忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
2017/04/23  18:33:05
フリーウェイが駆動系の交換で入院中、KSR110での通勤。
15日間で約600kmを走りましたので、エンジンオイルを交換。
走行距離 16221kmにて。前回交換より 991km走行。


ksr110oilchange01.jpge190acc0.jpeg












使用したのは、エーゼット社 10W-40エンジンオイル。
安価で性能も問題ないとのことで、最近愛用しています。

手動式オイルチェンジャー最安 楽天検索



手動式オイルチェンジャー最安 ヤフー検索

PR
2017/04/23  00:44:03
フリーウェイ 駆動系部品 全交換 76372km
前回の交換が39630km走行時でしたので、36742km走行、2年と9ヶ月経過にて。

交換された部品を見ると、ウェイトローラーなど偏摩耗どころではない消耗具合でした。
次回定期交換なら約11万キロにて。その時部品場あればですが。

2017/04/15  23:34:18
中古購入から5回目の車検を受けました。今回もラベックさんでお世話になりました。
購入後、最初の車検はタイミングベルト。二回目にフロントアーム。
三回目に前後サスペンション。四回目はエアコンコンプレッサー。

今回は、エンジンマウントを交換してもらうつもりだったのですが・・・
V6用は、純正部品供給終了、一部社外品があるものの部品が揃わないとのこと。
車齢18年となり、次の20年のために交換しておくつもりだったのですが、次の機会に社外品で揃うことを期待して、今回は見送りました。

前後サスペンションを交換した前々回以来、またも最低地上高の問題が発生。
dscf8475.jpgdscf8488.jpg








中古購入時より装着されていた、アーキュレー製 等長フロントパイプが問題になります。
エンジンマウントが交換できないこともあり、今回で取り外すことにしました。


中古部品でノーマルフロントパイプを用意し、交換してもらうことに。


 他には、ブーツ類やブレーキホースなど消耗した部品と油脂類の交換をしてもらいました。
錆びて見苦しかったハブボルトもきれいな状態にしていただけました。
ありがとうございます。


フロントパイプの脱着に際しては、スタットボルトが折れてしまったそうで、またご迷惑なことに。
でもこれで、今後 最低地上高は問題になることはないでしょう。

次回車検までに、エンジンマウントが社外品で揃ってくれると良いんですが。
また、Qシステム用はミッションマウントも欠品、社外品も無いようです。
だんだん維持が難しくなってきますねー

*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
   
アーキュレーフロントパイプ Alfa156
dscf8475.jpg

ネット最安:楽天市場 85995円






2017/04/03  01:13:30

156の診断ソフト運用機として運用するWindowsXP超古ノートパソコン
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W


いまさら買ってしまった Windows Vista PC
富士通 FMV-BIBLO NF/B50

前者は診断ソフト専用機として、後者はまだ使い続ける目処がたったため
劣化しているバッテリーの交換に踏み切りました。

FMV-BIBLO LOOX T50G/W 用 バッテリー


楽天市場にて購入

しっかりと梱包されて届きました。


古いバッテリーパックの取り外し。固定爪を内側に押し込みながら持ち上げて外します。
あとは新バッテリーを同じように取り付けて充電を行いました。

FMV-BIBLO NF/B50 用 バッテリー


こちらも楽天で。商品に問題ありません。



取替も、旧バッテリーパックを取り外し、同じように新バッテリーを戻すだけ。

これで二台とも、まだしばらくは活かすことが出来ます。
2017/04/02  02:53:25
二年ほど前から、メインで使っているデスクトップPCの挙動が不安定になっていました。



起動中に突然ブラックアウトしてSSDが使用不能になったり、対策としてマザーボードを交換したり。
Windows10に移行したのも、64bit版に移行したのも、動作が不安定になりOSが壊れたからでした。

今回また挙動が不安定になったこともあり色々調べてみると、使用している電源の評判が良くないことを知りました。
まぁ安かったし、はじめの何年かは問題なかった気がするし。
この機会に電源交換をしてみることにしました。


そして、今回買ってきたのも やはり安い電源です。
hec WIN+ POWER LT2 500W
PCショップで昨年製品の在庫限り特価にて購入してきました。


そして問題の電源と置き換えて起動してみると、動作が安定しました。
今までの挙動の不安定さは電源が原因だったようです。早く気づいて交換するべきでした。

追記:安定したかに見えたPCですが、やはり負荷がかかると挙動が乱れます。
他にも原因はあるようです。そろそろ寿命かもしれませんねぇ・・・

2017/03/26  22:11:40
最近フリーウェイの排気音がうるさくなり振動が増していました。
今朝、用事があって出かけると、その傾向が決定的に強まっていました。
帰宅して調べてみると、排気管取付部のスタットボルトが一本脱落していました。



先代のフリーウェイでも、89227km走行時に同じ症状が出ていました。
その時も脱落したスタッドボルトは一本のみでしたので、今回はそれを使ってスタットボルトをつけ直すことにしました。

  
サイドカバーとマフラーを取り外しました。


スタットボルトを取り付けるための専用工具もあるようですが、今回はナット二つを互いに締め付けて固定し、それを使って締めることにしました。
ネジロック剤も強力なタイプのものを用意しました。
ロック剤が硬化するまで2時間ほど放置。


