カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2015/12/20
18:12:48
グリップヒーター修理と併せてリアブレーキシュー交換を行いました。
走行60413kmにて
作業は以前に行ったとおり。





各部六角レンチサイズ
右サスペンション:19 左サスペンション:14 アスクルナット:24?
ホイールを取り外す際は、リアブレーキの踏みしろ調整を緩めておく必要があります。
今回使ったシューはフリーウェイ用明記で購入したもの
今回取り付けて、またストックを買っておこうと思ったら販売が終了していました。
前回交換時は6月、走行52229km時。走行距離8184km

MF02/MF03共用とされていましたが、89年式フリーウェイ対応品と比して幅が広く、削りこみ対応したものです。
為替相場の関係か、ノーブランド品との差額が少なくなってきたメーカー品も、今度つかてみようと思っています。
ベスラ ブレーキシュー フリーウェイ89〜92
ベスラ ブレーキシュー フリーウェイ93〜97
フリーウェイ ブレーキシュー検索 Yahooショッピング
フリーウェイ ブレーキシュー検索 楽天市場
走行60413kmにて
作業は以前に行ったとおり。
各部六角レンチサイズ
右サスペンション:19 左サスペンション:14 アスクルナット:24?
ホイールを取り外す際は、リアブレーキの踏みしろ調整を緩めておく必要があります。
今回使ったシューはフリーウェイ用明記で購入したもの
今回取り付けて、またストックを買っておこうと思ったら販売が終了していました。
前回交換時は6月、走行52229km時。走行距離8184km
MF02/MF03共用とされていましたが、89年式フリーウェイ対応品と比して幅が広く、削りこみ対応したものです。
為替相場の関係か、ノーブランド品との差額が少なくなってきたメーカー品も、今度つかてみようと思っています。
フリーウェイ ブレーキシュー検索 楽天市場
PR
2015/12/20
09:04:52
ようやく12月らしい寒さになった今週初め、フリーウェイのグリップヒーターが効かなくなくなりました。


先代のフリーウェイでは後付しましたが、この車両には純正品が取り付けられていました。
かなり古い型で、おそらく新車当時に取り付けられたのではないかと思います。
冬になるとハンドルカバーを取り付けますが、それでもヒーターがないと通勤はかなり厳しい。
とりあえず故障原因を探ってみることにしました。

まず疑ったのはスイッチ部分。おそらく一度も清掃されていないはずで、接点不良が疑わしい。
ネジを段階的に外して、分解をしていきました。

強弱切替の抵抗らしい部品を外すと、つまみがクリップで留められていました。
クリップはラジオペンチを使い、飛ばして無くさないよう慎重に取り外し。
内部の接点も、つまみ操作のクリック感を出す鉄球もバネで押さえられていて、無造作に外すと確実に飛んで無くしてしまいます。つまみの取り外しも慎重に行いました。
何十年分かの汚れを、アルコールを含ませた綿棒で拭き取り清掃しました。
つまみ側接点もしっかり清掃し、これで接触不良は解消されたはずです。
解消されたはずでしたが、グリップヒーターは相変わらず動作しません。
今度はヒューズ切れを疑い、ハンドルカウル内部を確認することに。



ネジ4本外してカウルを外し、ウインカー配線カプラを左右取り外し。
ボルト4本外してエアロシールドも取り外し。
配線を辿ってヒューズホルダーを確認するも、問題ないようです。ホルダーの接点や各ギボシ端子を清掃し、再度接続するも動作はせず。
軽く途方に暮れながら、再度各部を確認すると

ハンドルカバーに引っかかって、右ハンドル側コードが変な形に。
確認すると、ここで断線が生じていました。
配線のカバーを固定するネジを2本外して、コードを露出させると二本とも断線。

断端を整え、熱収縮チューブを予めコードにかぶせてからハンダ付けを行いました。
その後 ハンダ付け部分に熱収縮チューブをおろし、加熱して絶縁処理。
以前この部分を補強した際にシリコンシーラントで埋めてしまっていたため、カバーが綺麗にはまらず、結束バンドで留めておきました。
ハンドルカバーを取り付ける際は、グリップヒーターコードと干渉しないようにするべきでした。
来年また取り付ける際は気をつけなければなりません。
今度この部分で断線してしまったら、流石に継続使用は諦めてデイトナの巻きタイプEASY 95mmを使用するかもしれません。
ギリップ交換は面倒だし、編みこみ式なら春が過ぎたら取り外せばいい。
シガーソケットが標準装備で、うちのフリーウェイには都合がいいし。
コードが表面を這うことさえ気にしなければ手軽に取付できそうです。
デイトナ商品ページ
カブ用ナックルガード amazon安値検索

