
スマートキーシステムは慣れてしまうと便利ですね。
ホンダSマチック 6速MTモードは通勤では使うことなさそうです。
取り回しやすり抜けの利便性は大柄な分、フリーウェイに及びませんが、しばらく楽しませていただこうと思います。
PR
2014/06/21
22:16:35
先日燃料ポンプの交換をして以降、トラブルも無く平穏が戻り、ちょっと物足りない我が家の156

今年初め、リアを七宝焼きエンブレムに交換しましたが、フロントはノーマルのまま
フロントエンブレムの状態は悪くないため、少々もったいなくもありましたが
今回フロントにも七宝焼きのエンブレムを奢ってやることにしました。
amazonにて販売中
取付にあたって、盾形グリルをボンネットから取り外します。
ボンネット取付部のボルトを外して基部を取り外し。
エンブレム裏のボルトを緩め、4箇所の嵌めこみをはずしました。
ノーマルエンブレムの状態は悪くないため、壊さず外そうとしましたが結局断念。
カッターナイフで切込みを入れて強引に剥がしました。ちょっともったいない。
エンブレムの合わせは、グリルを車両に戻して行いました。
リアの時は粘弾性接着剤で可動グリル基部にガッチリ固めましたが、フロントは手軽に両面テープ貼り付けとします。
七宝焼きエンブレムは結構重量があるため、そこそこ強力な両面テープを使用しました。
貼り付けて粘着力が安定すれば、簡単には剥せません。
位置を決め、アルコールでしっかりと脱脂したエンブレムを圧着。
しばらく放置して接着力が安定するまで待つことしばらく、びくともしなくなりました。
パッと見た目はノーマルのまま、さり気なく豪華になりお値段以上ぶんに自己満足しています。

今回購入 アルファロメオ七宝焼きエンブレム
今年初め、リアを七宝焼きエンブレムに交換しましたが、フロントはノーマルのまま
フロントエンブレムの状態は悪くないため、少々もったいなくもありましたが
今回フロントにも七宝焼きのエンブレムを奢ってやることにしました。
amazonにて販売中
取付にあたって、盾形グリルをボンネットから取り外します。
ボンネット取付部のボルトを外して基部を取り外し。
エンブレム裏のボルトを緩め、4箇所の嵌めこみをはずしました。
ノーマルエンブレムの状態は悪くないため、壊さず外そうとしましたが結局断念。
カッターナイフで切込みを入れて強引に剥がしました。ちょっともったいない。
エンブレムの合わせは、グリルを車両に戻して行いました。
リアの時は粘弾性接着剤で可動グリル基部にガッチリ固めましたが、フロントは手軽に両面テープ貼り付けとします。
七宝焼きエンブレムは結構重量があるため、そこそこ強力な両面テープを使用しました。
貼り付けて粘着力が安定すれば、簡単には剥せません。
位置を決め、アルコールでしっかりと脱脂したエンブレムを圧着。
しばらく放置して接着力が安定するまで待つことしばらく、びくともしなくなりました。
パッと見た目はノーマルのまま、さり気なく豪華になりお値段以上ぶんに自己満足しています。
2014/06/08
23:29:17
ずいぶん前に購入したWindows版 OutRun2006
手軽に遊べるストレス解消ゲームとして、かなり楽しませてもらいました。
アウトラン2&アウトラン2SPをカップリングした強化移植版
風光明媚な全30コースをでフェラーリを駆り、現実感無視の無茶な挙動で走り抜ける!
最高に楽しいゲームで、プロジェクターに接続したPCで楽しみたかったのですが
素のヒューレットパッカードDC7700のオンボードビデオでは動作させれずにいました。
貰ってきた中古PC整備から玉突き的にDC7700を強化した際も
スペック的には十分動作可能にはなったものの
このPCでは正面6ボタン式ゲームパッドを使い続ける必要があったため
なかなかアナログコントローラーと両立しているものが見つけられず
いままでインストールしたのみでそのまま放置していました。
そして、今回たまたま見つけたゲームパッド バッファロー BSGP1601
1500円弱で店頭販売されていて、正直あまり期待していませんでしたが
開封して色々動かしていると、結構違和感なく使える雰囲気であります。
PC向けゲームパッドには使いにくい印象を持っていましたが、いい意味で裏切られました
ボタン配置は結構、謎配置ではありますが、それはキーアサイン変更で何とかなります。
そこでプロジェクター用PCに接続して遊んでみました。
4:3画角 80インチとそれほど大きいとはいえないスクリーンですが
それでもやはり眼前でみると迫力あるゲームが楽しめます。やっぱりいいわー!
フェラーリから正式に許可を受けて、実在車15種がエントリーされています。
何気に手が届くフェラーリとして欲しくなってしまった550マラネロがエントリーされているのも嬉しいです。アーケードモードにはありませんが。
そういえば初代アウトラン3DS版は、なんちゃってテスタロッサでなくなったみたいですね
業務用アウトラン2にしても、発売は2003年ですから、もう10年以上経っているんですねー
現在セガとフェラーリのライセンスはどうなっているんでしょう?
このアウトラン2006、海外Windows版ですが、日本版Windows7にも当然対応。Windows8でも、問題なく動作するみたいです。
国内PS2版・PSP版にはプレミア価格が付いてしまっていますが、Windows版はそれほど高くありません。
要求されるスペックも高くありません。6年前のCPU・ローエンドビデオカードでも、XGA解像度でなら全くストレスなく楽しめます。
海外版OutRun2006 ご存知でなかった方、よろしければいかがでしょうかー
高精細な映像用プロジェクターは高価ですがデータプロジェクターなら新品でも意外に安価
安い中古ならリースアップ品と思われるものがオークションなどに出回っています。
プロジェクター本体 ヤフオク検索

