09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
歪んでいたところを手で反対に曲げて直して、そのまま2年使っていました。
途中、何度かゴム交換はしていましたが
放置していたのが仇になったみたいです。金属疲労でボッキリ。
ガラスには傷がつかなかったのは幸いでした。
無事だった運転席側も古びた感じが出ていますし
この機会に交換してしまうことにしました。
せっかくだからBOSHのエアロワイパーを買うつもりでいましたが…
お値段が1/3以下の点につられて、取付可否確認もせずに購入。
フラットワイパーは助手席側カーブド設定がないため
フロントガラス下カバーと干渉するようです。
助手席側は500mmと1サイズ小さいものを用意しました。
運転席側は550mmで問題ないようですが、品切再入荷未定とのことで525mmで妥協します。
とりあえず取り付けしてみましたが、案の定取り付け不可でした。
仕方ないのでアタッチメント部分をカットして強引に取り付け。意外になんとかなるもんです。
運転席側のブレード幅525mmでも拭きとり面積は問題ないようです。
しかし見た目は少し短く見えてしまう気がします。
助手席側はやはり525mmはガラスしたカバーと干渉しました。フラットワイパーでは500mmが正解のようです。
運転席から見えるワイパーはアタッチメント部分がややゴツく美しくはありません。
しかしながら、コストパフォーマンスは非常高いものだと思います。
ですが、ワイパーは重要な保安部品です。今回は取付部をカットするという荒業を使っていますし
他の方にはお勧めしかねます。
*その後、ワイパーゴムを国産品に交換して使い続けています。
リアエンブレムのクリアー剥げと、赤い十字の褪色が目立ってきましたので
部品を取り寄せて交換してみました。
フェイズ1のエンブレムは金属製で重厚な感じですが
取り寄せた部品はプラ製で金属カバーを貼りつけたものでした。
ベースごと取り外そうと思いましたが、ネジを隠すキャップを外してみたところ
取り外し不可能な方法で固定されているようでした。
諦めてトランク内張りをはがしてアクセスします。
赤矢印の部分でエンブレムは固定されているようです。
狭いところにラジオペンチを突っ込んで、苦労して固定を外しました。
固定にはバネとプラスチックの蓋、留め具が使われていましたが、外すとき気をつけないと
バネの反発力で部品が飛び散りますのでお気をつけください。
取り外すと、回転部分の動きを渋くするバネが入っていました。
回転の始点終点クリック感や動かす最中の心地いい重さは
このバネのおかげだったみたいです。
ゴムパッキンは新品には付いていませんでしたので
移植して再利用します。
新旧比較
左の最初から付いていたらしいものは金属製で重厚感があります。
取り寄せたプラ製のものは、重厚感に欠けるものの
エンブレムは張り付けられているだけのようですので
まるごと取り替える必要はないみたいで、今後の取替は楽になりそうです。
パッキンを移植したプラ製ベースを挿し込み、元のように固定します。が
バネを組み込むと、反発力のおかげで上手く組み立てることができず
バネは省いて組み付けてしまいました。
クリアの剥がれもなくなり、さっぱりしました。
このエンブレムは魅力的ですので、常にいい状態に保っておきたいものです。
今後は金属部分を張り替えるだけで済みます。
フロントエンブレムも張替えで済むものに換装されていましたので
前後共通のエンブレムを複数ストックしておこうかと思います。
どうもフロントぶつけてる臭いな…
バンパー押し込まれてたし、フロントグリル変えているくさいし、アンダーカバー無かったし…
まぁ、一部の中古車屋は信用ならないってことですね。安かったからいいけどさ。
追記:現在は七宝焼きのエンブレムに交換しています。
今度は右側がなくなっていました。
今回もクリップを残して無くなっていました。
段差ですってしまったときに壊してしまったんでしょうか。
前回はディラーでの部品注文にて3780円だったと思いますが
今回は中古部品を購入、1000円ですみました。
以前の灰皿なども購入した部品店にはこれからもお世話になりそうです。
色はコスモブルーメタリックですが、塗装しますので問題ありません。
