カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2018/02/23
03:21:38
先日156から取り外した後方ドライブレコーダー。
改めて動作を確認すると、ビデオ出力機能は故障していますが、動画撮影は出来ているようです。
このまま捨てるのは惜しいため、フォーサイトの後方ドライブレコーダーとして再利用することにしました。


取付けにあたり、3M両面テープで固定することにしました。
ドライブレコーダー取付の反射ステッカーはamazonにて入手。
アクセサリー電源をとり、車両後方に取り付けました。
普段煽られることは殆どありませんが、時々怖い思いをすることもあります。
撮影能力は期待できませんし、防水でもないためいつまで持つかわかりませんが
身を守る助けにはなるかもしれません。
改めて動作を確認すると、ビデオ出力機能は故障していますが、動画撮影は出来ているようです。
このまま捨てるのは惜しいため、フォーサイトの後方ドライブレコーダーとして再利用することにしました。
取付けにあたり、3M両面テープで固定することにしました。
ドライブレコーダー取付の反射ステッカーはamazonにて入手。
アクセサリー電源をとり、車両後方に取り付けました。
普段煽られることは殆どありませんが、時々怖い思いをすることもあります。
撮影能力は期待できませんし、防水でもないためいつまで持つかわかりませんが
身を守る助けにはなるかもしれません。
PR
2018/02/18
21:43:58
5年半ほど前に取り付けたリアドライブレコーダー。
動作確認したところ、壊れてしまったようです。
小型サイズのためサンシェードとの干渉が気にならず、それほど高性能も求めていなかったため
この商品は結構気に入っていました。
ネットで調べると、ほぼ同じ外見のものがいくつか販売されていました。
左と中央は、今回取り付けたものと同等品のようです。右はモニター付きでサイズの近いもの。
今回取り付けた商品「Solanine CSL434-A」は、販売終了になってしまったようです。つい先日まで在庫があったのですが。
動作確認したところ、壊れてしまったようです。
小型サイズのためサンシェードとの干渉が気にならず、それほど高性能も求めていなかったため
この商品は結構気に入っていました。
ネットで調べると、ほぼ同じ外見のものがいくつか販売されていました。
左と中央は、今回取り付けたものと同等品のようです。右はモニター付きでサイズの近いもの。
今回取り付けた商品「Solanine CSL434-A」は、販売終了になってしまったようです。つい先日まで在庫があったのですが。
1750円と激安でしたが通常使用に耐えるものでした。
追記:2018/02/25 再販されているようです。
手元に届いた状態。箱はなく本体・コード類・取説のみ。
マイクロSDカードは付属していなかったため、先代機に付属していた4GBを流用しました。
電源接続は、アクセサリーとグラウンドのみだった先代機に対して、今回取付けたものは常時電源も必要でした。
本体とケーブル類をつなげるコネクタが共通形状だったため、差し替えるのみで動作することを期待しましたが、ダメでした。
常時電源とアクセサリをバッテリープラスに、グラウンドをマイナスに接続して動作チェックし、問題ないことを確認して取り付けに入ります。
作業は5年半前と全く同じでした。

電源はトランク内ナビ本体から分岐します。
まず、トランク上の内張りを剥がします。


ドライブレコーダー本体に向かうコードをキャビンの中に導きます。
トランク内から後部席後ろリアガラス下から室内へ
配線は先代機の取り付け部と入れ替え。常時電源はトランクオープナーへの配線から分岐しました。
アクセサリー:赤
グラウンド:黒
常時電源:黄
窓に取り付ける前に、一通り設定をしました。
デフォルト言語は中国語でした。一応日本語も選べるようでしたが
面白言語になっていそうでしたので、無難な英語設定としておきました。
1ファイル10分ごとの撮影、常時のループ録画、画質は720P。
同等製品のトップカスタマーレビュー に設定方法の詳細が記載背れています。
設定に際してとても助かりました。ありがとうございました。