グリップヒーター amazon安値検索

グリップヒーター Yahooショッピング検索
先代のフリーウェイでは後付しましたが、この車両には純正品が取り付けられていました。
かなり古い型で、おそらく新車当時に取り付けられたのではないかと思います。
冬になるとハンドルカバーを取り付けますが、それでもヒーターがないと通勤はかなり厳しい。
とりあえず故障原因を探ってみることにしました。
まず疑ったのはスイッチ部分。おそらく一度も清掃されていないはずで、接点不良が疑わしい。
ネジを段階的に外して、分解をしていきました。
強弱切替の抵抗らしい部品を外すと、つまみがクリップで留められていました。
クリップはラジオペンチを使い、飛ばして無くさないよう慎重に取り外し。
内部の接点も、つまみ操作のクリック感を出す鉄球もバネで押さえられていて、無造作に外すと確実に飛んで無くしてしまいます。つまみの取り外しも慎重に行いました。
何十年分かの汚れを、アルコールを含ませた綿棒で拭き取り清掃しました。
つまみ側接点もしっかり清掃し、これで接触不良は解消されたはずです。
解消されたはずでしたが、グリップヒーターは相変わらず動作しません。
今度はヒューズ切れを疑い、ハンドルカウル内部を確認することに。
ネジ4本外してカウルを外し、ウインカー配線カプラを左右取り外し。
ボルト4本外してエアロシールドも取り外し。
配線を辿ってヒューズホルダーを確認するも、問題ないようです。ホルダーの接点や各ギボシ端子を清掃し、再度接続するも動作はせず。
軽く途方に暮れながら、再度各部を確認すると
ハンドルカバーに引っかかって、右ハンドル側コードが変な形に。
確認すると、ここで断線が生じていました。
配線のカバーを固定するネジを2本外して、コードを露出させると二本とも断線。
断端を整え、熱収縮チューブを予めコードにかぶせてからハンダ付けを行いました。
その後 ハンダ付け部分に熱収縮チューブをおろし、加熱して絶縁処理。
以前この部分を補強した際にシリコンシーラントで埋めてしまっていたため、カバーが綺麗にはまらず、結束バンドで留めておきました。
ハンドルカバーを取り付ける際は、グリップヒーターコードと干渉しないようにするべきでした。
来年また取り付ける際は気をつけなければなりません。
今度この部分で断線してしまったら、流石に継続使用は諦めてデイトナの巻きタイプEASY 95mmを使用するかもしれません。
ギリップ交換は面倒だし、編みこみ式なら春が過ぎたら取り外せばいい。
シガーソケットが標準装備で、うちのフリーウェイには都合がいいし。
コードが表面を這うことさえ気にしなければ手軽に取付できそうです。
デイトナ商品ページ
2015/11/23
20:05:37
156の運転席周りには収納スペースがあまりありません。



ドアポケット・ハンドル右のポケット・ドリンクホルダーの小物いれくらい。
ドアポケットには財布・ハンドル右には運転用グラブ・ドリンクホルダーにはリモコン類など入れていましたが
ワンセグチューナーやレーダー探知機のリモコン類はドリンクホルダーに入れるとスペースを奪ってしまうし、あまり目につくところに置きたくない気持ちもありました。
そんなわけで、運転席周りの収納スペース増設を考えました。
目立たず邪魔にならないものをカー用品店に探しに行きました。

まずはじめに購入したのは、ナポレックス メッシュポケットS JK-57
厚みがなく、目立たないデザイン。付属両面テープでハンドル右ポケット下に貼り付けてみました。
何も入れていない時は周囲に溶け込んでほとんど気になりませんが、メッシュだけにものを入れると意外に目立ち存在感を発揮してしまいます。
残念なながら、候補から除外となりました。
このポケットはフリーウェイのトランクの中で再利用。
ガソリンスタンドの割引チケットや小さな部品類を収めるのに便利です。