塗装にあたっては、以前調色してもらった601neroを使います。
隠蔽力の強い黒ですので、サーフェイサーは使わず、
軽く耐水ペーパーで表面を荒らしたあと下地剤を吹きました。
下地材を吹いて、黒塗装。
ホルツのスプレーはなんとなく慣れません。
次はソフト99の調色を試してみよう。
まだまだ暑いので、一日乾燥させたらとりあえず触れても大丈夫でした。
ハメ込んで終了。
こすって壊さないように気をつけますー
センターコンソール部分の灰皿とシフトノブに傷をつけてしまいました。
車屋さんは厳重すぎるくらい養生をして作業しますが、やっぱりそれは正解です。
オーディオ取り付け枠の鋭い突端で塗装と革を引掻けてしまいました。
パッと見た目はそれほど大したことはないんですが、自分が引っ掛けた時の嫌な感触が残っているせいか
光の当たり加減や、近づいて見た時に気になってしょうがありません。
何時かどうにかしてやろうと思っていたところ、それほど遠くない輸入車販売店が中古部品部門を開設。
早速問い合わせたところ、状態の悪くない灰皿などを入手できました。
シフトノブも中古品をヤフオクにて安く入手。気になる部分をまとめて取り替えることにしました。
灰皿を取り外します。
矢印部分のネジを外して、照明とライターのカプラを外すだけ。
交換部品と取り替え。
ライトスイッチをひねって照明の確認。
問題なく点灯しました。
シガーソケットには携帯プレイヤー充電用に
USB充電アダプタを取り付けています。
運転席からの角度で目立っていた灰皿の傷も交換で解消。
シフトノブは強く引っ張って外し、良品をハメ込むだけ。
心の傷も和らぎましたw
イタリア車だし、チリが合ってないのはそんなもんだろとも思ってましたが
さすがにここまで歪んでいるのは嬉しくないものです。
アンダーガードも無かったし、なんか当てたことがあるのかもしれませんねー
いつか直そうと思いながら2年
バンパーを外す必要がありそうってことにビビっていましたが、本日挑んでみました。
結局はバンパーを外さずに帳尻合わせしました。
まず、矢印部分のネジを外して3つの部品を外します。
ボンネットロック機構のカバーは簡単に外れますが
左右のフィンは、矢印部分の差し込みに固く嵌っています。
折らないよう、垂直に持ち上げて外しました。
これで現れた、バンパーを固定するトルクスネジを左右2個ずつ外して
その状態で、歪んだ部分を内側に押し込んでチリ合わせ
その状態でバンパー固定ネジを締めこんでしまいます。
ややバンパーは前に出た状態での固定となりました。
夏の暑さのせいか、柔らかくなったバンパーは馴染んでくれたようです。
バンパー固定部にはワッシャーを噛ませたりして微調整してます。
それでもとりあえず、チリはそれなりに綺麗に合いました。
再塗装とあわせてお化粧直しが済み、ようやく本来あるべき姿になりました。
今回はかなり強引な方法でチリ合わせしましたが、やはりバンパー自体には歪みが生じているようです。
カラーコードが合って塗装状態が良い中古バンパーがあったら取り替えてみたいです。
新品買ったり、再塗装をしてまでする気はないですけどね。
2012/12/23追記
現在は曲がっていたクロスレール交換の上、バンパーは補修しています。
去年は冷夏だったせいか、十分に冷えると思っていたんですが。
あまりの暑さに耐えかねて、以前ネットで拝見しました、エアコン吹出部の拡大加工をしてみました。
今回も真似させていただきます。ありがとうございます。
この部分のネジ二つを六角レンチで外して
上に引っ張り上げるとまるごと外れます。
外しました。
一番下のスリットが開口されていないので、風量が足りないと感じます。
エアコンを最大にすると、このユニット全体は風圧で持ち上がったりしたので
開口面積を広げてやれば、少しは風の量も増えそうです。
左右の風量切り替え機構を動かすアーム類を外してしまいます。
向かって左側は差し込み部分を外し、右側はボールジョイントを外しました。
たくさんの木ねじを外して、バラしてしまいます。
開口作業
電動ドリルで大まかに穴を開け、電動リューターで荒削り、ヤスリで仕上げ削り。
リセールバリューがない車両なだけに、やりたいようにやってしまいます。
こんな感じで穴をあけました。
このままでは削り跡が白くなってしまっていて
いかにも素人加工なのが見え見えですので
