カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2015/01/17
23:29:24
通勤などほぼ毎日乗っているフリーウェイ
走行距離が伸びるだけにちょっとしたトラブルも起こります。
また釘を踏んでパンクしてしまいました。
パンクの修理はいつもの通りで、それほど困ることもなく終了です。
このあと、近くのガソリンスタンドで空気を充填してもらうのですが
タイヤの空気が抜けてしまったため、車体を押して歩いて行くことが多かったのですが・・・
今回は新兵器を搭載していましたw
キジマの携帯用小型エアポンプ。小さく安価で、きちんと空気が入ります。
パンク修理キットとあわせてリアボックスに放り込んでいましたが、とりあえず走ることが出来る状態まで空気を入れてガソリンスタンドへ。歩いて行く手間を省くことが出来ました。
フリーウェイはパンクしてしまうことも少なくないため、今後も車両に乗せておけば役に立ちそうです。
このポンプ、送料含めると amazon が最安になるようです。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
PR
2014/12/28
23:02:13
最近156はトラブルが生じていなかったこともありますが
夏の初めにぶつけてしまった右フロントフェンダー部分を見るたび、心がヘコんでしまい
手を入れる機会が随分と減っていました。
ですが先日、パネルごと交換することで安価に修理することができたため、再びなんかいろいろ弄りたい気持ちが湧いてきています。
そんなわけで、バックカメラ連動のためのビデオコード取付部が気になるレーダー探知機を交換することにしました。
今まで使っていたレーダー探知機は、セルスター AR-G70M
インダッシュナビに接続していたバックカメラが、モニターを引き出していないと使えず不便だったため、バックカメラと連動させるために購入したものです。
使用に際しては問題なく、GPSデータも無料更新で最新を保てるため機能的には取り替える必要はなかったのですが、見慣れたとはいえやはり煩いコードの出っ張りを解消できるならばと思いきりました。
今回購入したのは、「AR-G70M」の後継機種「AR-G900M」
そのまた後継機種「AR-191GM」が発売されたため、型落ちとなり価格も手頃になったのを期にネット最安だったヤフオクにて購入しました。


電源は初めにつけたマルハマ製「GPS-525MR」の電源コードが極性など一致するため今回も流用。



バックカメラのビデオコードも前回で取り回しがすんでいます。
「AR-G70M」を取り外すだけで準備は完了です。
ミラーは147用の黒いものに換えてあります。

156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
今回取替えのきっかけになった「AR-G70M」バックカメラ入力接続部ですが、この通り枠の外に飛び出してしまいます。
「AR-G900M」からは取付部位が変更されて、枠の中に収まるようになりました。

出っ張りがなくなり、スッキリとしたシルエットになりました。
ミラーとしての性能は幅は300mmでかわりません。液晶部分は3.5インチから3.7インチに拡大しています。
モニター表示とミラーに映る鏡像は眼の焦点の位置が違うため、画像が鏡像にかぶっていてもあまり気になりません。
焦点を手前にするとモニター表示、焦点を遠くにするとミラー鏡像。
この製品はOBDII接続で車両情報を取得することが出来るのですが、156はサポート外のようで未使用です。
電源投入時のオープニングは、前と同じようにアルファロメオロゴ+V6エンジン音としました。
これらの設定は、ネットワークサービスページ「MyCellstar」上で行うことができますが、
以前より使いなれている「PC版 MyCellstar+Sync」にて行っています。

気になっていたコードの出っ張りが解消され、思った以上にスッキリしました。
この点が解消されれば、しばらくはGPSデータ無料更新のこの機種で継続使用できます。
普段はインダッシュナビは収納状態にしているので、このレーダー探知機の地図表示は役立ちますし、一年ごとに有料ではありますが、思ったより安く地図更新もされているようですので、2・3年したら更新してもいいかもしれません。
156中古購入時から取付けられていたナビ、アルパイン「NVA-HD55」の地図更新は2013年12月に終了していますが、なんだかんだで先延ばしにして一年過ぎてしまいました。
年明けに申し込みをして、更新をしてしまうつもりですが、27000円の出費は痛いです。
現状の地図データは2004年版、それで2014年まで戦えましたので、最終更新2013年版にしてしまえば2023年まで戦えるかもしれません(^_^;)

