カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2018/06/10
19:47:01
2018/05/13
13:35:22
2018/05/12
20:33:50
マフラーをノーマルに戻したKSR110ですが、今度はVM26に換装していたキャブレーターもノーマルに戻します。
まず、右シュラウドと導風板を取り外し。
燃料バルブを止め、燃料ホースとエアインテークホース、燃焼室への経路を取り外しました。
移植したキャブヒーターへの配線を抜き、キャブ本体を取り外しました。
スロットルはKLX110用に換装しています。
スロットルワイヤーもKLX110用VM26対応のものに取り換えていました。
取り外したキャブ本体。キャブヒーターはノーマルキャブに戻します。
キャブセッティングのためいろいろと加工して穴だらけにしたエアクリーナーボックス取り外し。

中古で購入した状態の良いものに取り換えました。吸気部のいわゆるブタ鼻はKLX110用に換えています。
エアフィルターはデイトナ ターボフィルターに換えています。
ノーマルキャブPB18にキャブヒーターを戻します。熱伝導グリスを付けて元に戻しました。
以前キャブからガソリンが漏れることがあったため、パッキンを交換しました。
メインジェット・パイロットジェットの状態も確認。
ノーマルはMJ:75 PJ:38
現状はノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・パワーフィルターにて
MJ:80 PJ:38 エアスクリュー1と3/8回転戻し
保管していた、KLX110用スロットルケーブルを取付け。
ノーマルPB18キャブ固定。
チョークケーブルも再度取付け。エンジン始動ならびに走行問題なし。
ノーマルに戻したことで、季節に関係なく安定して走れる状態に戻りました。
まだまだ楽しく乗ることが出来そうです。
まず、右シュラウドと導風板を取り外し。
燃料バルブを止め、燃料ホースとエアインテークホース、燃焼室への経路を取り外しました。
移植したキャブヒーターへの配線を抜き、キャブ本体を取り外しました。
スロットルはKLX110用に換装しています。
スロットルワイヤーもKLX110用VM26対応のものに取り換えていました。
取り外したキャブ本体。キャブヒーターはノーマルキャブに戻します。
キャブセッティングのためいろいろと加工して穴だらけにしたエアクリーナーボックス取り外し。
中古で購入した状態の良いものに取り換えました。吸気部のいわゆるブタ鼻はKLX110用に換えています。
エアフィルターはデイトナ ターボフィルターに換えています。
ノーマルキャブPB18にキャブヒーターを戻します。熱伝導グリスを付けて元に戻しました。
以前キャブからガソリンが漏れることがあったため、パッキンを交換しました。
メインジェット・パイロットジェットの状態も確認。
ノーマルはMJ:75 PJ:38
現状はノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・パワーフィルターにて
MJ:80 PJ:38 エアスクリュー1と3/8回転戻し
保管していた、KLX110用スロットルケーブルを取付け。
ノーマルPB18キャブ固定。
チョークケーブルも再度取付け。エンジン始動ならびに走行問題なし。
ノーマルに戻したことで、季節に関係なく安定して走れる状態に戻りました。
まだまだ楽しく乗ることが出来そうです。
2018/05/10
02:18:04
髭剃り IZUMI IZF-V25R 内外刃を替えてみました。
適合替え刃など備忘録。
安価ながらしっかり仕事する髭剃りで、大変気に入っています。
内外刃を交換し、オイルを注油したところ、新品同様のそり心地になりました。
適合替え刃など備忘録。
SO-V25 メンズシェーバー用 替刃 (外刃)
SI-V20 シェーバー用 替刃 (内刃)
安価ながらしっかり仕事する髭剃りで、大変気に入っています。
内外刃を交換し、オイルを注油したところ、新品同様のそり心地になりました。
2018/05/10
01:03:10
フリーウェイで使用して以来、ずっと使い続けていたシートバッグが経年劣化を来たしています。
ファスナー部分が紫外線の影響で破れてしまいました。
そんなわけで、新たなシートバッグを使い始めました。
STARKS 防水シートバッグ ST-RB03 楽天市場検索
20リットル容量の防水シートバッグ、ST-RB03
容量は大きく、背もたれとして使える強度があり、フォーサイトの横開きシートだからこそ使える大きさです。
バッグの中には、カインズホームの小物整理ボックスSが、ピッタリサイズで入りました。
