カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2015/10/04
01:26:34
2015/09/27
01:54:55
先日フリーウェイのブレーキフルード交換に併せて、KSR110も前後ブレーキフルード交換を行いました。
KSR110でもワンマンブレーキブリーダーキット使用。


後輪のブレーキマスターシリンダーを確認するため、取付ボルトをゆるめます。
蓋とダイヤフラムを取り外すと、茶色く劣化したフルードが現れました。
これはずいぶん長いこと交換していませんでした。
作業自体はフリーウェイの時と同じ。排出ニップル部を緩めるのには10mmめがねレンチを使用。
今度は前輪。こちらも蓋をゆるめ内部を確認清掃。劣化はしていますが汚れはありませんでした。
スロットルはKLX110用に換装して、プチハイスロ化しています。
必要パーツ
160051091 トップ(チャンバ)
92036018 サークリップ
460191054 グリップアッシ(スロットル)
591011104 リール(スロットル)
140251646 カバー
222E0412 マルサラコネジ(+ジアナ)X2
320991036 ケース
320991220 ケース(スロットル)LWR
220C0518 ナベコネジ(+ジアナ)X2
220C0512 ナベコネジ(+ジアナ)5X12
311C0500 ロッカクナット
540120100 ケーブル(スロットル)
ワンマンブレーキブリーダーを前輪ブレーキにも取付け。
こちらも10mmめがねレンチを使用してニップルを緩めました。作業は前回と同じ。
ブレーキフルードは塗膜や樹脂を侵すため、濡れたウェスをシリンダー周りにおいておくと安全です。
13362km走行にて交換。次回は二年後。
今回も廃液の処理は、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
負圧式ワンマンブレーキブリーダーキット

ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
KSR110でもワンマンブレーキブリーダーキット使用。
後輪のブレーキマスターシリンダーを確認するため、取付ボルトをゆるめます。
蓋とダイヤフラムを取り外すと、茶色く劣化したフルードが現れました。
これはずいぶん長いこと交換していませんでした。
作業自体はフリーウェイの時と同じ。排出ニップル部を緩めるのには10mmめがねレンチを使用。
今度は前輪。こちらも蓋をゆるめ内部を確認清掃。劣化はしていますが汚れはありませんでした。
スロットルはKLX110用に換装して、プチハイスロ化しています。
必要パーツ
160051091 トップ(チャンバ)
92036018 サークリップ
460191054 グリップアッシ(スロットル)
591011104 リール(スロットル)
140251646 カバー
222E0412 マルサラコネジ(+ジアナ)X2
320991036 ケース
320991220 ケース(スロットル)LWR
220C0518 ナベコネジ(+ジアナ)X2
220C0512 ナベコネジ(+ジアナ)5X12
311C0500 ロッカクナット
540120100 ケーブル(スロットル)
ワンマンブレーキブリーダーを前輪ブレーキにも取付け。
こちらも10mmめがねレンチを使用してニップルを緩めました。作業は前回と同じ。
ブレーキフルードは塗膜や樹脂を侵すため、濡れたウェスをシリンダー周りにおいておくと安全です。
13362km走行にて交換。次回は二年後。
今回も廃液の処理は、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
2015/09/23
03:12:48
二代目のフリーウェイ購入からまもなく3年になります。
タイヤやエアフィルターなど消耗交換は定期的に行っていますが、ブレーキフルードの交換はまだ一度もしていません。
連休のタイミングで実施することにしました。
ブレーキフルード交換にあたって購入しておいた、ワンマンブレーキブリーダーキット。
ブレーキフルードも近所のホームセンターにて確保。缶の凹みで半値になっていてラッキーでした。
早速作業開始したのですが、横着してブレーキマスターシリンダーの蓋を止める皿ネジを潰してしまいました。
エアロシールドで作業スペースがないのに、通常のドライバーで開けようとしたらヤッてしまいました。
なんとか緩めようとしましたがどうにもならず、グラインダーでネジに切込みを入れ
そこにマイナスドライバーをあてがい、ハンマーで叩いてネジを緩めました。

