忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
2019/03/01  03:04:01
2019/03/01  02:44:42
2019/02/11  18:33:30
出先のハードオフに立ち寄ったところ、ジャンク品コーナーにかつて使っていた
UXGA解像度(1600*1200)の20インチモニタ「Dell 2001FP HAS」を発見、1080円で保護してきました。



以前使用していたのはWindowsXP時代。
後継機種の「2007FP」とデュアルモニタにして使用していた気がします。
   

その前には、トリニトロンブラウン管ディスプレイ 「SONY GDM-F500

これもハードオフで格安購入しましたが、大変重く設置に苦労した思い出があります。
UXGA以上の解像度も表示可能な高性能ディスプレイでした。


とりあえず表示を確認してみたところ、特に問題なく使用可能。
オプションのサウンドバー「AS 500」も 問題なく鳴りました。

このモニタはピポット機能で縦画面にも対応。4:3画角の縦画面表示は結構貴重かもしれません。
HDMIはありませんがDVI-Iで代替できますし、VGAに変換しての接続も可能です。
 今では廃れたs端子やビデオ端子も使用可能。ライトなゲーム用途に活かしてみたいです。
プレステ版ナムコミュージアムの縦画面モードに使えそうです。

 
 
現行は DELL  3008WFP2407WFP-HC デュアルディスプレイ環境。
かなり長く使い続けられています。

 


2019/01/27  23:48:21
 
先日中古屋さんで購入したWindowsVista時代のノートPC
dynabook TX/66J2のハードディスクを交換してみました。


裏側。作業前にバッテリーを取り外しておきます。


左下のパネルを外すと、ハードディスクのマウンタがあります。
つまみを矢印の方向に引っ張るとHDDが外れます。


東芝製400GBの2.5インチハードディスク。ねじを4本外してマウンタから取り外します。


取り換えるのはWesternDigital社製 250GBハードディスク。
これも安価購入したVistaノートPCをSSD化した際に余ったもの。
OSを再インストールして、動作を確認。もうしばらく使い続けて行けます。

元のHDD容量400GBは外付けストレージとして活用します。
 
USB3.0対応 2.5インチHDDケース GW2.5CR-U3 
ケースの取り外し方を忘れていて、少々手間取りました。
2019/01/14  18:23:44
10年以上前の、156中古購入時よりバッテリープラス端子
カバー部分の蓋が破損していました。

車検のたびに部品注文しようと考えていましたが
お金のかかる部品交換を優先しているうち、部品が廃盤になってしまいました。

それからしばらくは接着補修などしてごまかしていましたが
先日ネットオークションで中古部品を発見、購入しました。


もとから取り付けられていたものと比較すると、ヒューズの配置などが異なっているようです。
当初は丸々取り換えようと思っていましたが、今回は破損している蓋の取り換えにとどめました。


元の部品からヒューズの配置を記したシールをはがします。
ドライヤーで熱を加えながらゆっくりと綺麗にはがしました。
それを新たに購入した破損していない蓋に貼り付けました。


長年エンジンルームに破損部品があったのが気になっていましたが
これでようやく、きれいな状態になりました。
これから経年や熱で劣化した配線カバーの補修や、リレー類の清掃などを行っていきます。
2019/01/06  19:06:59
フォーサイト購入から早い時点で取り付けていた
ヘッドライトロービームのイエローバルブが寿命を迎えてしまいました。


 
当初はフィラメントが切れているように見えたかったため、ヒューズ切れを疑っていました。
ヒューズに問題はなく、ロービームのコネクタ電圧を見ると問題なし。ただの玉切れでした。

安価な品でしたが、約17カ月、ほぼ毎日の往復36km通勤で使用。
十分に機能を果たしてくれました。リピートしてもよい品です。

とりあえず、保管しておいたノーマルバルブに取り換え。
しばらくはこのクリアバルブを使い、またイエローバルブに戻すつもりです。

H7 フォーサイトヘッドライト用イエローバルブ Amazon検索

 
 
