忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
2020/04/26  14:03:44
以前、ヘッドライトを6000Kバーナーにしていた時、視認性が思ったより落ちたため
雨天走行時少々心配になり、フォグランプを黄色バルブに交換していました。
fog07.jpg






その後、ヘッドライトを4300Kに戻したところ雨天の心配はなくなり、フォグランプを使用することは少なくなってきましたが、久しぶりに点灯チェックしたところ左側のみ黄色味が無くなっていました。
このままでは車検時に問題が生じるため、ノーマルのクリアバルブに戻すことにしました。

前回はバンパーを外した際に作業しましたが、今回はバンパーを外さずに作業します。

フォグランプのカバーを下から留めるビスを二箇所外します。
フォグランプカバーはビス以外にも、右画像左下に差し込まれて固定されているため手前に引っ張って外すようにします。
灯体は4箇所のビス留め。これも外します。


灯体を裏から。裏蓋をひねって外すとH1カプラがあります。
左側は灯体を取り出して作業しましたが、収める際に引っかかって苦労したため、右側は取り出さずに作業しました。


取り外したイエローバルブはコーティングが灼けていました。このため黄色味が下がっていたようです。
バルブ自体はヘッドライト専用との但し書きがあり、フォグランプの狭い空間で冷却が間に合わなかったようです。
取り外して保管してあった、ノーマルのクリアバルブに左右とも取り替えて作業終了。

fog01.jpg
bosch_hid33.jpg








LED化してデイタイムランニングライト的な使い方をしてみようかと思いましたが、車検にて問題が生じるのは面倒くさいため中止にしました。
4300Kのプロジェクター仕様ヘッドライトは必要十分な明るさでフォグを点灯させる機会は少ないため、車検で問題とならない無難な仕様で使っていきます。
PR
2020/03/21  00:26:20
一年半使用した、不織布タイプのボディカバーが破れ始めてしまいました。
これの前に使用した不織布タイプのボディカバーは4年近く持ちましたが
今回は思ったより長持ちはしなかった感覚があります。
ビニールタイプのものは1年保たなかったので、まだ良い方ですね。


今回購入したのは、rainXボディカバー XL
156はLサイズが適応のようですが、前回も数衣装サイズで寸詰まりになったため
一回り大きいものにしました。




パッケージを開封すると、圧縮袋詰された状態でした。かなりコンパクトになっていました。
袋を切り開いて広げると、思ったより大きいですが、思ったより軽い。


車体に当たる面は、起毛ではありませんでした。


車体にかけてみました。車体腹にかけるベルトがついていますが、それに加えて前後で留めています。
XLサイズは大きすぎるかと思いましたが、フロントリップやリアバンパーも最下部まで覆うことができるため、これで正解でした。
これからしばらく使ってみて、耐久性を試してみたいと思います。
十分でないようでしたら、裏起毛の製品をまた探していくことになりそうです。


もし早く傷んでしまうようでしたら、こちらへの切り替えを考える必要があるかもしれません。
果たして、どのくらいもつか・・・
またCOVERRITEに戻ることも必要かもしれません。

アルファ156適合 COVERITEボディカバー 


2020/02/16  22:33:02
156は休日専用で走行距離もあまり伸びないせいか、このところノートラブルです。
一年ほど前に左サイドミラー基部が緩んで外れたくらい。

前回の車検では、初めて社外テールランプをつけて臨んだ際
テール / ストップランプ明度差を指摘される可能性から、電球に替えたので
今回、テール / ストップランプ明度差対策にLED交換を行いました。
ウインカー部分もLEDむき出しのため眩しい可能性があり、柔らかな光のものと交換を考えました。

なお、テール灯のLED化にあたっては、警告灯部分の対策
ウインカー灯のLED化にあたっては、ウインカーリレーの交換を行っています。

使用したのは、ヤフーショッピングにて購入した、ぶーぶーマテリアル製

T20 ダブル LED S25 ムラなく光る ブレーキランプ 21/5W 赤 レッド 白 2個

T20 ピンチ部違い ウインカー led アンバー ムラなく光る S25 ピン角違い 12V 2個

それぞれ、156テールランプに合致したS25版を購入しました。

 
 アマゾンでも同一価格で販売されています。



トランクの中、カバーを外してコネクタを取り出します。
社外テールランプに交換しているため、純正とはコネクタ形状が異なります。

eurotale14.jpgeurotale22.jpg








左:今回購入したLED 乳白色のカバーで直接的な光を拡散させるようになっているようです。
右:7.5W LED それなりに明るくて消費電力も少ないのですが、テール / ストップ明度差はやや少ないようです。


