忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
2019/09/26  02:22:12
メガドラミニ、買いました。かわいくて遊べて素晴らしい。
メガドラタワーミニ、買いましたけど、なんかもったいなくて開封出来ていません。

 
 
 昔買ったカプセルトイ「セガヒストリーコレクション」を発掘。

    
メガ鏡餅。ACアダプターを3つ必要とする空前絶後の馬鹿ハード
北米では任天堂と互角以上に渡り合ったメガドライブ、
ごく一部、名作のためだけにその存在はあったメガCD、
そしてその存在すら謎に包まれる32X、
その三機が合体し、信心を試すがごとく光臨した
メガドライブ最終形態です。
一般家庭には向かない馬鹿でかい体積を誇るメガドラ兄さんも
ミニチュアではこんなにコンパクトに。

ミニチュアのアップ
全体に丸っこいデザインのおかげで
マークIIIでは気になったエッジの甘さが目立ちません。
もともとメガドラのデザインがチープなこともあり
この写真だけを見たなら、実機と見間違えてしまうかも。いい仕事です。

セガマークIIIも。




こうしてみると、やっぱり小さいです。1/6サイズ?。
雰囲気はしっかり出てます。
本物と比べるのはやはり酷ですがかなりがんばってると思います。分割も本物に近いし。
背面は、塗装時マスクがしっかりなされず、塗料が噴き出しているのが残念です。
でもこれは個体差かな。


ソフトのほうもなかなかよく出来てます。

メガドラ2ミニ、果たして出るんでしょうか。
こちらの組み合わせも大好きなので。
シルフィード復活希望!32X ステラアサルトも入れてほしい!
凄まじい移植に心を奪われた32X版スペースハリアー・アフターバーナーコンプリートも!
メガドラ2用32Xスペーサーもw
メガドラタワーミニを開封したら、タワー三兄弟にしてみたいです。
PR
2019/08/11  21:48:04
中古購入より二年経過したため、フォーサイトの冷却液交換を行いました。


冷却液交換はメットイントランク内のメンテナンスハッチを開けて行います。
ハッチを開け、固定ボルトを外してラジエターキャップ部分を取り出しました。


冷却液の排出は、ウォーターポンプのドレンボルトより行います。
8mm六角ボルトで取り外し。この状態では液が垂れる程度です。

  
ドレンボルトを外した状態で、ラジエーターキャップとリザーブタンク蓋を取り外し。
勢いよく冷却液が排出されます。二年経過ですが、良い状態を保っていました。

    
ホームセンターで購入した冷却液を補充しました。

まず、リザーバータンク内に上限レベルまで注入。
ラジエーターキャップ部分より注ぎ口いっぱいまで注入。
この段階でキャップを閉じ、エンジンをかけアイドリング。空ぶかしをして経路内の空気抜き。
アイドリングを止め、液が冷えたらキャップを開けさらに冷却液を補充。
これを数回繰り返して経路内の空気抜きをしっかりと行いました。

 
輩出した冷却液は、今回も尿漏れシートで吸い取り破棄しました。

この作業を11625km走行にて実施しました。





2019/07/14  23:21:31
中古購入以来、3万キロ超にて、初めてスパークプラグを交換しました。

プラグ交換は、車体左側のサービスホールから行います。

フリーウェイの時はシートの取り外しが必要でしたので、かなり楽です。


蓋を留めているピンは、マイナスドライバーで押し込んでロック解除します。


蓋を外すと見えるプラグコード。それも外してプラグと対面。


プラグは結構奥まった位置にあるため、プラグレンチだけではうまく外れません。
手持ち工具からフレキシブルジョイントと延長ジョイントを組み合わせて使用しました。
フレキシブルプラグレンチがあればそれを使えば良いですが。


取り外したプラグはそれなりに消耗していました。

フレキシブルプラグレンチ amazon検索

 
今回もDENSOのイリジウムプラグ IX22B を使用しました。






イリジウムプラグDENSO IX22B 最安 

楽天市場検索


イリジウムプラグDENSO IX22B 最安 

Yahooショッピング検索


あとは元通りに収めて終了。10443km走行にて。
オイル交換も同時に行ったことで心持ち元気になりました。
2019/06/16  21:35:27
2019/06/16  21:25:32
フォーサイトのリアタイヤ、残り溝が僅かになり本日交換。
前回使用:MICHELIN BOPPER 130/70-12 
 
