カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2019/12/04
00:44:08
フォーサイトのリアタイヤがパンクしていました。
タイヤのパンク修理は今まで何回もやっていますので、今回も車載している修理キットを使おうとしましたが、
よく見ても、石鹸水をつけてみても、パンクの傷がわかりません。ごく小さな傷から、少しずつ空気が漏れていたのかもしれません。
仕方がないので、以前フリーウェイに乗っていたころ、パンク修理部分からの漏れを止めるため使用したパンク修理剤を使ってみることにしました。
前回のタイヤ補修時に使いきれなかった分で、とりあえずタイヤは膨らみました。
空転させて液剤を内部に行き渡らせ、軽く走ってなじませました。
そのあと空気を規定まで補充してから帰宅。
小さな穴で補修キットが使えないとき、パンク修理剤のありがたみがわかりました。
今回使い切ってしまったため、お守り代わりに新品を買っておくことにします。
タイヤのパンク修理は今まで何回もやっていますので、今回も車載している修理キットを使おうとしましたが、
よく見ても、石鹸水をつけてみても、パンクの傷がわかりません。ごく小さな傷から、少しずつ空気が漏れていたのかもしれません。
仕方がないので、以前フリーウェイに乗っていたころ、パンク修理部分からの漏れを止めるため使用したパンク修理剤を使ってみることにしました。
前回のタイヤ補修時に使いきれなかった分で、とりあえずタイヤは膨らみました。
空転させて液剤を内部に行き渡らせ、軽く走ってなじませました。
そのあと空気を規定まで補充してから帰宅。
小さな穴で補修キットが使えないとき、パンク修理剤のありがたみがわかりました。
今回使い切ってしまったため、お守り代わりに新品を買っておくことにします。
PR
2019/11/29
00:11:04
昔、PCでゲームをする際、マイクロソフトのサイドワインダーゲームパッドを使っていました。
その当時USBは普及する前で、PC用ゲームパッドは15ピンゲームポート接続
まともに使えるゲームパッドが無い状況で手に入れたこのパッドは
握りやすく、方向キーも使いやすく、ボタン数も十分で非常に気に入っていました。
ですが、ゲームポートが失われて以降は使えなくなってしまい、仕舞いこんでいました。
それで最近、paypayフリマを覗いていると、USB版もゲームポート版も送料無料の捨値で転がっており、思わず何個か購入。
USB版。サイズは全く同じですが、方向キーは丸みが強い形状で操作感がどうも定まりません。
裏面:ゲームポート版は数珠つなぎで複数のパッドを使用できる機能のため接続用端子を内蔵しています。
USB版はそのような機構は不要ですので、裏面パネルは薄く仕上がっています。
ゲームポート版の厚み部分のでっぱりは人差し指のおさまりが良く、とても気に入っていたため外観はゲームポート版を使用して、内部にはUSB版基盤を入れるニコイチがしてみたくなりました。
裏面ねじを緩めてゲームポート版を分解。ボタンのゴム接点はすべて一体化しています。
USB版も分解。ゲームポート版に比べるとシンプルな基盤です。
まず、ゲームポート版にガワにUSB版の基盤を入れてのニコイチ。
ゴム接点はUSB版のものを使用します。
接点ゴムと干渉するモードボタン・LED部を削る必要があります。
デザインナイフを使って大雑把な削り出しでうまく収まりました。
その上にUSB版基盤をはめ込みますが、画像右上も部分のみ干渉してしまいます。
これも基盤を少し削ればきれいに収まります。
完成。ゲームポート版の見た目でUSB接続可能なゲームパッドとなりました。
この黒と緑の配色が気に入っていたので、手軽に使えるようになって満足です。
基板上のLEDの位置はゲームポート版とUSB版で少し違うのですが、問題なく点灯が確認できています。
余った部品も組み合わせて形にしてしまいましょう。
USB版のガワに、ゲームポート版の基盤を収めます。
基盤は無加工で収まりますが、数珠つなぎ用ゲームポートがあるため、上下のパーツを合わせることが出来ません。
ゲームポートの取り付け部ハンダを溶かして吸い取り、取り外しました。
これで問題なく、USB版の配色でゲームポート接続タイプのゲームパッドが出来ました。
接続環境がないため、動作チェックはできませんでした。
その当時USBは普及する前で、PC用ゲームパッドは15ピンゲームポート接続
まともに使えるゲームパッドが無い状況で手に入れたこのパッドは