中古80インチスクリーン ヤフオク
映像再生にあたっては、DVDや動画再生はパソコンを使い
ブルーレイ再生時はプレイヤーからのHDMI信号を変換器を介して入力しています。
少々古いプロジェクターでも、こういった製品を使えば何とかなるもんですね。
XGA(1024×768) の画面解像度は、DVD再生には必要十分、ブルーレイ再生では画素が足りませんが
投影される映像自体はそれなりにクリアです。
オマケ チートコード
1.Edit License
2.ENTER NAMEに「ENTIRETY」か「MILESANDMILES」を入力して決定(DONE)
3.キャンセルでライセンス選択画面に戻る(DONEは押さない)
「ENTIRETY」入力時は100% Complete
「MILESANDMILES」入力時は1,000,000 OutRun Miles
手軽に遊べるストレス解消ゲームとして、かなり楽しませてもらいました。
アウトラン2&アウトラン2SPをカップリングした強化移植版
風光明媚な全30コースをでフェラーリを駆り、現実感無視の無茶な挙動で走り抜ける!
最高に楽しいゲームで、プロジェクターに接続したPCで楽しみたかったのですが
素のヒューレットパッカードDC7700のオンボードビデオでは動作させれずにいました。
貰ってきた中古PC整備から玉突き的にDC7700を強化した際も
スペック的には十分動作可能にはなったものの
このPCでは正面6ボタン式ゲームパッドを使い続ける必要があったため
なかなかアナログコントローラーと両立しているものが見つけられず
いままでインストールしたのみでそのまま放置していました。
そして、今回たまたま見つけたゲームパッド バッファロー BSGP1601
1500円弱で店頭販売されていて、正直あまり期待していませんでしたが
開封して色々動かしていると、結構違和感なく使える雰囲気であります。
PC向けゲームパッドには使いにくい印象を持っていましたが、いい意味で裏切られました
ボタン配置は結構、謎配置ではありますが、それはキーアサイン変更で何とかなります。
そこでプロジェクター用PCに接続して遊んでみました。
4:3画角 80インチとそれほど大きいとはいえないスクリーンですが
それでもやはり眼前でみると迫力あるゲームが楽しめます。やっぱりいいわー!
フェラーリから正式に許可を受けて、実在車15種がエントリーされています。
何気に手が届くフェラーリとして欲しくなってしまった550マラネロがエントリーされているのも嬉しいです。アーケードモードにはありませんが。
そういえば初代アウトラン3DS版は、なんちゃってテスタロッサでなくなったみたいですね
業務用アウトラン2にしても、発売は2003年ですから、もう10年以上経っているんですねー
現在セガとフェラーリのライセンスはどうなっているんでしょう?
このアウトラン2006、海外Windows版ですが、日本版Windows7にも当然対応。Windows8でも、問題なく動作するみたいです。
国内PS2版・PSP版にはプレミア価格が付いてしまっていますが、Windows版はそれほど高くありません。
要求されるスペックも高くありません。6年前のCPU・ローエンドビデオカードでも、XGA解像度でなら全くストレスなく楽しめます。
海外版OutRun2006 ご存知でなかった方、よろしければいかがでしょうかー
高精細な映像用プロジェクターは高価ですがデータプロジェクターなら新品でも意外に安価
安い中古ならリースアップ品と思われるものがオークションなどに出回っています。
映像再生にあたっては、DVDや動画再生はパソコンを使い
ブルーレイ再生時はプレイヤーからのHDMI信号を変換器を介して入力しています。
少々古いプロジェクターでも、こういった製品を使えば何とかなるもんですね。
XGA(1024×768) の画面解像度は、DVD再生には必要十分、ブルーレイ再生では画素が足りませんが
投影される映像自体はそれなりにクリアです。
オマケ チートコード
1.Edit License
2.ENTER NAMEに「ENTIRETY」か「MILESANDMILES」を入力して決定(DONE)
3.キャンセルでライセンス選択画面に戻る(DONEは押さない)
「ENTIRETY」入力時は100% Complete
「MILESANDMILES」入力時は1,000,000 OutRun Miles
2014/06/01
22:25:04
劇場で「ポリス・ストーリー 香港国際警察」を観てきました。
4月の「ドラゴン怒りの鉄拳」に続き、ブルーレイ上映。
TOHOシネマズで開催されている、バック・イン・シネマ2014の一編。
初めて大画面で観るポリス・ストーリー!観客席はほぼ成人男性で占められていました(^_^;)
それにしても全盛期ジャッキーの、キレッキレのアクション!
女優にも容赦なくあてがわれる体を張ったスタント!
堪能いたしました!
白地の字幕が、白い背景上に挿入される場面が多く、台詞が読めないシーンが多々ありましたが、この上映を見に来るような観客はよく訓練されているようで、そのような事態にも場内は全く動揺する気配はありませんでしたw みんな何度も観てるんでしょうねw
