カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2015/08/02
21:09:14
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
先日、フロアマットのズレ防止フックを取り付けた時に点灯させてしまったエアバッグ警告灯。
以前購入していた診断ケーブルが故障していたため、改めてVW/Audi用の汎用ケーブルを購入しました。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
届いた商品は中国よりの発送で、到着まで2週程かかりました。
付属するドライバCDを、念の為にウイルスチェックしましたが問題は検出されず。
診断アプリ用に延命していた古いノートPCの出番がやって来ました。
このPCには「DnEcuDiag」と「multiecuscan」がインストールしてあります。
ケーブルをPCに接続すると、認識はされますがドライバは自動インストールされません。
「デバイスマネージャ」から「ドライバ更新」を選択。
CDを収めたドライブを指定して、無事ドライバインストール完了しました。
とりあえずOBD2コネクタに接続して、通信テストをしてみました。
「multiecuscan」にて、問題なくエンジンとABSにアクセスすることが出来ました。
「DnEcuDiag」では設定で齟齬があるのか、通信で失敗することが多いため、今回は「multiecuscan」を使用することにしました。
ケーブル側
車体側
先輩オーナーの皆様の情報を辿らせていただくと、
エアバッグ制御にアクセスするためには、ケーブルの7番ピンを車体側3番ピンに接続する必要があるとのことです。

ピンの変換と接続について解説されているサイトにならい、リード線と市販コネクタでケーブルを作りました。
いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続しています。これでエアバッグコントロールに接続することが出きます。
「multiecuscan」にてエアバッグ接続をスキャン。
「MY97 Airbag (2F-2P-2L-I-S)」が検出されました。
当該項目に接続して、エラーコードをチェック。
運転席・助手席双方にエラーが記録されていました。
シート下、運転席側のエアバッグコネクタのチェック。
コネクタを外し、金具を無水アルコールにて清掃しました。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタです。
こちらもアルコールにて清掃し、元通り組み直しました。
改めてフォルトコードをチェック。エラー消去を選択すると、車体側 警告灯が消えました!
フリーウェイのトラブルが続いたため、なかなか作業できませんでいたが、ようやくまともな状態に戻せました。
エアバッグ制御に接続するために、毎回リード線でピン変換するのも面倒ですし、今回購入した汎用診断ケーブルは安価ながら機能したため、ケーブルコネクタ内部で7番→3番の変換をして、エアバッグ専用のケーブルを作ってもいいですね。
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
先日、フロアマットのズレ防止フックを取り付けた時に点灯させてしまったエアバッグ警告灯。
以前購入していた診断ケーブルが故障していたため、改めてVW/Audi用の汎用ケーブルを購入しました。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
届いた商品は中国よりの発送で、到着まで2週程かかりました。
付属するドライバCDを、念の為にウイルスチェックしましたが問題は検出されず。
診断アプリ用に延命していた古いノートPCの出番がやって来ました。
このPCには「DnEcuDiag」と「multiecuscan」がインストールしてあります。
ケーブルをPCに接続すると、認識はされますがドライバは自動インストールされません。
「デバイスマネージャ」から「ドライバ更新」を選択。
CDを収めたドライブを指定して、無事ドライバインストール完了しました。
とりあえずOBD2コネクタに接続して、通信テストをしてみました。
「multiecuscan」にて、問題なくエンジンとABSにアクセスすることが出来ました。
「DnEcuDiag」では設定で齟齬があるのか、通信で失敗することが多いため、今回は「multiecuscan」を使用することにしました。
ケーブル側
車体側
先輩オーナーの皆様の情報を辿らせていただくと、
エアバッグ制御にアクセスするためには、ケーブルの7番ピンを車体側3番ピンに接続する必要があるとのことです。
ピンの変換と接続について解説されているサイトにならい、リード線と市販コネクタでケーブルを作りました。
いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続しています。これでエアバッグコントロールに接続することが出きます。
「multiecuscan」にてエアバッグ接続をスキャン。
「MY97 Airbag (2F-2P-2L-I-S)」が検出されました。
当該項目に接続して、エラーコードをチェック。
運転席・助手席双方にエラーが記録されていました。
シート下、運転席側のエアバッグコネクタのチェック。
コネクタを外し、金具を無水アルコールにて清掃しました。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタです。
こちらもアルコールにて清掃し、元通り組み直しました。
改めてフォルトコードをチェック。エラー消去を選択すると、車体側 警告灯が消えました!
