忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
2016/03/06  23:03:56
超傑作 「マッドマックス 怒りのデス・ロード


 
 左から:ブルーレイ&DVDセット・3D&2Dブルーレイセット
     ブルーレイ インターセプタースタチュー付きボックス・ブルーレイ スチールブック仕様
 
昨年6月の本上映は、ULTIRAドルビーアトモス3D版を2回、通常上映2D版を2回鑑賞しました。
そしてリバイバル上映では、割安な特別料金設定のおかげで、いろいろな上映形態で鑑賞しています。
ホントにクッソ最高な作品ですー

ULTIRA ドルビーアトモス3D版
 ULTIRAはイオンシネマ系列の高画質・高音質上映システムらしい。
  でかいスクリーン・良い音響。画質はIMAXにはやや劣るか?3Dメガネを掛けても暗くは感じませんし、比較しなければ十分なレベルです。
 初回鑑賞がこの環境でした。僕の入った劇場はULTIRA上映の追加料金無し・3D料金+300円・メガネ持参サービスあり。サービスデイなど各種割引も適用されてお得なため、大作の鑑賞はこの上映館を選んでいます。

・2D 通常上映
 本上映末期で小さい箱が割り当てられていたためスクリーンも小さめで、迫力はやや劣りました。2Dのため背景の空気感や奥行き感に物足りなさを感じることも。後付3Dでも効果的だったことを再確認。

ULTIRA ドルビーアトモス3D D-BOX
 今回のリバイバル上映にて体験。
 私は映画を鑑賞する際、かなり前方の席に座って視界をスクリーンで占めるのが好きなんですが、D-BOX席は劇場最後方に設置されているため大画面への没入感を削がれてしまいます。
 座席も確かにシーンに連動して動くのですが、アトラクション的というほどでは無いかな。今後、あえて後方で追加料金+1000円設定のこの席を選ぶことは無さそうです。

IMAX 3D版
 安定の高画質・高音質。3Dメガネをかけても暗く感じることもありません。
 リバイバル上映ではIMAX3Dにも関わらず追加料金なしの1800円でしたが、通常ではIMAX料金+400円・3D料金+400円、加えて各種割引適用外であることを考えると、同じ映画がIMAX・ULTIRA両者で上映されていたら、総額の面でULTIRA上映を選んでしまうかな。

4DX 3D版
  今回のリバイバル上映で初体験です。当該スクリーンは前の三列は非4DX席のようで、販売時も割り当てられていませんでした。箱もスクリーンもそれほど大きくないため、実質4列目になる最前列でも問題なく観ることができます。
 席の動きはD-BOXとは比較にならないほどよく動きます。背もたれからの空気の噴射は弾丸が空気を裂くシーンに、ミストの噴射も効果的に使用されていました。ファンによる送風やフラッシュもシーンに連動し、シートは振動だけではなく、登場人物がダメージを受けるシーンで後ろから叩かれますw
 本作品との相性は抜群に良いようです。初回鑑賞ではアトラクション感が強すぎて、ちょっと遠慮したいですが。


 動画配信 左:吹替版    右:字幕版

PR
2016/03/05  22:37:27
仕事用に中古ノートPCを購入しました。


東芝 dynabook Satellite B650
スペックは古いですが、使いみちは限られるため性能は十分です。
据置きしての使用になります。

リカバリ時など、ドライバ参照ページ

2016/02/21  14:54:36
2月初め、右リアサスペンションが折れてしまい走行不能になっていたフリーウェイ。
その際に、リアタイヤのサイドウォールもかなり傷つけてしまい、これも交換が必要になりました。
右リアサスが折れるのはこれで三回目で、取付時のトルク管理含め問題点があったはずです。


今回も新品サスを用意しようとして、在庫を確認したところ・・・


納期未定!
他にも部品検索してみると・・・

重要部品にも廃盤が出始めているようです。だんだん乗り続けるのは難しくなりそうですね・・・

しかたがないので、純正サスに変わる品をいろいろと探し始めました。
フリーウェイ右リアサス、取付上穴~下穴 自由長約380mm。取付穴直径 上下とも12mm
ネット上にサス取替情報を残してくださった方たちの事例を辿らせていただくと、タイ国製品を延長すると取り付けられるとの情報が。でも、その製品がもう手に入らなくなっていました。