素材はブルーレイアルティメットエディションを使用したようですので、普通なら字幕が読めないなんてことは無かったはず。テスト上映後の調整などで何とかして欲しかった気もします。
何度もテレビ放送版を観てきましたが、けっこう見慣れないシーンがあるため、記憶が結構曖昧になっていたんだなーと思っていましたが、今回は日本公開版、本国版やTV版とは編集がかなり違うバージョンだったようです。
今後上映される「スパルタンX」「プロジェクトA」も楽しみです。
6月以降はすべて劇場用データでのデジタル上映ですし。
以前、デジタル映写機が普及していなかった頃のブルーレイ劇場上映を観たことがありますが
予告編上映前の広告などを映写するプロジェクターを使用していたようで
映像は暗く、画素の格子模様がみえてしまい、非常にネガティブな印象を持っていましたが
最近では映像も明るく緻密で、十分すぎるほど鑑賞に耐えるものになっていました。
ただ、ブルーレイ上映は基本画角が10:9の様で、シネスコサイズの作品では
せっかくの大スクリーンを十分生かせず、額縁上映になってしまうのが残念でした。
そういえば、最近スクリーンサイズをカーテンで調整してくれなくなってますねー (-_-;)
6/7からの 初代ゴジラ デジタルリマスター版なんか、画面サイズ4:3ですから余白が大きくてちょっと悲しいことになりそうですねー
バック・イン・シネマ2014
4月 『グッド・ウィル・ハンティング』
『ドラゴン 怒りの鉄拳』
5月 『レオン 完全版(PG12)』
『ポリスストーリー 香港国際警察(日本公開版)』
6月 『レインマン』
『死亡遊戯』
9月 『恋人たちの予感』
『ワンス・アポン・ア・タイム・インチャイナ 天地黎明』
10月 『トレインスポッティング』
『ドラゴンへの道』
11月 『ライフ・イズ・ビューティフル』
『スパルタンX』
12月 『ファーゴ(R15+)』
『プロジェクトA』
4月中上映作品は会員価格500円と爆安だったんですが、5月上映より800円
それでも鑑賞ポイント・鑑賞マイルとも通常通り貯まる親切仕様です。
4月の「ドラゴン怒りの鉄拳」に続き、ブルーレイ上映。
TOHOシネマズで開催されている、バック・イン・シネマ2014の一編。
初めて大画面で観るポリス・ストーリー!観客席はほぼ成人男性で占められていました(^_^;)
それにしても全盛期ジャッキーの、キレッキレのアクション!
女優にも容赦なくあてがわれる体を張ったスタント!
堪能いたしました!
白地の字幕が、白い背景上に挿入される場面が多く、台詞が読めないシーンが多々ありましたが、この上映を見に来るような観客はよく訓練されているようで、そのような事態にも場内は全く動揺する気配はありませんでしたw みんな何度も観てるんでしょうねw
素材はブルーレイアルティメットエディションを使用したようですので、普通なら字幕が読めないなんてことは無かったはず。テスト上映後の調整などで何とかして欲しかった気もします。
何度もテレビ放送版を観てきましたが、けっこう見慣れないシーンがあるため、記憶が結構曖昧になっていたんだなーと思っていましたが、今回は日本公開版、本国版やTV版とは編集がかなり違うバージョンだったようです。
今後上映される「スパルタンX」「プロジェクトA」も楽しみです。
6月以降はすべて劇場用データでのデジタル上映ですし。
以前、デジタル映写機が普及していなかった頃のブルーレイ劇場上映を観たことがありますが
予告編上映前の広告などを映写するプロジェクターを使用していたようで
映像は暗く、画素の格子模様がみえてしまい、非常にネガティブな印象を持っていましたが
最近では映像も明るく緻密で、十分すぎるほど鑑賞に耐えるものになっていました。
ただ、ブルーレイ上映は基本画角が10:9の様で、シネスコサイズの作品では
せっかくの大スクリーンを十分生かせず、額縁上映になってしまうのが残念でした。
そういえば、最近スクリーンサイズをカーテンで調整してくれなくなってますねー (-_-;)
6/7からの 初代ゴジラ デジタルリマスター版なんか、画面サイズ4:3ですから余白が大きくてちょっと悲しいことになりそうですねー
バック・イン・シネマ2014
4月 『グッド・ウィル・ハンティング』
『ドラゴン 怒りの鉄拳』
5月 『レオン 完全版(PG12)』
『ポリスストーリー 香港国際警察(日本公開版)』
6月 『レインマン』
『死亡遊戯』
9月 『恋人たちの予感』
『ワンス・アポン・ア・タイム・インチャイナ 天地黎明』
10月 『トレインスポッティング』
『ドラゴンへの道』
11月 『ライフ・イズ・ビューティフル』
『スパルタンX』
12月 『ファーゴ(R15+)』
『プロジェクトA』
4月中上映作品は会員価格500円と爆安だったんですが、5月上映より800円
それでも鑑賞ポイント・鑑賞マイルとも通常通り貯まる親切仕様です。
2014/05/25
16:58:24
先週は急な天候の変化があり、仕事からの帰り道が豪雨に見舞われることがありました。
それ以前も天候が悪いとエンストする傾向があったのですが、
その日は一度エンストすると再始動できなくなってしまうような有り様。
雨天時のエンスト、エアフィルターは交換したばかり。
それなら原因は、劣化したプラグコードからの漏電だろうと目星をつけて確認しました。