セルスターAR-G900Mネット最安!ヤフオク検索

156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング
夏の初めにぶつけてしまった右フロントフェンダー部分を見るたび、心がヘコんでしまい
手を入れる機会が随分と減っていました。
ですが先日、パネルごと交換することで安価に修理することができたため、再びなんかいろいろ弄りたい気持ちが湧いてきています。
そんなわけで、バックカメラ連動のためのビデオコード取付部が気になるレーダー探知機を交換することにしました。
今まで使っていたレーダー探知機は、セルスター AR-G70M
インダッシュナビに接続していたバックカメラが、モニターを引き出していないと使えず不便だったため、バックカメラと連動させるために購入したものです。
使用に際しては問題なく、GPSデータも無料更新で最新を保てるため機能的には取り替える必要はなかったのですが、見慣れたとはいえやはり煩いコードの出っ張りを解消できるならばと思いきりました。
今回購入したのは、「AR-G70M」の後継機種「AR-G900M」
そのまた後継機種「AR-191GM」が発売されたため、型落ちとなり価格も手頃になったのを期にネット最安だったヤフオクにて購入しました。
電源は初めにつけたマルハマ製「GPS-525MR」の電源コードが極性など一致するため今回も流用。
バックカメラのビデオコードも前回で取り回しがすんでいます。
「AR-G70M」を取り外すだけで準備は完了です。
ミラーは147用の黒いものに換えてあります。
今回取替えのきっかけになった「AR-G70M」バックカメラ入力接続部ですが、この通り枠の外に飛び出してしまいます。
「AR-G900M」からは取付部位が変更されて、枠の中に収まるようになりました。
出っ張りがなくなり、スッキリとしたシルエットになりました。
ミラーとしての性能は幅は300mmでかわりません。液晶部分は3.5インチから3.7インチに拡大しています。
モニター表示とミラーに映る鏡像は眼の焦点の位置が違うため、画像が鏡像にかぶっていてもあまり気になりません。
焦点を手前にするとモニター表示、焦点を遠くにするとミラー鏡像。
この製品はOBDII接続で車両情報を取得することが出来るのですが、156はサポート外のようで未使用です。
電源投入時のオープニングは、前と同じようにアルファロメオロゴ+V6エンジン音としました。
これらの設定は、ネットワークサービスページ「MyCellstar」上で行うことができますが、
以前より使いなれている「PC版 MyCellstar+Sync」にて行っています。
気になっていたコードの出っ張りが解消され、思った以上にスッキリしました。
この点が解消されれば、しばらくはGPSデータ無料更新のこの機種で継続使用できます。
普段はインダッシュナビは収納状態にしているので、このレーダー探知機の地図表示は役立ちますし、一年ごとに有料ではありますが、思ったより安く地図更新もされているようですので、2・3年したら更新してもいいかもしれません。
156中古購入時から取付けられていたナビ、アルパイン「NVA-HD55」の地図更新は2013年12月に終了していますが、なんだかんだで先延ばしにして一年過ぎてしまいました。
年明けに申し込みをして、更新をしてしまうつもりですが、27000円の出費は痛いです。
現状の地図データは2004年版、それで2014年まで戦えましたので、最終更新2013年版にしてしまえば2023年まで戦えるかもしれません(^_^;)
Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング
2014/12/18
13:12:50
先日予約注文しておいた「セガ3D復刻アーカイブス」が届きました。
このためにNew 3DS を購入してしまったわけですが、職場での受け取りのためすぐに遊べず生殺しです(^^;
「セガ3D復刻アーカイブス」インタビュー
パッケージ裏のこの方は・・・!?
あら、アソビン教授、お久しぶり
以前は全く役に立たないアドバイスを繰り返していた教授ですが、今回は結構役立ちそうな情報提供をしています。
でも時々とんでもない脱力情報もカマします。「マンモスには毛がびっしり生えている」
永遠に未定だったアウトラン3Dが国内販売され・・・
マークIII之助 翁に花束が贈呈されています。ちょっと感動しましたw
収録作品は アーケード版「スペースハリアー」ファンタジーゾーン」「アウトラン」
メガドライブ版「ベアナックル」「ザ・スーパー忍 II」「エコー・ザ・ドルフィン」
特にスペハリはダウンロード版単独作品よりバージョンアップされていて
キャラクターに彫紙アート状の立体感が付けられています。
プレイ中はその恩恵を感じませんが、ミスした際の静止画ではなかなかの立体感。
こんなところに力をいれてくれることに感動しました。
New3DS 電源アダプター amazon検索
「アーカイブス2」発売のため、皆様お布施をよろしくお願いいたしますw
このためにNew 3DS を購入してしまったわけですが、職場での受け取りのためすぐに遊べず生殺しです(^^;
「セガ3D復刻アーカイブス」インタビュー
パッケージ裏のこの方は・・・!?
あら、アソビン教授、お久しぶり
以前は全く役に立たないアドバイスを繰り返していた教授ですが、今回は結構役立ちそうな情報提供をしています。
でも時々とんでもない脱力情報もカマします。「マンモスには毛がびっしり生えている」
永遠に未定だったアウトラン3Dが国内販売され・・・
マークIII之助 翁に花束が贈呈されています。ちょっと感動しましたw
収録作品は アーケード版「スペースハリアー」ファンタジーゾーン」「アウトラン」
メガドライブ版「ベアナックル」「ザ・スーパー忍 II」「エコー・ザ・ドルフィン」
特にスペハリはダウンロード版単独作品よりバージョンアップされていて
キャラクターに彫紙アート状の立体感が付けられています。
プレイ中はその恩恵を感じませんが、ミスした際の静止画ではなかなかの立体感。
こんなところに力をいれてくれることに感動しました。
New3DS 電源アダプター amazon検索
「アーカイブス2」発売のため、皆様お布施をよろしくお願いいたしますw
2014/12/07
23:32:28
前回 右フロントフェンダーの交換に伴ってバンパーとアンダーパネルの取り外しをしましたが
いくつかの問題点が見つかりました。
・バンパーフェンダーアーチ部分のネジ穴破損