次に購入したのは、ナポレックス 本革調ギャザーポケットS JK-26
サイズ的には先ほどのメッシュポケットとほぼ同じ大きさです。合皮製でやや高級感あり、中身は見えませんが、それ自体に厚みがあります。
ハンドル右ポケットの下・ドア部分に合わせてみました。
厚みがあるせいか、やはり存在感を主張してしまいます。これらの取り付け位置は却下。
ならばなるべく目立ちにくい位置はどうかと、ドアポケット下に貼り付けてみました。
この位置ならば運転中視界に入らないため、それほど気になることもありません。
小物入れとしても、中身が取り出しやすく使い勝手も悪くありません。
しばらくはこの位置で使ってみることにしました。
あとは、小物入れも兼ねて運転席側ドリンクホルダーが欲しくなってきました。
アルファ156 ドリンクホルダー Yahooショッピング検索
アルファ156 ドリンクホルダー ヤフオク検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天市場検索
アルカボのドリンクホルダー、高いですね (^_^;
ドアポケット・ハンドル右のポケット・ドリンクホルダーの小物いれくらい。
ドアポケットには財布・ハンドル右には運転用グラブ・ドリンクホルダーにはリモコン類など入れていましたが
ワンセグチューナーやレーダー探知機のリモコン類はドリンクホルダーに入れるとスペースを奪ってしまうし、あまり目につくところに置きたくない気持ちもありました。
そんなわけで、運転席周りの収納スペース増設を考えました。
目立たず邪魔にならないものをカー用品店に探しに行きました。
まずはじめに購入したのは、ナポレックス メッシュポケットS JK-57
厚みがなく、目立たないデザイン。付属両面テープでハンドル右ポケット下に貼り付けてみました。
何も入れていない時は周囲に溶け込んでほとんど気になりませんが、メッシュだけにものを入れると意外に目立ち存在感を発揮してしまいます。
残念なながら、候補から除外となりました。
このポケットはフリーウェイのトランクの中で再利用。
ガソリンスタンドの割引チケットや小さな部品類を収めるのに便利です。
次に購入したのは、ナポレックス 本革調ギャザーポケットS JK-26
サイズ的には先ほどのメッシュポケットとほぼ同じ大きさです。合皮製でやや高級感あり、中身は見えませんが、それ自体に厚みがあります。
ハンドル右ポケットの下・ドア部分に合わせてみました。
厚みがあるせいか、やはり存在感を主張してしまいます。これらの取り付け位置は却下。
ならばなるべく目立ちにくい位置はどうかと、ドアポケット下に貼り付けてみました。
この位置ならば運転中視界に入らないため、それほど気になることもありません。
小物入れとしても、中身が取り出しやすく使い勝手も悪くありません。
しばらくはこの位置で使ってみることにしました。
あとは、小物入れも兼ねて運転席側ドリンクホルダーが欲しくなってきました。
アルカボのドリンクホルダー、高いですね (^_^;
2015/11/08
23:45:55
本日久しぶりに、しっかりとワックス洗車をしました。
屋根下駐車でボディカバーをつかっていて、しかも週末ドライバー。
それでもいつの間にか汚れ、小キズが目立っていました。
以前、ぶつけてしまった右フロントフェンダーを交換したあと、戦車の際にこの部分だけザラザラした感じが残っていました。
鉄粉なんかが付いているんだとは思っていましたが、このところは水洗いのあとゴールドグリッターをスプレーして水分を拭きあげておしまいの簡単洗車で済ませていました。
今回久しぶりに、しっかりと洗車するにあたり、以前購入したままトランクの肥やしになっていたホルツのダートクリーナー を使ってみました。
パッケージから出し、保護シートをはがすと粘着性のあるゴム面が現れます。
粘土クリーナーとは少し違う質感。
水を流しながら、ボディ表面をを軽くこするようにして使用。
しばらく繰り返して表面を撫でると、徐々にざらつきが少なくなってきました。
使用後は表面に汚れが残っています。粘土クリーナーなら内側に練り込んだり、カッターで切り落としたりするところですが、この商品は洗い流して再度使用可能とのことです。
水で洗ったくらいでは綺麗になりませんでしたが、食器用洗剤を使って洗ったところそれなりに綺麗になりました。耐久性の限りには使い続けることができそうです。
粘土クリーナーの性能には及ばない気もしますが、手軽に使えるのは便利です。
ワックス洗車の折には使用していこうと思います。