いつもの作業でメットインボックスを取り外します。
イグニッションコイルはこの位置にあります。
タコメーターを移植取付した時に取り付けたコードが出ています。
その際は大きな損傷がないこと確認していましたが・・・
コードにひび割れが見つかりました。湿度が高くなると漏電していたみたいです。
電源コードを外したあと、イグニッションコイルを取り外し。
ボルト一本で止められています。
フリーウェイ純正のイグニッションコイルはプラグコードの交換ができないタイプです。
先代のフリーウェイで使用していたシリコンプラグコードを発掘してきました。
NGKのパワーケーブル フリーウェイはキャップ形状L型が適合です。
今回プラグキャップはノーマルのものを使用しました。
イグニッションコイル付け根のひび割れ部分はシリコン接着剤で補修し
自己融着テープを巻き付けて保護しました。
ケーブル交換をすることができる、市販コイルに交換したほうがよかったかも。
車両に取り付けて始動など確認。問題はないようです。
次回の雨天走行で問題が起こらなければいいんですが。
ここまでバラしたので、この機会にスパークプラグの交換も行います。
使用したのはDENSOのイリジウムプラグ IX22B
フォーサイト・フュージョン・フォルツァ(MF06/08)にも対応するようです。
プラグ交換は先代機でやっていましたが、この車体では初めてです。
車載工具のプラグレンチを使って装着されていたノーマルプラグを取り外しました。
状態は悪くないため、リアボックスに入れておいて緊急時に使えるようにしておきます。
イリジウムプラグに換装、プラグコードを取り付け、始動を改めて確認しました。
スパークプラグ・プラグコード交換 走行38531kmにて。