フェンダー部分をぶつけて歪ませた際にちぎれてしまった部分。
以前のバンパー補修と同じ要領で、ポリプリピレンの切れ端を使って溶着補修しました。
いくつかの問題点が見つかりました。
・バンパーフェンダーアーチ部分のネジ穴破損
フェンダー部分をぶつけて歪ませた際にちぎれてしまった部分。
以前のバンパー補修と同じ要領で、ポリプリピレンの切れ端を使って溶着補修しました。
バンパーのメッシュ部分も何ヶ所かで固定が緩んで浮き上がっていたため
七宝焼きリアエンブレムの固定に使った強力接着剤で固定しました。
アンダーパネルの取付部後部側、カラーとボルトが脱落していたため
サイズの合う部品を買い集めました。
アンダーパネルの取付部も調整範囲を超えて、無理にボルトを留めため、ねじ山を破損。
パネルの取り付け穴を拡大加工。
潰れてしまったネジ穴を確認・補修するため、6箇所のボルトをゆるめてクロスレールを外しました。
取り外したクロスレール。アンダーパネルの調節範囲を超え、斜めにボルトを入れ無理に留めたため、ネジ穴が効かなくなってしまっています。

ネジ穴の補修にあたっては、タップで一回り大きく切り直すことも考えましたが、
出来ることなら元のネジを使用したいため、リコイル式の補修キットを購入。
この部分のネジ穴はM6サイズで、単品セットもあるようでしたが、セットのほうが割安感がありそちらを購入。他のサイズも使う機会があるかもしれませんし。
ネジ山修正キット Yahooショッピング最安
送料込み 4100円
それではねじ山再生作業開始です。
補修キットのM6サイズ用ドリルを使い、下穴を拡大します。
切りくずを取り除いた後、キットのネジきりタップを使用してネジを切っていきます。
穴の拡大も、ネジを切るときも、切削油を注ぎながら無理なく。
タップ切りは一回転切り進めたら半回転戻す要領で。
必要なネジを切り終えたら、切りくずをしっかり取り除きます。
その後、ステンレス製コイル状の挿入金具を入れていきます。
軽く押し捻るようにすると簡単に入っていきますが、バネの効果で抜けることはありません。
金具をねじ込むと、挿入用の出張りが残ります。
付属のピン降り金具をネジ穴に入れ、ハンマーで一撃するとその部分が折れ、きれいなネジ穴が再生されました。
ボルトも元通り締められるようになりました。
クロスレールを元通りの位置に固定し、補修したアンダーカバー・バンパーともに取付け。
フェンダー交換から続く作業がようやく終わりました。
作業量が多かったため結構大変でしたが、幾つかの問題点も併せて解消できました。
ねじ山補修キットは使わないに越したことはないですが、手元にあると、万が一の際でも対応できるため安心感があります。
お値段も思ったより高くはなく、非常にオススメです。
最安:ヤフオク検索 アルミアンダーカバー


