カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(09/07)
(08/30)
(08/21)
(08/18)
(08/15)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2019/05/05
16:04:20
2019/05/05
16:03:53
2019/05/04
20:38:18
KSR110のホイールを、外装変更後の純正アルミホイールに交換しました。
併せて タイヤとブレーキパッドも交換。
2011年以降のKSR110に純正使用されていたアルミホイール。
かなり前に買ったまま放置していたものをようやく使用できました。
今調べるとかなり値上がりしています。
使用するタイヤは IRC MB48 100/90-12
HONDA リード/スペイシー125 /ブロード/ キャビーナ純正装着品 とのこと。
ホイールには、組付け式の45度曲がりエアバルブを合わせて組み込みました。
元の鉄製ホイールからブレーキディスクを取り外し。
アルミホイールに取り付けたうえで、元通り組付けました。
作業は以前行った通り。
ブレーキパッドの交換も行いました。
パッド交換作業も以前行った通り。
前回使用した純正パッドは思ったより早く摩耗してしまった感じ。
今回はタイ製 社外パッドを使用しました。
また、組付ける際のピストン戻しには専用ツールを使用。
これで十分かもしれませんが、ともかく楽に作業ができました。
併せて タイヤとブレーキパッドも交換。
2011年以降のKSR110に純正使用されていたアルミホイール。
かなり前に買ったまま放置していたものをようやく使用できました。
今調べるとかなり値上がりしています。
使用するタイヤは IRC MB48 100/90-12
HONDA リード/スペイシー125 /ブロード/ キャビーナ純正装着品 とのこと。
ホイールには、組付け式の45度曲がりエアバルブを合わせて組み込みました。
元の鉄製ホイールからブレーキディスクを取り外し。
アルミホイールに取り付けたうえで、元通り組付けました。
作業は以前行った通り。
ブレーキパッドの交換も行いました。
パッド交換作業も以前行った通り。
前回使用した純正パッドは思ったより早く摩耗してしまった感じ。
今回はタイ製 社外パッドを使用しました。
また、組付ける際のピストン戻しには専用ツールを使用。
これで十分かもしれませんが、ともかく楽に作業ができました。
2019/04/07
19:56:26
フォーサイトでナビを使用する際の、目線の移動が大きく改善を考えていました。

取付はハンドルにクランプするのが一番目線移動が少なくなりそうです。
いろいろ探して、中華製の品に行き当たりました。
中国からの発送で、到着まで2週ほどかかりました。
フォントをかえて印された「拡張ブラケット」の文字が素敵です。
ミラー共締め用の穴はM8。amazonのレビューで指摘されていたバーの外れや折り曲げ部のひび割れなどはありませんでした。
右ミラーに共締めして使用。
目線の移動が減り、かなり使いやすくなりました。
取付はハンドルにクランプするのが一番目線移動が少なくなりそうです。
いろいろ探して、中華製の品に行き当たりました。
中国からの発送で、到着まで2週ほどかかりました。
フォントをかえて印された「拡張ブラケット」の文字が素敵です。
ミラー共締め用の穴はM8。amazonのレビューで指摘されていたバーの外れや折り曲げ部のひび割れなどはありませんでした。
右ミラーに共締めして使用。
目線の移動が減り、かなり使いやすくなりました。
2019/04/06
23:37:16
156が我が家に来てから6回目の車検が終わりました。
車検のたびに重整備をお願いしていましたが、今回もエンジンマウントの交換ができず
初めての重整備なし、お財布にやさしい車検になりました。
次回への注意点
エンジンマウントは、純正部品番号7644686 後ろ側しか用意できず、交換なし。
Qシステム用ミッションマウントと、60655868:右側 はOEM部品も見つけることができませんでした。
右側はGTA用ショップブランド商品がありますが、Qシステム用ミッションマウントは絶望的のようです。
どうしたものか・・・
ノーマルテールでは問題なく合格した、7.5WLED テール/ストップの明度差


社外テールをつけて初めての車検。明度差指摘を受ける可能性ありとのことで
一時的にS25ダブル球を取り付けました。
あとは特に問題なし。また二年間乗り続けることができます。
車検のたびに重整備をお願いしていましたが、今回もエンジンマウントの交換ができず
初めての重整備なし、お財布にやさしい車検になりました。
次回への注意点
エンジンマウントは、純正部品番号7644686 後ろ側しか用意できず、交換なし。