取り付け。ウインカー部分は乳白色カバーがリフレクターに反射して白くなっています。
テール / ストップ部分はそれほど目立ちません。
とりあえず左側のみ取り付け、今までとの差を見てみることにしました。


ポジション点灯。左:新LED 右:以前よりのLED
それほどの差はありません。


ストップランプ点灯。左側新LEDの方がやや明るいようです。
テール / ストップの明度差は明確になりました。
眩しさ防止という意味では、乳白色カバーが直接光を遮るため悪化してはいません。


ウインカーランプ点灯。左:新LED 右:以前よりのLED
これは明らかに新LEDの方が明るくなっています。
乳白色カバーのおかげで直接光はありませんが、点滅時は眩しく思えそうです。

結局、テール / ストップ灯は新LEDを使用して明度差を明確に。
ウインカーランプは必要十分な明るさの以前よりのLEDを継続使用することにしました。
これで、来年の車検に向けての懸案をまた一つなくすことが出来ました。
2019/04/06  23:37:16
156が我が家に来てから6回目の車検が終わりました。
車検のたびに重整備をお願いしていましたが、今回もエンジンマウントの交換ができず
初めての重整備なし、お財布にやさしい車検になりました。

次回への注意点

エンジンマウントは、純正部品番号7644686 後ろ側しか用意できず、交換なし。
Qシステム用ミッションマウントと、60655868:右側 はOEM部品も見つけることができませんでした。
右側はGTA用ショップブランド商品がありますが、Qシステム用ミッションマウントは絶望的のようです。
どうしたものか・・・

ノーマルテールでは問題なく合格した、7.5WLED テール/ストップの明度差
brake_red03.jpgbrake_red04.jpg







 
社外テールをつけて初めての車検。明度差指摘を受ける可能性ありとのことで
一時的にS25ダブル球を取り付けました。

あとは特に問題なし。また二年間乗り続けることができます。

2019/01/14  18:23:44
10年以上前の、156中古購入時よりバッテリープラス端子
カバー部分の蓋が破損していました。

車検のたびに部品注文しようと考えていましたが
お金のかかる部品交換を優先しているうち、部品が廃盤になってしまいました。

それからしばらくは接着補修などしてごまかしていましたが
先日ネットオークションで中古部品を発見、購入しました。


もとから取り付けられていたものと比較すると、ヒューズの配置などが異なっているようです。
当初は丸々取り換えようと思っていましたが、今回は破損している蓋の取り換えにとどめました。


元の部品からヒューズの配置を記したシールをはがします。
ドライヤーで熱を加えながらゆっくりと綺麗にはがしました。
それを新たに購入した破損していない蓋に貼り付けました。


長年エンジンルームに破損部品があったのが気になっていましたが
これでようやく、きれいな状態になりました。
これから経年や熱で劣化した配線カバーの補修や、リレー類の清掃などを行っていきます。
2019/01/02  13:15:51
156の左サイドミラーが、風圧で倒れるようになってしまいました。
特にぶつけた覚えもなく、経年変化での発症でしょうか。

検索すると、先人の解決事例がたくさん出てきます。持病みたいですね。

ミラー破損は一度ぶつけた際に経験しています。今回壊れたのはその際交換したもの

まずはミラー本体を取り外し。以前と同じ作業です。
mirrorfix2.jpgmirrorfix3.jpgmirrorfix4.jpg







基部とミラー部を分解。トルクスねじ3本。
mirrorfix02.jpg







ミラー可動部のかみ合わせを固定するばねの基部が外れています。

鏡面を外し、内部機構を分解して根本解決することが最良ですが、そこまでする時間がなく
また、ワイドミラー交換の際に鏡面固定する爪が折れそうで怖い思いをしたため
今回は先人の知恵を借りて、タイラップで簡易固定することにしました。
  
