カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2020/11/05
19:54:08
2020/09/10
16:27:56
2020/09/03
14:37:28
2020/08/27
15:17:43
前後タイヤ交換。前回は1月。
フロントタイヤ交換:ブリヂストン HOOP B03PRO 110/90-12
ヤフオク購入の長期在庫タイヤ。
前回使用したIRC SS-530Fも長期在庫タイヤでしたが、やはり硬化していたせいか摩耗も早く、一年持たずの交換となりました。
今回も早めの交換になるかもしれません。
リアタイヤ交換:TIMSUN TS606 130/70-12


このタイヤを使用するのは二度目です。
前回使用時はグリップに問題なし・ライフは7362km。
前後ブレーキパッドも合わせて交換
作業はいつもどおり
フロントタイヤ
リアタイヤ
フロントブレーキパッド
リアブレーキパッド
今回作業26023km時
前回前後タイヤ交換 16971kmより9052km走行にて
前回使用リアタイヤ、PIRELLI ANGEL SCOOTER 130/70-12は雨の日のグリップも安心感があり、ライフも十分でいいタイヤでした。
リピートしたかったのですが、残念ながら今回は在庫切れでした。
フォーサイト前輪:110/90-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト後輪:130/70-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
フロントタイヤ交換:ブリヂストン HOOP B03PRO 110/90-12
ヤフオク購入の長期在庫タイヤ。
前回使用したIRC SS-530Fも長期在庫タイヤでしたが、やはり硬化していたせいか摩耗も早く、一年持たずの交換となりました。
今回も早めの交換になるかもしれません。
リアタイヤ交換:TIMSUN TS606 130/70-12
このタイヤを使用するのは二度目です。
前回使用時はグリップに問題なし・ライフは7362km。
前後ブレーキパッドも合わせて交換
作業はいつもどおり
フロントタイヤ
リアタイヤ
フロントブレーキパッド
リアブレーキパッド
今回作業26023km時
前回前後タイヤ交換 16971kmより9052km走行にて
前回使用リアタイヤ、PIRELLI ANGEL SCOOTER 130/70-12は雨の日のグリップも安心感があり、ライフも十分でいいタイヤでした。
リピートしたかったのですが、残念ながら今回は在庫切れでした。
フォーサイト前輪:110/90-12
フォーサイト後輪:130/70-12
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
2020/08/27
15:17:20
フォーサイトのフロントブレーキパッドを交換しました。
あわせてフロントタイヤ・リアタイヤ・リアブレーキパッドも交換。
まず二本ボルトを外してキャリパーの取り外し。
パッドピンを抜き取り、パッドを取り替えます。


このブレーキパッド、以前リアに使用した際、持ちが悪かった覚えがあります。
摩耗の状態に注意しておかなければ。
ピストンを押し戻すのには専用ツールを使いました。
画像はリアで使用した際。
作りはシンプルですが、フォーサイトのキャリパーの厚みにも対応します。
以前購入した自動車用の厚みがあるものより、こちらのほうが使いやすいようです。
ブレーキパッド交換後は、ブレーキレバーを数回握り、ピストンを押し出しておいてください。
この作業を怠ると、ブレーキが利かない状態になり非常に危険です。
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
あわせてフロントタイヤ・リアタイヤ・リアブレーキパッドも交換。
まず二本ボルトを外してキャリパーの取り外し。
パッドピンを抜き取り、パッドを取り替えます。
このブレーキパッド、以前リアに使用した際、持ちが悪かった覚えがあります。
摩耗の状態に注意しておかなければ。
ピストンを押し戻すのには専用ツールを使いました。
画像はリアで使用した際。
作りはシンプルですが、フォーサイトのキャリパーの厚みにも対応します。
以前購入した自動車用の厚みがあるものより、こちらのほうが使いやすいようです。
ブレーキパッド交換後は、ブレーキレバーを数回握り、ピストンを押し出しておいてください。
この作業を怠ると、ブレーキが利かない状態になり非常に危険です。
フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索
フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索
フォーサイト ブレーキパッド amazon検索
2020/07/24
22:07:21
・ロービームHID取り付け
・ポジションバルブ流用交換
・ヘッドライトアイライン
・ロービームHIDバーナー遮光塗装
・HID 遮光管取り付け
・BOSCH リトロニックヘッドランプ HID-ALFA156取り付け
・LEDポジションランプ試用
・点灯不具合HID 交換修理
・ヘッドライトHID&ポジション灯 6000K化
・フォグランプ球&ヘッドライト内部パーツ・レンズ交換
・ヘッドライトコーキング不良で右もHID不具合/灯火4300K化
・ポジション灯 警告対策無しのLED化
・T10 4300K球切警告対策無LED、H6W(BAX9S)改造
・HID-ALFA156 ハイビーム調整機構の修理
・浸水ライト殻割り&シリコンシール固定
・フォグランプノーマル戻し
・ヘッドライトクリアーフィルム施工
・ポジションバルブ流用交換
・ヘッドライトアイライン
・ロービームHIDバーナー遮光塗装
・HID 遮光管取り付け
・BOSCH リトロニックヘッドランプ HID-ALFA156取り付け
・LEDポジションランプ試用
・点灯不具合HID 交換修理
・ヘッドライトHID&ポジション灯 6000K化
・フォグランプ球&ヘッドライト内部パーツ・レンズ交換
・ヘッドライトコーキング不良で右もHID不具合/灯火4300K化
・ポジション灯 警告対策無しのLED化
・T10 4300K球切警告対策無LED、H6W(BAX9S)改造
・HID-ALFA156 ハイビーム調整機構の修理
・浸水ライト殻割り&シリコンシール固定
・フォグランプノーマル戻し
・ヘッドライトクリアーフィルム施工
2020/07/24
22:05:04
2020/07/23
20:45:25
未塗装樹脂部分の手入れにシリコンオイルが使いやすいと聞きましたので、試してみました。
購入したのは、エーゼットシリコーンオイル 粘度 50CS 1kg
プラボトルに入っているガレージゼロのは使いやすそうです。
エーゼットのは購入時より値段が上がっています。


黒樹脂部分の手入れにはオートグリム バンパーケアを使っています。
伸びもよく耐久性もあり、性能も申し分ないんですが、入り組んだ部分に塗りにくいのが難点でした。
現在は「バンパー&トリムジェル」になっているんですね。
シリコンオイルは塗料皿に出して、平筆で塗りました。
フロントガラス下の部分は、バンパーケアを塗るのがとても面倒でしたが、シリコンオイルは楽です。
前後バンパーのヒゲとヘッドライトウォッシャーノズルにも施工。
しばらく放置して馴染ませたあと、適当なクロスで拭き上げると、程よいツヤと黒さが戻りました。
特にフロントガラス下部分の処置を簡単にできることが最大の利点だと思います。
ここが白焼けしていると、手入れの行き届いていない感がマシマシになるのですが、バンパーケア施工は、スリットや凹凸部分に塗り込むのが面倒だったためサボっていました。
シリコンオイル施工なら、細かい部分にも筆で楽に塗り込めるので、時々手入れしてやれそうです。
購入したのは、エーゼットシリコーンオイル 粘度 50CS 1kg
プラボトルに入っているガレージゼロのは使いやすそうです。
エーゼットのは購入時より値段が上がっています。
黒樹脂部分の手入れにはオートグリム バンパーケアを使っています。
伸びもよく耐久性もあり、性能も申し分ないんですが、入り組んだ部分に塗りにくいのが難点でした。
現在は「バンパー&トリムジェル」になっているんですね。
シリコンオイルは塗料皿に出して、平筆で塗りました。
フロントガラス下の部分は、バンパーケアを塗るのがとても面倒でしたが、シリコンオイルは楽です。
前後バンパーのヒゲとヘッドライトウォッシャーノズルにも施工。
しばらく放置して馴染ませたあと、適当なクロスで拭き上げると、程よいツヤと黒さが戻りました。
特にフロントガラス下部分の処置を簡単にできることが最大の利点だと思います。
ここが白焼けしていると、手入れの行き届いていない感がマシマシになるのですが、バンパーケア施工は、スリットや凹凸部分に塗り込むのが面倒だったためサボっていました。
シリコンオイル施工なら、細かい部分にも筆で楽に塗り込めるので、時々手入れしてやれそうです。
2020/07/16
12:53:37
半年前に交換したフロントタイヤに空気の抜けが早い症状が出ていました。
タイヤ接地面全周を見たところ、大きなキズなどはありません。
長期在庫タイヤだったためか、少々ひび割れは生じており、ごく小さな傷から、少しずつ空気が漏れていたのかもしれません。
そこで、今回もパンク修理剤を充填してみることにしました。
