忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
2014/09/02  01:47:11
前回の破損交換から約8ヶ月・8400km走行、またリアサスが折れました。
以前も感じたフワフワした気持ち悪い乗り心地になり、確認したところまたボッキリ。


前回取り付けたのは、約25000km走行した中古品でした。
また折れたのは寿命なのか、なにか問題があるのか。


中古部品のストックもないため、今回は新品を購入しました。
部品番号:52400-KAB-023 RリヤーショックASSY
10200円

取付後、走行は安定しました。
交換時走行距離 41889km

フリーウェイリアサス ヤフオク検索


PR
2014/08/24  00:38:02
昨年1月、みんカラにも登録したのを期にアフィリエイトリンクを貼らせて頂いています。
それからしばらく、皆様のご厚意により幾ばくかの報酬を得られています。
御覧頂いている皆様、ありがとうございます。

車やバイクなど、ちょっと古いモノについてのブログで頂いたものですので
そのちょっと古い車に関することに使わせて頂きました。


アルフィスタ・インターナショナーレ販売の147・156・GTなど対応診断ケーブル
Ebayなどで探せば安く手に入れることも出来るようでしたが
アフィリエイト報酬はYahooポイントで頂いていましたので、
それを活かすためヤフオクに出品されていたものをポイント購入させて頂きました。
先日延命処置を施した超低スペックノートPCがようやく生かされます。


USBコネクタに診断ケーブルを接続すると、新しいハードウェアとして認識されました。


付属CDからドライバインストール、Windowsでも認識。

   
デバイスマネージャーからポートの設定。

用意したMultiecuscanの設定も取説とおりに行ってみました。


今度は接続。ハンドル右下のパネルを外し、OBD2コネクタを露出させます。
パネルをネジ止め出来るように加工していますが、ちょっと面倒です。


コードのコネクタには、接続先を切り替えるスイッチが付いています。
エアバッグの警告にアクセスするための切り替えができるようです。


で、動作確認してみると・・・きちんと通信できているようです。
ソフトがトライアル版のためできることは少なく、車の方も警告点灯など問題が無いため
今回はとりあえず接続動作が確認できたここまで。

エアバッグ警告灯などがまた点灯した時に、いろいろ楽しめそうです。





右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
この記事にて紹介したショップ販売のものと同等品のようです。

2014/08/13  22:25:22

前回のポジション球切れと逆側が球切れしてしまいました。
我が家のフリーウェイは、ヘッドライトを切ることが出来る時期のものですが安全のため常時点灯しています。
やはり常時点灯の負荷はあるのでしょうね。


今回も、カウルを外すこと無く取替え作業をしました。
電球は12V18/5Wダブル球。今回も先代機からの使い回しでしのぎます。
それを使い切るともうストックが無いため、新たに購入することになりそうです。
ヤフオク最安検索 12V18/5W 電球

あわせてオイル交換も行いました。オイルはいつものシェブロンで。


 
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索




シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索


手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索



手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索


以下、今後の作業予定

 
ハンドルカウルが割れてしまっていました。
結構前に転倒した時割れてしまったのかもしれません。今まで気づかなかった。
以前修理した正面の割れも再度広がっているようですので、次回補修予定とします。

hook3.jpg先代機では、グローブボックスの中にシガーソケットを取り出して
携帯ナビの電源として使用していました。
次の機会に作業予定。
ハンドルカウル内のグリップヒーター電源より分岐配線予定です。



horn2.jpg
先代機より移植取付したホーンも基部が折れているようです。
これもシガーソケット配線とあわせて直すことにします。




tachometer08.jpg
タコメーターの照明の調子も悪いようです。
これもハンドルカウル内の接触不良の可能性あり。
カウル補修時確認することにします。




デイトナ デジタルタコメーター最安 楽天市場

デイトナ デジタルタコメーターは商品が代替わりしたようです。
2014/08/02  23:22:39
今年の冬、プロジェクターに接続したDVD再生用PCをアップデートして
ブルーレイディスクに対応し、古めのゲームなら快適に遊べるようになりました。