ネジ山修正キット Yahooショッピング最安
送料込み 4100円
七宝焼きリアエンブレムの固定に使った強力接着剤で固定しました。
アンダーパネルの取付部後部側、カラーとボルトが脱落していたため
サイズの合う部品を買い集めました。
アンダーパネルの取付部も調整範囲を超えて、無理にボルトを留めため、ねじ山を破損。
パネルの取り付け穴を拡大加工。
潰れてしまったネジ穴を確認・補修するため、6箇所のボルトをゆるめてクロスレールを外しました。
取り外したクロスレール。アンダーパネルの調節範囲を超え、斜めにボルトを入れ無理に留めたため、ネジ穴が効かなくなってしまっています。
ネジ穴の補修にあたっては、タップで一回り大きく切り直すことも考えましたが、
出来ることなら元のネジを使用したいため、リコイル式の補修キットを購入。
この部分のネジ穴はM6サイズで、単品セットもあるようでしたが、セットのほうが割安感がありそちらを購入。他のサイズも使う機会があるかもしれませんし。
送料込み 4100円
それではねじ山再生作業開始です。
補修キットのM6サイズ用ドリルを使い、下穴を拡大します。
切りくずを取り除いた後、キットのネジきりタップを使用してネジを切っていきます。
穴の拡大も、ネジを切るときも、切削油を注ぎながら無理なく。
タップ切りは一回転切り進めたら半回転戻す要領で。
必要なネジを切り終えたら、切りくずをしっかり取り除きます。
その後、ステンレス製コイル状の挿入金具を入れていきます。
軽く押し捻るようにすると簡単に入っていきますが、バネの効果で抜けることはありません。
金具をねじ込むと、挿入用の出張りが残ります。
付属のピン降り金具をネジ穴に入れ、ハンマーで一撃するとその部分が折れ、きれいなネジ穴が再生されました。
ボルトも元通り締められるようになりました。
クロスレールを元通りの位置に固定し、補修したアンダーカバー・バンパーともに取付け。
フェンダー交換から続く作業がようやく終わりました。
作業量が多かったため結構大変でしたが、幾つかの問題点も併せて解消できました。
ねじ山補修キットは使わないに越したことはないですが、手元にあると、万が一の際でも対応できるため安心感があります。
お値段も思ったより高くはなく、非常にオススメです。
送料込み 4100円
2014/11/30
21:08:43
夏のはじめに右フロントフェンダーをヘコませてしまいました。
姿の美しさに惹かれて購入した156ですので、しばらく乗らなくなってしまうくらいショックでした。 (^_^;
春の車検で板金塗装をするつもりいましたが、お幾ら万円かかってしまうかと憂鬱でしたが
ある時、不意に、遅ればせながら、中古部品を探せばいいことに思い当たり・・・
調べてみると、みんカラにてフロントフェンダー交換手順を公開してくださっている方がみえました。
これに勇気づけられ、板金塗装依頼からDIYパネル交換に方針転換。
運良くヤフオクにて同年式、同一色の部品を発見することができ、即購入。
部品代より送料のほうがはるかに高く付いてしまいましたが、それでも総額1万円以下。
取り外し方法はワークショップマニュアルにも記載がありましたので、確認をしておきました。
交換作業にあたり、改めてヘコミの状態を確認しました。
これを見るたびに憂鬱になっていましたが、まるごと交換をして幸せになってやるのです!
では、作業開始です!
まずはジャッキアップしてウマをかけ、サイドスカートの固定ネジを前から三箇所ほど取り外しました。
ネジをゆるめても、サイドスカートは両面テープと金具でのはめ込みで固定されています。
両面テープはアルコールで軟化させてビニール紐で切り開き、はめ込み固定はある程度破壊して取り外してしまいました。
今度はフェンダーのインナーカバーを外さなければなりません。5箇所のネジを外す必要があります。
インナーカバーを外す前段階として、タイヤを外しました。
シガーソケット電源のインパクトレンチを使用。
シガーソケットを使いやすい位置に増設したため、電装が使いやすくなっています。
タイヤは間もなく4年目、目立った劣化はなくまだ使うことができそうです。
タイヤ外しました。そういえば自分でタイヤ外すのは初めてでした。
更に奥の、奥にベルト類があるカバーもネジ2本ゆるめて取り外します。
これでようやくインナーカバーを取り外し。フェンダーに噛みこんでいるため結構苦労しました。
作業の妨げになるものを取り外します。
クリアサイドマーカー・ウォッシャータンクカバー・アンダーカバー
そしてバンパーも取り外し。バンパー外しも今度こそ最後にしたいです・・・
作業自体は、以前行ったものと変わりありません。
フロントフェンダーにはトランクダンパーの基部が付いているため、これを取り外す必要があります。
まず適当な棒で支えを作り、ダンパー基部の固定バネをマイナスドライバーでこじって取り外し。
フェンダーを上方から留めるのは、トランクダンパー基部を含めて4箇所。
それぞれが3つの異なる方法で固定されています。それぞれに適した工具を使い分けて取り外し。
整備性悪いですねー(^_^;
ドアを開けた中での2箇所固定の取り外し。
上はトルクスネジ、下はプラスドライバー。なぜ?(^_^;
横からの固定も外します。これは全てトルクスねじ。


今度はサイドスカート内部のトルクスねじ2箇所
更にフェンダー内部のシール材で覆われたトルクスネジを外し
フロントドアを開けた内部の接着部分を切り離し。
シール材はヒートガンなどで熱してやると、比較的簡単に剥がすことができます。
ヒートガン最安 ヤフオク検索
更にヘッドライトを取り外して、ようやく、フェンダーパネルを取り外すことが出来ました。
結構大変でしたー
フェンダーパネル比較。上の旧パネルの歪み具合がよくわかります。
塗装色は601Nero 同年式・同色の部品が見つかったのはラッキーでした。
今度は、取り外しと逆の手順で取付け。
シールを剥がして取り外した部分は、改めてシールをし直す必要があります。
変成シリコーン系シール材を使用。シャーシブラックを吹き付けておきました。
今回はここでタイムアップしてしまいました。
目的のフェンダー交換は済みましたが、バンパー等の取付けが間に合いませんでした。
バンパーとアンダーパネルには不具合が見つかったので、その修正も次回しようと思います。
ヤフオク検索 アルファロメオ外装パーツ