ついでにオイルも交換しました。
手動式オイルチェンジャーを使用してオイルレベルゲージ穴から上抜き。
シェブロン シュープリーム10W-40を使用
フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安
楽天市場検索

フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安
Yahooショッピング検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索

手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索
それ以前も天候が悪いとエンストする傾向があったのですが、
その日は一度エンストすると再始動できなくなってしまうような有り様。
雨天時のエンスト、エアフィルターは交換したばかり。
それなら原因は、劣化したプラグコードからの漏電だろうと目星をつけて確認しました。
いつもの作業でメットインボックスを取り外します。
イグニッションコイルはこの位置にあります。
タコメーターを移植取付した時に取り付けたコードが出ています。
その際は大きな損傷がないこと確認していましたが・・・
コードにひび割れが見つかりました。湿度が高くなると漏電していたみたいです。
電源コードを外したあと、イグニッションコイルを取り外し。
ボルト一本で止められています。
フリーウェイ純正のイグニッションコイルはプラグコードの交換ができないタイプです。
先代のフリーウェイで使用していたシリコンプラグコードを発掘してきました。
NGKのパワーケーブル フリーウェイはキャップ形状L型が適合です。
今回プラグキャップはノーマルのものを使用しました。
イグニッションコイル付け根のひび割れ部分はシリコン接着剤で補修し
自己融着テープを巻き付けて保護しました。
ケーブル交換をすることができる、市販コイルに交換したほうがよかったかも。
車両に取り付けて始動など確認。問題はないようです。
次回の雨天走行で問題が起こらなければいいんですが。
ここまでバラしたので、この機会にスパークプラグの交換も行います。
使用したのはDENSOのイリジウムプラグ IX22B
フォーサイト・フュージョン・フォルツァ(MF06/08)にも対応するようです。
プラグ交換は先代機でやっていましたが、この車体では初めてです。
車載工具のプラグレンチを使って装着されていたノーマルプラグを取り外しました。
状態は悪くないため、リアボックスに入れておいて緊急時に使えるようにしておきます。
イリジウムプラグに換装、プラグコードを取り付け、始動を改めて確認しました。
スパークプラグ・プラグコード交換 走行38531kmにて。
ついでにオイルも交換しました。
手動式オイルチェンジャーを使用してオイルレベルゲージ穴から上抜き。
シェブロン シュープリーム10W-40を使用
![]() 【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン エンジンオイル(カー用品)946ml×12本 |
フリーウェイ イリジウムプラグDENSO IX22B 最安
楽天市場検索
Yahooショッピング検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
2014/05/25
15:11:21
2014/05/17
23:57:57
燃料ポンプを補修して延命させ、お金をケチろうとして失敗した前回の続き。
燃料ポンプは、以前タイミングベルト一式など購入したお店にて購入しました。
亀裂の入った燃料ポンプに記された品番は 60628082
フェイズ1用は2.0ツインスパーク・2.5V6共通のようです。
さて、亀裂が入った燃料ポンプの取り外しにかかります。
配線のコネクタと燃料パイプの取り外し。
コネクタはロックを押しこんで解除して取り外し。
燃料パイプも、ロックを左右から押し込んだまま引っ張ることで外すことが出来ました。
今度は固定リングを外してポンプ本体を取り外したいんですが
これがとても固く締められていて、簡単には外れそうにありません。
シリコンスプレーを隙間に吹き付けてしばらく放置し、
浸透したところでリングの突起に棒を引っ掛け、ハンマーで叩いて緩めました。
ポンプを取り外す際は、内部にガソリンがたまっているためこぼれないよう気をつけました。
燃料タンクは満タン状態での作業。危険です。
燃料ポンプ新旧比較。古い方のポンプで、最も亀裂がひどかった部分にお内部構造ですが
新ポンプではガソリンに触れにくいようにするためか、位置が上方上げられています。
やはりきちんと改善されているみたいですね。これでもうガソリン漏れの心配はないか。
新品ポンプをあるべき位置にはめ込み、固定リングやコネクタ、燃料パイプをもどします。
始動にあたっては、何度かオン・オフを繰り返してガソリンを吸わせてから
セルを回したところ、以前より楽に指導したような気がしました。