アマゾン検索 ダートクリーナー


表面の艶出しには、オートグリム レジンポリッシュを使用しました。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
最近は為替の影響で随分値上がりしてしまいました。
やはり愛車が綺麗になると気持ちが良いですね!
屋根下駐車でボディカバーをつかっていて、しかも週末ドライバー。
それでもいつの間にか汚れ、小キズが目立っていました。
以前、ぶつけてしまった右フロントフェンダーを交換したあと、戦車の際にこの部分だけザラザラした感じが残っていました。
鉄粉なんかが付いているんだとは思っていましたが、このところは水洗いのあとゴールドグリッターをスプレーして水分を拭きあげておしまいの簡単洗車で済ませていました。
今回久しぶりに、しっかりと洗車するにあたり、以前購入したままトランクの肥やしになっていたホルツのダートクリーナー を使ってみました。
パッケージから出し、保護シートをはがすと粘着性のあるゴム面が現れます。
粘土クリーナーとは少し違う質感。
水を流しながら、ボディ表面をを軽くこするようにして使用。
しばらく繰り返して表面を撫でると、徐々にざらつきが少なくなってきました。
使用後は表面に汚れが残っています。粘土クリーナーなら内側に練り込んだり、カッターで切り落としたりするところですが、この商品は洗い流して再度使用可能とのことです。
水で洗ったくらいでは綺麗になりませんでしたが、食器用洗剤を使って洗ったところそれなりに綺麗になりました。耐久性の限りには使い続けることができそうです。
粘土クリーナーの性能には及ばない気もしますが、手軽に使えるのは便利です。
ワックス洗車の折には使用していこうと思います。
表面の艶出しには、オートグリム レジンポリッシュを使用しました。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
最近は為替の影響で随分値上がりしてしまいました。
やはり愛車が綺麗になると気持ちが良いですね!
2015/10/25
20:41:04
フリーウェイが冷却水漏れを起こしてしまいました。
任意保険ロードサービスのお世話になり、とりあえず自宅に帰還できましたが
経年劣化によるトラブル対策で、予防交換をしておくべきだったかもしれません。
ホースが内部から裂けかけています。
ホースのうち敗れたのは片方ですが、両方交換しておくべきでしょう。
パーツリストにて検索。幸いメーカーに在庫がありました。
3次元形状のため、場合によっては汎用品では対応できないかもしれません。
併せてサーモスタットも交換することにしました。
夏場にオーバーヒート気味になることがありましたから、正常に作動していない可能性があります。
作業の前段階として、経路に残った冷却液を抜き、洗浄しました。



左センタースタンド取り付け部分の上にウォーターポンプがあります。矢印部分がドレンボルト。
水道水を注いで洗浄しました。




続いてメットインボックスを取り外し。

サーモスタットはこの位置に収まっています。8mmのめがねレンチでボルトを緩めて外しました。
外したサーモスタットは27年の経年のためか、半開きで固着していました。
新品のサーモスタットを取付け、元通りに組み直しました。

今度は冷却ホースの交換です。それぞれのホースバンド・クリップを緩めて取り外し。
狭い場所での作業で、ラジオペンチを駆使して結構苦労しました。
作業終了後にホースクランププライヤーを買うことを決めました(^_^;)

ホースクランププライヤー
整備工具のストレート Yahooショッピング
ホースの新旧比較。経年劣化で圧力に耐えられなくなったためか、内部から裂け始めていました。
先代のフリーウェイでは12万キロ無交換でしたが、二代目も最初期型。経年劣化が主要因でしょう。


ドレンボルトを規定トルクで締め、冷却液を注入。
リザーブタンクにも注入し、アイドリングをしてエア抜き。
エア抜きにあたっては水温を十分に上げてサーモスタットを開かせる必要があります。
残留空気が抜けて足りなくなった分の冷却液を追加、冷却ファンの作動も確認しました。
先日交換した純正互換ラジエーターキャップ「NTK P539K」 を取付け。
ラジエーターキャップの純正品は「19111-KE1-003 ラジエターフイラーキヤツプ(トウヨウ)」
部品番号を検索すると「NTK P539K」 が互換品として使えるようです。
お値段も純正品よりお安いですし、メーカーも信頼あるNGK。これを購入しました。