Qシステム用ミッションマウントと、60655868:右側 はOEM部品も見つけることができませんでした。
右側はGTA用ショップブランド商品がありますが、Qシステム用ミッションマウントは絶望的のようです。
どうしたものか・・・
ノーマルテールでは問題なく合格した、7.5WLED テール/ストップの明度差
社外テールをつけて初めての車検。明度差指摘を受ける可能性ありとのことで
一時的にS25ダブル球を取り付けました。
あとは特に問題なし。また二年間乗り続けることができます。
2019/03/24
21:26:11
フォーサイト フロントタイヤ交換
IRC WF-930 WILD FLARE 110/90-12
溝:4.5mm
6010km時
前回交換
ブリヂストン BATTLAX SCF 110/90-12
中古ホイール付属タイヤ
10140km走行にてスリップサイン近くまで摩耗。
フォーサイト前輪:110/90-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト後輪:130/70-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
IRC WF-930 WILD FLARE 110/90-12
溝:4.5mm
6010km時
前回交換
ブリヂストン BATTLAX SCF 110/90-12
中古ホイール付属タイヤ
10140km走行にてスリップサイン近くまで摩耗。
フォーサイト前輪:110/90-12
フォーサイト後輪:130/70-12
2019/03/24
21:01:30
オドメーター数値にて管理。
メーター交換時6010km
エンジンオイル次回交換:8000km
エアクリーナー次回交換:14000km
駆動系次回交換:14000km
ギアオイル次回交換:20000km
ギアオイルは駆動系交換時同時実施か
リアタイヤ MICHELIN BOPPER 130/70-12
取付時走行距離 47457km
メーター交換時走行距離 約50825km
メーター交換時6010km
エンジンオイル次回交換:8000km
エアクリーナー次回交換:14000km
駆動系次回交換:14000km
ギアオイル次回交換:20000km
ギアオイルは駆動系交換時同時実施か
リアタイヤ MICHELIN BOPPER 130/70-12
取付時走行距離 47457km
メーター交換時走行距離 約50825km
2019/03/24
20:43:26
スピードメーター不具合 機能回復の続き。故障したメーターユニット交換完了。
スピードメーターケーブル交換時に メーターギアに不具合が見つかったため交換を行いました。
44800-KFG-003 ボックスASSY スピードメーターギヤー
届いた部品は品番が変わっていました。
新旧比較すると、樹脂部品のギア自体が摩耗していました。
タイヤ交換時シリコングリスを塗布していましたが、新品には粘度の高いグリスが付けられていました。
タイヤも併せて交換します。IRC WF-930 WILD FLARE ファイアーパターンのタイヤです。
少々古めの絶版タイヤ。ヤフオクにて安価入手しました。
交換作業はいつもと同じです。
取り外したブリヂストン BATTLAX SCF 110/90-12
前回交換時から 約10140km走行にて交換です。
新しいメーターギアに取り換えると、ようやくスピードメーター・オドメーターとも機能回復しました。
IRC WF-930 WILD FLARE オドメーター6010kmにて取付。
フォーサイト前輪:110/90-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
フォーサイト後輪:130/70-12
Amazon検索
Yahooショップ検索
楽天市場検索
スピードメーターケーブル交換時に メーターギアに不具合が見つかったため交換を行いました。
44800-KFG-003 ボックスASSY スピードメーターギヤー
届いた部品は品番が変わっていました。
新旧比較すると、樹脂部品のギア自体が摩耗していました。
タイヤ交換時シリコングリスを塗布していましたが、新品には粘度の高いグリスが付けられていました。
タイヤも併せて交換します。IRC WF-930 WILD FLARE ファイアーパターンのタイヤです。
少々古めの絶版タイヤ。ヤフオクにて安価入手しました。
交換作業はいつもと同じです。
取り外したブリヂストン BATTLAX SCF 110/90-12
前回交換時から 約10140km走行にて交換です。
新しいメーターギアに取り換えると、ようやくスピードメーター・オドメーターとも機能回復しました。
IRC WF-930 WILD FLARE オドメーター6010kmにて取付。
フォーサイト前輪:110/90-12