こんな無茶がきくのも、先代機より部品取りをしておいたから。
マスターシリンダーの蓋を移植使用しました。


気を取り直して作業再開。ブレーキマスターの蓋を取り外します。
蓋を取り外すと、蓋にダイアフラムというゴムの部品がついてきました。
3年経過でブレーキフルードは茶色く劣化していました。
マスターシリンダー内のフルードをペーパータオルで吸い取り、内部を清掃しました。

ブレーキキャリパーのフルード排出部に、ブレーキブリーダーキットを取り付けます。
ポンプで負圧を作り、フルードを吸い出す仕組みです。
排出ニップル部には8mmのめがねレンチを嵌めておき、その上でホースを接続しました。
清掃したマスターシリンダーにブレーキフルードを注いておきます。
ブレーキフルードは樹脂や塗装面を侵すため、水に湿らせたウェスをシリンダー周りに巻いておくと安全です。
ポンプを握って負圧をかけ、排出ニップルを緩めると、劣化したブレーキフルードが吸いだされます。
マスターシリンダー内のフルードがなくなると、ブレーキホース内に空気が入ってしまうため、空にならないよう気をつけて追加で注ぎます。
排出されたフルードは回収カップに貯まりますので、無色透明な新品フルードが排出され始めたら、交換終了です。めがねレンチで排出ニップルを締めておきます。
マスターシリンダーの蓋はきつく締めすぎないよう、小型ドライバーを使用しました。
次回交換時はこれを使ってネジをナメないよう気をつけます。
走行距離57391kmにて交換。廃液は冷却液と同じく、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
ワンマンブリーダーを使用しての作業はそれほど苦労することなく終了しました。
負圧をかけておけば、排出ニップルを緩めるだけで、レバーを握る必要なく配所移されていきます。
カップ内のフルードを切らさないように気をつけてさえいればエアを噛むことなく、無事に作業終了することができました。
これから2年毎くらいでブレーキフルード交換する際には役立ってくれそうです。
負圧式ワンマンブレーキブリーダーキット

ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
タイヤやエアフィルターなど消耗交換は定期的に行っていますが、ブレーキフルードの交換はまだ一度もしていません。
連休のタイミングで実施することにしました。
ブレーキフルード交換にあたって購入しておいた、ワンマンブレーキブリーダーキット。
ブレーキフルードも近所のホームセンターにて確保。缶の凹みで半値になっていてラッキーでした。
早速作業開始したのですが、横着してブレーキマスターシリンダーの蓋を止める皿ネジを潰してしまいました。
エアロシールドで作業スペースがないのに、通常のドライバーで開けようとしたらヤッてしまいました。
なんとか緩めようとしましたがどうにもならず、グラインダーでネジに切込みを入れ
そこにマイナスドライバーをあてがい、ハンマーで叩いてネジを緩めました。
こんな無茶がきくのも、先代機より部品取りをしておいたから。
マスターシリンダーの蓋を移植使用しました。
気を取り直して作業再開。ブレーキマスターの蓋を取り外します。
蓋を取り外すと、蓋にダイアフラムというゴムの部品がついてきました。
3年経過でブレーキフルードは茶色く劣化していました。
マスターシリンダー内のフルードをペーパータオルで吸い取り、内部を清掃しました。
ブレーキキャリパーのフルード排出部に、ブレーキブリーダーキットを取り付けます。
ポンプで負圧を作り、フルードを吸い出す仕組みです。
排出ニップル部には8mmのめがねレンチを嵌めておき、その上でホースを接続しました。
清掃したマスターシリンダーにブレーキフルードを注いておきます。
ブレーキフルードは樹脂や塗装面を侵すため、水に湿らせたウェスをシリンダー周りに巻いておくと安全です。
ポンプを握って負圧をかけ、排出ニップルを緩めると、劣化したブレーキフルードが吸いだされます。
マスターシリンダー内のフルードがなくなると、ブレーキホース内に空気が入ってしまうため、空にならないよう気をつけて追加で注ぎます。
排出されたフルードは回収カップに貯まりますので、無色透明な新品フルードが排出され始めたら、交換終了です。めがねレンチで排出ニップルを締めておきます。
マスターシリンダーの蓋はきつく締めすぎないよう、小型ドライバーを使用しました。
次回交換時はこれを使ってネジをナメないよう気をつけます。
走行距離57391kmにて交換。廃液は冷却液と同じく、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
ワンマンブリーダーを使用しての作業はそれほど苦労することなく終了しました。
負圧をかけておけば、排出ニップルを緩めるだけで、レバーを握る必要なく配所移されていきます。
カップ内のフルードを切らさないように気をつけてさえいればエアを噛むことなく、無事に作業終了することができました。
これから2年毎くらいでブレーキフルード交換する際には役立ってくれそうです。
ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
2015/09/22
00:48:02
2015/09/20
21:41:26
我が家の156、外見でのモディファイ、はさり気ないものにとどめています。
・サイドマーカーのフェイズ3用 クリア化
・フロント・リアの七宝焼きエンブレム化
・フロントグリルのブラックメッシュ
・BOSCH プロジェクターヘッドライト換装
どれも、ぱっと見た目ではノーマルと印象が変わらず、さりげなくて自己満足しています。
一度クリアテールランプを試したこともありますが、一年ほどで元に戻してしまいました。
ツェンダーのフロントリップスポイラーのみ 少々押出しが出ています。
内装の方は147用ブラックルームミラー・ミラー型レーダー探知機・リアサンシェードくらい
こちらも見た目を大きく変えないようにしています。
グレーの天井やピラー類は、劣化した折にはもう少し高級感のある素材に張り替えるつもりです。
あとは軽自動車用ペダルセットとGTAフットレストを取り付けていますが、目に見える変化はこれくらい。ただ、目につくだけにフットレストをGTA純正に換えてから、ペダルとの質感の違いが気になり始めてしまいました。

気になってしまうと、もうペダルセットを探すしかなく、いつものごとくヤフオク検索。
156用2ペダルの出物がなかったので、ほぼ同じパーツらしい147GTA用を入手しました。

それでは、取り付け作業開始です。樹脂製のアクセルペダルを手前にお越し、左に抜いて取り外し。


147GTAのペダルをそのまま取り付けると、156では接続部分が干渉してしまいました。
アルミ板を切り出し、それを使って干渉を避けて取り付けました。
156GTA用は、当然ながらきちんと逃げが作られていて、ポン付けができるようです。
ブレーキペダルも軽自動車用を取り外し、GTA用に合わせた穴を開ける必要があります。
今回も微調整用に少し大きめの穴を開け、しっかりと取り付けました。
これにて完成となります。足元だけはGTAと同じになりましたw
中古品ですので当然ながら汚れすり減りはありますが、フットレストとの統一も取れて自己満足です。
これにて内装・外装とも、当面弄る所は無くなってしまいましたが
貼付けタイプのトランクスポイラー なんかは一度つけてみたいかなと思い始めています。
GTAペダル ヤフオク検索