その古めのゲーム、OutRun 2006 Coast 2 Coastを遊んでいると、突然画面がブラックアウト。
再起動しても、軽めの負荷をかけるだけで動作が止まってしまいます。


いろいろ試して、アップデート時に取り付けたファンレス仕様ビデオボードの熱暴走と推測。
気候が暑くなってきて起こるようになったし、ゲームの負荷意外では暴走しないことから
ほぼ間違いないでしょう。とりあえず対策することにしました。


手っ取り早く、空冷ファン付きのローエンドビデオボードを購入してみました。
玄人志向「GF8400GS-LE512H/D3」


取り付けた際、チップセットクーラー?との隙間はギリギリですが、なんとか収まりました。
システムの評価にて、Windows Aeroデスクトップパフォーマンスは3.8→3.5 許容範囲です。

これにて一件落着かと思われましたが、ブルーレイ再生にて問題発生。

HDMI→VGA変換アダプタ との相性問題か
取替え前のビデオボード、玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 では現れなかった
HDCPの問題が発生してしまいました。これでは困ってしまいますので、改めて方策を考えます。


問題が起こる理由は、ファンレス仕様のため、十分な冷却がなされないから
ならば、無理やり空冷ファンを取り付けることにしました。


物置で眠っていたハードディスククーラー
これからファン部分のみを切り出し、HDDへの電源を分岐して作動を確認。


冷却フィンに、タイラップで固定して、無理やり冷却ファン固定終了。
ケース取り付け時のクリアランスも大丈夫でした。
ケースを閉めて、アウトラン2006 にて負荷をかけてみましたが、
かなり長い時間連続プレイを続けても、全く音を上げることがなくなりました。
ブルーレイ再生ももちろん可能になり、結局DIYにて解決することになりました(^_^;)

ケースを開けたついでに、BIOS保存用のボタン電池を交換しました。

次回電池交換時の備忘録
電池 CR2032
電池交換にてBIOS設定がリセットされたため
ビデオカードのHDMIオーディオがプライマリになってしまった。
内蔵オーディオ使用時はBIOSにてHDMIオーディオを使用不可にすること。
2014/08/02  22:19:31
公開から30周年を記念して、「ゴーストバスターズ」が再上映!
マシュマロマンの印象が強烈な本作、テレビ放送されたのは観た覚えがあるんですが
詳しい内容はすっかり忘れてしまっています。劇場では観たことがないので嬉しいです!



バック・イン・シネマ2014の追加上映になるようですね。
9月5日(金) 『ゴーストバスターズ』
9月19日(金) 『恋人たちの予感』
9月26日(金) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』
10月10日(金) 『トレインスポッティング』
10月17日(金) 『ドラゴンへの道』
11月7日(金) 『ライフ・イズ・ビューティフル』
11月14日(金) 『スパルタンX』
12月5日(金) 『ファーゴ』
12月19日(金) 『プロジェクトA』

お願いですから、「ロボコップ」オリジナル版も再上映して下さい m(__)m

 
 
2014/07/27  23:59:21
「思い出のマーニー」観てきました。
ステジオジブリの前作、「風立ちぬ」はお行儀の悪い映画館での予告戦略に嫌悪感を感じましたが
今作ではそのような事もなく、先入観なしで観ることができきました。
原作未読で、その先入観が無いのも、良かったのかもしれません。

主人公の杏奈さんに、自分の思春期を重ねて共感できた自分がちょっと嫌でしたw
「私は外側の人間」とか、「私は、私が嫌い」とか、やめてくれーって(^_^;)

鬱屈した、誰かに心を開きたいけどそれができない主人公に共感できたからこそ、最後の赦しに心が動きました。
こっそりともう一度、劇場に観に行きたくなりました。






 
 
2014/07/19  23:18:41
前回の車検時にエアコンの冷媒を補充してもらい、去年の夏は無事乗り切ったのですが
今年も暑くなり、エアコンを使いはじめると、案の定全く冷えなくなっていました。