本体形状は先代と全く変わらないため、取り付け位置も同じに。

ドライブレコーダー装着ステッカーで貼り付け面を隠しています。
撮影画像確認。先代機はVGA解像度でした。それでも昼ならナンバーは読み取れました。
今回は720Pですので、画質は向上しています。
とりあえず、後方録画が機能する状態に復帰しました。
機能的には進化する形になりましたが、値段が値段ですのであまり耐久性は期待していません。
それでも次も、安価で面白そうな中華製品に手を出してしまいそうです。
ケーブルの取り回しで、内装材の隙間に通す作業を行いましたが、かなり劣化が進んでいました。そのうち天井も垂れてくるのかもしれません。
グレー内装は少々味気なくもありますので、天井が痛んできたら内装の張替えが必要になりそうです。
amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト
追記:2018/02/25 再販されているようです。
手元に届いた状態。箱はなく本体・コード類・取説のみ。
マイクロSDカードは付属していなかったため、先代機に付属していた4GBを流用しました。
電源接続は、アクセサリーとグラウンドのみだった先代機に対して、今回取付けたものは常時電源も必要でした。
本体とケーブル類をつなげるコネクタが共通形状だったため、差し替えるのみで動作することを期待しましたが、ダメでした。
常時電源とアクセサリをバッテリープラスに、グラウンドをマイナスに接続して動作チェックし、問題ないことを確認して取り付けに入ります。
作業は5年半前と全く同じでした。
電源はトランク内ナビ本体から分岐します。
まず、トランク上の内張りを剥がします。
ドライブレコーダー本体に向かうコードをキャビンの中に導きます。
トランク内から後部席後ろリアガラス下から室内へ
配線は先代機の取り付け部と入れ替え。常時電源はトランクオープナーへの配線から分岐しました。
アクセサリー:赤
グラウンド:黒
常時電源:黄
窓に取り付ける前に、一通り設定をしました。
デフォルト言語は中国語でした。一応日本語も選べるようでしたが
面白言語になっていそうでしたので、無難な英語設定としておきました。
1ファイル10分ごとの撮影、常時のループ録画、画質は720P。
設定に際してとても助かりました。ありがとうございました。
本体形状は先代と全く変わらないため、取り付け位置も同じに。
ドライブレコーダー装着ステッカーで貼り付け面を隠しています。
撮影画像確認。先代機はVGA解像度でした。それでも昼ならナンバーは読み取れました。
今回は720Pですので、画質は向上しています。
とりあえず、後方録画が機能する状態に復帰しました。
機能的には進化する形になりましたが、値段が値段ですのであまり耐久性は期待していません。
それでも次も、安価で面白そうな中華製品に手を出してしまいそうです。
ケーブルの取り回しで、内装材の隙間に通す作業を行いましたが、かなり劣化が進んでいました。そのうち天井も垂れてくるのかもしれません。
グレー内装は少々味気なくもありますので、天井が痛んできたら内装の張替えが必要になりそうです。
amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト
2018/02/18
19:06:18
我が家のフォーサイトはリアボックス取り付けにあたり、GIVIのリアボックス取り付け用ステーを利用しています。
専用設計で収まりもよく、強度も十分なのですが、カーゴネットを引っ掛ける際、フリーウェイで使っていたリアキャリアのようにはいかず、不便に思うこともありました。
専用設計で収まりもよく、強度も十分なのですが、カーゴネットを引っ掛ける際、フリーウェイで使っていたリアキャリアのようにはいかず、不便に思うこともありました。
2018/02/13
01:28:01
エアバック警告灯の再度点灯に伴い、消灯作業をまた行ったんですが、リード線で接続を変える作業が面倒に思えました。

リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
右端はディップスイッチで接続先を変更できるタイプです。
今のところ、OBD2接続してのアクセスはエアバッグ警告消灯以外に行っていないため
以前購入しておいた、ディップスイッチ切り替えのないタイプのOBD2接続ケーブルを加工して
エアバッグ警告消灯の専用ケーブルを作成することにしました。
両面よりねじを4本外して、内部基板を取り出します。
作業しやすくするため、USB接続カプラを取り外しておきます。
ピンを引き抜いて、作業を行いやすくします。
エアバッグECUに接続するため、7番ピンを3番ピンに接続する必要があり。
この二本ピンの間にバイパス線を渡すことにします。
7番と3番の間に、リード線でバイパスをはんだ付けしました。
バイパス線をはんだ付けした基板を、再度ケース内に収めました。
動作チェックため、運転席側シート下 エアバッグコネクタを外して、あえて警告表示してみます。
車両に取り付けて動作チェック
「multiecuscan」にて、該当車両を選択し、Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
改造したケーブルを使用して、無事にエアバッグ警告灯を消去することができました。
これにて、着座位置の調整でエアバッグ警告点灯してしまった場合、かなり楽に警告灯消灯できるようになりました。
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
右端はディップスイッチで接続先を変更できるタイプです。
今のところ、OBD2接続してのアクセスはエアバッグ警告消灯以外に行っていないため
以前購入しておいた、ディップスイッチ切り替えのないタイプのOBD2接続ケーブルを加工して
エアバッグ警告消灯の専用ケーブルを作成することにしました。
両面よりねじを4本外して、内部基板を取り出します。
作業しやすくするため、USB接続カプラを取り外しておきます。
ピンを引き抜いて、作業を行いやすくします。
エアバッグECUに接続するため、7番ピンを3番ピンに接続する必要があり。
この二本ピンの間にバイパス線を渡すことにします。
7番と3番の間に、リード線でバイパスをはんだ付けしました。
バイパス線をはんだ付けした基板を、再度ケース内に収めました。
動作チェックため、運転席側シート下 エアバッグコネクタを外して、あえて警告表示してみます。
車両に取り付けて動作チェック
「multiecuscan」にて、該当車両を選択し、Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
改造したケーブルを使用して、無事にエアバッグ警告灯を消去することができました。
これにて、着座位置の調整でエアバッグ警告点灯してしまった場合、かなり楽に警告灯消灯できるようになりました。
2018/02/12
16:19:15
エアバッグ警告灯 消灯手順 再度備忘録
前回記事はこちら
OBD2接続ケーブルを用意。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
ケーブルをPC接続。付属CDよりドライバインストール。
ウイルスチェックにて問題なかったが、自己責任にて。
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャー からポート番号確認
「multiecuscan」設定
Setting → Interface
Interface Type:K-Line/VAGCOM
SreialPort:デバイスマネージャーで確認したポート番号

リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
または、エアバッグ警告灯アクセス専用ケーブルを車両に取り付けて動作チェック
Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
運転席側シート下 エアバッグコネクタのチェック。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
助手席側シート下 黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタ。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
前回記事はこちら
OBD2接続ケーブルを用意。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
ケーブルをPC接続。付属CDよりドライバインストール。
ウイルスチェックにて問題なかったが、自己責任にて。
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャー からポート番号確認
「multiecuscan」設定
Setting → Interface
Interface Type:K-Line/VAGCOM
SreialPort:デバイスマネージャーで確認したポート番号
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
または、エアバッグ警告灯アクセス専用ケーブルを車両に取り付けて動作チェック
Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
運転席側シート下 エアバッグコネクタのチェック。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
助手席側シート下 黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタ。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
2018/02/11
20:54:27
この記事の車体カバーは、使用開始8か月で表面素材が劣化して
継続使用できない状態になりました。
ガレージ内での使用であれば、軽量でいい商品だと思いますが
直射日光の当たる屋外使用環境では長持ちしないようです。
約4年半ぶりに車体カバーを新調しました。
「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズを購入。
ボディーカバー Lサイズ 4層構造 Yahoo検索
ボディーカバー Lサイズ 4層構造 楽天検索
一番最初に購入したのは、COVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。


破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで劣化して粉を吹くようになり使用中止。
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
アルファ156適合 COVERITEボディカバー

