忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27  フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/10  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
2023/04/09  22:57:37
8回目の車検。今回は特に問題なく2年経過。


今回も車検整備はラベックさんにお願いしました。
特に問題なく、点検整備のみで完了。お財布に優しい車検となりました。

走行距離は伸びていないとはいえ、タイミングベルトタイヤの劣化は心配ではあります。
Qシステム車はタイミングベルトに優しいと聞いたことがありますが、前回交換から14年。予防交換しておいたほうがいいかもしれません。


PR
2022/04/05  01:39:03
我が家の156にスマホホルダー取り付けにあたっては、オーディオヘッドユニットへの挟み込みする方法を採っていました。

ひとえに156フェイズ1のダッシュボードに変更を加えたくないためでしたが、使用頻度が少ないとはいえ、スマホを取り付けた姿はかなり不格好です。



いろいろ考えて、少しでも収まりのいい形を探ってみました。


私は156フェイズ1のシンプルなダッシュボードがとても好きなので、極力この雰囲気を壊したくありません。
曲面で構成されたこの形にスマホホルダーを収めるなら、中央のエアコン吹出口に取り付ける必要があります。


スマホホルダー取り付け検討に当たり、とりあえず100円ショプのダッシュボードやバイザー取り付け用ホルダーを買ってきました。
思ったよりも良い作りですので、現物合わせて切り取り加工をしてみました。
 
思ったよりもしっくりと収まった感じです。
両面テープで固定してしまおうとも考えましたが、ホルダーが目立つためダッシュボードの雰囲気が変わってしまいます。できるなら必要に応じて取り付ける仕様にしたいものです。


取り付けにあたっては、ネオジム磁石をホルダー側に貼り付けました。
吹出口側にも、内部に磁石を貼り付け固定できるか試しましたが、十分な強度が保てず断念。


吹出口側には、なるべく目立たない地味な感じのマグネットホルダーを探して購入。


それほど雰囲気を変えることなく、固定に必要な磁石を用意することができました。






スマホの固定は、磁石同士が強く引きつけ合うため、街乗り程度ではズレることはありません。
不要な時はスタンドを取り外しておけるため目立つこともありませんし、スマホ取り付け時の収まりも邪魔にならずいい感じになりました。

しばらくはこの形で使い続けていこうと思います。
2022/02/27  17:54:07
ほとんど使うことがなくなったワンセグチューナーを取り外しました。
併せて点灯不良になっていたブローブボックス照明も交換。

グローブボックスを開けるのは何時以来だろうか・・・
最初に開けたのはキーレスエントリー取り付けのときでしたが。


glovebox1.jpgグローブボックスは6本のビスで留まっていますが
庫内ライトとその点灯センサーのコネクタが付いていますので、それも外すのを忘れずに。




oneseg04.jpgoneseg05.jpg
蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。





oneseg09.jpg
アクセサリが通電するとワンセグチューナーが起動してしまうため常に電力の消費が起こっていました。
取り外すことでそれを抑えることができました。



冬はまだいいですが、夏はエアコンとエンジン冷却ファンの起動で発電量と電力消費量の収支がマイナスになってしまいます。
不要な電装を外したことで少しでも余裕ができればいいですが。

併せてグローブボックス内照明の交換。
以前取り付けたLEDが断線のため点灯しなくなっていました。

本来グローブボックスの照明はT10ウェッジ型が使用されています。
赤矢印のバネをマイナスドライバーで押し込んで手前に引っ張ると外れます。

glovebox_led2.jpgglovebox_led3.jpgglovebox_led4.jpg






glovebox_led2_07.jpgglovebox_led2_08.jpg我が家の156はこの部分を加工して、T10×37mm枕型 電球色LEDを使用できるようにしていました。