これを入れるとバックレストとしても適度な硬さになりいい感じです。
蓋を付けても入りますが、使いづらくなるため普段は蓋無しで、濡れて困るものを入れるときは蓋ありで使いわけようと思います。
とりあえず雨具を入れるために使いますが、容量が大きい分今まで以上に使い出がありそうです。
2018/05/06
14:32:52
中古の激安メモリーナビが手に入ったので、フォーサイトで使えるようにしました。
ユピテル YPL501si
搭載地図は2009年版とかなり古いですが、それだけに安価で入手。
普通に使うことはできますし、スマホナビの充電を気にしなくてよくなります。
ユピテル ポータブルナビ Amazon検索
取付け部分場所はハンドル回りに取り付けて目線の移動を最小にしたいとも思いましたが
とりあえずコンビニフック部の取り付けバーを増設することにしました。
今回は左の樹脂製のものを選択。一番小型で、普段は目立たないものを選びました。
固定用のケースも購入しました。
バーにクランプするタイプのものを購入。使用しない時取り外して置けるようにしました。
右側の固定式も検討しましたが、ナビを使わないとき邪魔になりそうなため見送り。
取付け完了。脱落防止に100均で買ってきた合皮バンドを取付け、コンビニフックに掛けるようにしました。
充電で使用するならこれで完了ですが、中古品でやや充電池が弱っているようです。
長時間使い続けるのは難しいようですので、給電出来るようにします。
シート下、後部スペースにバッテリーケースがあります。ねじ3本外してカバー取り外し。
以前フリーウェイで使用していた電源取り出し用コードをそのまま流用。
バッテリーケースの蓋にコードを通す穴をあけ、引き出しました。
シガーソケットから電源を取り出し、本体につなげることで給電しながら使用できるようになりました。
ナビは頻繁に使うわけではないですが、初めて訪問する場所にたどり着く際に便利になります。
ユピテル YPL501si
搭載地図は2009年版とかなり古いですが、それだけに安価で入手。
普通に使うことはできますし、スマホナビの充電を気にしなくてよくなります。
取付け部分場所はハンドル回りに取り付けて目線の移動を最小にしたいとも思いましたが
とりあえずコンビニフック部の取り付けバーを増設することにしました。
今回は左の樹脂製のものを選択。一番小型で、普段は目立たないものを選びました。
固定用のケースも購入しました。
バーにクランプするタイプのものを購入。使用しない時取り外して置けるようにしました。
右側の固定式も検討しましたが、ナビを使わないとき邪魔になりそうなため見送り。
取付け完了。脱落防止に100均で買ってきた合皮バンドを取付け、コンビニフックに掛けるようにしました。
充電で使用するならこれで完了ですが、中古品でやや充電池が弱っているようです。
長時間使い続けるのは難しいようですので、給電出来るようにします。
シート下、後部スペースにバッテリーケースがあります。ねじ3本外してカバー取り外し。
以前フリーウェイで使用していた電源取り出し用コードをそのまま流用。
バッテリーケースの蓋にコードを通す穴をあけ、引き出しました。
シガーソケットから電源を取り出し、本体につなげることで給電しながら使用できるようになりました。
ナビは頻繁に使うわけではないですが、初めて訪問する場所にたどり着く際に便利になります。
2018/05/04
19:18:55
雨の中を走ったら、またヘッドライトに浸水が起こってしまいました。
以前から割りした時のコーキングが劣化してしまったようです。
久しぶりにバンパーを取り外して、何とかしてみます。
バンパー外し。久しぶりなので記録
まずはジャッキアップしてウマをかけます。
ジャッキアップで浮いたタイヤハウスの隙間から、バンパーとの接続部分のネジを取り外します。
2018/05/04
00:14:23
納車から1万km走行したのを機に、フォーサイトのエアクリーナー交換を行いました。
2か所のプラスねじと左右の樹脂ピンを外して、リアのカバーを取り外します。
この機会に、テールランプLED交換した際に破損していたソケットを交換しました。
33720-GZ9-003 ソケット
左サイドスカートの取り外し。二か所のプラスねじと二か所のピンを外します。
サイドスカートの下にエアクリーナーボックスがあります。
6カ所のプラスねじを緩めてカバーを外すと、エアクリーナーが現れます。
やはり結構汚れていました。二か所のねじを緩めて取り外し。
ケース内部も結構汚れていましたので、掃除をしておきました。
取替えに用意したエアクリーナー。安価な互換品を買ってしまいました。
取付けは全く問題ありませんでした。ねじ穴の位置などピッタリ決まります。