握りやすく、方向キーも使いやすく、ボタン数も十分で非常に気に入っていました。
ですが、ゲームポートが失われて以降は使えなくなってしまい、仕舞いこんでいました。
それで最近、paypayフリマを覗いていると、USB版もゲームポート版も送料無料の捨値で転がっており、思わず何個か購入。
USB版。サイズは全く同じですが、方向キーは丸みが強い形状で操作感がどうも定まりません。
裏面:ゲームポート版は数珠つなぎで複数のパッドを使用できる機能のため接続用端子を内蔵しています。
USB版はそのような機構は不要ですので、裏面パネルは薄く仕上がっています。
ゲームポート版の厚み部分のでっぱりは人差し指のおさまりが良く、とても気に入っていたため外観はゲームポート版を使用して、内部にはUSB版基盤を入れるニコイチがしてみたくなりました。
裏面ねじを緩めてゲームポート版を分解。ボタンのゴム接点はすべて一体化しています。
USB版も分解。ゲームポート版に比べるとシンプルな基盤です。
まず、ゲームポート版にガワにUSB版の基盤を入れてのニコイチ。
ゴム接点はUSB版のものを使用します。
接点ゴムと干渉するモードボタン・LED部を削る必要があります。
デザインナイフを使って大雑把な削り出しでうまく収まりました。
その上にUSB版基盤をはめ込みますが、画像右上も部分のみ干渉してしまいます。
これも基盤を少し削ればきれいに収まります。
完成。ゲームポート版の見た目でUSB接続可能なゲームパッドとなりました。
この黒と緑の配色が気に入っていたので、手軽に使えるようになって満足です。
基板上のLEDの位置はゲームポート版とUSB版で少し違うのですが、問題なく点灯が確認できています。
余った部品も組み合わせて形にしてしまいましょう。
USB版のガワに、ゲームポート版の基盤を収めます。
基盤は無加工で収まりますが、数珠つなぎ用ゲームポートがあるため、上下のパーツを合わせることが出来ません。
ゲームポートの取り付け部ハンダを溶かして吸い取り、取り外しました。
これで問題なく、USB版の配色でゲームポート接続タイプのゲームパッドが出来ました。
接続環境がないため、動作チェックはできませんでした。
2019/11/28
23:27:03
2019/11/23
22:21:19
2019/11/23
22:14:05
先日、駆動系のリフレッシュを行い元気になったフォーサイトですが
ショップから戻ってきた翌日に立ち往生してしまいました。
原因は駆動系ではなく、セルモーターが機能しなくなったため。
メーター交換で若返ったような気になっていますが、実走行は6万キロ超えですので、そろそろ現れてもおかしくない頃でした。
その日はロードサービスのお世話になって家に帰し、寒くなり始めた一週間をKSR110で耐え、本日修理を行いました。
セルモーターの交換作業は、フリーウェイでは初代機・二代目ともに行っています。
2か所のプラスねじと左右の樹脂ピンを外して、リアのカバーを取り外します。
左サイドスカートの取り外し。二か所のプラスねじと二か所のピンを外します。
サイドスカートの下にエアクリーナーボックスがあります。
セルモーターにアクセスするには、エアクリーナーボックスを取り外す必要があります。
エアクリボックスを取り外すためのボルトは、ベルトケース静音カバーの下に隠れています。
ボルト3本外して取り外し。
エアクリボックス取り外し。
リアステップ上のダクトを外し、その奥にあるキャブ取付部分のバンドを緩めます。
エアクリボックス自体は3本のボルト留め。
さらにブローバイガスなどのホース3本を取り外します。これが結構大変でした。
セルモーターの固定を兼ねた電極など、三カ所取り外し。
上の取り付け部はダブルナットでうまく外れなかったため、スパナを薄く削って対応しました。
苦労して電極を外しましたが、今度はモーター自体を取り外すのに苦労しました。
フリーウェイの時はゴムハンマーで叩いて抜きましたが、フォーサイトは作業スペースが狭く上手くいきませんでした。
いろいろ試して、釘抜きで引っこ抜くことに成功しました。

取り外したセルモーターを分解清掃。カーボンブラシの削りかすがたくさん。消耗も進んでいました。
ストックしておいたカーボンブラシセットに取り換えました。
部品番号
31201-KS5-901 ターミナルブラシセット
31206-KW1-901 ブラシホルダーセット
内部の清掃と交換をしたセルモーターを元通りに組付け、動作チェック。
! モーターが回りません!