今回はプロスタッフ製品を使用。
泡状の修理剤がガスとともにタイヤ内に充填されました。空気圧も十分に。
小型車用のものですが、フォーサイトのタイヤならもう二回使えそうです。
タイヤの溝は十分残っているため、もうしばらく様子を見てみることにします。
タイヤ接地面全周を見たところ、大きなキズなどはありません。
長期在庫タイヤだったためか、少々ひび割れは生じており、ごく小さな傷から、少しずつ空気が漏れていたのかもしれません。
そこで、今回もパンク修理剤を充填してみることにしました。
今回はプロスタッフ製品を使用。
泡状の修理剤がガスとともにタイヤ内に充填されました。空気圧も十分に。
小型車用のものですが、フォーサイトのタイヤならもう二回使えそうです。
タイヤの溝は十分残っているため、もうしばらく様子を見てみることにします。
2020/07/02
23:13:50
我が家の156は生産から20年を超えた割には、良いコンディションを保っています。
普段はカバーをかけて直射日光を浴びないようにしていますが、ヘッドライトの劣化をこれからも防いで行く必要があります。
我が家の156はBOSCH製HIDヘッドライトユニットに交換していますが、レンズは純正のアルファロメオマーク付きに交換しています。
できれば劣化させることなく、これからも末永く使い続けていきたいです。
そんなわけで、オレカ・テクニックイデアル製 ヘッドライトクリアーフィルムを施工しました。
販売価格、9800円也
ヤフオクなどで安価なクリアフィルムが販売されていますので、この価格は正直高価にも思えます。
ですが、出所不明でUVカット性能など信用に足らないものより、信じられるブランドにこれからの状態維持をかけてみるつもりです。
マフラー交換時の強化マフラーハンガーと同時に購入しました。
キットには使いやすいスキージやウェスなども付属しています。貼り付けに際してわかりやすい説明書もあり、用意するのは中性洗剤を水で割った施工液だけです。
施工に関する順序や留意点など簡潔にまとめられています。
ライト表面を付属のウェスと中性洗剤でしっかりと洗浄。
ライト表面とフィルム接着面に施工液を十分に吹き付け、位置を合わせます。
キット付属スキージでレンズ表面とフィルムの間の施工液を押し出しながら密着させていきます。たわみが生じた部分はドライヤーで熱を加えフィルムを軟化させて密着させました。
プロの手による施工のような、全くシワなど無い完璧な施工とは行きませんでしたが、ぱっと見た目では問題ないレベルで貼付が完了しました。
これで紫外線によるレンズの劣化などを防いでくれることを期待したいです。ガソリンエンジンが使えなくなるその時まで乗り続けたいと願っていますので。
併せてAmazonで購入した、トランク用マジックテープ固定ネットも取り付けしました。
トランク内のデッドスペースに洗車用具など収めるのに丁度いいようです。
普段はカバーをかけて直射日光を浴びないようにしていますが、ヘッドライトの劣化をこれからも防いで行く必要があります。
我が家の156はBOSCH製HIDヘッドライトユニットに交換していますが、レンズは純正のアルファロメオマーク付きに交換しています。
できれば劣化させることなく、これからも末永く使い続けていきたいです。
そんなわけで、オレカ・テクニックイデアル製 ヘッドライトクリアーフィルムを施工しました。
販売価格、9800円也
ヤフオクなどで安価なクリアフィルムが販売されていますので、この価格は正直高価にも思えます。
ですが、出所不明でUVカット性能など信用に足らないものより、信じられるブランドにこれからの状態維持をかけてみるつもりです。
マフラー交換時の強化マフラーハンガーと同時に購入しました。
キットには使いやすいスキージやウェスなども付属しています。貼り付けに際してわかりやすい説明書もあり、用意するのは中性洗剤を水で割った施工液だけです。
施工に関する順序や留意点など簡潔にまとめられています。
ライト表面を付属のウェスと中性洗剤でしっかりと洗浄。
ライト表面とフィルム接着面に施工液を十分に吹き付け、位置を合わせます。
キット付属スキージでレンズ表面とフィルムの間の施工液を押し出しながら密着させていきます。たわみが生じた部分はドライヤーで熱を加えフィルムを軟化させて密着させました。
プロの手による施工のような、全くシワなど無い完璧な施工とは行きませんでしたが、ぱっと見た目では問題ないレベルで貼付が完了しました。
これで紫外線によるレンズの劣化などを防いでくれることを期待したいです。ガソリンエンジンが使えなくなるその時まで乗り続けたいと願っていますので。
併せてAmazonで購入した、トランク用マジックテープ固定ネットも取り付けしました。
トランク内のデッドスペースに洗車用具など収めるのに丁度いいようです。