タイラップは事前にJ字型に曲げて癖をつけておくと、割と簡単に引っ張り出せます。
それぞれをしっかりと引っ張って、ある程度バネの力が加わるようにします。


タイラップ接触部分がとがっているため、将来的に切れてしまうことがあるかもしれません。
次の機会では、接触部の面取りをしてみようかと思います。

mirrorfix09.jpg

とりあえず元通りに固定されました。
折り畳みもある程度可能ですので、問題が生じることはないと思います。


現在はより確実に補修できる、鬼目ナットを使用した方法を使っています。



2018/10/14  22:03:00
2月に使用開始した車体カバーは、8か月で表面素材が劣化しボロボロになってしまいました。
直射日光の当たる屋外使用環境では長持ちしないようです。

そんなわけで、改めて車体カバーを購入しました。
樹脂素材のものはやはり劣化が早いようですので避けることに。

 
 左:Lサイズ         右:XLサイズ

購入したのは、「Copap カーボディーカバー 4層構造」Lサイズ
想定したよりも早いサイクルでの買い替えになったため、今回も安価なものを試してみたくなりました。


届いた荷物は思っていたよりもずっと小さかったので心配になりましたが
真空パックで圧縮されているだけでした。


安価なこともあり、カバーにそれほどの厚みはありません。半面、軽くて扱いやすいのは利点です。
車に触れる部分はそれほどやわらかい起毛ではありません。
二枚目に使用したコストコのボディカバーに近いものでした。


車体にかけてみました。寸法としてはLサイズが156に合うはずですが、前後がやや寸詰まりになってしまいました。
実用上問題にはなりませんが、次回購入するならXLサイズの方が良さそうです。

 
左:XLサイズ     右:コストコ新カバー
さて、この商品が良ければ、次回はXLサイズでリピート。もしくは右のコストコ新カバー。
耐久力など要望に合致しなければ、下記のちょっとよさげなものに。


それでもダメなら、またCOVERRITEに戻ります。


アルファ156適合 COVERITEボディカバー 

ボディーカバー Lサイズ 4層構造 Yahoo検索

ボディーカバー Lサイズ 4層構造 楽天検索

 
2018/09/23  21:00:55
またバッテリーを上げてしまいました・・・
このところ休日もいろいろと忙しく、156を動かせていなかったのですが
まさかこんなことになるとはー

おそらく、こんなに早くバッテリーが上がってしまった訳は
常時電源を接続していたドライブレコーダーにも一因があると思われます。


とりあえず、常時電源接続を外し、アクセサリ電源と共通の接続としました。
設定の保存がされないため、録画時刻などが実際と異なるため
万が一の事故の際は証明としての力は失われるかもしれません。

フロントドライブレコーダーもかなり古くなり、画質も今の基準では荒いため
前後ともある程度の性能を持ったものに効果すべき時期かもしれません。


交換バッテリーは、今まで2個連続で使用していたATLAS MF57113」ではなく
Yahooショップ最安だった「SUPER NATTO 57113」アトラスと同じく韓国製バッテリーを購入してみました。
送料無料で廃バッテリー無料引取りがつくのは魅力的でした。


Alfa156 V6 対応バッテリー「MF57113」楽天検索

Alfa156 V6 対応バッテリー「MF57113」Yahoo検索

取替作業はいつもと同じです。


 バッテリー新旧比較。左:NATTO 右:ATLAS
今までバッテリー交換で使用したバッテリーは、開放型MAGMA57113
そのあと二つは 密閉型 ATLAS MF57113
MAGMAとATLASは、説明書の記述より同じ製造元のようでした。
SUPER NATTO は別の製造元の製品みたいです。


バッテリー交換完了し、また走れるようになりました。
やはり車は、走らせてやらなくちゃいけないですね。
2018/05/04  19:18:55
5751db4c.jpeg







雨の中を走ったら、またヘッドライトに浸水が起こってしまいました。
以前から割りした時のコーキングが劣化してしまったようです。
久しぶりにバンパーを取り外して、何とかしてみます。