目視でアーマチュア部に問題はないようでしたが・・・
慌てず騒がず、フリーウェイから取り外し保管したおいたモーターを再登板させます。




改めてカーボンブラシを組付け、モーターをもとの場所へ。
再度始動チェックをしたところ、無事に成功しました。
このあと、エアダクトをキャブにはめ込み、エアクリボックスを元に戻すのが結構大変でした。
狭いところに手を突っ込み、手探りで何とか元通りに。
本格的な冬が来る前に、何とかフォーサイトを通勤可能状態に戻せました。
以上の作業を、メーター読み 15374kmにて行いました。
ショップから戻ってきた翌日に立ち往生してしまいました。
原因は駆動系ではなく、セルモーターが機能しなくなったため。
メーター交換で若返ったような気になっていますが、実走行は6万キロ超えですので、そろそろ現れてもおかしくない頃でした。
その日はロードサービスのお世話になって家に帰し、寒くなり始めた一週間をKSR110で耐え、本日修理を行いました。
セルモーターの交換作業は、フリーウェイでは初代機・二代目ともに行っています。
2か所のプラスねじと左右の樹脂ピンを外して、リアのカバーを取り外します。
左サイドスカートの取り外し。二か所のプラスねじと二か所のピンを外します。
サイドスカートの下にエアクリーナーボックスがあります。
セルモーターにアクセスするには、エアクリーナーボックスを取り外す必要があります。
エアクリボックスを取り外すためのボルトは、ベルトケース静音カバーの下に隠れています。
ボルト3本外して取り外し。
エアクリボックス取り外し。
リアステップ上のダクトを外し、その奥にあるキャブ取付部分のバンドを緩めます。
エアクリボックス自体は3本のボルト留め。
さらにブローバイガスなどのホース3本を取り外します。これが結構大変でした。
セルモーターの固定を兼ねた電極など、三カ所取り外し。
上の取り付け部はダブルナットでうまく外れなかったため、スパナを薄く削って対応しました。
苦労して電極を外しましたが、今度はモーター自体を取り外すのに苦労しました。
フリーウェイの時はゴムハンマーで叩いて抜きましたが、フォーサイトは作業スペースが狭く上手くいきませんでした。
いろいろ試して、釘抜きで引っこ抜くことに成功しました。
取り外したセルモーターを分解清掃。カーボンブラシの削りかすがたくさん。消耗も進んでいました。
ストックしておいたカーボンブラシセットに取り換えました。
部品番号
31201-KS5-901 ターミナルブラシセット
31206-KW1-901 ブラシホルダーセット
内部の清掃と交換をしたセルモーターを元通りに組付け、動作チェック。
! モーターが回りません!
目視でアーマチュア部に問題はないようでしたが・・・
慌てず騒がず、フリーウェイから取り外し保管したおいたモーターを再登板させます。
改めてカーボンブラシを組付け、モーターをもとの場所へ。
再度始動チェックをしたところ、無事に成功しました。
このあと、エアダクトをキャブにはめ込み、エアクリボックスを元に戻すのが結構大変でした。
狭いところに手を突っ込み、手探りで何とか元通りに。
本格的な冬が来る前に、何とかフォーサイトを通勤可能状態に戻せました。
以上の作業を、メーター読み 15374kmにて行いました。
2019/11/17
21:52:47
フォーサイトEXの駆動系総交換をショップにて実施してもらいました。
メーター交換前に約51000km、メーター交換後に約9000km
納車時に27000km走行にてドライブベルトとウェイトローラーは交換。
ドライブベルトはまだ余裕のある感じではあったが、ウェイトローラーの摩耗は進んでいた。
今回は33000km走行での交換だが、もう少し走れるか。
35000km追加の、メーター読み5万kmで次回交換。
クラッチは6万km走行でもまだ余裕がある感じ。
次回交換は7万km追加のメーター読み 85000kmくらいで交換だろうか。
その時には実質13万km走行ってことになるが。
駆動系、次回はベルトやウェイトローラー。次々回は総交換を予定。
あと、リアブレーキパッドの摩耗が進んでいるのが見つかり、ついでに交換依頼。
ホンダ純正パッドを使用。
前回のリアブレーキパッド交換 9209km
約6000km走行にて摩耗しきってしまいました。
この前に交換したパッドは20459km持ったことを考えると
寿命の短い品だった可能性があります。
メーター交換前に約51000km、メーター交換後に約9000km
納車時に27000km走行にてドライブベルトとウェイトローラーは交換。
ドライブベルトはまだ余裕のある感じではあったが、ウェイトローラーの摩耗は進んでいた。
今回は33000km走行での交換だが、もう少し走れるか。
35000km追加の、メーター読み5万kmで次回交換。
クラッチは6万km走行でもまだ余裕がある感じ。
次回交換は7万km追加のメーター読み 85000kmくらいで交換だろうか。
その時には実質13万km走行ってことになるが。
駆動系、次回はベルトやウェイトローラー。次々回は総交換を予定。
あと、リアブレーキパッドの摩耗が進んでいるのが見つかり、ついでに交換依頼。
ホンダ純正パッドを使用。
前回のリアブレーキパッド交換 9209km
約6000km走行にて摩耗しきってしまいました。
この前に交換したパッドは20459km持ったことを考えると
寿命の短い品だった可能性があります。
2019/11/03
09:19:57
前回交換から約4年ぶり。作業はいつも通り。
後輪ブレーキ


作業自体はフリーウェイの時と同じ。排出ニップル部を緩めるのには10mmめがねレンチを使用。
前輪ブレーキ
ブレーキフルードは塗膜や樹脂を侵すため、濡れたウェスをシリンダー周りにおいておくと安全です。
今回も廃液の処理は、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
負圧式ワンマンブレーキブリーダーキット

ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
後輪ブレーキ
作業自体はフリーウェイの時と同じ。排出ニップル部を緩めるのには10mmめがねレンチを使用。
前輪ブレーキ
ブレーキフルードは塗膜や樹脂を侵すため、濡れたウェスをシリンダー周りにおいておくと安全です。
今回も廃液の処理は、尿漏れパッドを使用し燃えるゴミとして処理しました。
ヤフーショッピングにて販売中 負圧式最安!