フォーサイト後輪:130/70-12
2019/03/24
19:50:44
メーター交換のためハンドル周りを分解したため、併せてウインカースイッチ交換を行いました。
スイッチASSY ウインカーホーン 35200-KFG-003

フロントカバーリッドとハンドル外装、ウインドシールドの取り外し。
ハンドルカバーの取り外し。
スイッチの取り外しは結構大変でした。
フロントカバー内部の深い位置にコネクタあるため、リレーなどを外して作業スペース確保。
奥のコネクタをまとめた部分より引っ張り出して脱着しました。
ウインカーキャンセルユニットとの接続も取り外す必要があります。
古いユニットは動きが渋くなっていましたが、なかなか取り換える機会がありませんでした。
ウインカースイッチは運転中一番触る機会が多いため、ストレスを感じることもあり、もっと早くに交換するべきでした。
これも分解清掃して次の交換機会に備えようと思います。
メーター機能回復のために、次はメーターギアを交換します。
スイッチASSY ウインカーホーン 35200-KFG-003
フロントカバーリッドとハンドル外装、ウインドシールドの取り外し。
ハンドルカバーの取り外し。
スイッチの取り外しは結構大変でした。
フロントカバー内部の深い位置にコネクタあるため、リレーなどを外して作業スペース確保。
奥のコネクタをまとめた部分より引っ張り出して脱着しました。
ウインカーキャンセルユニットとの接続も取り外す必要があります。
古いユニットは動きが渋くなっていましたが、なかなか取り換える機会がありませんでした。
ウインカースイッチは運転中一番触る機会が多いため、ストレスを感じることもあり、もっと早くに交換するべきでした。
これも分解清掃して次の交換機会に備えようと思います。
メーター機能回復のために、次はメーターギアを交換します。
2019/03/24
19:37:34
針がぶれたり、明らかに誤った数値を示したりしていたスピードメーター。
オドメーターも作動しなくなり、まずはメーターケーブルを交換してみましたが改善せず。
機能回復のためには、メーターユニットとメーターギア両方の交換が必要みたいです。
メーターユニットは新品では結構高額になってしまうため、ヤフオクにて中古入手。
ケース割れなどあり、激安入手できました。出品者もご近所のお店だったため送料もかからず。
オドメーター数値 6010km
メーターユニットを取り出すためには結構な数のねじを外す必要があります。
一度分解して記録をしておきました。
車両からのメーター取り外し作業。

フロントカバーリッドとハンドル外装、ウインドシールドの取り外し。
ハンドルカバーの取り外し。
メーター固定の取り外し。
さらに、配線接続と固定ねじを取り外し、メーターユニットを取り外しました。
メーター照明電球も経年で劣化して寿命も近そうだったため、購入したメーターから移植しました。
電球はT6.5 12V 1.7W
元の手順で組みなおし、メーターユニットの交換は完了。
白地に赤い針は、新鮮でかっこいい感じです。
ここまで開けたこともあり、動きが渋くなっていたウインカースイッチも併せて交換しました。
旧メーターは故障しているためもう使えませんが、とりあえず保管しておきます。
新メーター オドメーター数値 6010km
旧メーター オドメーター数値 49885km
オドメーター停止から交換までの期間走行距離 約940km
オドメーターも作動しなくなり、まずはメーターケーブルを交換してみましたが改善せず。
機能回復のためには、メーターユニットとメーターギア両方の交換が必要みたいです。
メーターユニットは新品では結構高額になってしまうため、ヤフオクにて中古入手。
ケース割れなどあり、激安入手できました。出品者もご近所のお店だったため送料もかからず。
オドメーター数値 6010km
メーターユニットを取り出すためには結構な数のねじを外す必要があります。
一度分解して記録をしておきました。
車両からのメーター取り外し作業。
フロントカバーリッドとハンドル外装、ウインドシールドの取り外し。
ハンドルカバーの取り外し。
メーター固定の取り外し。
さらに、配線接続と固定ねじを取り外し、メーターユニットを取り外しました。
メーター照明電球も経年で劣化して寿命も近そうだったため、購入したメーターから移植しました。
電球はT6.5 12V 1.7W
元の手順で組みなおし、メーターユニットの交換は完了。
白地に赤い針は、新鮮でかっこいい感じです。
ここまで開けたこともあり、動きが渋くなっていたウインカースイッチも併せて交換しました。
旧メーターは故障しているためもう使えませんが、とりあえず保管しておきます。
新メーター オドメーター数値 6010km
旧メーター オドメーター数値 49885km
オドメーター停止から交換までの期間走行距離 約940km