「NTK P539K」Amazon商品リンク
ホースクランププライヤー
整備工具のストレート Yahooショッピング
今回の作業で水温の上がりすぎからようやく開放されました。
冷却液の劣化・ラジエーターキャップの劣化だけでなく、サーモスタット不良もあったんですね。
任意保険ロードサービスのお世話になり、とりあえず自宅に帰還できましたが
経年劣化によるトラブル対策で、予防交換をしておくべきだったかもしれません。
ホースが内部から裂けかけています。
ホースのうち敗れたのは片方ですが、両方交換しておくべきでしょう。
パーツリストにて検索。幸いメーカーに在庫がありました。
3次元形状のため、場合によっては汎用品では対応できないかもしれません。
併せてサーモスタットも交換することにしました。
夏場にオーバーヒート気味になることがありましたから、正常に作動していない可能性があります。
作業の前段階として、経路に残った冷却液を抜き、洗浄しました。
左センタースタンド取り付け部分の上にウォーターポンプがあります。矢印部分がドレンボルト。
水道水を注いで洗浄しました。
続いてメットインボックスを取り外し。
サーモスタットはこの位置に収まっています。8mmのめがねレンチでボルトを緩めて外しました。
外したサーモスタットは27年の経年のためか、半開きで固着していました。
新品のサーモスタットを取付け、元通りに組み直しました。
今度は冷却ホースの交換です。それぞれのホースバンド・クリップを緩めて取り外し。
狭い場所での作業で、ラジオペンチを駆使して結構苦労しました。
作業終了後にホースクランププライヤーを買うことを決めました(^_^;)
ホースクランププライヤー
整備工具のストレート Yahooショッピング
ホースの新旧比較。経年劣化で圧力に耐えられなくなったためか、内部から裂け始めていました。
先代のフリーウェイでは12万キロ無交換でしたが、二代目も最初期型。経年劣化が主要因でしょう。
ドレンボルトを規定トルクで締め、冷却液を注入。
リザーブタンクにも注入し、アイドリングをしてエア抜き。
エア抜きにあたっては水温を十分に上げてサーモスタットを開かせる必要があります。
残留空気が抜けて足りなくなった分の冷却液を追加、冷却ファンの作動も確認しました。
先日交換した純正互換ラジエーターキャップ「NTK P539K」 を取付け。
ラジエーターキャップの純正品は「19111-KE1-003 ラジエターフイラーキヤツプ(トウヨウ)」
部品番号を検索すると「NTK P539K」 が互換品として使えるようです。
お値段も純正品よりお安いですし、メーカーも信頼あるNGK。これを購入しました。
ホースクランププライヤー
整備工具のストレート Yahooショッピング
今回の作業で水温の上がりすぎからようやく開放されました。
冷却液の劣化・ラジエーターキャップの劣化だけでなく、サーモスタット不良もあったんですね。
2015/10/24
20:05:08
2015/10/18
20:17:16
フリーウェイが冷却水漏れを起こしてしまいました。
任意保険ロードサービスのお世話になり、とりあえず自宅に帰還できましたが、経年劣化によるトラブル対策で、予防交換をしておくべきだったかもしれません。
部品の手配をして、早めの復活を期していますが、ブレーキホースやスロットルワイヤーの保守部品も合わせて確保しておこうと思います。
さて、暫くの間KSR110が通勤の相棒。
備えでオイル交換を行いましたが、完了したあと履歴を調べると、3月にも行っていました。
走行距離もごく僅かでしたが、フラッシングをしたとおもっておきます。
走行距離13496km
オイルは今回もシェブロン シュープリーム 10W-40を使用しました。
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索

シェブロン シュープリーム 10W-40 Yahoo最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索