二枚目は、コストパフォーマンス重視。コストコなどで売られているボディカバーを購入。
裏地は、やや柔らかな生地ですが起毛ではなく、強風でバタついた時に小傷が付きました。
やはりこの辺りは値段相応でした。この品は廃盤になったようです。
今回購入したのは「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズ。
お値段はかなりお値打ち。レビュー評価は高め。宣伝文句は結構勇ましい感じです。
かなり大きめの段ボール箱に入れられて届きました。
とりあえず一度、車体に掛けてみました。
表面素材は樹脂コーティングされています。「ポリエチレンビニルアセテート」
撥水性と透湿性を持たせているとのことです。
内側に折り返すようにして折り畳み、前後から丸めて収納します。
その際に前後を間違えることがないように前方に向けて矢印を書き込んでいます。
裏地起毛はしっかりと柔らかい素材が使われています。
固定は車体底面をとおすバンドが付属します。
前後にゴムが編み込まれていて締まるようになっていますが、強風ではめくれてしまうようです。
カバー上からのバンドはこすれ傷がつくので避けたいですが、強風時は仕方なさそうです。
問題なく使用できて、コストパフォーマンスも良好なボディカバーです。
あとは、樹脂コーティング表面素材の耐久性がどうか。しばらく使用してみます。
もし早く傷んでしまうようでしたら、こちらへの切り替えを考える必要があるかもしれません。
果たして、どのくらいもつか・・・
継続使用できない状態になりました。
ガレージ内での使用であれば、軽量でいい商品だと思いますが
直射日光の当たる屋外使用環境では長持ちしないようです。
約4年半ぶりに車体カバーを新調しました。
「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズを購入。
一番最初に購入したのは、COVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。
破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで劣化して粉を吹くようになり使用中止。
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
二枚目は、コストパフォーマンス重視。コストコなどで売られているボディカバーを購入。
裏地は、やや柔らかな生地ですが起毛ではなく、強風でバタついた時に小傷が付きました。
やはりこの辺りは値段相応でした。この品は廃盤になったようです。
今回購入したのは「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズ。
お値段はかなりお値打ち。レビュー評価は高め。宣伝文句は結構勇ましい感じです。
かなり大きめの段ボール箱に入れられて届きました。
とりあえず一度、車体に掛けてみました。
表面素材は樹脂コーティングされています。「ポリエチレンビニルアセテート」
撥水性と透湿性を持たせているとのことです。
内側に折り返すようにして折り畳み、前後から丸めて収納します。
その際に前後を間違えることがないように前方に向けて矢印を書き込んでいます。
裏地起毛はしっかりと柔らかい素材が使われています。
固定は車体底面をとおすバンドが付属します。
前後にゴムが編み込まれていて締まるようになっていますが、強風ではめくれてしまうようです。
カバー上からのバンドはこすれ傷がつくので避けたいですが、強風時は仕方なさそうです。
問題なく使用できて、コストパフォーマンスも良好なボディカバーです。
あとは、樹脂コーティング表面素材の耐久性がどうか。しばらく使用してみます。
![]() カーカバー 車 ボディーカバー 4層構造 Lサイズ 4045〜4470mm 最高品質 オックス300D キズがつかない裏起毛 収納ケース付き (送料無料) |
果たして、どのくらいもつか・・・
2018/02/10
23:36:29
フォーサイトにはすでにコンビニフックを取り付けていますが
取り付け位置が低いため、使いやすいとは言えません。



もう一つコンビニフックを取り付けて利便性を高めることにしました。
取り付け位置は真ん中だと下のフックに干渉するため、左フロントボックスの横にします。
はんだごてで溶かして穴あけし、ステンレスキャップボルトで仮留め。
反対側からボルト留めして固定する必要があります。
フロントカバーリッドを取り外します。
二か所のロックピンを引き上げ外し、フロントカバーリッドを上方に引き上げ固定爪を外します。
内側からワッシャーを挟んでボルトで固定。
コンビニフックが上下二つになり、ちょっとした買い物などの際の利便性が上がりました。
簡単な作業ですので、もっと早く取り付けていればよかった。
取り付け位置が低いため、使いやすいとは言えません。
もう一つコンビニフックを取り付けて利便性を高めることにしました。
取り付け位置は真ん中だと下のフックに干渉するため、左フロントボックスの横にします。
はんだごてで溶かして穴あけし、ステンレスキャップボルトで仮留め。
反対側からボルト留めして固定する必要があります。
フロントカバーリッドを取り外します。
二か所のロックピンを引き上げ外し、フロントカバーリッドを上方に引き上げ固定爪を外します。
内側からワッシャーを挟んでボルトで固定。
コンビニフックが上下二つになり、ちょっとした買い物などの際の利便性が上がりました。
簡単な作業ですので、もっと早く取り付けていればよかった。
2018/02/04
21:33:32
我が家の156には以前、メッキインナー ユーロテールを取り付けていました。