裏面のパンチング版は純正の方が細かく、互換品は若干吸気量が減りそうです。
取付け試運転も全く問題ありません。エンジンもより快調になりました。
以上の作業を走行38334kmにて行いました。
2か所のプラスねじと左右の樹脂ピンを外して、リアのカバーを取り外します。
この機会に、テールランプLED交換した際に破損していたソケットを交換しました。
33720-GZ9-003 ソケット
左サイドスカートの取り外し。二か所のプラスねじと二か所のピンを外します。
サイドスカートの下にエアクリーナーボックスがあります。
6カ所のプラスねじを緩めてカバーを外すと、エアクリーナーが現れます。
やはり結構汚れていました。二か所のねじを緩めて取り外し。
ケース内部も結構汚れていましたので、掃除をしておきました。
取替えに用意したエアクリーナー。安価な互換品を買ってしまいました。
取付けは全く問題ありませんでした。ねじ穴の位置などピッタリ決まります。
裏面のパンチング版は純正の方が細かく、互換品は若干吸気量が減りそうです。
取付け試運転も全く問題ありません。エンジンもより快調になりました。
以上の作業を走行38334kmにて行いました。
2018/05/03
16:14:10
2018/04/22
00:33:32
先日、フリーウェイの延命をした際に大変お世話になった、プレコミモーター様より
フォーサイトやPS250、MF06/08フォルツァなどに対応可能なオートチョークのご提供を頂きました。
プレコミモーター 商品ページ
純正フォーサイト用オートチョーク
バイスターターASSY.,オート 品番:16046-KFG-000
現状ではまだ在庫の用意はあるはずですが、フリーウェイの際、重要部品のなかではオートチョークがいち早く廃盤になっていた記憶があります。
こうして代替品を用意して頂けるのは、古いスクーターを乗り続けたい者にとって幸いです。
適応確認などのご依頼を頂きましたので、本日取付け確認しました。
キャブレーターのオートチョーク取り付け部分にアクセスするには
シート下メンテナンスハッチをあける必要があります。ねじ一本緩めてすぐ取り外し。
フリーウェイとは比較にならない良好な整備性です。
オートチョークを固定するネジは固く留められていて、ネジ穴をつぶしてしまいそうでしたので
ネジサウルスを使用し緩めてから、ドライバーで取り外しました。
取付けられていた純正品と比較。右が代替品。
取付金具もポン付けで差し込み固定されます。
代替品をもとの位置に戻して固定。カプラを接続して作業終了。
エンジンをかけて動作を確認。
始動時はアイドリング回転数が高くなり、機能を果たしているようです。
アイドリングをしばらく継続すると、回転数が落ち着きました。
試運転の走行チェックでも問題が無いようです。
きちんとオートチョークとしての機能を果たしていることが確認できました。
今回の作業は37951km走行にて実施。製造から10年経過していますし、今回の交換は予防交換として意味がありそうです。
プレコミモーター様、この度はご提供ありがとうございました。
フォーサイトやPS250、MF06/08フォルツァなどに対応可能なオートチョークのご提供を頂きました。
プレコミモーター 商品ページ
純正フォーサイト用オートチョーク
バイスターターASSY.,オート 品番:16046-KFG-000
現状ではまだ在庫の用意はあるはずですが、フリーウェイの際、重要部品のなかではオートチョークがいち早く廃盤になっていた記憶があります。
こうして代替品を用意して頂けるのは、古いスクーターを乗り続けたい者にとって幸いです。
適応確認などのご依頼を頂きましたので、本日取付け確認しました。
キャブレーターのオートチョーク取り付け部分にアクセスするには
シート下メンテナンスハッチをあける必要があります。ねじ一本緩めてすぐ取り外し。
フリーウェイとは比較にならない良好な整備性です。
オートチョークを固定するネジは固く留められていて、ネジ穴をつぶしてしまいそうでしたので
取付けられていた純正品と比較。右が代替品。
取付金具もポン付けで差し込み固定されます。
代替品をもとの位置に戻して固定。カプラを接続して作業終了。
エンジンをかけて動作を確認。
始動時はアイドリング回転数が高くなり、機能を果たしているようです。
アイドリングをしばらく継続すると、回転数が落ち着きました。
試運転の走行チェックでも問題が無いようです。
きちんとオートチョークとしての機能を果たしていることが確認できました。
今回の作業は37951km走行にて実施。製造から10年経過していますし、今回の交換は予防交換として意味がありそうです。
プレコミモーター様、この度はご提供ありがとうございました。