156GTA用フットレスト ヤフオク検索
147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。
・サイドマーカーのフェイズ3用 クリア化
・フロント・リアの七宝焼きエンブレム化
・フロントグリルのブラックメッシュ
・BOSCH プロジェクターヘッドライト換装
どれも、ぱっと見た目ではノーマルと印象が変わらず、さりげなくて自己満足しています。
一度クリアテールランプを試したこともありますが、一年ほどで元に戻してしまいました。
ツェンダーのフロントリップスポイラーのみ 少々押出しが出ています。
内装の方は147用ブラックルームミラー・ミラー型レーダー探知機・リアサンシェードくらい
こちらも見た目を大きく変えないようにしています。
グレーの天井やピラー類は、劣化した折にはもう少し高級感のある素材に張り替えるつもりです。
あとは軽自動車用ペダルセットとGTAフットレストを取り付けていますが、目に見える変化はこれくらい。ただ、目につくだけにフットレストをGTA純正に換えてから、ペダルとの質感の違いが気になり始めてしまいました。
気になってしまうと、もうペダルセットを探すしかなく、いつものごとくヤフオク検索。
156用2ペダルの出物がなかったので、ほぼ同じパーツらしい147GTA用を入手しました。
それでは、取り付け作業開始です。樹脂製のアクセルペダルを手前にお越し、左に抜いて取り外し。
147GTAのペダルをそのまま取り付けると、156では接続部分が干渉してしまいました。
アルミ板を切り出し、それを使って干渉を避けて取り付けました。
156GTA用は、当然ながらきちんと逃げが作られていて、ポン付けができるようです。
ブレーキペダルも軽自動車用を取り外し、GTA用に合わせた穴を開ける必要があります。
今回も微調整用に少し大きめの穴を開け、しっかりと取り付けました。
これにて完成となります。足元だけはGTAと同じになりましたw
中古品ですので当然ながら汚れすり減りはありますが、フットレストとの統一も取れて自己満足です。
これにて内装・外装とも、当面弄る所は無くなってしまいましたが
貼付けタイプのトランクスポイラー なんかは一度つけてみたいかなと思い始めています。
147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。
2015/08/30
18:37:18
夏の暑さは一段落したようですが、7月末からお盆まで異常に暑かったことで、156社内アクセサリなどを留めていた両面テープが溶けてしまいました。
リアのサンシェード、ドリンクホルダーに取り付けた電源ソケット
どちらも強力な両面テープで留めていたんですが、夏の熱気には負けてしまったようです。
それならば、七宝焼きリアエンブレムやフロントバンパーのメッシュの固定に使用した、
セメダインの強力接着剤、スーパーXを使用することにしました。

接着面双方に塗り、表面がベタつかなくなるまで待ってから、強く圧着して接着します。
完全硬化までには少々時間がかかりますが、硬化後は振動にも熱にも強く、強力な接着力を発揮します。



これで来年の夏も大丈夫かな。冷房もコンプレッサーからのガスもれ解消で、今年は快適に過ごせました。
リアのサンシェード、ドリンクホルダーに取り付けた電源ソケット
どちらも強力な両面テープで留めていたんですが、夏の熱気には負けてしまったようです。
それならば、七宝焼きリアエンブレムやフロントバンパーのメッシュの固定に使用した、
接着面双方に塗り、表面がベタつかなくなるまで待ってから、強く圧着して接着します。
完全硬化までには少々時間がかかりますが、硬化後は振動にも熱にも強く、強力な接着力を発揮します。
これで来年の夏も大丈夫かな。冷房もコンプレッサーからのガスもれ解消で、今年は快適に過ごせました。
2015/08/16
00:51:16
お盆休み中に、メインPCの動作が不安定になり勝手にシャットダウン。
再起動してBIOS設定画面もフリーズしてしまい、その後は立ち上げることもできなくなりました。壊れ方から、原因はマザーボードと推定。
先日はSSDが突然死でOS再インストールを余儀なくされたばかりですが、PCが使えないと困ります。
冬に買ったタブレットはそれなりに便利ですが、作業性は大画面でトラックボールとキーボードを備えたPCとは比べるべくもありませんし。
今まで使っていたマザーボード ASRock 「880GXH/USB3」は導入から5年経っていますし、最近ではSATAやUSB3.0の認識が怪しくなっていた事もあり、部品の寿命だったのかもしれません。
そんなわけで、5年間使い続けたDDR3メモリやCPU Athlon II X4 2.9GHzを継続使用できるマザーボードを探して、msi 「970A-G46」を購入してきました。
期待通りメモリ・CPUなど全ての部品が流用可能で非常に助かりましたが、OS自体は再構成することになりました。
OS再導入にあたっての備忘録
追加事項
オーディオデバイス「aim Audio SC8000」
ドライバはOSインストール後、チップセットドライバなどと併せて早目に導入。
OSのアップデート後だと、何らかの競合でデバイスマネージャーにて削除してもドライバインストールに失敗することがある。
S/PDIF出力使用時、MDR-DS1000対応 48KHz アンプ使用時96KHz 指定。
AMDグラフィックドライバのインストールは最新版を使用。
CDROM内 旧版は.NET Frameworkインストールが進捗しないことがある。
大昔のソフトを移行するにあたっての注意点、RAMディスク設定時WindowsUpdate失敗など
● kingston SSDnow V300 Winwows7クリーンインストール時認識されず。