 


2019/01/02  13:15:51
156の左サイドミラーが、風圧で倒れるようになってしまいました。
特にぶつけた覚えもなく、経年変化での発症でしょうか。

検索すると、先人の解決事例がたくさん出てきます。持病みたいですね。

ミラー破損は一度ぶつけた際に経験しています。今回壊れたのはその際交換したもの

まずはミラー本体を取り外し。以前と同じ作業です。
mirrorfix2.jpgmirrorfix3.jpgmirrorfix4.jpg







基部とミラー部を分解。トルクスねじ3本。
mirrorfix02.jpg







ミラー可動部のかみ合わせを固定するばねの基部が外れています。

鏡面を外し、内部機構を分解して根本解決することが最良ですが、そこまでする時間がなく
また、ワイドミラー交換の際に鏡面固定する爪が折れそうで怖い思いをしたため
今回は先人の知恵を借りて、タイラップで簡易固定することにしました。
  
タイラップは事前にJ字型に曲げて癖をつけておくと、割と簡単に引っ張り出せます。
それぞれをしっかりと引っ張って、ある程度バネの力が加わるようにします。


タイラップ接触部分がとがっているため、将来的に切れてしまうことがあるかもしれません。
次の機会では、接触部の面取りをしてみようかと思います。

mirrorfix09.jpg

とりあえず元通りに固定されました。
折り畳みもある程度可能ですので、問題が生じることはないと思います。


現在はより確実に補修できる、鬼目ナットを使用した方法を使っています。



2018/12/31  18:57:21
ちょうど半年前にリアタイヤ交換しましたが、スリップサインが出たため交換。
今回購入したのは、
MICHELIN BOPPER 130/70-12
初めてのミシュランタイヤです。


交換作業はいつも通り。
各部ボルトの締め付けトルク管理をしながら、一時間ほどで作業終了しました。
トルク管理には前輪交換時に購入したデジタルトルクレンチを使用。

各ボルトは普通に締め、最後の締め付け時、トルクレンチを使用して管理しました。
 

Webike Garage ウェビックガレージ 3/8sq デジタルトルクレンチ10-50N 

Webike Garage ウェビックガレージ 3/8sq デジタルトルクレンチ20-100N 

デジタルトルクレンチ amazon検索

次に使用するリヤタイヤを注文しておきました。

TIMSUN TS606 130/70-12
ティムソンタイヤは以前フリーウェイで使用した際に印象がよかったため
また使いたいと思っていました。

フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


2018/12/31  18:32:25
2018/12/22  23:59:16
職場近くの中古屋さんで、また古い中古ノートPCを購入してしまいました。


東芝 dynabook TX/66J2
メモリ4GB HDD400GBを装備していますので、特に部品の追加は必要なし。
OSなしで販売されていて、税込み4980円でした。
WindowsVISTAが標準OSだったようで、サポート切れOSを販売するわけに行かず、消去して格安販売されたようです。

156の診断用PCをWindowsXPに戻したため余ってしまったWindows7のプロダクトキーを使い
まずはWindows7を導入。

dynabook TX/66J2 Windows7対応ドライバダウンロード(32bit)

dynabook TX/66J2 Windows7対応ドライバダウンロード(64bit)

FeliCaポートドライバ

その他ドライバなど

そして、現在でもWindows7からWindows10へのアップデートが可能であると聞いたため、検証してみました。

マイクロソフトのWindows10ダウンロードサイトより、メディア作成ツールをダウンロード。

ダウンロードしたメディア作成ツールを実行。

「このPCを今すぐアップグレードする」をチェックし、実行。
あとは指示のとおりに進行すると、何事もなくWindows10へのアップグレードが完了。

ライセンス認証もキチンとなされており、使い続けるのに支障はありません。
やはり現在でも、Windows7からWindows10へのアップグレードは無償で可能のようです。



Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]