フリーウェイのトラブルが続いたため、なかなか作業できませんでいたが、ようやくまともな状態に戻せました。
エアバッグ制御に接続するために、毎回リード線でピン変換するのも面倒ですし、今回購入した汎用診断ケーブルは安価ながら機能したため、ケーブルコネクタ内部で7番→3番の変換をして、エアバッグ専用のケーブルを作ってもいいですね。
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
PR
2015/07/26
01:37:01
先日フリーウェイの冷却液交換をしたところ、水温上昇を抑えられるようになりました。
それでも最高音は下がっているものの、少し不安が残るため、車体の製造から27年使われていたであろうラジエーターキャップを交換することにしました。
ラジエーターキャップの純正品は「19111-KE1-003 ラジエターフイラーキヤツプ(トウヨウ)」
部品番号を検索すると「NTK P539K」 が互換品として使えるようです。
お値段も純正品よりお安いですし、メーカーも信頼あるNGK。これを購入しました。

「NTK P539K」Amazon商品リンク
新品と比較。27年使ったものは、よく見るとパッキンの劣化などがありました。
バネの緩みもあるかもしれません。一年ごとの交換は勿体無いですが、時々の交換はしておいたほうが良いのかもしれません。
純正品と同じように取付て終了。
キャップ交換後は圧力が正常に保たれるようになったためか、水温上がりにくくなりました。
これで今年の夏も安心して乗ることができそうです。
それでも最高音は下がっているものの、少し不安が残るため、車体の製造から27年使われていたであろうラジエーターキャップを交換することにしました。
ラジエーターキャップの純正品は「19111-KE1-003 ラジエターフイラーキヤツプ(トウヨウ)」
部品番号を検索すると「NTK P539K」 が互換品として使えるようです。
お値段も純正品よりお安いですし、メーカーも信頼あるNGK。これを購入しました。
新品と比較。27年使ったものは、よく見るとパッキンの劣化などがありました。
バネの緩みもあるかもしれません。一年ごとの交換は勿体無いですが、時々の交換はしておいたほうが良いのかもしれません。
純正品と同じように取付て終了。
キャップ交換後は圧力が正常に保たれるようになったためか、水温上がりにくくなりました。
これで今年の夏も安心して乗ることができそうです。
2015/07/22
01:14:49
2015/07/19
18:56:24
昨晩走行中に、ヘッドライトのロービームが切れてしまいました。
通勤車両が球切れでは困るので、休みを使って早速交換しました。
この車両のヘッドランプは一時高効率バルブに交換していましたが、レギュレーター故障の際に道連れにされてしまい、その時にノーマルバルブに戻しています。
作業自体は何度も行っているもので、いつも通りです。
まず、各部ネジを緩めてフロントカウルを外します。





作業スペースを確保するためライト左右のボルトを外し
H4バルブに差し込まれたコネクタも外します。
矢印部分の切り欠きにバルブを押さえる金具が引っ掛けられていますので
押し込んだまま上に押し上げて引っ掛けを解除しバルブを取り外します。
今回使用するのは、GE社製 H4高効率タイプハロゲンバルブ
Amazonにて安価に売られているものですが、ノーマル比50%アップの明るさだとか。
実際に点灯させてみると、ノーマルよりはやや明るいかなという気がします。
2個セットでの販売ですので、これでしばらくは使えると思いますが、次回はノーマル比90%明るいという触れ込みの「メガライトウルトラ+90」を使ってみたくなりました。