解決法
手元のインストールディスクからWindow7をインストールしようとしても、新しいSSDが認識されません。
しかしドライブは、BIOSで認識できます。どのように解決すればいいですか?
SSD は BIOS で認識されるのに、Windows 7 のインストールではドライブが認識されません。 以下のステップに従ってください。
他のハードディスクや SSD を切り離してください。Windows 7 のインストールディスクで起動します。[修復 (Rapair)] を選び、次に [詳細設定 (Advanced)] を選んで、コマンドプロンプトを開きます。プロンプトレベルで "diskpart" とキー入力し (引用符は不要)、[Enter] キーを押します。すると、"diskpart" のラベルが付いたプロンプトが表示されます。以下の各コマンドをキー入力し、各コマンドの入力後に [Enter] キーを押します。
Diskpart > Select Disk 0
Diskpart > Clean
Diskpart > Create Partition Primary Align=1024
Diskpart > Format Quick FS=NTFS
Diskpart > List Partition
Diskpart > Active
Diskpart > Exit
次に、Windows 7 のインストールディスクでパソコンを再起動します。
FAQ: KSD-100214-GEN-20
●未だに使っている Photoshop Elements 1.0 がインストール出来ない。
インストール時 IE4以上を求められるが、Win7インストール時IE10にWindowsUpdateを介して更新されている場合がある。
IE10・IE9を削除してIE8まで戻すことでインストール可能。導入後のIE更新は問題なし。
●未だに使っているメールソフト Becky! Ver.2 データ移行
バックアップしたフォルダ内のsetup実行してインストール。
インストール先フォルダにユーザーデータフォルダとプラグインフォルダをコピー
プログラムを実行してユーザーデータフォルダを指定。
●WindowsのTEMP・TMPフォルダをRAMディスク上に設定すると、Windows Updateが失敗する
エラーコード「8004402F」が該当
環境変数をデフォルトに戻してから、再度実施。