ロック剤が硬化したら、新しいガスケットを用意し、排気パイプを固定しました。
フリーウェイ用のエグゾーストガスケットは、キタコの「XH-3」が適合します。
マフラーを元通り取り付け、サイドカバーなども取り付け直し、作業終了です。

先代フリーウェイでも、10万キロに近づくにつれ排気漏れの症状が出ていました。
とりあえずはこれで大丈夫だと思いますが、エグゾーストガスケットの予備は用意しておいたほうが良いみたいです。

2017/03/19  19:42:13
かなり前、5WのプロジェクターLED化していたバックランプですが、最近慣れのせいか
夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。

reverseled06.jpggenuinetail07.jpg







一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。

今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED

  LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。


取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。


取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。

とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。

単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。


今回購入 10WプロジェクターLED


2017/03/14  00:33:53
一年ほど前に、仕事場用に購入した中古ノートPC。
東芝 dynabook Satellite B650


ごく限られた用途に使用するため、性能などは求めていないのですが、ネット閲覧などでさえ動作がややもっさり気味なのは気になります。
標準搭載メモリは2GBと心もとないため、増設をしてみることにしました。


まずバッテリーを取り外し、メモリースロットの位置を確認しました。


プラスドライバーでネジを緩めフタを開けると、2GBのDDR3メモリが一枚挿されていました。


空きスロットに2GB追加するため、ヤフオクにて単品500円+送料でDDR3 2GBメモリを入手。


空きスロットにメモリモジュールを差し込み固定。
PCを起動すると、無事に認識されました。
少しでも快適に動いてくれるといいんですが。


2017/03/02  22:44:19

もともとはWindowsXPが動作していた超古ノートパソコン
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W 2004年春モデル
CPU:CeleronM 800MHz
メモリ:1GB
SSD:64GB



むりやりWindows 7を導入していましたが、動作は非常にもっさり。
バックアップとしてネット接続する必要性からWindows7を使っていましたが、タブレットや激安WindowsVistaノートPCで足りるようになり、存在意義を無くしていました。

156の診断ソフト運用機として運用するならWindows7である必要はなく、むしろ軽く動作するWindowsXP環境のほうがいいかも。そう思いたち、XP再インストールを試してみました。


久しぶりにWindowsXPのインストールディスクから立ち上げます。
何事もなくインストール終了しましたが、ライセンス認証のため一時的にネット接続したところ、ネット認証は終了してしまったのか、認証を受けることが出来ませんでした。


仕方がないので電話認証を試みたところ、無事に認証を受けることが出来ました。
サービスパック3をインストール。一時的にネット接続し、WindowsUpdateから更新プログラムを入手しておきました。

この記事はWindowsXPの継続使用を推奨するものではありません。
サポート終了したOSを継続使用することは、自身だけでなくネットワークを介して
不特定多数のリスクを高めることとなります。継続使用の際はネットから切り離し
スタンドアローン環境での使用にとどめてください。

あとは診断ケーブルをOSに認識させ、「DnEcuDiag」「multiecuscan」など診断ソフトを導入。
エアバッグ警告灯など点灯してしまった際の対策にはスタンドアローンで使用していきます。

というわけで、WindowsXPとしてはネット接続出来ないため、Linuxを初めて導入してみることにしました。


このPCのCPU、CeleronM 800MHzは物理アドレス拡張(PAE)非対応のため、それで動作するLinuxディストリビューションを探す必要がありました。また非常に非力な性能のため、できるだけ軽いものである必要があります。

その必要に合致したのが「linuxBean」より軽量なlinuxBean 12.04.5 2016-04-15版ISOファイルをダウンロードさせていただき、CDROMに焼いて、ディスクより起動。


このライブCD起動で動作を確認し、インストール。


XPとのデュアルブートとし、156の診断用途はXPで、バックアップとしてネット接続もできる環境として、「linuxBean」として、使い分けていくことにしました。

今回初めてlinuxに触れましたが、この非力なマシンでも、軽量ディストリビューションだけあってサクサク動いています。フリーで使わせてもらえるし、大変ありがたいです。

これなら、Vistaのサポート期限が切れたらlinuxで運用しても良いかもしれません。

2017/02/28  00:46:20
先日、中古屋で激安にて購入した、中古WindowsVistaノートPC

Fujitsu FMV-BIBLO NF/B50
4月11日でOSのサポート期限切れですが、それまで少し遊んでみます。
ネット接続するくらいしかしていませんが、なんとなく動作がもっさりしている気がします。
そんなわけで、とりあえずメモリ増設をしてみることにしました。

対応するメモリは、DDR2 SDRAM PC2-5300。
ヤフオクにて2GB*2枚で4GB分を2000円以下で購入。メモリ換装してみました。


まずACアダプタとバッテリーパックを取り外しました。


次に、プラスドライバーでメモリカバー覆いを留めるネジを取り外します。


取り付けられていたメモリは1GB*2
それを2GB*2,合計 4GBに増設しました。あとは元通りに組み直して終了。


起動すると、特に問題なくOSが立ち上がりました。
32bit版なので、増設メモリ4GBを使い切ることは出来ませんが、少しでも余裕が出てくれたらと思います。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]