2018/12/31 交換作業実施。

今回使用 TIMSUN TS606 130/70-12
 

ティムソンタイヤは以前フリーウェイで使用した際に印象がよかったため、また使いたいと思っていました。
交換作業はいつも通りです。

フォーサイト前輪:110/90-12

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 


フォーサイト後輪:130/70-12 

Amazon検索 

Yahooショップ検索 

楽天市場検索 

併せて残りが少なくなっていたブレーキパッドも交換しました。 
パッドはあらかじめ用意しておいたものを使用します。

フォーサイト ブレーキパッド 楽天検索


フォーサイト ブレーキパッド Yahooショップ検索

交換作業は前回と同じです。
 
キャリパー取り外し
締め付け時トルク:31N.m

  
パッドピンプラグの取り外し

 
パッドピンの取り外し
締め付け時トルク:18N.m


パッドピンを抜いて、新たに用意したブレーキパッドと取り替えます。
角をやすりで落としておきました。

 
また、組付ける際に苦労していたピストン戻しにはツールを使用しました。



今まで苦労していた作業が簡単に終わります。

ブレーキパッド交換後は、ブレーキレバーを数回握り、ピストンを押し出しておいてください。
この作業を怠ると、ブレーキが利かない状態になり非常に危険です。

以上の作業を9209km時に実施しました。



2019/05/05  16:04:20
2019/05/05  16:03:53
ホイールを、フロントに続いて2011年型以降の純正アルミホイールに交換しました。
併せて タイヤとチェーンも交換。



リアタイヤはフロントで使用していた、まだしばらく使えそうなのを移植。


スプロケット・ブレーキディスクは旧ホイールより移植しました。


チェーンも併せて交換。420-100




それぞれの交換作業は、前回とほぼ同じ。


結構大変な作業になりました。
17121km走行にて。
2019/05/04  20:38:18
KSR110のホイールを、外装変更後の純正アルミホイールに交換しました。
併せて タイヤとブレーキパッドも交換。




2011年以降のKSR110に純正使用されていたアルミホイール。
かなり前に買ったまま放置していたものをようやく使用できました。
今調べるとかなり値上がりしています。


使用するタイヤは IRC MB48 100/90-12
HONDA リード/スペイシー125 /ブロード/ キャビーナ純正装着品 とのこと。




ホイールには、組付け式の45度曲がりエアバルブを合わせて組み込みました。


元の鉄製ホイールからブレーキディスクを取り外し。
アルミホイールに取り付けたうえで、元通り組付けました。

作業は以前行った通り

ブレーキパッドの交換も行いました。


パッド交換作業も以前行った通り

前回使用した純正パッドは思ったより早く摩耗してしまった感じ。
今回はタイ製 社外パッドを使用しました。

また、組付ける際のピストン戻しには専用ツールを使用。
 



これで十分かもしれませんが、ともかく楽に作業ができました。



2019/04/07  19:56:26
フォーサイトでナビを使用する際の、目線の移動が大きく改善を考えていました。
  

  

取付はハンドルにクランプするのが一番目線移動が少なくなりそうです。
いろいろ探して、中華製の品に行き当たりました。


中国からの発送で、到着まで2週ほどかかりました。
フォントをかえて印された「拡張ブラケット」の文字が素敵です。
ミラー共締め用の穴はM8。amazonのレビューで指摘されていたバーの外れや折り曲げ部のひび割れなどはありませんでした。


右ミラーに共締めして使用。
目線の移動が減り、かなり使いやすくなりました。

2019/04/06  23:37:16
156が我が家に来てから6回目の車検が終わりました。
車検のたびに重整備をお願いしていましたが、今回もエンジンマウントの交換ができず
初めての重整備なし、お財布にやさしい車検になりました。

次回への注意点

エンジンマウントは、純正部品番号7644686 後ろ側しか用意できず、交換なし。
Qシステム用ミッションマウントと、60655868:右側 はOEM部品も見つけることができませんでした。
右側はGTA用ショップブランド商品がありますが、Qシステム用ミッションマウントは絶望的のようです。
どうしたものか・・・

ノーマルテールでは問題なく合格した、7.5WLED テール/ストップの明度差
brake_red03.jpgbrake_red04.jpg







 
社外テールをつけて初めての車検。明度差指摘を受ける可能性ありとのことで
一時的にS25ダブル球を取り付けました。

あとは特に問題なし。また二年間乗り続けることができます。

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]