通勤車両が球切れでは困るので、休みを使って早速交換しました。
この車両のヘッドランプは一時高効率バルブに交換していましたが、レギュレーター故障の際に道連れにされてしまい、その時にノーマルバルブに戻しています。
作業自体は何度も行っているもので、いつも通りです。
まず、各部ネジを緩めてフロントカウルを外します。
作業スペースを確保するためライト左右のボルトを外し
H4バルブに差し込まれたコネクタも外します。
押し込んだまま上に押し上げて引っ掛けを解除しバルブを取り外します。
今回使用するのは、GE社製 H4高効率タイプハロゲンバルブ
Amazonにて安価に売られているものですが、ノーマル比50%アップの明るさだとか。
実際に点灯させてみると、ノーマルよりはやや明るいかなという気がします。
2個セットでの販売ですので、これでしばらくは使えると思いますが、次回はノーマル比90%明るいという触れ込みの「メガライトウルトラ+90」を使ってみたくなりました。
2015/07/19
18:31:40
フリーウェイ ヘッドランプ交換 54371km
GE社製 H4高効率タイプハロゲンバルブ 2個入り203543 使用
GE(ゼネラルエレクトリック)社製 高輝度H4 60/55W 12Vバルブ「メガライトウルトラ+90」
次回使用予定
GE社製 H4高効率タイプハロゲンバルブ 2個入り203543 使用
GE(ゼネラルエレクトリック)社製 高輝度H4 60/55W 12Vバルブ「メガライトウルトラ+90」
次回使用予定
2015/07/15
23:27:12
今年もだんだんと暑くなり、いよいよ厳しい季節がやって来ました。
この季節になると、フリーウェイの水温計が高い値を示し始めるのですが、今年はレッドゾーン近くまで上がってしまいます。
慌てて冷却液のリザーブタンクを確認すると下限以下。冷却液が蒸発で足りなくなっていたようです。
思えば中古購入から約2年半、冷却系はノーメンテナンスでした。急いで冷却液交換をしてしまいました。
作業自体は先代機で行っていますが、二代目での冷却液交換は初めてです。


矢印部分のネジを左右を外して
カウルを取り外します。
あご先の下部分も樹脂クリップで留められていますが、作業性を良くするため私は省いています

左センタースタンド取り付け部分の上にウォーターポンプがあります。
矢印部分がドレンボルト。
この車体でドレンボルトを外すのは初めてですので、メガネレンチを使用しナメないよう気をつけました。


ドレンボルトを緩め、ラジエーターキャップを緩めると、濁った古いクーラントが排出されました。
2年半の間に劣化して濁りまくってしまったようです。
赤い冷却液が濁っただけだよね? さび色じゃないよね(^_^;)
旧冷却液を排出した後、ドレンボルトを締め、水道水を入れてアイドリング。
5回ほど繰り返して、経路をきれいに洗浄しました。
あわせてリザーブタンク内も洗浄しました。

廃液の処理には、ホームセンターで安価にて売られている女性用尿漏れパッドを使用しました。
大容量の吸収力。地域のごみ収集に合わせ、燃えるゴミとして処理させて頂きました。


ドレンボルトを規定トルクで締め、冷却液を注入。ホームセンターで購入した50%希釈液。
リザーブタンクにも注入し、アイドリングをしてエア抜き、足りなくなった分を追加。

最後にラジエーターキャップを閉めて、とりあえず終了しました。
キャップは結構劣化しているようでしたので、時間点検時に新品交換しようと思います。
冷却液交換後、高速走行時にも水温計がレッドゾーンまで上がることはなくなりました。
これにてしばらくは、暑くても心配なく乗ることができます。
