03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アルファ156の近代化改修を続けてまいりましたが、いろいろ弄る楽しみが味わえました。
そして多分最後の後付装備となる、バックカメラを取り付けてみました。
納車時から付いていたアルパイン製ヘッドユニットにはバックカメラ入力がありましたので
後付けカメラの電源とビデオケーブルを取り回すだけで完了しました。
カメラは右ハンドル車の場合、死角の出来やすい
左後方につけるのが良いそうです。
両面テープで貼り付け、コードはナンバー灯を外して
バンパー内部に引き込みました。
カメラはヤフオクにて購入、2100円。
送料など含めて3000円以下でした。安いですねー
後付け感ありありですが、気にしませんw
ナンバー灯の外し方
●の位置に指を引っ掛け、右側に押し込むことで固定バネが緩みます。
そのまま下に引っ張ると簡単に取り外すことが出来ます。
トランクロック周りのカバーを外します。
ネジ隠し蓋を外して現れる、4本のネジを緩めると簡単に取り外せます。
カバーを外すと、右後方にナンバー灯へ繋がるコードとバンパーへの開口部があります。
この穴からカメラからのコードを引き込み、
そこをふさいでいるグロメットを切り開いて、ナンバー灯線と一緒に固定します。
今度もコード類は内張りの下に隠しました。
ナビへの電源から分岐させ、カメラと分配器へ電源を導きます。
リバースギアと連動させるための配線もヘッドユニット側に取り入れました。
カメラ画像は2系統に分配して、リバース連動接続・外部入力接続にて、任意に後方をカメラで確認できるようにしました。
分配器もヤフオクにて850円、送料入れても1000円ちょっと。
中国製の品ですが、本当に安いですねー。
実際に使ってみると、広角レンズで像は歪んでいますが、ギリギリまで下がるのがとても楽になりました。
後方確認時も、156の狭い後方視界を必要十分に補ってくれます。
こんなに便利ならもっと早くつけていればよかったと思える工作でした。
これにて近代化改修は多分終了ですね。便利装備は最近の車に並びました。
でも、弄り回すことがなくなるのは少し寂しいです。
最安商品多数 ヤフオク バックカメラ検索