欧州車をいじる際に絶対に必要になるトルクスレンチセット
今回使用して、結構使えたシガーソケット電源 インパクトレンチ
どちらも今回手元にあって役に立ったものです。
ジャッキアップした、車両の下に潜る際は、必ずスタンドを掛けて下さい。
ジャッキのみでの支持では、最悪の場合死亡事故につながります。
ヒートガン最安 ヤフオク検索

姿の美しさに惹かれて購入した156ですので、しばらく乗らなくなってしまうくらいショックでした。 (^_^;
春の車検で板金塗装をするつもりいましたが、お幾ら万円かかってしまうかと憂鬱でしたが
ある時、不意に、遅ればせながら、中古部品を探せばいいことに思い当たり・・・
調べてみると、みんカラにてフロントフェンダー交換手順を公開してくださっている方がみえました。
これに勇気づけられ、板金塗装依頼からDIYパネル交換に方針転換。
運良くヤフオクにて同年式、同一色の部品を発見することができ、即購入。
部品代より送料のほうがはるかに高く付いてしまいましたが、それでも総額1万円以下。
取り外し方法はワークショップマニュアルにも記載がありましたので、確認をしておきました。
交換作業にあたり、改めてヘコミの状態を確認しました。
これを見るたびに憂鬱になっていましたが、まるごと交換をして幸せになってやるのです!
では、作業開始です!
まずはジャッキアップしてウマをかけ、サイドスカートの固定ネジを前から三箇所ほど取り外しました。
ネジをゆるめても、サイドスカートは両面テープと金具でのはめ込みで固定されています。
両面テープはアルコールで軟化させてビニール紐で切り開き、はめ込み固定はある程度破壊して取り外してしまいました。
今度はフェンダーのインナーカバーを外さなければなりません。5箇所のネジを外す必要があります。
インナーカバーを外す前段階として、タイヤを外しました。
シガーソケット電源のインパクトレンチを使用。
シガーソケットを使いやすい位置に増設したため、電装が使いやすくなっています。
タイヤは間もなく4年目、目立った劣化はなくまだ使うことができそうです。
タイヤ外しました。そういえば自分でタイヤ外すのは初めてでした。
更に奥の、奥にベルト類があるカバーもネジ2本ゆるめて取り外します。
これでようやくインナーカバーを取り外し。フェンダーに噛みこんでいるため結構苦労しました。
作業の妨げになるものを取り外します。
クリアサイドマーカー・ウォッシャータンクカバー・アンダーカバー
そしてバンパーも取り外し。バンパー外しも今度こそ最後にしたいです・・・
作業自体は、以前行ったものと変わりありません。
フロントフェンダーにはトランクダンパーの基部が付いているため、これを取り外す必要があります。
まず適当な棒で支えを作り、ダンパー基部の固定バネをマイナスドライバーでこじって取り外し。
フェンダーを上方から留めるのは、トランクダンパー基部を含めて4箇所。
それぞれが3つの異なる方法で固定されています。それぞれに適した工具を使い分けて取り外し。
整備性悪いですねー(^_^;
ドアを開けた中での2箇所固定の取り外し。
上はトルクスネジ、下はプラスドライバー。なぜ?(^_^;
横からの固定も外します。これは全てトルクスねじ。
今度はサイドスカート内部のトルクスねじ2箇所
更にフェンダー内部のシール材で覆われたトルクスネジを外し
フロントドアを開けた内部の接着部分を切り離し。
シール材はヒートガンなどで熱してやると、比較的簡単に剥がすことができます。
更にヘッドライトを取り外して、ようやく、フェンダーパネルを取り外すことが出来ました。
結構大変でしたー
フェンダーパネル比較。上の旧パネルの歪み具合がよくわかります。
塗装色は601Nero 同年式・同色の部品が見つかったのはラッキーでした。
今度は、取り外しと逆の手順で取付け。
シールを剥がして取り外した部分は、改めてシールをし直す必要があります。
変成シリコーン系シール材を使用。シャーシブラックを吹き付けておきました。
今回はここでタイムアップしてしまいました。
目的のフェンダー交換は済みましたが、バンパー等の取付けが間に合いませんでした。
バンパーとアンダーパネルには不具合が見つかったので、その修正も次回しようと思います。
欧州車をいじる際に絶対に必要になるトルクスレンチセット
今回使用して、結構使えたシガーソケット電源 インパクトレンチ
どちらも今回手元にあって役に立ったものです。
ジャッキアップした、車両の下に潜る際は、必ずスタンドを掛けて下さい。
ジャッキのみでの支持では、最悪の場合死亡事故につながります。
2014/11/22
23:15:50
自分のためにコッソリと、「New Nintendo 3DS LL」を購入してしまいました。
家族の皆には内緒ですので、職場でセットアップです(^_^;)
さてさて、とうとう3DS購入に至ってしまったわけですが
その理由は「セガ3D復刻アーカイブス」のためであります。
「3Dスペースハリアー」発表の頃から欲しい気持ちはありましたが、購入の優先順位が上がらず、ズルズルと購入を引き延ばしていました。