やはり冷却液交換は、きちんと規定の2年毎にしなければなりませんね。
この季節になると、フリーウェイの水温計が高い値を示し始めるのですが、今年はレッドゾーン近くまで上がってしまいます。
慌てて冷却液のリザーブタンクを確認すると下限以下。冷却液が蒸発で足りなくなっていたようです。
思えば中古購入から約2年半、冷却系はノーメンテナンスでした。急いで冷却液交換をしてしまいました。
作業自体は先代機で行っていますが、二代目での冷却液交換は初めてです。
矢印部分のネジを左右を外して
カウルを取り外します。
あご先の下部分も樹脂クリップで留められていますが、作業性を良くするため私は省いています
左センタースタンド取り付け部分の上にウォーターポンプがあります。
矢印部分がドレンボルト。
この車体でドレンボルトを外すのは初めてですので、メガネレンチを使用しナメないよう気をつけました。
ドレンボルトを緩め、ラジエーターキャップを緩めると、濁った古いクーラントが排出されました。
2年半の間に劣化して濁りまくってしまったようです。
赤い冷却液が濁っただけだよね? さび色じゃないよね(^_^;)
旧冷却液を排出した後、ドレンボルトを締め、水道水を入れてアイドリング。
5回ほど繰り返して、経路をきれいに洗浄しました。
あわせてリザーブタンク内も洗浄しました。
廃液の処理には、ホームセンターで安価にて売られている女性用尿漏れパッドを使用しました。
大容量の吸収力。地域のごみ収集に合わせ、燃えるゴミとして処理させて頂きました。
ドレンボルトを規定トルクで締め、冷却液を注入。ホームセンターで購入した50%希釈液。
リザーブタンクにも注入し、アイドリングをしてエア抜き、足りなくなった分を追加。
最後にラジエーターキャップを閉めて、とりあえず終了しました。
キャップは結構劣化しているようでしたので、時間点検時に新品交換しようと思います。
冷却液交換後、高速走行時にも水温計がレッドゾーンまで上がることはなくなりました。
これにてしばらくは、暑くても心配なく乗ることができます。
やはり冷却液交換は、きちんと規定の2年毎にしなければなりませんね。
2015/07/15
18:26:51
フリーウェイ 冷却液交換 54149km
2015/06/27
22:58:45
運転中にフロアマットがズレていくのがずっと気になっていて、滑り止めシートをマット下に敷いたりしていましたが、ズレ防止の解決にはなりませんでした。
純正フロアマットには、ズレ防止フック用の穴は開いていますが、フロアにそれらしいものはありません。取れてしまったのか、それとも最初から無いのか。今となっては謎です。
カー用品店で汎用のズレ防止フックを見つけたので、取り付けてみました。
株式会社ボンフォーム スレ防止マットフック 丸穴用(直敷きタイプ)
シートを一番後ろまで下げ作業スペースを確保し、位置合わせをしてタッピングビス固定。
これだけで運転していてもマットがずれていくことは無くなりました!
これだけのことでかなり快適になるものですねー
![]() 6184-10 マットフック 丸穴用 ネジ式 |
そして気分よくドライブをしていると、久しぶりにヤツが現れていました・・・
エアバッグ警告灯さんです・・・ お久しぶりです。
シートを動かした時にエアバッグ配線のカプラが緩んだんでしょうね。
でも今は!こんな事もあろうかと!買っておいた秘密兵器があります!
アルファロメオ用診断ケーブル! スイッチ切り替えでエアバック用配線に切り替え可能です!
これさえあれば、エアバッグ警告灯なんかすぐに消すことができます!
・・・できるはずでしたが、エアバッグ診断用スイッチに合わせても、通信ができねぇよ!