破損したLEDを再度購入しようとしましたが。その商品は残念ながら廃盤になっていましたので
同等の品を購入して取り替え、無事に点灯しました。

glovebox_led2_10.jpg









2022/01/03  22:35:31
以前ヤフオクにて入手して、その後放置していたヘッドライトカバーを取り付けました。
   
手に入れた際の状態は少々の磨きキズがあるくらいですが、取り付け部分が折れたのを、おそらくプラリペアで補修されたあとがあります。
プラリペア補修はそれなりに強度があるので、この部分はこのままで。
ヘッドライト接触部のクッションが変色しているので、これは交換が必要です。

変色したクッションを取り外し、表面を少し磨きます。
と入っても本格的にやる気はないので、クレのLOOXを使用しました。

  
直接吹き付けて、綿布で軽く磨きます。これだけで表面の曇りがきれいになります。


表面仕上には、プレクサスを使用しました。

これまた表面に吹き付け、綿布で軽く伸ばし磨きます。小キズが埋まりツルツルになります。
フリーウェイのウインドシールド手入れに使い始めて、何年前に購入したか忘れてしまいました。透明プラ部品の手入れにはこれが一番です。


接触部クッションの交換。

DCMクリアクッション 12.7×3.8mm
マーキングされている元の取り付け場所に貼り付けました。


とりあえず作業は終了、車体に取り付けてみます。


取り付けてみると、一部分がライトと接触してしまいます。カバーの内側が傷が一部削れていたのですが、この接触によるものみたいです。


対策として、DCMクリアクッション 8×2.3mm追加で購入、接触部分に貼り付けました。
これで接触はクッション部のみ、取り付け固定も問題なしとなりました。



この156のヘッドライトは、何度も殻割りをしていてシールが甘くなり、以前には浸水したりすることもありました。
対策はその都度しっかりしていましたが、このカバーで直接の風雨を避けることでトラブルが防止できればと思ってます。

2022/01/01  18:07:18
大掃除をしていたら、以前買ったまま仕舞っていたボディカバーを抑えるバンドが出てきました。



アラデン ガードバンド
太めのゴムバンドで、ボディカバーを掛けたあと、端の輪っか部分を車体前端 / 後端に引っ掛けて固定します。


ボディカバーの抑えには前後のホイールに引っ掛けるバンドを使用していますが、強風ではめくれてしまうことがあります。
このバンドを追加することで、強風下でもめくれることが抑止されます。



2021/12/16  00:15:20
156の車載カーナビ、地図データは最新版に更新してありますが2013年版で現状との相違も気になることがあります。

   

そんなわけで、スマホナビで補助できるようスマホホルダーを物色してみました。
156のダッシュボードは曲面で構成されているため、きれいに取り付けられるものが無く、CDスロット挿入式のものを考えていたんですが・・・


100円ショップCANDOで良さげなものを見つけました。


意外にしっかりとした作りです。プラ部品にバリが出ていたり、クッションの取り付けが適当だったり難点はありますが、100円でこの出来でしたら文句はありません。


オーディオヘッドユニット本体に挟んで取り付け。
固定クリップの強度は十分ですが、挟み込み部分のクッション取り付けが適当なため滑ってしまいます。
一旦クッションを剥がして、クリップ部分先端を覆うように貼り直すと固定力が増します。

この前更新したスマホ充電対応シガーソケットから電源も取れるようにしました。

使用頻度は少ないのでとりあえずこれを使い続けていきます。

マグネットで取り付ける形に変更しました。

2021/12/10  00:24:07
ヤフオクでアルファロメオ純正パンク修理キットを購入してしまいました。



「ALFAROMEO」「FIX&GO」の押し型が純正品らしくて素敵です。
純正工具のドライバー欠品を補充したときのような安心感があります。
この修理キット、おそらくスペアタイヤが搭載されなくなったらしい、156ならフェイズ3以降、GTや後期147などに載せられていたものでしょうか。