取り外しと逆の手順で取り外していた部品やシートを取り付けました。
三週間近く、乗ることができずにいた156がようやく復活、これでやっと洗車してやれます。
156燃料ポンプ 最安検索:ヤフオク

156燃料ポンプ 最安検索:ヤフーショッピング
燃料ポンプ購入にあたっては、個体によって取り付けられているものに違いがあるらしいです。
現物の部品番号を確認して、間違えないようにしてご購入ください。
また、燃料ポンプ交換作業は、ガソリンに直接触れることになり、危険が伴います。
万が一の事故を避ける意味でも、専門業者様にご依頼されることもご検討ください。
DIY交換される際は、火気厳禁で細心の注意をはらい作業してください。
燃料ポンプは、以前タイミングベルト一式など購入したお店にて購入しました。
亀裂の入った燃料ポンプに記された品番は 60628082
フェイズ1用は2.0ツインスパーク・2.5V6共通のようです。
さて、亀裂が入った燃料ポンプの取り外しにかかります。
配線のコネクタと燃料パイプの取り外し。
コネクタはロックを押しこんで解除して取り外し。
燃料パイプも、ロックを左右から押し込んだまま引っ張ることで外すことが出来ました。
今度は固定リングを外してポンプ本体を取り外したいんですが
これがとても固く締められていて、簡単には外れそうにありません。
シリコンスプレーを隙間に吹き付けてしばらく放置し、
浸透したところでリングの突起に棒を引っ掛け、ハンマーで叩いて緩めました。
ポンプを取り外す際は、内部にガソリンがたまっているためこぼれないよう気をつけました。
燃料タンクは満タン状態での作業。危険です。
燃料ポンプ新旧比較。古い方のポンプで、最も亀裂がひどかった部分にお内部構造ですが
新ポンプではガソリンに触れにくいようにするためか、位置が上方上げられています。
やはりきちんと改善されているみたいですね。これでもうガソリン漏れの心配はないか。
新品ポンプをあるべき位置にはめ込み、固定リングやコネクタ、燃料パイプをもどします。
始動にあたっては、何度かオン・オフを繰り返してガソリンを吸わせてから
セルを回したところ、以前より楽に指導したような気がしました。
取り外しと逆の手順で取り外していた部品やシートを取り付けました。
三週間近く、乗ることができずにいた156がようやく復活、これでやっと洗車してやれます。
燃料ポンプ購入にあたっては、個体によって取り付けられているものに違いがあるらしいです。
現物の部品番号を確認して、間違えないようにしてご購入ください。
また、燃料ポンプ交換作業は、ガソリンに直接触れることになり、危険が伴います。
万が一の事故を避ける意味でも、専門業者様にご依頼されることもご検討ください。
DIY交換される際は、火気厳禁で細心の注意をはらい作業してください。
2014/05/06
20:29:37
先日から車内のガソリン臭が強烈になってしまった我が家の156。
連休中の用事には使えず、連休のこり2日で補修作業にかかりました。
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。




燃料ポンプはリアシート下にありますので、まずは取り外し作業。
まず、座面シートを取り外し。ヘッドレストは前もって外しておきます。
足元のボルト左右の2本を外します。6ミリの六角レンチ使用。
背もたれ部分も6ミリ六角レンチで外れるボルト2本で固定されています。
背もたれ裏にはフックが取り付けれており、それをフレームに引っ掛けて固定されているため
取り外す際は、全体を上に持ち上げてフックを外さねばなりません。
リアシート取り外し作業は、レーダー探知機バックカメラ連動配線を引いたとき以来。
その前はリモコントランクオープナーの配線をしています。
リアシートを外しただけでは燃料ポンプの蓋を外すことができません。
トランクスルー部分を、車内側からプラ製ピンをを押し外して取り外し、
トランク内部の底部分を矢印部分のボルトとナビ下のボルトを緩めて持ち上げる必要あり。
これで蓋を外すことができるようになりました。6箇所のボルトを緩めます。
トランクの下には謎のアンテナ線などが。純正の配線なのでしょうか?
蓋の下には、ガソリンの湧き出す不思議な井戸がありました。
さて補修、何か良い材料はないかと探して見つけた
バイクのガソリンタンク補修用エポキシパテ。
練って詰めて均して、一日放置。これだけやれば大丈夫だろうとエンジンを掛けると・・・
不思議な井戸 以外の場所から漏れだしました(^_^;)
思ったよりも上面プラ部分の劣化は進行していたみたいです。これまでの作業は無駄に・・・
残念!
気を取り直して、部品番号を現品確認。
フェイズ1 V6 Q-SYSTEM車の燃料ポンプ:60628082
気を取り直して部品注文しておきました。次回 ポンプ自体の交換となります。
156燃料ポンプ 最安検索:ヤフオク