接続テストしただけで故障かよー おまけに色々いじくり回しているうちにエンジンデータも取れなくなっちゃいました。
残念ながら初期不良保証期間を過ぎてしまっているため、販売元へのクレームは諦めました。
調べてみると、診断ケーブル自体はVW/Audi用の汎用品で問題ないようです。
エアバッグの診断を行うには接続部の変換が必要なんですね。
それなら、とりあえず使えそうで安いものを発注してみることにしました。
しばらくはエアバッグ警告灯さんと仲良く過ごすことになりそうです。
2015/06/21
12:51:35
最近はずいぶん出番が減ってしまっている我が家のKSR110。
それでもフリーウェイにトラブルが生じた時にはバックアップが必要ですし、時々乗るのは楽しいですし。
ですが、乗る機会が減ってきている現状では、より運用が楽なノーマル状態に近づけていくほうがいいかもしれません。
交換していたキャブレーターとマフラーは、今後ノーマルに戻して楽チン仕様にしていく予定です。
今日はすごく前に勢いで買ったままずっと放置していたエンジンスライダーを取り付けてみることにしました。
転倒時にエンジンを守るための装備ですが、購入時は見た目に惹かれた気がします。
取付部位はこちら。KLX110純正エンジンガードと取付部位が重複するため
エンジンガードは取り外すことにしました。オイルフィルター交換時に邪魔になりますし。
オイルラインと少しだけ鑑賞する可能性があったため、プラハンマーで優しく叩いて逃しました。
取り付け完了。見た目はなんとなく、カッコイイ感じですw
乗ってみると、今までなかったものは以外に邪魔くさいですが、そのうち慣れると思います。
この車両はワイヤークラッチキットを組んでおり、そのアームが右側にあるため、転倒時にそれを守る意味はあると思います。
2019/10/27 取り外しました。

KSR110エンジンスライダー Yahooショッピング検索
それでもフリーウェイにトラブルが生じた時にはバックアップが必要ですし、時々乗るのは楽しいですし。
ですが、乗る機会が減ってきている現状では、より運用が楽なノーマル状態に近づけていくほうがいいかもしれません。
交換していたキャブレーターとマフラーは、今後ノーマルに戻して楽チン仕様にしていく予定です。
今日はすごく前に勢いで買ったままずっと放置していたエンジンスライダーを取り付けてみることにしました。
転倒時にエンジンを守るための装備ですが、購入時は見た目に惹かれた気がします。
取付部位はこちら。KLX110純正エンジンガードと取付部位が重複するため
エンジンガードは取り外すことにしました。オイルフィルター交換時に邪魔になりますし。
オイルラインと少しだけ鑑賞する可能性があったため、プラハンマーで優しく叩いて逃しました。
取り付け完了。見た目はなんとなく、カッコイイ感じですw
乗ってみると、今までなかったものは以外に邪魔くさいですが、そのうち慣れると思います。
この車両はワイヤークラッチキットを組んでおり、そのアームが右側にあるため、転倒時にそれを守る意味はあると思います。
2019/10/27 取り外しました。
2015/06/07
22:32:47
一年ほど前にヤフオクで購入したツェンダーのフロントリップスポイラー
ロッソコルセ廃車からの部品取り、純正オプションとしても用意されていたものです。
ロッソコルセやGTAの左右に張り出したアゴはカッコいいと思っていましたが
アウトジアノのフロントリップにはお値段的に手を出せない中
割れや削れのため格安で出品されていたのを落札しました。
オークションで明示されていたとおり、状態は良くありませんでした。
これをちょっとずつ補修して、本日取り付け完了に至りました。
これにて外装で手を加えるところはなくなりました。あとは底が抜けるまで乗るだけです。
取り付けにあたって、外見上問題ない部分は切り落として軽量化。
最低地上高に影響が無いように切断加工施工しています。
仮止めして最低地上高低下最小限の位置でマーキング。
グラインダーにて大部分を切断しました。半分くらいの重さまで軽量化しています。
割れてしまっている部分を補修する必要がありましたので
バンパー補修でも使用したステンレスメッシュを用意
これまた七宝焼リアエンブレムの接着などで使用した「セメダイン スーパーX」にて裏打ち。