そんなこんなで、3DS自体がモデルチェンジ、3Dブレ防止やYoutube3D動画再生など魅力を感じられましたし、そこへ 「3Dスペースハリアー」「3Dアウトラン」「3Dファンタジーゾーン」を含めたパッケージソフト化がなされると聞くにあたり、一気に購入に至ってしまいました。
さっそく、今回はアーカイブスに含まれない「3D アフターバーナーII」「3D サンダーブレード」を購入。
「アーカイブス2」も出るようにお布施をしておきました。
New3DS 電源アダプター amazon検索
3DS購入へと私を一気に至らしめた「セガ3D復刻アーカイブス」ですが、オマケも非常に破壊力のあるのになっています。
セガマークIII版「スペースハリアー3D」「アウトラン3D」
「アウトラン3D」がとうとう国内発売されてしまうのは感慨深いものがありますが
「スペースハリアー3D」がチラツキのない3D画面で楽しめるのも非常に嬉しいです。
我が家で動態保存されているマスターシステムですが、液晶モニタにS端子接続されているため3Dの描写が間に合っていません。
こちらはゲーム好きの先輩より譲り受けた マークIII+FM音源パック+3Dグラスアダプタ
残念ながら3Dグラスは流用品ですが、こちらも動態保存しています。
手元にある3D対応ゲームは「スペースハリアー3D」「メイズウォーカー」「ブレードイーグル」
久しぶりに遊んでみるとやはり、激しいチラツキで通しプレイは厳しい物があります。
ですが!ついに!スペハリ3Dは3DSの安定した3D画像で楽しめるんですねぇ・・・
発売日がとても楽しみであります!
「ブレードイーグル」は楽しくなくて、写真を撮り忘れました (^_^;)
「アーカイブス」発売にあたっての開発者の方へのインタビューでは、次回「アーカイブス2」があれば「メイズウォーカー」をオマケに付けたい、と仰っていますので、皆様「アーカイブス」のご購入をお願いたしますw
「メイズウォーカー」の奥行き感、飛び出し感は本当にいい感じなんですよ!
多くの方がこれを体験していただけるかもしれない「アーカイブス2」期待しています!
「アーカイブス2」発売のため、皆様お布施をよろしくお願いいたしますw
家族の皆には内緒ですので、職場でセットアップです(^_^;)
さてさて、とうとう3DS購入に至ってしまったわけですが
その理由は「セガ3D復刻アーカイブス」のためであります。
「3Dスペースハリアー」発表の頃から欲しい気持ちはありましたが、購入の優先順位が上がらず、ズルズルと購入を引き延ばしていました。
そんなこんなで、3DS自体がモデルチェンジ、3Dブレ防止やYoutube3D動画再生など魅力を感じられましたし、そこへ 「3Dスペースハリアー」「3Dアウトラン」「3Dファンタジーゾーン」を含めたパッケージソフト化がなされると聞くにあたり、一気に購入に至ってしまいました。
さっそく、今回はアーカイブスに含まれない「3D アフターバーナーII」「3D サンダーブレード」を購入。
「アーカイブス2」も出るようにお布施をしておきました。
New3DS 電源アダプター amazon検索
3DS購入へと私を一気に至らしめた「セガ3D復刻アーカイブス」ですが、オマケも非常に破壊力のあるのになっています。
セガマークIII版「スペースハリアー3D」「アウトラン3D」
「アウトラン3D」がとうとう国内発売されてしまうのは感慨深いものがありますが
「スペースハリアー3D」がチラツキのない3D画面で楽しめるのも非常に嬉しいです。
我が家で動態保存されているマスターシステムですが、液晶モニタにS端子接続されているため3Dの描写が間に合っていません。
こちらはゲーム好きの先輩より譲り受けた マークIII+FM音源パック+3Dグラスアダプタ
残念ながら3Dグラスは流用品ですが、こちらも動態保存しています。
手元にある3D対応ゲームは「スペースハリアー3D」「メイズウォーカー」「ブレードイーグル」
久しぶりに遊んでみるとやはり、激しいチラツキで通しプレイは厳しい物があります。
ですが!ついに!スペハリ3Dは3DSの安定した3D画像で楽しめるんですねぇ・・・
発売日がとても楽しみであります!
「ブレードイーグル」は楽しくなくて、写真を撮り忘れました (^_^;)
「アーカイブス」発売にあたっての開発者の方へのインタビューでは、次回「アーカイブス2」があれば「メイズウォーカー」をオマケに付けたい、と仰っていますので、皆様「アーカイブス」のご購入をお願いたしますw
「メイズウォーカー」の奥行き感、飛び出し感は本当にいい感じなんですよ!
多くの方がこれを体験していただけるかもしれない「アーカイブス2」期待しています!
「アーカイブス2」発売のため、皆様お布施をよろしくお願いいたしますw
2014/11/16
00:40:26
4月、我が家に貰われてきた、10年落ち低スペックXPノートパソコン
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W 2004年春モデル
メモリ増設とHDD交換でとりあえず使える状態にはなったものの