プラスチック部分にはやはりこれ
オートグリムのバンパーケアを塗りたくり
削り跡などもごまかしてしまいます。
元通りに戻して完成
気持ち風量が増して、過ごしやすくなった気がします。
いっときに比べて暑さも和らいできましたので
冷媒などの点検は次回車検までまつことにします。
オートグリム バンパーケア ネット最安はamazonでした。
先日ヤフオクで思いがけず中古のドライブレコーダーを手に入れてしまったため
今度こそ最後の後付装備として取り付けてみました。
今は亡きセルオート製ドライブレコーダーBP-7500
赤外線ランプ付きで夜間の撮影も問題なくこなすとのことです。
サイズもそれほど大きくないし、目立つデザインでもないのが好印象。
なによりポイントを使って送料込み6000円のお値段が魅力的でした。
取り付け位置はバックミラーわきで収まりそうです。
電源はミラー一体型レーダーのコードから分岐します。
電源をレーダーへの供給線から分岐しました。エーモンの分岐ギボシ端子を使っています。
レーダーはマルハマ、ドライブレコーダーはセルオート。
倒産したメーカー製品ですが、性能は悪く無いです。
147流用のブラックミラーと合わせて問題ない色使いの品を探していたんですが
サイズ的にも色見でも違和感はない気がします。
PCにて動画が確認できます。常時撮影モードにて使っています。
自分の運転を客観的に見るのは結構面白いものです。
音声も録音するため、飛び出してきたミニバイクに対する悪態も残っていましたw
イザという時身を守るといっても
それは自分が交通法規に則った運転をしてからこそ。
自分を戒めて、安全運転に努めなければなりませんね。
現在はGPSユニットを取り付け、最新ファームウェアにアップデートしています。
amazon ドライブレコーダー売れ筋リスト
先日、ネットで調べた板金塗装屋さんに156を預けてきました。
一度見積りもらおうと現地に行って診てもらうと、
・ボンネットの突き出し、凹み修正と塗装
・ルーフ全面塗装
・ボンネット全面塗装
以上で総額8万+消費税とのこと。安い!
以前自宅近くの修理工場で見積ってもらったときは17万との返答でしたので
優先順位を下げていたのですが、半額以下の見積りに即決でお願いしてしまいました。
で、20日ほどで完了の連絡、本日引き取りに行ってまいりました。
板金塗装 前
この状態から デントマジックで引っ張ってみたり
コンパウンドやオートグリム スーパーレジンポリッシュで磨いたりと結構苦労して
イオンデポジットは溶かしたり磨き落としたり、パッと見ためにはわからないくらいにはしていました。
オートグリムのレジンポリッシュは本当におすすめです。
全体に施したあとは業者コーティングには劣るものの、かなりヌメヌメと光ります。
でも近くでみると 恐らく中古車屋の管理が悪かったため出来たであろう
ひどい酸性クレーターなど塗膜のダメージがルーフとトランクに刻まれていました。
で、板金塗装 後
ヘコミも出っ張りも、塗装面の荒れも綺麗にしてもらえました。
これ以外の場所にも細かい傷はありますが、大いに目立つところの粗がなくなり
車自体大きく若返ったように見えます。
アルファの次期ジュリエッタにもそれほど心惹かれなかったので
この156であと10年は戦えそうです。
タイミングベルトも替えたし、塗装までしてしまったし、自分の手で後付装備を付けまくったし
それくらい乗らなきゃ割が合わないですしねw
オートグリム スーパーレジンポリッシュ
ネット最安はamazonでした。
明細を見ると特にはされていない模様。
レベルゲージで量と色、粘度をみても、さほど問題ないような気がしましたが
やはり12ヶ月替えていないのはよろしくないでしょうから、交換することにしました。
吸引式のオイルチェンジャーを使って、レベルゲージ穴から古いオイルを吸い出します。
吸い出してみたところ、結構汚れてました。やはり12ヶ月、3000キロは引っ張りすぎだったようです。
指定粘度10w-40のオイルをホームセンターで買ってきて投入。
車検で入れられていたオイルと比べると、お値段的にかなりリーズナブルなオイルを入れてみました。
走行感覚がどう変わるのか見てみたいと思います。
全開走行はしないし、無茶するわけでもないのでそこそこのオイルで十分ならありがたいのですが