RamFantomEXではRAMディスクをバックアップする設定にすることで回避可能。
再起動してBIOS設定画面もフリーズしてしまい、その後は立ち上げることもできなくなりました。壊れ方から、原因はマザーボードと推定。
先日はSSDが突然死でOS再インストールを余儀なくされたばかりですが、PCが使えないと困ります。
冬に買ったタブレットはそれなりに便利ですが、作業性は大画面でトラックボールとキーボードを備えたPCとは比べるべくもありませんし。
今まで使っていたマザーボード ASRock 「880GXH/USB3」は導入から5年経っていますし、最近ではSATAやUSB3.0の認識が怪しくなっていた事もあり、部品の寿命だったのかもしれません。
そんなわけで、5年間使い続けたDDR3メモリやCPU Athlon II X4 2.9GHzを継続使用できるマザーボードを探して、msi 「970A-G46」を購入してきました。
期待通りメモリ・CPUなど全ての部品が流用可能で非常に助かりましたが、OS自体は再構成することになりました。
OS再導入にあたっての備忘録
追加事項
オーディオデバイス「aim Audio SC8000」
ドライバはOSインストール後、チップセットドライバなどと併せて早目に導入。
OSのアップデート後だと、何らかの競合でデバイスマネージャーにて削除してもドライバインストールに失敗することがある。
S/PDIF出力使用時、MDR-DS1000対応 48KHz アンプ使用時96KHz 指定。
AMDグラフィックドライバのインストールは最新版を使用。
CDROM内 旧版は.NET Frameworkインストールが進捗しないことがある。
大昔のソフトを移行するにあたっての注意点、RAMディスク設定時WindowsUpdate失敗など
● kingston SSDnow V300 Winwows7クリーンインストール時認識されず。
解決法
手元のインストールディスクからWindow7をインストールしようとしても、新しいSSDが認識されません。
しかしドライブは、BIOSで認識できます。どのように解決すればいいですか?
SSD は BIOS で認識されるのに、Windows 7 のインストールではドライブが認識されません。 以下のステップに従ってください。
他のハードディスクや SSD を切り離してください。Windows 7 のインストールディスクで起動します。[修復 (Rapair)] を選び、次に [詳細設定 (Advanced)] を選んで、コマンドプロンプトを開きます。プロンプトレベルで "diskpart" とキー入力し (引用符は不要)、[Enter] キーを押します。すると、"diskpart" のラベルが付いたプロンプトが表示されます。以下の各コマンドをキー入力し、各コマンドの入力後に [Enter] キーを押します。
Diskpart > Select Disk 0
Diskpart > Clean
Diskpart > Create Partition Primary Align=1024
Diskpart > Format Quick FS=NTFS
Diskpart > List Partition
Diskpart > Active
Diskpart > Exit
次に、Windows 7 のインストールディスクでパソコンを再起動します。
FAQ: KSD-100214-GEN-20
●未だに使っている Photoshop Elements 1.0 がインストール出来ない。
インストール時 IE4以上を求められるが、Win7インストール時IE10にWindowsUpdateを介して更新されている場合がある。
IE10・IE9を削除してIE8まで戻すことでインストール可能。導入後のIE更新は問題なし。
●未だに使っているメールソフト Becky! Ver.2 データ移行
バックアップしたフォルダ内のsetup実行してインストール。
インストール先フォルダにユーザーデータフォルダとプラグインフォルダをコピー
プログラムを実行してユーザーデータフォルダを指定。
●WindowsのTEMP・TMPフォルダをRAMディスク上に設定すると、Windows Updateが失敗する
エラーコード「8004402F」が該当
環境変数をデフォルトに戻してから、再度実施。
RamFantomEXではRAMディスクをバックアップする設定にすることで回避可能。
2015/08/15
01:22:20
フリーウェイ 前輪タイヤ交換 55794km
2015/08/15
01:20:32
お盆休みを利用して、磨耗と劣化が進んでいたフリーウェイの前後タイヤを交換しました。
交換前後輪タイヤは、6月はじめに交換した Duro DM-1055 Trooper 120/90-10
フュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていた中古タイヤです。
残りの溝は1mm強になっていました。2ヵ月半、走行距離3565kmにて約2mm磨耗。

用意したタイヤは、ダンロップ SCOOTLINE SX-01 120/90-10。
今回もフュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていた中古タイヤです。
フュージョンリアホイールの流用可能は実証確認済み。
あくまで他車種流用なので、運用は自己責任にて。
現行SCOOTSMARTの前の世代にあたるタイヤです。残り溝は約3mm。
ホイールは十分な数が用意できたため、これ以上中古タイヤを購入することは無いですが
せっかくですので、残った賞味期限は有効活用してみます。
タイヤのホイールへのはめ込み、取付けはいつもの通り。



劣化によるひび割れも現れてきたフロントタイヤ。
これも、昨年11月にヤフオク購入した、フロントホイールに取り付けられていたもの。
10949kmの走行で残溝2.5mm→1mm。
結構もってくれましたが、そろそろ限界が近いため、こちらも交換します。

交換する前輪タイヤは ダンロップ D305F 未使用品。
これまたSX-01Fの前世代、現行SCOOTSMARTからは2世代前のタイヤです。
長期在庫品を格安で手に入れたものです。未使用品で残溝 4.5mm