156燃料ポンプ 最安検索:ヤフーショッピング
追記:燃料ポンプ購入後、DIYにて交換しました。
連休中の用事には使えず、連休のこり2日で補修作業にかかりました。
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。
燃料ポンプはリアシート下にありますので、まずは取り外し作業。
まず、座面シートを取り外し。ヘッドレストは前もって外しておきます。
足元のボルト左右の2本を外します。6ミリの六角レンチ使用。
背もたれ部分も6ミリ六角レンチで外れるボルト2本で固定されています。
背もたれ裏にはフックが取り付けれており、それをフレームに引っ掛けて固定されているため
取り外す際は、全体を上に持ち上げてフックを外さねばなりません。
リアシート取り外し作業は、レーダー探知機バックカメラ連動配線を引いたとき以来。
その前はリモコントランクオープナーの配線をしています。
リアシートを外しただけでは燃料ポンプの蓋を外すことができません。
トランクスルー部分を、車内側からプラ製ピンをを押し外して取り外し、
トランク内部の底部分を矢印部分のボルトとナビ下のボルトを緩めて持ち上げる必要あり。
これで蓋を外すことができるようになりました。6箇所のボルトを緩めます。
トランクの下には謎のアンテナ線などが。純正の配線なのでしょうか?
蓋の下には、ガソリンの湧き出す不思議な井戸がありました。
さて補修、何か良い材料はないかと探して見つけた
バイクのガソリンタンク補修用エポキシパテ。
練って詰めて均して、一日放置。これだけやれば大丈夫だろうとエンジンを掛けると・・・
不思議な井戸 以外の場所から漏れだしました(^_^;)
思ったよりも上面プラ部分の劣化は進行していたみたいです。これまでの作業は無駄に・・・
残念!
気を取り直して、部品番号を現品確認。
フェイズ1 V6 Q-SYSTEM車の燃料ポンプ:60628082
気を取り直して部品注文しておきました。次回 ポンプ自体の交換となります。
追記:燃料ポンプ購入後、DIYにて交換しました。
2014/04/29
19:14:36
2014/04/29
18:24:57
毎日の通勤で使っているフリーウェイ
当然ながら各部の消耗ペースも早くなってしまっています。
156に手を入れるときは利便性重視なのに対し、フリーウェイでは必要に迫られての作業。
連休中の雨の一日を使って、前回ダメージを与えてしまったブレーキディスクと
部分的に消耗して、梅雨時の走行に不安のあるフロントタイヤを交換しました。
急ブレーキの影響で偏摩耗が現れたフロントタイヤ
使用限界を超えたパッドでダメージを与えてしまったブレーキディスク

フリーウェイの消耗品購入にいつも利用しているお店で
ブレーキディスクとパッドをそれぞれ購入しておきました。
アスクルシャフトを留めるナットをサイズ19のめがねレンチで緩め、抜き取りました。
写真は今回使用するフロントタイヤを先代機から取り外した際の流用です。
取り外したタイヤから、ブレーキディスクを取り外します。
4本のナットで固く留められています。
適合サイズの六角レンチで、体重をかけるようにして緩めました。
ブレーキディスクの新旧比較。新しいディスクは純正品ではありません。
元々の厚みが、純正3.5mm厚に対し、新しく購入したものは4mm厚。大丈夫なのか
とりあえず、取り外した時と同じく体重をしっかりかけてボルトを締め込み固定しました。
消耗タイヤの取り外し。偏摩耗がなけれもう少し引っ張れたかもしれません。
BRIDGESTONE MOLAS ML35 中古購入時に新品に交換されていたものです。
約1年半、約16000キロ それでもよく保ってくれました。
取り外し作業自体は以前のものとかわりません。
上記ストア ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク
フロントタイヤ 110/90-10 最安値検索
リアタイヤ 120/90-10最安値検索