クリアテール装着状態。約二年で少々飽きてしまい、純正テールに戻していました。
やはり美しい純正テールランプ。
バックランプ・ウインカー部分もレンズカットの妙で
角度によりすべて赤く見えるように作られています。
ですが、ネットオークションで見かけた、中古ブラックインナーユーロテール
メッキユーロテール購入の際にも検討していました。安価でもあったため落札。
届いた商品は、中古ということで少々汚れやくすみはありました。
磨けば十分きれいにできる程度ですので問題ありません。
レンズ部分の再コーキングはされないまま使われていたようですが、浸水の可能性があるため、新たにシリコンコーキングを施しました。
取り付け作業に関しては、以前のメッキユーロテール取り付けと変わらず。















LEDウインカー用リレー交換・LEDストップランプ取付け準備・10WLEDバックランプ
それぞれ移植して使用しました。
ブラックインナーは、メッキインナーの時より厳つい感じです。
レンズはクリアですが、飽きたら159のテールランプみたいに薄い赤で塗装してみようかなと思っています。
アルファ156 ユーロテール Yahooショップ検索
アルファ156 ユーロテール 楽天検索
クリアテール装着状態。約二年で少々飽きてしまい、純正テールに戻していました。
やはり美しい純正テールランプ。
バックランプ・ウインカー部分もレンズカットの妙で
角度によりすべて赤く見えるように作られています。
ですが、ネットオークションで見かけた、中古ブラックインナーユーロテール
メッキユーロテール購入の際にも検討していました。安価でもあったため落札。
届いた商品は、中古ということで少々汚れやくすみはありました。
磨けば十分きれいにできる程度ですので問題ありません。
レンズ部分の再コーキングはされないまま使われていたようですが、浸水の可能性があるため、新たにシリコンコーキングを施しました。
取り付け作業に関しては、以前のメッキユーロテール取り付けと変わらず。
LEDウインカー用リレー交換・LEDストップランプ取付け準備・10WLEDバックランプ
それぞれ移植して使用しました。
ブラックインナーは、メッキインナーの時より厳つい感じです。
レンズはクリアですが、飽きたら159のテールランプみたいに薄い赤で塗装してみようかなと思っています。
アルファ156 ユーロテール Yahooショップ検索
アルファ156 ユーロテール 楽天検索
2018/02/04
04:54:02
ケンジントン エキスパートマウス プロを長年愛用しています。
「マウス」と名付けられていますが、見ての通りトラックボールです。
光学式全盛にあって、ステンレスローラーエンコーダーの
ゴロゴロ転がる感覚は捨てがたい気持ちよさ。
ボールもより重く慣性がかかるビリヤード球に換えています。
大型モニタデュアルディスプレイで使っているので
長い距離を一気にカーソル操作できる、このトラックボール無しではいられません。
この一台を10年以上にわたって使い続けています。
定期的なメンテテンスで問題ない使い心地を保っていますが、今後の故障に際し
メーカー保証は終了していることもあり、予備を入手したいと思っていました。
ちなみにボタン用マイクロスイッチは補修用パーツが容易に手に入ります。
ヤフオクにてExpert mouse PRO ジャンク品三個セットを手に入れることが出来ました。
カーソルの引っ掛かりや、反応しないボタンがあるとのことでしたが
反応しないボタンは上記マイクロスイッチを取り換えることで機能回復できるし
カーソルの引っ掛かりはステンレスローラーに埃が絡まって起こっている可能性がある
上記理由より修復可能と考え、落札することにしました。
さて、到着した3個のExpert Mouse PRO
とりあえずPCに接続すると、三つのうち、二つは全く問題なく機能しました。
ジャンク扱いの理由のうち、反応しないボタンは上部のダイレクトランチ機能だったようです。
このボタンは専用アプリをインストールしないと機能しないし、必要でもありません。
清掃するだけで良さそうです。
清掃にあたり、裏側四隅のネジを外して、上下に割ります。
更にネジを4本外して、回転読み取り用のセンサー部分へ
堆積したホコリを掃除します。
ボタンの隙間に汚れがたまっていましたので、分解清掃します。
ねじを三個取り外せば、ボタンが取り外し可能になります。
無水アルコールを浸した綿棒できれいに清掃しました。
この作業だけで二つは問題なく使用できる状態になりました。
残る一つは、カーソルの動きに引っ掛かりがあり、回転の読み取りも問題があるようです。
確認のため分解すると・・・
ステンレスローラーのところに、グリスがべっとりと付着し埃を巻き込んで固着していました。
動きが渋くなったローラーの修理にあたり、グリスを塗布することで解決しようとしたようです。
この部分にはボールベアリングが使用されているため実際には全くの逆効果
分解して丁寧にグリスを拭い、ローラー部分を清掃することで機能回復しました。
この個体はスクロールホイールの動作も固く、時々ぶれが生じていました。
固定ネジを2本外しホイール部を清掃後、改めてホイール軸をセンサーに差し込み、元通り組み直して終了。
ボールの回転は軽くなり、ホイールの誤作動もなくなりました。
ジャンク品とのことで少々不安ではありましたが、
どの個体も、想定していたスイッチ交換の必要なく、各部清掃だけで機能復帰
職場にもこのトラックボールを持ち込むことにしました。
故障してしまった場合は、他社のステンレスローラー支持機構トラックボールを買うことも考えていましたが
予備を手に入れることができたため、ひとまず購入は見送ることにしました。
今度は逆に光学式のものを試してみたくなりましたw
2018/01/29
00:33:41
中古屋で激安にて購入した、中古WindowsVistaノートPC
Fujitsu FMV-BIBLO NF/B50
メモリ増設して生かしていますが、いろいろ弄って再利用を進めてみました。
いろいろ安価な部品類を購入しました。
・120GB SSD
・取り外したHDDを生かすためのUSB3.0対応 2.5インチHDDケース
・USB3.0 エクスプレスカード
購入したSDDは、手元にあったGREEN HOUSEのSATA/USB変換アダプタを介してPC接続。
環境の移行には EaseUS Todo Backup Free を使用。
「システムクローン」にて「SSDに最適化」をチェックして環境移行し無事終了。
あとは取り付け起動確認します。