諦めず、ネット上の情報を頼りに、探しまわることしばらく。
スズキ ST250の純正リアサスペンションが、上下長・取付穴サイズともフリーウェイト同寸であることを発見!
純正マフラーと干渉する可能性はありましたが、バネの巻数がST250純正のほうが少ないため何とかなると判断、とりあえず中古品を手に入れてみました。


フリーウェイ純正サスが現状入手困難である以上、少々の不安は現物合わせで解消するとして、取付開始しました。
タイヤはすでに交換終了しています。

まずはサイドプロテクターの取り外し。
多くの作業はタイヤ交換時と同じです。


マフラー取り外し
  

メットインボックスも取り外し。
plugchange01.jpgbattery1.jpgplugchange02.jpg






折れたサスを取り外しました。取外し画像は過去のを流用しています。
freeway_tirechange01.jpg 
 金属疲労で折れたような感じです。


トルクレンチを使用し、規定トルクにて締め付け固定しました。


懸念していたバッテリーケース・マフラーとの干渉ですが、バッテリーケースとの隙間はごく僅かですが何とか。マフラーとも問題ありませんでした。


走行61872kmにて作業終了。
試運転してみると、純正サスに比べて硬めです。スプリングプリロードを緩めても良さそうです。
左右のバネレートは全然違いますので問題無しとは言えませんが、とりあえず走ることができる状態に復帰しました。
取り付け部がオフセットされているため流用が困難な左リアサスも、今後純正入手が難しくなるのかもしれません。これも考えておかなくちゃいけませんね。

これもネット上で頂いた情報ですが、オフセットを気にしなければMF06/MF08フォルツァ用6cmダウンサスが、上取り付け部を12mmカラーに交換すれば取付可能のようです。
上取り付け部の強度的に少々怖い気もしますが。

フリーウェイ右リアサス代替品

  
ST250と兄弟車であるグラストラッカービッグボーイの純正リアサスも、フリーウェイに取付可能と思われます。未検証のため各部干渉する可能性がありますので、取付は自己責任で行ってください。
ビッグボーイではない、グラストラッカーの純正サスは短いため使用不可です。

ST250グラストラッカービッグボーイとも現行車種で、新品純正パーツの供給に心配がないのも良いですね。

2016/02/21  01:33:30

右リアサスペンションが折れた際、リアタイヤのサイドウォールを大きく傷つけてしまいました。


使用していたTIMSUN TS-635 110/90-10 フロント用として購入したものの、リア用途と指定があったため、ひとサイズ小さいものですが使用。
新車時の溝深5cm 今回、走行距離3945km 残溝2.9cmにて交換。
小径になったことで、高速時の伸びを欠く感じにはなりましたが、グリップや耐摩耗性に問題を感じることはありませんでした。
コストパフォーマンスが高く、正規サイズの製品をまた使いたいと思いました。


換えて取り付けたのは、この前内面からのパンク修理をした、ダンロップ SCOOTSMART 120/90-10。


作業自体は以前にも何度か行ったものです。


各部六角レンチサイズ
右サスペンション:19 左サスペンション:14 アスクルナット:23
ホイールを取り外す際は、リアブレーキの踏みしろ調整を緩めておく必要があります。


タイヤとホイールを取付け、カラーやダストシールなど間違いなく取り付けました。



前回取付使用後、補修部が破綻し、内面修理を経て久しぶりの再登板になりました。
残溝6.2mm 走行距離61872km






ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!

★フロントタイヤ 110/90-10★

★リアタイヤ 120/90-10★


2016/02/20  21:56:05
走行61872kmにて

フリーウェイ 右リアサス流用交換
リアタイヤ交換
    使用タイヤ:ダンロップSCOOTSMART中古 内面補修済  残溝6.2mm
    使用ホイール:使用距離 42657km
    使用済 TIMSUN TS-635 110/90-10:走行距離 3945km
    使用済ホイール:使用距離 29780+3945=使用距離 33725kmに

フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク

フロントタイヤ 110/90-10 最安値検索

リアタイヤ 120/90-10最安値検索


ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!

