カレンダー
カテゴリー
最新記事
(05/22)
(05/17)
(05/17)
(05/15)
(05/05)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2018/05/12
20:33:50
マフラーをノーマルに戻したKSR110ですが、今度はVM26に換装していたキャブレーターもノーマルに戻します。
まず、右シュラウドと導風板を取り外し。
燃料バルブを止め、燃料ホースとエアインテークホース、燃焼室への経路を取り外しました。
移植したキャブヒーターへの配線を抜き、キャブ本体を取り外しました。
スロットルはKLX110用に換装しています。
スロットルワイヤーもKLX110用VM26対応のものに取り換えていました。
取り外したキャブ本体。キャブヒーターはノーマルキャブに戻します。
キャブセッティングのためいろいろと加工して穴だらけにしたエアクリーナーボックス取り外し。

中古で購入した状態の良いものに取り換えました。吸気部のいわゆるブタ鼻はKLX110用に換えています。
エアフィルターはデイトナ ターボフィルターに換えています。
ノーマルキャブPB18にキャブヒーターを戻します。熱伝導グリスを付けて元に戻しました。
以前キャブからガソリンが漏れることがあったため、パッキンを交換しました。
メインジェット・パイロットジェットの状態も確認。
ノーマルはMJ:75 PJ:38
現状はノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・パワーフィルターにて
MJ:80 PJ:38 エアスクリュー1と3/8回転戻し
保管していた、KLX110用スロットルケーブルを取付け。
ノーマルPB18キャブ固定。
チョークケーブルも再度取付け。エンジン始動ならびに走行問題なし。
ノーマルに戻したことで、季節に関係なく安定して走れる状態に戻りました。
まだまだ楽しく乗ることが出来そうです。
まず、右シュラウドと導風板を取り外し。
燃料バルブを止め、燃料ホースとエアインテークホース、燃焼室への経路を取り外しました。
移植したキャブヒーターへの配線を抜き、キャブ本体を取り外しました。
スロットルはKLX110用に換装しています。
スロットルワイヤーもKLX110用VM26対応のものに取り換えていました。
取り外したキャブ本体。キャブヒーターはノーマルキャブに戻します。
キャブセッティングのためいろいろと加工して穴だらけにしたエアクリーナーボックス取り外し。
中古で購入した状態の良いものに取り換えました。吸気部のいわゆるブタ鼻はKLX110用に換えています。
エアフィルターはデイトナ ターボフィルターに換えています。
ノーマルキャブPB18にキャブヒーターを戻します。熱伝導グリスを付けて元に戻しました。
以前キャブからガソリンが漏れることがあったため、パッキンを交換しました。
メインジェット・パイロットジェットの状態も確認。
ノーマルはMJ:75 PJ:38
現状はノーマルマフラー・象鼻なし・KLX110ブタ鼻・パワーフィルターにて
MJ:80 PJ:38 エアスクリュー1と3/8回転戻し
保管していた、KLX110用スロットルケーブルを取付け。
ノーマルPB18キャブ固定。
チョークケーブルも再度取付け。エンジン始動ならびに走行問題なし。
ノーマルに戻したことで、季節に関係なく安定して走れる状態に戻りました。
まだまだ楽しく乗ることが出来そうです。
PR
この記事にコメントする