2019/10/13
15:58:55
エンジンはかかるものの、アイドリングを継続できなくなったKSR110
バッテリーが弱ったことによる点火不良を疑い、バッテリー交換したものの改善せず。
キャブレターを取り外して内部を見るとひどい状態になっていました。
劣化したガソリンが変質して酸が発生、ジェット類を錆びさせたり
ガソリンの成分がガム状の物質となって蓄積したりするそうです。
燃料添加するキャブクリーナーでは太刀打ちできないみたいです。
これは走行できる、いい状態を保持するのに有効なようです。
ジェット類を取り外し、ワコーズのキャブレタークリーナーで洗浄しました。
メインジェットのつまりは解消しましたが、パイロットジェットは解消できず。
パイロットジェットはノーマルの#38から、手元にあった#40に交換しました。



以前、空気取り入れ口の障壁を取り外していたので、一番手上げても問題ないかと思います。
取り付けていた高効率フィルターは劣化していたため、純正フィルターに換えました。

元通り組みなおしてエンジン始動。今度は問題なくアイドリングも安定。
ノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・ノーマルフィルターにて
MJ:80 PJ:40 エアスクリュー1と3/8回転戻し。
これで、フォーサイトの駆動系消耗品総交換する間、通勤の足として頑張ってくれそうです。
バッテリーが弱ったことによる点火不良を疑い、バッテリー交換したものの改善せず。
キャブレターを取り外して内部を見るとひどい状態になっていました。
劣化したガソリンが変質して酸が発生、ジェット類を錆びさせたり
ガソリンの成分がガム状の物質となって蓄積したりするそうです。
燃料添加するキャブクリーナーでは太刀打ちできないみたいです。
これは走行できる、いい状態を保持するのに有効なようです。
ジェット類を取り外し、ワコーズのキャブレタークリーナーで洗浄しました。
メインジェットのつまりは解消しましたが、パイロットジェットは解消できず。
パイロットジェットはノーマルの#38から、手元にあった#40に交換しました。
以前、空気取り入れ口の障壁を取り外していたので、一番手上げても問題ないかと思います。
取り付けていた高効率フィルターは劣化していたため、純正フィルターに換えました。
元通り組みなおしてエンジン始動。今度は問題なくアイドリングも安定。
ノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・ノーマルフィルターにて
MJ:80 PJ:40 エアスクリュー1と3/8回転戻し。
これで、フォーサイトの駆動系消耗品総交換する間、通勤の足として頑張ってくれそうです。
2019/10/08
02:18:57
KSR110のバッテリーを交換しましたが、アイドリングが安定しません。
キャブレターを開けてみると、ガソリンが変質してジェットを詰まらせていました。
これはオーバーホールの必要アリです。夏の暑い間、チャンバーのガソリンを抜いておくべきでした。
気休めにSTPスーパーキャブレタートリートメントをガソリン添加してアイドリング
これで解決すればラッキー、だめなら分解整備します。
その間に、キックペダルのゴムブッシュ交換を行いました。
経年劣化でキックするたびに抜けそうになっていました。
カワサキ純正部品 ブッシュキックペダル 13063-002
台所洗剤で潤滑してはめ込みました。
キャブレターを開けてみると、ガソリンが変質してジェットを詰まらせていました。
これはオーバーホールの必要アリです。夏の暑い間、チャンバーのガソリンを抜いておくべきでした。
気休めにSTPスーパーキャブレタートリートメントをガソリン添加してアイドリング
これで解決すればラッキー、だめなら分解整備します。
その間に、キックペダルのゴムブッシュ交換を行いました。
経年劣化でキックするたびに抜けそうになっていました。
カワサキ純正部品 ブッシュキックペダル 13063-002
台所洗剤で潤滑してはめ込みました。
2019/10/08
02:06:45