シガーソケット式簡易コンプレッサーとしても、送料込み2500円と格安で手に入れることが出来ましたので、お守りとしてトランクに積んでおきます。

付属のパンク修理液はまだ使えるのだろうか・・・
バイクでは何度も助けられたパンク修理剤も積んでおいてもいいかもしれません。



2021/12/09  22:45:05

2nd_voltagemater04.jpg2nd_voltagemater08.jpg2nd_voltagemater03.jpg







以前より灰皿部分に電圧計を設置していましたが、取り付けに使用していたUSB電源アダプタが壊れてしまい、機能しなくなってしまいました。
このUSB電源アダプタはスマホ充電などには容量不足になっていたため、この機会に接続を変更することにしました。



 
増設した電源ソケットはシガーソケット部分より取り出しているので、それを分岐することにします。

ashtray_nob3.jpg
灰皿部分のネジを緩めて手前に引っ張って取り外し。
電圧計のコードをコンソール裏に引き出す必要がありました。
灰皿部分と基部のプラスチックを半田ごてで溶かして、干渉しない経路を作りました。

引き出した電圧計コードを増設シガーソケットへの電源コードに接続。タコ足配線は美しくありませんが、仕方ありません。ギボシ端子を圧着してしっかりと取り付けました。

シガーソケット部分には、スマホやタブレット充電に十分な容量のものに交換します。




 安心の名古屋メルコ社BUFFALOブランドの製品ですが、赤いパッケージと「最適な高速充電」と大書きされたキャッチコピーがパチモノ感を醸し出しています。

 
十分な容量のあるUSB電源に交換して、これからも使い続けるためのアップグレードとなりました。

2021/09/30  22:23:39
以前左側サイドミラーは固定バネが抜けてグラグラになった際、簡易修理していました。
今度は右サイドミラーも固定が外れてしまったため、新たに得た情報に従って根治治療をしました。

画像は殆ど以前の作業からの流用です。

まずはミラー本体を取り外し。以前と同じ作業です。
mirrorfix2.jpgmirrorfix3.jpgmirrorfix4.jpg






基部とミラー部を分解。トルクスねじ3本。
mirrorfix02.jpg






ミラー可動部のかみ合わせを固定するばねの基部が外れています。



固定ネジを二本外して、内部機構を取り出せるようにします。


取り出しました。固定バネを留める金具が外れていました。これをボルトを使って固定します。


必要な金具を用意しました。
・鬼目ナットJタイプM8×12.5
・ワッシャM8×40
・ボルトM8×35
・バネワッシャM8
必要な部品を明示していただいた方がみえました。大感謝!


画層のように締め込んで固定。

mirrorfix09.jpg
元通りに組み直すと、しっかりとしたクリック感のある折りたたみ機構に戻りました。
以前同様の症状が出た左側は簡易修理でしたので、次の機会にしっかり直したいと思います。

2021/07/11  22:50:53
 

トランクを閉める際に強く押し付けすぎてしまい、噛み込んで開かなくなってしまいました。
エンブレム下鍵穴を回しても開きません。
このトラブルは前にも一度経験しています。二度あることは三度あるので、解決時の記録を残しておきます。

トランクが開かないため、ロック部分には後席の長物入れる際の部分を開けてアクセスします。

opener26.jpg










内張り剥がしを手元にあった孫の手に結束バンドで括り付けて、トランク固定部のカバーに引っ掛けなんとか外しました。



今度はトランク固定部分の金具を、ボルト二本を緩めて取り外します。


ボルトのサイズは10mm。電動ドリルの延長シャフトなど、手持ちの工具を組み合わせ、後部座席より手を伸ばして外しました。延長シャフトがしなるためボルトに噛み込ませるのが大変でした。

rearemblem03.jpg





なんとかトランクの解錠に成功。大変な作業ですが、トランクを強く締めすぎるという単純ミスのあとに続く作業のため、達成感は全くありません。二度としたくないですが、またやってしまった時のため記録を残しておきます。
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]