嵌めこみ作業はリアほど楽には行きませんでした。
ビードワックスと台所洗剤をたっぷり使って、滑りを良くし頑張ってはめ込みました。
あとはガソリンスタンドで空気入れをお借りしてビードをボコっと上げておきました。



今度はブレーキキャリパーからパッドを取り外します。
取り外したパッドはもうしばらく使えそうでしたが
ディスクも新品交換したこともあり、パッドも新品に換えました。
タイヤ・ブレーキキャリパーともに元通りに組みなおして作業終了。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。
自分でパッド交換される方は、絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
今回使用したタイヤは DUNLOP SX01F 110/90-10
フリーウェイ初代機で最後に使っていたのを外して取っておいたもので
8分以上残量がありそうです。今回は走行 37560kmにて交換。
DUNLOP SX01F FRONT 110/90-10 61J TL
ネット最安 Yahooショッピング 5483円
今回のブレーキディスク・パッドとも下記のお店で購入しました。
フリーウェイ ブレーキパッド/タイヤ/バッテリーなど消耗品安価なお店
整備工具のストレート Yahooショッピング
整備工具のストレート 楽天市場店

タイヤレバー 300mm STRAIGHT/10-209
700円 Yahooショッピング

ビードワックス 40g
400円 Yahooショッピング

タイヤバルブコアツール ミニタイプ
380円 Yahooショッピング

リムプロテクターセット
690円 Yahooショッピング

L型タイヤバルブ装着ツール
1800円 Yahooショッピング
当然ながら各部の消耗ペースも早くなってしまっています。
156に手を入れるときは利便性重視なのに対し、フリーウェイでは必要に迫られての作業。
連休中の雨の一日を使って、前回ダメージを与えてしまったブレーキディスクと
部分的に消耗して、梅雨時の走行に不安のあるフロントタイヤを交換しました。
急ブレーキの影響で偏摩耗が現れたフロントタイヤ
使用限界を超えたパッドでダメージを与えてしまったブレーキディスク
フリーウェイの消耗品購入にいつも利用しているお店で
ブレーキディスクとパッドをそれぞれ購入しておきました。
アスクルシャフトを留めるナットをサイズ19のめがねレンチで緩め、抜き取りました。
写真は今回使用するフロントタイヤを先代機から取り外した際の流用です。
取り外したタイヤから、ブレーキディスクを取り外します。
4本のナットで固く留められています。
適合サイズの六角レンチで、体重をかけるようにして緩めました。
ブレーキディスクの新旧比較。新しいディスクは純正品ではありません。
元々の厚みが、純正3.5mm厚に対し、新しく購入したものは4mm厚。大丈夫なのか
とりあえず、取り外した時と同じく体重をしっかりかけてボルトを締め込み固定しました。
消耗タイヤの取り外し。偏摩耗がなけれもう少し引っ張れたかもしれません。
BRIDGESTONE MOLAS ML35 中古購入時に新品に交換されていたものです。
約1年半、約16000キロ それでもよく保ってくれました。
取り外し作業自体は以前のものとかわりません。
![]() 通常ご注文後2~3営業日程度で発送MOLAS(モーラス) ML35 110/90-10 TL フロント BRIDGESTONE... |
上記ストア ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク
嵌めこみ作業はリアほど楽には行きませんでした。
ビードワックスと台所洗剤をたっぷり使って、滑りを良くし頑張ってはめ込みました。
あとはガソリンスタンドで空気入れをお借りしてビードをボコっと上げておきました。
今度はブレーキキャリパーからパッドを取り外します。
取り外したパッドはもうしばらく使えそうでしたが
ディスクも新品交換したこともあり、パッドも新品に換えました。
タイヤ・ブレーキキャリパーともに元通りに組みなおして作業終了。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。
自分でパッド交換される方は、絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
今回使用したタイヤは DUNLOP SX01F 110/90-10
フリーウェイ初代機で最後に使っていたのを外して取っておいたもので
8分以上残量がありそうです。今回は走行 37560kmにて交換。
ネット最安 Yahooショッピング 5483円
整備工具のストレート 楽天市場店
700円 Yahooショッピング
400円 Yahooショッピング
380円 Yahooショッピング
690円 Yahooショッピング
1800円 Yahooショッピング