取替えのため、タイヤを取り外します。
アスクルシャフトを14サイズのレンチで固定、ブレーキディスク側ナットを19サイズのめがねレンチにて取り外し、シャフトを引きぬくことでホイールを取り外すことができます。
用意したタイヤ付きホイールを逆の手順で取付けます。
スピードメーターのギアをはめ込み、ブレーキパッド間を広げてディスクを収め、シャフトを挿入。
ナットはトルクレンチを使用して、規定トルク 7kgにて締め付けました。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
前輪・後輪ともやや古いタイヤではありますが、溝は十分残った国産タイヤになりました。
後輪は5部山程度ですので、また3ヵ月後交換することになりそうです。
前輪タイヤ・後輪タイヤ 交換時走行距離 55794km
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
交換前後輪タイヤは、6月はじめに交換した Duro DM-1055 Trooper 120/90-10
フュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていた中古タイヤです。
残りの溝は1mm強になっていました。2ヵ月半、走行距離3565kmにて約2mm磨耗。
用意したタイヤは、ダンロップ SCOOTLINE SX-01 120/90-10。
今回もフュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていた中古タイヤです。
フュージョンリアホイールの流用可能は実証確認済み。
あくまで他車種流用なので、運用は自己責任にて。
現行SCOOTSMARTの前の世代にあたるタイヤです。残り溝は約3mm。
ホイールは十分な数が用意できたため、これ以上中古タイヤを購入することは無いですが
せっかくですので、残った賞味期限は有効活用してみます。
タイヤのホイールへのはめ込み、取付けはいつもの通り。
劣化によるひび割れも現れてきたフロントタイヤ。
これも、昨年11月にヤフオク購入した、フロントホイールに取り付けられていたもの。
10949kmの走行で残溝2.5mm→1mm。
結構もってくれましたが、そろそろ限界が近いため、こちらも交換します。
交換する前輪タイヤは ダンロップ D305F 未使用品。
これまたSX-01Fの前世代、現行SCOOTSMARTからは2世代前のタイヤです。
長期在庫品を格安で手に入れたものです。未使用品で残溝 4.5mm
取替えのため、タイヤを取り外します。
アスクルシャフトを14サイズのレンチで固定、ブレーキディスク側ナットを19サイズのめがねレンチにて取り外し、シャフトを引きぬくことでホイールを取り外すことができます。
用意したタイヤ付きホイールを逆の手順で取付けます。
スピードメーターのギアをはめ込み、ブレーキパッド間を広げてディスクを収め、シャフトを挿入。
ナットはトルクレンチを使用して、規定トルク 7kgにて締め付けました。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
前輪・後輪ともやや古いタイヤではありますが、溝は十分残った国産タイヤになりました。
後輪は5部山程度ですので、また3ヵ月後交換することになりそうです。
前輪タイヤ・後輪タイヤ 交換時走行距離 55794km
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
2015/08/09
21:48:22
前回のオイル交換から、早くもオイル交換インジケーターが規定距離に至りました。

この作業もいつも通りです。今回は上抜きのみ。
シェブロン シュープリーム 10W-40 為替相場のため段々値上がりしています。
それでもコストパフォーマンスの良好なオイルとして愛用しています。

シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索

シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索

手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索
走行距離が5万kmを超えて、オイル滲みが現れ始ましたので、漏止め剤を添加してみました。
エンジンオイルに対して10%添加。
ゴム系のガスケットを浸潤して漏れやにじみを止めるとのことですが、どうか。
効果のほどを確認しながら、しばらく使ってみます。
走行距離 55573kmにて添加。
この作業もいつも通りです。今回は上抜きのみ。
シェブロン シュープリーム 10W-40 為替相場のため段々値上がりしています。
それでもコストパフォーマンスの良好なオイルとして愛用しています。
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
走行距離が5万kmを超えて、オイル滲みが現れ始ましたので、漏止め剤を添加してみました。
エンジンオイルに対して10%添加。
ゴム系のガスケットを浸潤して漏れやにじみを止めるとのことですが、どうか。
効果のほどを確認しながら、しばらく使ってみます。
走行距離 55573kmにて添加。