手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索
KSR110は久しぶりのお目覚めで、ご機嫌が悪くなっていました。
ノジマのチタンマフラーとVM26キャブ、エアクリーナーやレゾネーターの調整で、ノーマル状態よりかなり元気よく走るようにしていますが、反面フリーウェイのバックアップ要員としてはやや扱いにくく、気候の影響なども受けやすくなってしまっています。
バックアップのために用意しておくとしたら、静かで安定したノーマルに近い状態の方が良いと思い始めました。
KSR110は今後、ノーマル戻しの方向で進めていくつもりです。
NOJIMA FASARM KSR110 ヤフーショップ検索
NOJIMA FASARM KSR110 楽天市場検索
任意保険ロードサービスのお世話になり、とりあえず自宅に帰還できましたが、経年劣化によるトラブル対策で、予防交換をしておくべきだったかもしれません。
部品の手配をして、早めの復活を期していますが、ブレーキホースやスロットルワイヤーの保守部品も合わせて確保しておこうと思います。
さて、暫くの間KSR110が通勤の相棒。
備えでオイル交換を行いましたが、完了したあと履歴を調べると、3月にも行っていました。
走行距離もごく僅かでしたが、フラッシングをしたとおもっておきます。
走行距離13496km
オイルは今回もシェブロン シュープリーム 10W-40を使用しました。
![]() シェブロン シュプリーム自動車用エンジン潤滑油【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン... |
シェブロン シュープリーム 10W-40 楽天最安検索
手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索
KSR110は久しぶりのお目覚めで、ご機嫌が悪くなっていました。
ノジマのチタンマフラーとVM26キャブ、エアクリーナーやレゾネーターの調整で、ノーマル状態よりかなり元気よく走るようにしていますが、反面フリーウェイのバックアップ要員としてはやや扱いにくく、気候の影響なども受けやすくなってしまっています。
バックアップのために用意しておくとしたら、静かで安定したノーマルに近い状態の方が良いと思い始めました。
KSR110は今後、ノーマル戻しの方向で進めていくつもりです。
2015/10/18
18:31:46
フリーウェイ冷却液漏れに伴い、KSR110通勤使用開始。
エンジンオイル交換 走行距離13496kmにて
エンジンオイル交換 走行距離13496kmにて
2015/10/12
16:47:09
昨日外した後輪タイヤ、ダンロップSX01 120/90-10をホイールから取り外しました。
今までタイヤをホイールから取り外す際は、取付よりも苦労をしていたんですが
今回はグラインダーでカットして楽をしてみることにしました。

ホイールを傷つけないようにゴム版を挟み、ビード部分から大きく切開
いつもの苦労は何だったのかと思うくらい、楽に外すことができました。
今後はこの方法を使っていこうと思います。
8月に取り付けた前輪タイヤも、空気圧がすぐに低下してしまう症状が出ていました。
タイヤ表面に満遍なく石鹸水をスプレーして調べたところ、ホイールとタイヤの隙間から僅かなエア漏れを確認。
このタイヤを組み付けた際、ビードワックスを使わず石鹸液のみで組んだような気がします。
ビードとホイールの密着が十分でなかった可能性があります。

今回はビードワックスを十分に塗りこみ、ビード上げの際も高めの空気圧まで入れて密着させました。画像は後輪使用時の流用です。
元通りに組み付け、改めて確認するとエア漏れが止まっていました。
やはり作業は、きちんと手順を踏んで行わなければいけないですね。
整備工具のストレート Yahooショッピング
整備工具のストレート 楽天市場店

タイヤレバー 300mm STRAIGHT/10-209 (STRAIGHT/ストレート)
680円 Yahooショッピング

ビードワックス 40g STRAIGHT/36-775 (STRAIGHT/ストレート)
360円 Yahooショッピング

タイヤバルブコアツール ミニタイプ STRAIGHT/19-753 (STRAIGHT/ストレート)
342円 Yahooショッピング

リムプロテクターセット STRAIGHT/36-851 (STRAIGHT/ストレート)
477円 Yahooショッピング

L型タイヤバルブ装着ツール STRAIGHT/19-279 (STRAIGHT/ストレート)
1620円 Yahooショッピンググ
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
今までタイヤをホイールから取り外す際は、取付よりも苦労をしていたんですが
今回はグラインダーでカットして楽をしてみることにしました。
ホイールを傷つけないようにゴム版を挟み、ビード部分から大きく切開
いつもの苦労は何だったのかと思うくらい、楽に外すことができました。
今後はこの方法を使っていこうと思います。
8月に取り付けた前輪タイヤも、空気圧がすぐに低下してしまう症状が出ていました。
タイヤ表面に満遍なく石鹸水をスプレーして調べたところ、ホイールとタイヤの隙間から僅かなエア漏れを確認。
このタイヤを組み付けた際、ビードワックスを使わず石鹸液のみで組んだような気がします。
ビードとホイールの密着が十分でなかった可能性があります。
今回はビードワックスを十分に塗りこみ、ビード上げの際も高めの空気圧まで入れて密着させました。画像は後輪使用時の流用です。
元通りに組み付け、改めて確認するとエア漏れが止まっていました。
やはり作業は、きちんと手順を踏んで行わなければいけないですね。
整備工具のストレート 楽天市場店
680円 Yahooショッピング
360円 Yahooショッピング
342円 Yahooショッピング
477円 Yahooショッピング
1620円 Yahooショッピンググ
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
2015/10/04
20:35:56
8月に取り付けた中古タイヤ、ダンロップ SCOOTLINE SX-01 120/90-10
摩耗が進み、残り溝が1mm以下になったため、本日交換しました。

フュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていたもの。
取り付け時残り溝3mm弱を1ヶ月半と2133km走行にて使いきりました。
交換にあたり、今回取り付けることにしたのは、TIMSUN TS-635 110/90-10
中国タイヤメーカーの手によるもののようです。ラベルは日本語記載で、販売元:日本モーターパーツ社となっています。
ヤフオクにて、前輪用として格安で手に入れたものですが、調べてみるとこのタイヤ、後輪専用と分類されているようです。
ロードインデックス・許容ホイール幅とも問題はないようですので、指定通り後輪に使用してみることにしました。
タイヤのホイールへのはめ込み、取付けはいつもの通り。



規定のタイヤサイズは120/90-10ですので、1サイズ小さくなりました。
半径が10mm小さくなるので、その分ローダウンされたことになりますが、足つきは僅かによくなったようです。
タイヤ幅も若干狭くなりましたが、町中を走るくらいでは極端な違いは解りませんでした。
追記:通勤でしばらく使ってみると、小径になったことで高速の伸びが明らかに落ちています。
加速は良くなっているようですが、それはもともとフリーウェイの得意分野のためメリットは薄く、最高速が伸びないデメリットが目立ちます。
逆に考えると、130/90-10にしてみるのは面白いのかなと思い始めています。
取り付け時タイヤ溝 5mm
交換時走行距離:57927km
久しぶりの新品タイヤ、アジアタイヤを取り付けるのも久しぶりです。
通勤に使用してみての感覚や耐摩耗性など、またみてみたいと思います。
2016/02/21追記
サイドウォールに傷をつけてしまい、使用終了しました。
思ったよりも良いタイヤで、今度 規定の120/90-10サイズタイヤを使ってみたいです。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
摩耗が進み、残り溝が1mm以下になったため、本日交換しました。
フュージョンの中古リアホイールをヤフオク購入した際に付いていたもの。
取り付け時残り溝3mm弱を1ヶ月半と2133km走行にて使いきりました。
交換にあたり、今回取り付けることにしたのは、TIMSUN TS-635 110/90-10
中国タイヤメーカーの手によるもののようです。ラベルは日本語記載で、販売元:日本モーターパーツ社となっています。
ヤフオクにて、前輪用として格安で手に入れたものですが、調べてみるとこのタイヤ、後輪専用と分類されているようです。
ロードインデックス・許容ホイール幅とも問題はないようですので、指定通り後輪に使用してみることにしました。
タイヤのホイールへのはめ込み、取付けはいつもの通り。
規定のタイヤサイズは120/90-10ですので、1サイズ小さくなりました。
半径が10mm小さくなるので、その分ローダウンされたことになりますが、足つきは僅かによくなったようです。
タイヤ幅も若干狭くなりましたが、町中を走るくらいでは極端な違いは解りませんでした。
追記:通勤でしばらく使ってみると、小径になったことで高速の伸びが明らかに落ちています。
加速は良くなっているようですが、それはもともとフリーウェイの得意分野のためメリットは薄く、最高速が伸びないデメリットが目立ちます。
逆に考えると、130/90-10にしてみるのは面白いのかなと思い始めています。
取り付け時タイヤ溝 5mm
交換時走行距離:57927km
久しぶりの新品タイヤ、アジアタイヤを取り付けるのも久しぶりです。
通勤に使用してみての感覚や耐摩耗性など、またみてみたいと思います。
2016/02/21追記
サイドウォールに傷をつけてしまい、使用終了しました。
思ったよりも良いタイヤで、今度 規定の120/90-10サイズタイヤを使ってみたいです。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★