さらにシリコン系コーキング剤にて補強をして、割れが広がらないよう処置をしました。
表より目につく割れには、二液式のバンパーパテを塗りつけ、おおまかに削り出し。
更に、ラッカー系のバンパー用うすづけパテで細かい傷を埋めていきます。
パテの乾燥を待ち、耐水ペーパーや3Mのスポンジ研磨シートで800番くらいまで研磨しました。
研磨した部分を一応シリコンオフにて脱脂、定着剤を薄く吹き、サーファーサー処理。
1000番くらいまで研磨して、表面の処理を終えました。
今度は塗装です。最後まで自家作業でお安く済ませてしまいましょう。
塗料はイサム エアーウレタンを使用しました。
塗膜の強い二液性ウレタン塗装を手軽に使用できる商品です。
二回ほど重ねて、塗装完了。一部ブツブツの梨地肌になってしまったので、コンパウンド掛けが必要になりました。
塗装と艶出しが完了し、いよいよ車体への取り付けとなります。
私の車両はソリッドの黒ですので、微妙な色味の相違がそれほど気になりません。
塗装を業者さんに頼らず、自家で行ってしまえたのもその恩恵があったからです。
他の色ですと、現物の色と合わせての調色が必須となると思います。
車体への装着は、広い面は強力な外装用両面テープで
細かい点はセメダイン スーパーX で接着。更にシリコンコーキング剤にて裏打ちしています。
遠目にはそれなりに綺麗に仕上がりましたが、近寄ってみると素人仕事が解ってしまいます。
それでも格安にて、憧れの左右に張り出したアゴが実現できましたので、よしとしたいと思います。
ツェンダー フロントリップなど アルファロメオエアロパーツ ヤフオク検索
ヤフオク検索 エアロパーツなど
ロッソコルセ廃車からの部品取り、純正オプションとしても用意されていたものです。
ロッソコルセやGTAの左右に張り出したアゴはカッコいいと思っていましたが
アウトジアノのフロントリップにはお値段的に手を出せない中
割れや削れのため格安で出品されていたのを落札しました。
オークションで明示されていたとおり、状態は良くありませんでした。
これをちょっとずつ補修して、本日取り付け完了に至りました。
これにて外装で手を加えるところはなくなりました。あとは底が抜けるまで乗るだけです。
取り付けにあたって、外見上問題ない部分は切り落として軽量化。
最低地上高に影響が無いように切断加工施工しています。
仮止めして最低地上高低下最小限の位置でマーキング。
グラインダーにて大部分を切断しました。半分くらいの重さまで軽量化しています。
割れてしまっている部分を補修する必要がありましたので
バンパー補修でも使用したステンレスメッシュを用意
これまた七宝焼リアエンブレムの接着などで使用した「セメダイン スーパーX」にて裏打ち。
さらにシリコン系コーキング剤にて補強をして、割れが広がらないよう処置をしました。
表より目につく割れには、二液式のバンパーパテを塗りつけ、おおまかに削り出し。
更に、ラッカー系のバンパー用うすづけパテで細かい傷を埋めていきます。
パテの乾燥を待ち、耐水ペーパーや3Mのスポンジ研磨シートで800番くらいまで研磨しました。
研磨した部分を一応シリコンオフにて脱脂、定着剤を薄く吹き、サーファーサー処理。
1000番くらいまで研磨して、表面の処理を終えました。
今度は塗装です。最後まで自家作業でお安く済ませてしまいましょう。
塗料はイサム エアーウレタンを使用しました。
塗膜の強い二液性ウレタン塗装を手軽に使用できる商品です。
二回ほど重ねて、塗装完了。一部ブツブツの梨地肌になってしまったので、コンパウンド掛けが必要になりました。
塗装と艶出しが完了し、いよいよ車体への取り付けとなります。
私の車両はソリッドの黒ですので、微妙な色味の相違がそれほど気になりません。
塗装を業者さんに頼らず、自家で行ってしまえたのもその恩恵があったからです。
他の色ですと、現物の色と合わせての調色が必須となると思います。
車体への装着は、広い面は強力な外装用両面テープで
細かい点はセメダイン スーパーX で接着。更にシリコンコーキング剤にて裏打ちしています。
遠目にはそれなりに綺麗に仕上がりましたが、近寄ってみると素人仕事が解ってしまいます。
それでも格安にて、憧れの左右に張り出したアゴが実現できましたので、よしとしたいと思います。
ツェンダー フロントリップなど アルファロメオエアロパーツ ヤフオク検索