忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
2024/01/18  23:11:38
仕事場で長らく使用しているFAX電話機 旧サンヨー製「SFX-P27」

最近子機の調子が悪くて、電池を交換しても改善しないため、中古で増設用子機「TEL-SG4」を手に入れました。


手に入れたのは良いものの、増設方法がわからなかったので、現在のサポート先パナソニックサンヨー製品サポート窓口に問い合わせて解決しましたが、この窓口は2024年9月で終了とのこと。
ネット検索でもそのものズバリの方法が見つからなかったので、子機登録方法を備忘録として残しておくことにしました。




子機での操作:「切」を二秒長押し→「*」を押す→登録したい子機番号と4桁の任意コードを入力
例(二台目の子機としてなら2・続けて4桁番号。 21234 など)
→「メニュー/決定」を押す。これで子機の操作は終わりです。



親機での操作:「キャッチ/操作」を二秒長押し→「保留/内線」を押す
先程子機で入力した4桁の数字入力を求められるのでそれを入力→子機親機を通信してブザー音がすれば完了。



併せて子機の充電池も購入しておきました。

PR
2018/11/25  20:42:32
長年使っている軽量オープン型ヘッドホン KOSS KTXPro1 / PORTA PRO
 

両方共 耳に当たる部分のクッションが劣化してボロボロになってしまいました。
 


 
イヤーパッドはソニーのEP-G2を使用。
ただのスポンジパッドですので、ノーブランド品で問題ないようです。
PORTA PRO は耳の接触面が可動するため、簡単にパッドを取り替えることができます。
KTXPro1はハウジングから一度引っこ抜くひつようがあります。
接着はされていないので、じわりと引っ張れば噛み込みが外れます。
強く引っ張りすぎると断線の危険がありそうで注意が必要です。

パッドが新しくなり、耳の感触も改善しました。これで使い続けることができます。
 
KTXPro1は生産終了してしまったようですが、こちらにて継続して販売されています
音はPORTA PROと遜色なく、ボリュームコントロールがついていて便利です。

サラウンドヘッドフォンアンプ SONY MDR-DS1000に接続してバーチャルサラウンド用途に使用しています。
好みのヘッドホンが使えることもあり愛用し続けていますが、AACをデコードできない欠点あり。
AACのデコードに対応する製品は、JVC「SU-DH1」がありますが
どちらにしても音声入力は光デジタルのみ、ブルーレイなどのロスレス音源の再生はできません。


さて、KTXPro1ですが、パッケージから出した状態の装着感は最悪です。

側圧が強すぎるうえ、イヤーパッドの位置が固定のため耳に沿ってくれません。
最初はゴミ箱行きにしようかと思ったくらいです。


ヘッドバンドが軟質樹脂製ですので、自分の頭に合わせて捻ったり曲げたり。
ドライヤーで適度に熱して癖をつけたり。ゆるゆるのスライド部分もテープで締めて適度な渋さに。


最終的には長時間装着していても疲れない、非常に快適なヘッドホンになりました。
2018/05/10  02:18:04
髭剃り IZUMI IZF-V25R 内外刃を替えてみました。

適合替え刃など備忘録。

SO-V25 メンズシェーバー用 替刃 (外刃)


SI-V20 シェーバー用 替刃 (内刃)



 安価ながらしっかり仕事する髭剃りで、大変気に入っています。
内外刃を交換し、オイルを注油したところ、新品同様のそり心地になりました。
2018/04/08  02:22:50
職場で使われている古い折り畳み自転車。
冬の間は寒くて使われていなかったのですが、暖かくなってきたのを機に
不具合がある点を直して、使いやすくしてみました。


グリップがボロボロネバネバで使えたものではありませんでしたので
ハサミで切り取ってしまいました。ブレーキレバーも折れているため交換します。


折れたブレーキレバーはボルトを緩めて取り外し。
ブレーキワイヤーも取り外して、再利用します。


自転車屋さんで購入した汎用のグリップとブレーキレバー。
シンプルでお値うちなものを選択しました。
取付け・調節をして、快適に使えるようにしました。
変速機のレバーが欠けているので取り換えようと思いましたが、この「SL-TY18」は絶版のようで代替品が見つからないため断念。
ギアはほぼ固定で乗っているので、気にしないことにしました。


照明が外れてしまっていたため、100均のシリコン製LEDライトを取り付けました。


後方反射板も壊れていたため、これも100均の赤色LEDライトを取付け。
サドル部分に取り付けて後方に存在を知らせるようにしました。

とりあえず普通に使えるようになりましたので、春からしばらく、お買い物の役に立ってくれそうです。

2014/09/13  01:02:35
夏も終わりに近づき、朝夕はずいぶん涼しくなってきていますが
こんな時期になって、缶ビール用簡易サーバーを買ってしまいました。


プレミアムモルツ クリーミー泡サーバー
最新版ではなく、去年のキャンペーンプレゼントの旧版です。ヤフオクで安く出回っていたため、思わず購入してしまいました。


せっかくのプレモルサーバーですので、奮発して純正品を用意しましたw
グラスもしっかり冷やしておきます。


缶の中に空気圧をかけて、チューブから吸い出しグラスに注ぐ仕組みのようです。
チューブを突っ込んで所定の場所にセット。レバーを引くだけで簡単固定。

 
レバーを手前に引くとビール注ぎ。奥に倒すと泡付け。
泡は超音波を当てて作り出しているようで、文字通りクリーミーに仕上がります。


グラスとビールをしっかり冷やし、きめ細かい泡を注ぐと結構本格的です。
味の方も、やはり缶で飲むよりずっと美味しく感じます。
お値段も安かったし、想像以上の満足度です。
毎回チューブに流水を流して洗浄する必要はありますが、それほどの手間でもありません。

ヤフオク
を覗くと、各社ノベルティビールサーバーが出回っています。
新品2000円ほどからのものもあるようですので、家飲みを楽しむグッズとしてお勧めです。

缶ビール用サーバー ヤフオク検索


この機会に手に入りやすい各社ビールを飲み比べてみましたが
プレミアムビールではプレモル、普通のビールではサッポロ黒ラベルが好みです。
発泡酒や新ジャンルものなども試してみましたが
サーバーで注いで手間をかけても、物足りなさが強調されるだけでした。
これらは缶から一気に喉に流し込んだほうが美味しくいただけるようです。

ただ、サッポロ ホワイトベルグだけは、サーバー飲みでも美味しく頂けました。
無理にビール味に近づけようして中途半端になったものより、柑橘系の香りづけがされて爽やかな味のホワイトベルグの方が違和感なく飲めたようです。
お勧めです。

2014/06/28  23:02:53
通勤途中にいきなりフリーウェイのドライブベルトが破断。
任意保険ロードサービスのお世話になって、購入店まで移動、入院となりました。

中古購入のため駆動系の整備履歴がわからず、4万キロ走行で駆動系総交換予定でしたが
思わぬかたちで予定が前倒しになってしまいました。

先日ベルトケースを交換した時は、ベルト自体に劣化は感じていなかったんですが・・・
駆動系の整備もDIY挑戦しようと思っていましたが、今回はおとなしくお店に頼みます。

そんなわけで、代車を借りることになりました。

MF08 フォルツァZ
フリーウェイより大柄なぶん、シート下スペースが広くて長くて便利です。
スマートキーシステムは慣れてしまうと便利ですね。
ホンダSマチック 6速MTモードは通勤では使うことなさそうです。

取り回しやすり抜けの利便性は大柄な分、フリーウェイに及びませんが、しばらく楽しませていただこうと思います。



Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]