HDDの取り付け部位はプラスねじだけで簡単に開けることができます。
環境移行したSSDを取り付けて、起動を確認。無事に環境移行干渉しました。
取り外した250GB HDDは、ケースに入れてデータ移行用に活用することにしました。
余っていた、エクスプレスカードスロットには、USB3.0カードを使用。
メイン機のバックアップとして、それなりに生かすことができる状態としました。
限られた用途であれば、古いPCにもまだまだ活躍の余地があるようです。
Fujitsu FMV-BIBLO NF/B50
メモリ増設して生かしていますが、いろいろ弄って再利用を進めてみました。
いろいろ安価な部品類を購入しました。
・120GB SSD
・取り外したHDDを生かすためのUSB3.0対応 2.5インチHDDケース
・USB3.0 エクスプレスカード
購入したSDDは、手元にあったGREEN HOUSEのSATA/USB変換アダプタを介してPC接続。
環境の移行には EaseUS Todo Backup Free を使用。
「システムクローン」にて「SSDに最適化」をチェックして環境移行し無事終了。
あとは取り付け起動確認します。
HDDの取り付け部位はプラスねじだけで簡単に開けることができます。
環境移行したSSDを取り付けて、起動を確認。無事に環境移行干渉しました。
取り外した250GB HDDは、ケースに入れてデータ移行用に活用することにしました。
余っていた、エクスプレスカードスロットには、USB3.0カードを使用。
メイン機のバックアップとして、それなりに生かすことができる状態としました。
限られた用途であれば、古いPCにもまだまだ活躍の余地があるようです。