カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2018/11/25
20:42:32
長年使っている軽量オープン型ヘッドホン KOSS KTXPro1 / PORTA PRO

両方共 耳に当たる部分のクッションが劣化してボロボロになってしまいました。
イヤーパッドはソニーのEP-G2を使用。
ただのスポンジパッドですので、ノーブランド品で問題ないようです。
PORTA PRO は耳の接触面が可動するため、簡単にパッドを取り替えることができます。
KTXPro1はハウジングから一度引っこ抜くひつようがあります。
接着はされていないので、じわりと引っ張れば噛み込みが外れます。
強く引っ張りすぎると断線の危険がありそうで注意が必要です。
パッドが新しくなり、耳の感触も改善しました。これで使い続けることができます。
KTXPro1は生産終了してしまったようですが、こちらにて継続して販売されています
音はPORTA PROと遜色なく、ボリュームコントロールがついていて便利です。
サラウンドヘッドフォンアンプ SONY MDR-DS1000に接続してバーチャルサラウンド用途に使用しています。
好みのヘッドホンが使えることもあり愛用し続けていますが、AACをデコードできない欠点あり。
AACのデコードに対応する製品は、JVC「SU-DH1」がありますが
どちらにしても音声入力は光デジタルのみ、ブルーレイなどのロスレス音源の再生はできません。
さて、KTXPro1ですが、パッケージから出した状態の装着感は最悪です。
側圧が強すぎるうえ、イヤーパッドの位置が固定のため耳に沿ってくれません。
最初はゴミ箱行きにしようかと思ったくらいです。
ヘッドバンドが軟質樹脂製ですので、自分の頭に合わせて捻ったり曲げたり。
ドライヤーで適度に熱して癖をつけたり。ゆるゆるのスライド部分もテープで締めて適度な渋さに。
最終的には長時間装着していても疲れない、非常に快適なヘッドホンになりました。
両方共 耳に当たる部分のクッションが劣化してボロボロになってしまいました。
イヤーパッドはソニーのEP-G2を使用。
ただのスポンジパッドですので、ノーブランド品で問題ないようです。
PORTA PRO は耳の接触面が可動するため、簡単にパッドを取り替えることができます。
KTXPro1はハウジングから一度引っこ抜くひつようがあります。
接着はされていないので、じわりと引っ張れば噛み込みが外れます。
強く引っ張りすぎると断線の危険がありそうで注意が必要です。
パッドが新しくなり、耳の感触も改善しました。これで使い続けることができます。
KTXPro1は生産終了してしまったようですが、こちらにて継続して販売されています
音はPORTA PROと遜色なく、ボリュームコントロールがついていて便利です。
サラウンドヘッドフォンアンプ SONY MDR-DS1000に接続してバーチャルサラウンド用途に使用しています。
好みのヘッドホンが使えることもあり愛用し続けていますが、AACをデコードできない欠点あり。
AACのデコードに対応する製品は、JVC「SU-DH1」がありますが
どちらにしても音声入力は光デジタルのみ、ブルーレイなどのロスレス音源の再生はできません。
さて、KTXPro1ですが、パッケージから出した状態の装着感は最悪です。
側圧が強すぎるうえ、イヤーパッドの位置が固定のため耳に沿ってくれません。
最初はゴミ箱行きにしようかと思ったくらいです。
ヘッドバンドが軟質樹脂製ですので、自分の頭に合わせて捻ったり曲げたり。
ドライヤーで適度に熱して癖をつけたり。ゆるゆるのスライド部分もテープで締めて適度な渋さに。
最終的には長時間装着していても疲れない、非常に快適なヘッドホンになりました。
PR
この記事にコメントする