そんなわけで、今年も冷媒補充をしてもらうことになりました。
1シーズンしか持たないのはどっかから漏れてるだろうって事で、今回は蛍光剤も添加。
来年4月の車検時に、改めて漏れを確認してもらうことにしました。

ここまでは良かったのですが、車庫入れで油断して
手すりを右フロントフェンダーに潜らせてしまいましたー (T_T)

結構歪ませて、微妙なワイドフェンダーになってしまった・・・
これも次回車検時ついでに板金してもらうことにします。ショックですー

追記:その後、パネル交換にて復旧しました。


板金塗装してもらうなら、ヤフオクにて安く手に入れたツェンダーのフロントスポイラー
多分ロッソコルサ廃車からの部品取り
取付もプロにお願いしようかと思い始めました。
自分で適当に表面処理して、二液ウレタンスプレー塗料でやっつけるつもりでしたけど
思わぬ出費をするなら、更に散財してもいいかなって気になっています。

ヤフオク検索 エアロパーツなど
2014/07/15  01:10:05
先日、午前十時の映画祭にて「砂の器」鑑賞時、TOHOシネマズにて大変ありがたい対応をして頂きました。


ネットチケット販売にて指定曜日を誤って購入してしまった私
そのことに全く気づかず、自動発券機で発券がなされず、チケットカウンターで調べて頂くと、チケット購入は前日分とのこと。
しかたがないので、改めてチケット購入しようとすると、対応してくださった方が購入履歴が確認できたとの事で、招待客として取り扱ってくれました。ありがとうございました。

名作として名高い「砂の器」74年映画版は扱われる内容があまりにも重く、鑑賞する機会を逃してきましたが、ようやくスクリーンで観る機会に恵まれました。
もう一週、劇場のスクリーンで鑑賞する機会が得られます。改めてもう一度観てこようと思います。


2014/07/10  01:55:51
ドルビーの新音響システム 「ドルビーアトモス」を体験してきました。
天井に設置されたスピーカーと、独立した64chで音の移動情報を再生。
今までのチャンネル単位の音の移動とは考え方が全く違うとのこと。
当日かかっていた作品は「オール・ユー・ニード・イズ・キル」


原作は読んでいませんが、コミカライズ作品を電子書籍で読んで予習。
実写映画版は原作とは異なった物語展開らしいので、ネタバレも気にせず読んでしまいました。
巨大な戦斧を振り回す戦闘美少女と苦い後味の残るラストが魅力的でした。

                電子書籍版                                       単行本


で、劇場内部。
シアターに入ると確かに天井にスピーカーが設置されている。
新設劇場で設備も最新、スクリーンも大きめ。座席の座り心地も良し。
IMAXシアターみたいに、本編上映前に派手なデモを流すこともなく流れで本編開始。
日本でもまだ多くはないドルビーアトモス対応シアターなのに、これはちょっともったいない気がします。折角だからこれ見よがしに音を動かして凄さをアピールすればいいのに。

で、本編。
普通に面白く観ることが出来ました。普通に面白くて、ドルビーアトモスの凄さはそれほど印象に残らず(^_^;)
ただ、コミカライズ作品では圧倒的な戦闘力で凄まじい存在感を放つ戦女神のリタさんが、実写映画版ではそれほど凄くなくなっていて残念でした。
このへんは主役が別格のスーパースター、トム・クルーズだから仕方ないですね(^_^;)



コミカライズのキャラクターデザイン・スピーディーな展開で、1クールのテレビアニメーションになるならぜひそちらを見てみたいです。

今回、残念ながらドルビーアトモスって凄ェェェェェ!とはならなかったので
今後もしばらくはこの劇場の、ドルビーアトモス対応スクリーンにかかる作品は追っていこうかと思います。
せっかくだからその凄みみたいなものを体感してみたいし。


海外グラフィックノベル版
アメリカンテイストすげー
2014/07/05  19:30:34

ドライブベルトが破断したため修理に入っていたフリーウェイが帰ってきました。
走行距離 39630kmにて、駆動系消耗部品全交換。部品代を除く工賃は12000円。
これくらいなら、次回もお店に頼もうと思いました。

次回は8万キロ走行にて交換予定です。


Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]