★フロントタイヤ 110/90-10★

★リアタイヤ 120/90-10★

ヤフオク エアバルブ最安 10個840円 送料200円
2016/02/20  02:22:48

「午前十時の映画祭 7」開催決定
ここに来て通算でナンバリングされたってことは、今年以後も継続の方向だと嬉しいですね。
フィルム上映
「午前十時の映画祭」
「第二回 午前十時の映画祭」
「第三回 午前十時の映画祭」

デジタル上映
「新・午前十時の映画祭」
「第二回 新・午前十時の映画祭」
「第三回 新・午前十時の映画祭」
「午前十時の映画祭7」

午前十時の映画祭 7 は「七人の侍」が嬉しいです。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」トリロジーも劇場で未見です。

あとは、「ミッドナイト・ラン」「ロボコップ」の上映を切に希望いたします!



 



2016/02/12  00:42:09
フリーウェイのリアサスがまた折れてしまったので、KSR110にて通勤をしています。
寒い冬に、自動車専用道が通れない原付二種。少々辛い通勤です。

KSR110はマフラーの交換キャブ交換減速比の変更マニュアルクラッチ化で楽しい乗り物になっていますが、セッティングに難があるためか冬の朝はあまり機嫌が良くありません。
いつでもどこでも気楽に乗れるように、これからノーマル状態に近づけていこうと思います。

ksr110_tripfuel1.jpg






KSR110にもデイトナのデジタルタコメーターを、マニュアルクラッチ化で余った左ミラー取り付けステーとデジタルメーター取付ステーを使用して付けています。
それにしても、ノーマルではスピードメーターとオドメーターだけのシンプルさ。不便です(^_^;)
フューエルメーターとトリップメーターは、相変わらずダイヤル式南京錠と発信履歴を使っています。
デイトナのデジタルタコメーター は代替わりして、時計付きの新仕様になっています。交換しようかな・・・



挙動には変わりなかったのですが、今日改めてイグニッションコイルからの高圧ケーブルからパルスを拾っている部分を確認すると、劣化してボロボロになっていました。
 

このタコメーターはフリーウェイにも取り付けています。
フリーウェイはイグニッションコイルから直接パルスを拾っているため、ケーブルに巻きつける部分が余っていましたので、交換しました。
併せて上から自己融着テープで巻いて、防水と劣化防止としました。

早くフリーウェイを復帰させたいです・・・ でも純正サスは納期未定です。
どうしたものか。

2016/02/07  15:20:07

フリーウェイの右リアサスペンションがまた折れてしまいました。これで三回目。
前々回は走行33481km時、おそらく新車時からの純正サス。
前回は、約25000km走行の純正中古サスに約8400Km走行を加えて、約33400km走行となった際。
その際の交換は、純正新品サスを使用しました。

そして今回、約20000km走行にて3度めの折損。
新品を使用したことで、油断して取り付け時トルクレンチを使わなかったため、締め付け過ぎていたかもしれません。
次の取り付け時は4.5kg-mの規定トルクをしっかりと守るべきでしょう。

おまけに、外れたスプリングでリアタイヤのサイドウォールをかなり傷つけてしまいました。
こうなってしまってはバーストの危険もありますので使用継続できません。
ワンサイズ下げた110/90-10タイヤのテスト使用。最高速が下がり実用性をやや落とすことになりました。
タイヤの溝はまだ残っていましたが、こうなってしまっては仕方がありません。

リアサスの手配をしている間に、次取り付けるタイヤの準備をしました。
パンク修理痕あり中古品として購入し、一昨年秋、修理部破断のため使用中止した、ダンロップ SCOOTSMART 120/90-10を再登板させるために内面修理しました。現行の良いタイヤですので、廃棄してしまうのはもったいない。




新品同様SCOOTSMART120/90-10・パンク補修済み
空気漏れがあるようで、エア補充をしたところパンク修理部が破綻して使用中止。外側からの修理を試みたところ、穴が大きすぎるようで補修ゴムがスッポ抜けてしまいました。