Windows XPのサポート終了でスタンドアローンでの運用を余儀なくされて
156の診断ソフト運用機として余生を送っていました。
ですが、メモリ増設したことでWindows 7が動作するスペックギリギリのラインにはあり、
試しにWindows 7を導入してみることにしました。
で、インストール自体は意外に問題なく終了してしまいました。
ただ、音が出ません。ポインティングデバイスのホイールが動作しません。
画面解像度が液晶パネルの1280*768に対応しません。
Windows 7標準ドライバではサポートできない機能が問題になっているようです。
慌てず騒がず
・REALTEK社HPよりAC'97 Audio Codecsをダウンロードして音声問題解決。
・富士通HPよりXP/2000最新ドライバ入手。問題なく動作。ポインティングデバイス問題解決。
ただ、解像度の問題はこの機体のチップセット、インテル855GM内蔵グラフィックドライバ、Windows 7用は用意されていないようで、結構困ってしまいました。
ですが、それを解決する方法を明示してくれているホームページに辿り着き、無事解決しました。
本当に助かりました。ありがたい限りです。
デバイスマネージャーに残っている「不明なデバイス」はホットキー機能のようです。
これも富士通のHPからデバイスドライバを入手
「ドライバーソフトウェの更新」からそのデバイスドライバを当てて解決しました。
Windows 7を動作させるには、やはり少々スペックが不足するようで、XPに比べて、やはり動作が重くなってしまいました。
視覚効果なども全て解除して、それほどストレス無く使えるようになりましたし、
使用用途も限られていますのでそれほど苦にはならないと思います。
とりあえず、2020年までは現役続行できることになりました。
それでもHDDが遅いせいか、CPUの処理速度が追いつかないのか、起動にかなり時間がかかるのは困ったもんです。
SSDと2.5インチIDE変換アダプタの導入も考えてみたくなりました。
その使用用途の一つが、156の診断ソフト運用。
かつては有料だった診断ソフト、「AlfaDiag」が「DnEcuDiag」としてフリーソフト化されているとのこと、今回ありがたく使わせて頂くことにしました。
現状156には問題が生じていませんが、近々接続テストをしたいと思います。
2014/11/15
15:20:19
「新・午前十時の映画祭」にて「ニッポン無責任時代」を鑑賞してきました。
映画の方は、約50年前の世相や風景の中、植木等さんの演じるキャラクターはさぞ強烈な印象を残したんでしょうねー。楽しめました。
正直それよりも印象に残ったのが、冒頭の「東宝スコープ」
劇場スコープサイズのスクリーンいっぱいに広がる 【T0ho ◎ sc0PE】
怪獣映画などの冒頭で馴染んでいたつもりでしたが、暗闇の中で圧倒されました。
最近新設された劇シネコンと、スクリーンがスコープサイズではなく、ビスタサイズなんですよね。
せっかくのスコープサイズの作品も、全てレターボックス状態での上映になっています。
集客が見込めるであろう、TV局主導の邦画を主眼においてのことと思いますし
箱のサイズも小さく抑えられて、多く作れる。ビジネスの面からもそれが正解とも思いますが、それでも残念な気持ちになります。
映画の方は、約50年前の世相や風景の中、植木等さんの演じるキャラクターはさぞ強烈な印象を残したんでしょうねー。楽しめました。
正直それよりも印象に残ったのが、冒頭の「東宝スコープ」
劇場スコープサイズのスクリーンいっぱいに広がる 【T0ho ◎ sc0PE】
怪獣映画などの冒頭で馴染んでいたつもりでしたが、暗闇の中で圧倒されました。
最近新設された劇シネコンと、スクリーンがスコープサイズではなく、ビスタサイズなんですよね。
せっかくのスコープサイズの作品も、全てレターボックス状態での上映になっています。
集客が見込めるであろう、TV局主導の邦画を主眼においてのことと思いますし
箱のサイズも小さく抑えられて、多く作れる。ビジネスの面からもそれが正解とも思いますが、それでも残念な気持ちになります。
2014/11/09
16:48:56
今年の4月末に取り替えたフロントタイヤ。
先代フリーウェイより部品取りした、ダンロップ SX01F 110/91-10を流用していました。
先日購入したタイヤデプスゲージにて残溝1.2mmとなり、危険と判断して取替を行いました。
取り替えてからの走行距離 7285km。
タイヤ交換の際、スペアホイールが無いと、ホイール外し・タイヤ外し・タイヤ嵌め・タイヤ戻し
すべての工程を一気に終わらせねばならず、時間的に無理が生じていましたので、今回は
スペアホイールをヤフオクにて検索 。
それなりに残り溝のあるタイヤ付きホイールを落札しました。
取付済みタイヤはブリジストン ML35 残溝は2.5mm
ホイールにはブレーキディスクが付属していなかったため、消耗品購入でよく使っているお店にて購入。
取付けボルトは純正部品を用意しました。90105-KR3-000 フロントデイスクボルト 8X24