バンパー外し。久しぶりなので記録
 
まずはジャッキアップしてウマをかけます。

 
ジャッキアップで浮いたタイヤハウスの隙間から、バンパーとの接続部分のネジを取り外します。

undercover3.jpg


 アンダーパネルを取り外し、バンパーと共締めされているトルクスねじも外します。

bumper02.jpg







今度はフロントより。矢印部分のネジを外して3つの部品を外します。

bumper03.jpg







ボンネットロック機構のカバーは簡単に外れますが、左右のフィンは、矢印部分の差し込みに固く嵌っています。
折らないよう、垂直に持ち上げて外しました。

bumper04.jpg







バンパーを前方で固定するトルクスネジを左右2個ずつ外します。



バンパーをフェンダーに固定しているトルクスねじを外します。
一番前のネジは車体下に潜り、手を突っ込んで取り外し。
真ん中と後ろは、タイヤハウスの隙間より手を突っ込んでとりはずしました。

この作業を左右とも行うことでバンパーを取り外すことができます。

ライトを取り外し、再び殻割り&密閉作業。
bosch_hid18.jpgbosch_hid21.jpg








ブチルゴム系シール材の除去には、ロックタイトのシールはがしを使用しました。
プラスチックを侵さないため安心して使えます。



今回は密閉と固定重視でシリコンシール材を使用。

今回は右側のみ浸水しましたが、いずれ左側も作業することになりそうです。
2018/02/18  21:43:58
5年半ほど前に取り付けたリアドライブレコーダー
動作確認したところ、壊れてしまったようです。

rearDVR09.jpg






小型サイズのためサンシェードとの干渉が気にならず、それほど高性能も求めていなかったため
この商品は結構気に入っていました。
ネットで調べると、ほぼ同じ外見のものがいくつか販売されていました。

 
左と中央は、今回取り付けたものと同等品のようです。右はモニター付きでサイズの近いもの。
今回取り付けた商品「Solanine CSL434-Aは、販売終了になってしまったようです。つい先日まで在庫があったのですが。
1750円と激安でしたが通常使用に耐えるものでした。

追記:2018/02/25 再販されているようです。


手元に届いた状態。箱はなく本体・コード類・取説のみ。
マイクロSDカードは付属していなかったため、先代機に付属していた4GBを流用しました。

電源接続は、アクセサリーとグラウンドのみだった先代機に対して、今回取付けたものは常時電源も必要でした。
本体とケーブル類をつなげるコネクタが共通形状だったため、差し替えるのみで動作することを期待しましたが、ダメでした。
常時電源とアクセサリをバッテリープラスに、グラウンドをマイナスに接続して動作チェックし、問題ないことを確認して取り付けに入ります。
作業は5年半前と全く同じでした。

rearDVR04.jpg
電源はトランク内ナビ本体から分岐します。
まず、トランク上の内張りを剥がします。


rearDVR05.jpgrearDVR06.jpg







ドライブレコーダー本体に向かうコードをキャビンの中に導きます。
トランク内から後部席後ろリアガラス下から室内へ


配線は先代機の取り付け部と入れ替え。常時電源はトランクオープナーへの配線から分岐しました。
アクセサリー:赤
グラウンド:黒
常時電源:黄


窓に取り付ける前に、一通り設定をしました。
デフォルト言語は中国語でした。一応日本語も選べるようでしたが
面白言語になっていそうでしたので、無難な英語設定としておきました。
1ファイル10分ごとの撮影、常時のループ録画、画質は720P。
同等製品のトップカスタマーレビュー に設定方法の詳細が記載背れています。
設定に際してとても助かりました。ありがとうございました。


rearDVR09.jpg




本体形状は先代と全く変わらないため、取り付け位置も同じに。


ドライブレコーダー装着ステッカーで貼り付け面を隠しています。


撮影画像確認。先代機はVGA解像度でした。それでも昼ならナンバーは読み取れました。
今回は720Pですので、画質は向上しています。

とりあえず、後方録画が機能する状態に復帰しました。
機能的には進化する形になりましたが、値段が値段ですのであまり耐久性は期待していません。
それでも次も、安価で面白そうな中華製品に手を出してしまいそうです。

ケーブルの取り回しで、内装材の隙間に通す作業を行いましたが、かなり劣化が進んでいました。そのうち天井も垂れてくるのかもしれません。

グレー内装は少々味気なくもありますので、天井が痛んできたら内装の張替えが必要になりそうです。

amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]