ホイールから外して、破綻部を確認。裂け目が大きくなってしまっています。


まず内面から穴を塞ぐため、自転車チューブ補修用のパッチを用意しました。


補修する面を電動リューターを使用してしっかりと荒らしておきます。


補修面とパッチ、双方にゴムのりを塗布し、しばし乾燥させ生乾きになったら・・・


貼り付けて、ドライバーの尻で強く擦ったり、ゴムハンマーで叩いたり、しっかり密着させました。
内面修理は専用の器具やパッチが販売されているくらいですので、自転車用パッチの流用では不安が残ります。


そこで、あえてパッチに穴を開けて、外面よりの補修も重ねて行いました。
ここまですれば、ある程度安心感を持つことができます。



ホイールに組み込み、規定値までエアを入れましたが漏れなどもなくなりました。
大体サス入手次第、使用を開始します。


ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!

★フロントタイヤ 110/90-10★

★リアタイヤ 120/90-10★

2016/01/24  15:16:25
暖かだったこの冬も、年が明けてからはかなり寒さが厳しくなってきました。
寒くはあるのですが、僕は暖房があまり得意ではありません。特に車の運転中はすぐに眠くなってしまいます。人をのせるときは同乗者を気遣いますが。

暖房は苦手ではありますが、レザーシートは結構おしりが冷たいんですよね。
一人で乗るときは室温はあまり上げたくない。でも寒いことは寒い。
だったらお尻を温めればいいんじゃない。
我が家の156には純正シートヒーターは付いていないため、後付商品を探してみました。

シートヒーター ヤフオク検索

シートヒーター ヤフーショッピング検索

シートヒーター 楽天市場検索

シートヒーター Amazon検索

いろいろ調べてみるも、背面まで覆うものが多いようです。
背中の冷たさはそれほど感じたことはないですし
アルファロメオエンブレムが刺繍されたシートデザインは気に入っているので、大きく覆って隠れてしまうのは嬉しくありません。


座布団状のもので、シンプルなデザインのものを探して、ボンフォーム シートウォーマーシングルクッションを発見しました。


座面に敷いて、ストッパー部分を背部との隙間に挟み込んで固定。
配線は後部座席側に回し、スイッチ部分はシートとセンターコンソールの間に置きました。
シガープラグは増設シガーソケットに差し込み通電確認しました。

シートに腰掛け、エンジンをかけて通電スイッチをオンにするとお尻がじわりと暖かくなります。取説には約一分で暖かくなるとあり、体感でもだいたいそんな感じです。なかなか快適ですね。

バッテリーには優しくないかもしれませんが、暖房を抑えて使用すればなんとかなるでしょう。
あと、色がもう少し黒よりだと良かったのでクッションカバーを探してみようと思います。

バイクのグリップヒーター程 必須アイテムとは思いませんが、快適に乗るには良い品ですね。
 




ボンフォーム シートウォーマーシングルクッション


2016/01/17  15:09:56

10年落ち低スペックXPノートパソコン
富士通 FMV-BIBLO LOOX T50G/W 2004年春モデル

156の診断ソフト運用機として余生を送っていましたが、メモリ増設とHDD交換でWindows 7が動作するスペックギリギリのラインにはあり、Windows 7を導入して延命しています。
導入時に幾つかの問題が生じましたが、それは解決してとりあえず使用できています。

 しかしWindows 7を動作させるには、スペック不足で動作が重くなっています。使用用途も限られていますが、それでもやはり、もう少し快適に使いたくなってきました。
そこで今回、以前から考えていた SSDと2.5インチIDE変換アダプタの導入をしてみました。



手元に届いたmsata 64GB SSDとIDE変換アダプタ。組み合わせてハードディスクと置き換え。
取り付けにあたり、以前と同じように Y字型の特殊ねじを緩めてカバーを開ける必要があります。
 
アダプタと組み合わせたSSD、当然ながらHDDとほぼ同じサイズになります。


一応緩衝カバーも取り付けたうえで、本体に収めました。
このあと、Windows7を再度インストール。
インストール時の問題解決は前回の経験を踏まえて問題なく終了しました。

診断ソフトの運用という限られた用途に対してのコストパフォーマンスは低く、得られた効果も立ち上げ時間の短縮くらいしかないため自己満足しただけで終わっています。


それでも、なんかやりきった感みたいな満足は感じることができました(^_^;)



Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]