取替えのため、タイヤを取り外します。
アスクルシャフトを14サイズのレンチで固定、ブレーキディスク側ナットを19サイズのめがねレンチにて取り外し、シャフトを引きぬくことでホイールを取り外すことができます。
用意したタイヤ付きホイールを逆の手順で取付けます。
スピードメーターのギアをはめ込み、ブレーキパッド間を広げてディスクを収め、シャフトを挿入。
ナットはトルクレンチを使用して、規定トルク 7kgにて締め付けました。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
取り付け時、外したホイールに左サイドカラーが残っているのに気が付かず、これなしで取付けてしまい、作業を再度やり直す羽目になりました。次回は気をつけます。
作業終了時走行距離 44845km
今回は中古タイヤを使用したため、早めに次の交換時期がやってきます。
交換用タイヤも早めに手に入れておく必要があります。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★

ブレーキパッド・ディスクなど消耗品購入店

整備工具のストレート タイヤデプスゲージ Yahooショッピング
整備工具のストレート タイヤデプスゲージ 楽天市場
先代フリーウェイより部品取りした、ダンロップ SX01F 110/91-10を流用していました。
先日購入したタイヤデプスゲージにて残溝1.2mmとなり、危険と判断して取替を行いました。
取り替えてからの走行距離 7285km。
タイヤ交換の際、スペアホイールが無いと、ホイール外し・タイヤ外し・タイヤ嵌め・タイヤ戻し
すべての工程を一気に終わらせねばならず、時間的に無理が生じていましたので、今回は
それなりに残り溝のあるタイヤ付きホイールを落札しました。
取付済みタイヤはブリジストン ML35 残溝は2.5mm
ホイールにはブレーキディスクが付属していなかったため、消耗品購入でよく使っているお店にて購入。
取付けボルトは純正部品を用意しました。90105-KR3-000 フロントデイスクボルト 8X24
取替えのため、タイヤを取り外します。
アスクルシャフトを14サイズのレンチで固定、ブレーキディスク側ナットを19サイズのめがねレンチにて取り外し、シャフトを引きぬくことでホイールを取り外すことができます。
用意したタイヤ付きホイールを逆の手順で取付けます。
スピードメーターのギアをはめ込み、ブレーキパッド間を広げてディスクを収め、シャフトを挿入。
ナットはトルクレンチを使用して、規定トルク 7kgにて締め付けました。
組み付けた後に必ずやっておかなければならない作業があります。
ブレーキレバーを何度も握りこんで、しっかりと油圧を掛け、ピストンを押し出しておきます。
これを怠って試運転に出てしまうと、最初のブレーキングが全く効きません。
命に関わる重大事故になる可能性があります。絶対にこの作業を忘れないようにして下さい。
取り付け時、外したホイールに左サイドカラーが残っているのに気が付かず、これなしで取付けてしまい、作業を再度やり直す羽目になりました。次回は気をつけます。
作業終了時走行距離 44845km
今回は中古タイヤを使用したため、早めに次の交換時期がやってきます。
交換用タイヤも早めに手に入れておく必要があります。
ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
整備工具のストレート タイヤデプスゲージ 楽天市場
2014/11/03
21:12:55
連休最終日、いよいよ寒さが厳しくなってきました。そろそろ通勤時が辛くなりそうです。
そんなわけで、昨年購入して春に取り外したハンドルカバー再登板。
取り付けて、紐で結わえて終了。
ナックルバイザー・グリップヒーター ・ハンドルカバーの併用は最強です。
カブ用ナックルガード amazon安値検索

グリップヒーター amazon安値検索

そんなわけで、昨年購入して春に取り外したハンドルカバー再登板。
取り付けて、紐で結わえて終了。
ナックルバイザー・グリップヒーター ・ハンドルカバーの併用は最強です。