カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/30)
(12/15)
(11/22)
(11/10)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2013/03/02
23:07:51
サイドマーカー・前後ウインカーのLED化に伴い、節電効果が結構体感できたため
最近LEDでのさらなる節電を志向しています。
今回のお題は、ハイマウントストップランプ。
停車時、冷却ファンやブレーキランプと共にアイドリングでの発電能力を超えて
バッテリーを消耗させる、地味ながら憎いやつです。
テール/ブレーキランプは球切れ警告灯の点灯対象ですので
まずはハイマウントストップランプから手をつけて見ることにしました。


アルファ156のハイマウントストップランプ。電球式とのこと。
球切れはしていませんが、新車時から交換された形跡はなく、電球もそろそろ寿命でしょう。

ハイマウントストップランプ交換にあたっては
まずトランク天井の内張りを剥がす必要があります。
プラ製の固定具をひねって外すだけ。



トランク照明の奥を覗きこむと、ランプユニットを留めるつまみがあります。
それを外して、ユニット全体を後部座席側に引っ張りだして取り外します。
電源のコネクタも忘れず外しておきます。


外れました。



グレーのベースはプラスねじを3箇所。
ランプユニットとレンズの分解はプラスねじ4箇所。それぞれ外して分解します。


中はT5ウェッジ球が10個差し込まれているだけ。
電球は内部が黒く曇って球切れ寸前でした。
2.3W電球が10個で、合計23W。
結構な電気食いです。
さてさて、今回購入したのはT5拡散タイプ 赤色LED 20個セット
10個セットも有りましたが、まとめ買いで安くなるのと
球切れや初期不良時の予備があったほうが安心できるため。
とりあえずソケットには、このままはめることができますが
電球より一回り太いため、レンズを嵌めこむことができないため
加工する必要があります。
加工にあたっては、まず接点の折り返しを伸ばして
ソケットからLED発光部を抜き取ります。
560Ωの抵抗が付いていました。
赤色LEDの降下電圧2V、電流20mA。抵抗で10V降下させて
0.02A×12V=消費電力0.24W
これで合っているんでしょうか?



ソケットの太くなっているところを切断し、少量のシリコン接着剤にてLED発光部を固定。

これを10個作りました。
少々めんどくさい。

とりあえず取り付けて点灯テスト。
LEDは取付方向が決まっているため
不点灯時は方向入れ替え。
無事全部点灯しています。

元通り組み直して終了です。
拡散型LEDでリフレクター反射もある程度確保できています。
球切れ寸前とはいえ電球と同程度の明るさはあるので
十分に実用に足ると思います。
計算が正しければ、これにて2.3×10の23Wから0.24×10の2.4Wと電力消費を1/10にできたはず。
あとはテール/ブレーキランプをどうにかすれば、アイドリング時バッテリーに負荷のかかる
156の弱点をかなり改善できると思いますが、どうしたものか…

今回購入 拡散型LED赤 ヤフオク最安検索
追記:テールランプ:ブレーキランプも、球切れ警告遮光にあわせて7.5wLED化しました。
最近LEDでのさらなる節電を志向しています。
今回のお題は、ハイマウントストップランプ。
停車時、冷却ファンやブレーキランプと共にアイドリングでの発電能力を超えて
バッテリーを消耗させる、地味ながら憎いやつです。
テール/ブレーキランプは球切れ警告灯の点灯対象ですので
まずはハイマウントストップランプから手をつけて見ることにしました。
アルファ156のハイマウントストップランプ。電球式とのこと。
球切れはしていませんが、新車時から交換された形跡はなく、電球もそろそろ寿命でしょう。
ハイマウントストップランプ交換にあたっては
まずトランク天井の内張りを剥がす必要があります。
プラ製の固定具をひねって外すだけ。
トランク照明の奥を覗きこむと、ランプユニットを留めるつまみがあります。
それを外して、ユニット全体を後部座席側に引っ張りだして取り外します。
電源のコネクタも忘れず外しておきます。
外れました。
グレーのベースはプラスねじを3箇所。
ランプユニットとレンズの分解はプラスねじ4箇所。それぞれ外して分解します。
中はT5ウェッジ球が10個差し込まれているだけ。
電球は内部が黒く曇って球切れ寸前でした。
2.3W電球が10個で、合計23W。
結構な電気食いです。
10個セットも有りましたが、まとめ買いで安くなるのと
球切れや初期不良時の予備があったほうが安心できるため。
とりあえずソケットには、このままはめることができますが
電球より一回り太いため、レンズを嵌めこむことができないため
加工する必要があります。
ソケットからLED発光部を抜き取ります。
560Ωの抵抗が付いていました。
赤色LEDの降下電圧2V、電流20mA。抵抗で10V降下させて
0.02A×12V=消費電力0.24W
これで合っているんでしょうか?
ソケットの太くなっているところを切断し、少量のシリコン接着剤にてLED発光部を固定。
これを10個作りました。
少々めんどくさい。
LEDは取付方向が決まっているため
不点灯時は方向入れ替え。
無事全部点灯しています。
元通り組み直して終了です。
拡散型LEDでリフレクター反射もある程度確保できています。
球切れ寸前とはいえ電球と同程度の明るさはあるので
十分に実用に足ると思います。
計算が正しければ、これにて2.3×10の23Wから0.24×10の2.4Wと電力消費を1/10にできたはず。
あとはテール/ブレーキランプをどうにかすれば、アイドリング時バッテリーに負荷のかかる
156の弱点をかなり改善できると思いますが、どうしたものか…
追記:テールランプ:ブレーキランプも、球切れ警告遮光にあわせて7.5wLED化しました。
PR
この記事にコメントする