カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
[1]
[2]
2025/09/15
22:54:04
2018/03/04
20:34:34
それぞれ中途半端な残量になったていたワックス2種。双方ともリンレイ製の半練りタイプです。
黒艶は普段使用しているスーパーレジンポリッシュが足りなくなった際に購入しました。
半練りで塗りやすく、ちょっとした磨きに主に使用していました。
JAPANの方は、いつ買ったか思い出せない・・・ スプリンターカリブに乗っていた頃だからかなり前のことだと思います。
今でも現役で売られていて、評価も定まっている品みたいですね。ややふき取りに手間がかかるようです。
さて、2種とも微妙な残量になって割れてしまい使いにくくなりましたので、同じリンレイ製半練りということで、ニコイチしてしまいました。
黒艶の方を湯煎してしっかりと溶かし、頃合いを見てJAPANを投入。
さらに湯煎を続け、両方を溶かし切ってしまいます。
やはりそれぞれ性状が違うようで、冷え固まる段階で分離してしまいます。
かき混ぜながら固めることで分離させず混合した状態になりました。
ペースト状になり、使いやすい状態になっています。
電動ポリッシャーに塗り付けて、ボンネットとトランクを磨いてみました。
ふき取りは黒艶のみよりやや手間がかかる印象です。カーカバーと擦れたくすみは綺麗になり、磨き上げた後の艶も良好です。
しばらくの間、電動ポリッシャー使用時に活用していこうと思います。
ニコイチすることはともかく、固まったり割れてしまったワックスを油性で溶かし、
再度硬化させることで使いやすくすることは出来ました。
普段の水洗い後は、ごくごく手軽にゴールドグリッターなどを使用。
ガラスや樹脂部分、ミラーなど気にせず使用できるので楽です。
部分的に磨くときは、スーパーレジンポリッシュを使用しています。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
電動ポリッシャーは、磨きというよりワックスがけ用途のものです。
左は電源コードが10メートル、中は5メートルのものです。右はシガーソケット電源。
僕は10メートルのを使用しています。
パワフルとは言えず、本格的な研磨には向かないようですが、逆に言えば磨きすぎて失敗する恐れも少なくなります。
家庭で使用するには十分な性能です。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
電動ポリッシャーは、磨きというよりワックスがけ用途のものです。
左は電源コードが10メートル、中は5メートルのものです。右はシガーソケット電源。
僕は10メートルのを使用しています。
パワフルとは言えず、本格的な研磨には向かないようですが、逆に言えば磨きすぎて失敗する恐れも少なくなります。
家庭で使用するには十分な性能です。
2015/11/08
23:45:55
本日久しぶりに、しっかりとワックス洗車をしました。
屋根下駐車でボディカバーをつかっていて、しかも週末ドライバー。
それでもいつの間にか汚れ、小キズが目立っていました。
以前、ぶつけてしまった右フロントフェンダーを交換したあと、戦車の際にこの部分だけザラザラした感じが残っていました。
鉄粉なんかが付いているんだとは思っていましたが、このところは水洗いのあとゴールドグリッターをスプレーして水分を拭きあげておしまいの簡単洗車で済ませていました。
今回久しぶりに、しっかりと洗車するにあたり、以前購入したままトランクの肥やしになっていたホルツのダートクリーナー を使ってみました。
パッケージから出し、保護シートをはがすと粘着性のあるゴム面が現れます。
粘土クリーナーとは少し違う質感。
水を流しながら、ボディ表面をを軽くこするようにして使用。
しばらく繰り返して表面を撫でると、徐々にざらつきが少なくなってきました。
使用後は表面に汚れが残っています。粘土クリーナーなら内側に練り込んだり、カッターで切り落としたりするところですが、この商品は洗い流して再度使用可能とのことです。
水で洗ったくらいでは綺麗になりませんでしたが、食器用洗剤を使って洗ったところそれなりに綺麗になりました。耐久性の限りには使い続けることができそうです。
粘土クリーナーの性能には及ばない気もしますが、手軽に使えるのは便利です。
ワックス洗車の折には使用していこうと思います。

アマゾン検索 ダートクリーナー


表面の艶出しには、オートグリム レジンポリッシュを使用しました。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
最近は為替の影響で随分値上がりしてしまいました。
やはり愛車が綺麗になると気持ちが良いですね!
屋根下駐車でボディカバーをつかっていて、しかも週末ドライバー。
それでもいつの間にか汚れ、小キズが目立っていました。
以前、ぶつけてしまった右フロントフェンダーを交換したあと、戦車の際にこの部分だけザラザラした感じが残っていました。
鉄粉なんかが付いているんだとは思っていましたが、このところは水洗いのあとゴールドグリッターをスプレーして水分を拭きあげておしまいの簡単洗車で済ませていました。
今回久しぶりに、しっかりと洗車するにあたり、以前購入したままトランクの肥やしになっていたホルツのダートクリーナー を使ってみました。
パッケージから出し、保護シートをはがすと粘着性のあるゴム面が現れます。
粘土クリーナーとは少し違う質感。
水を流しながら、ボディ表面をを軽くこするようにして使用。
しばらく繰り返して表面を撫でると、徐々にざらつきが少なくなってきました。
使用後は表面に汚れが残っています。粘土クリーナーなら内側に練り込んだり、カッターで切り落としたりするところですが、この商品は洗い流して再度使用可能とのことです。
水で洗ったくらいでは綺麗になりませんでしたが、食器用洗剤を使って洗ったところそれなりに綺麗になりました。耐久性の限りには使い続けることができそうです。
粘土クリーナーの性能には及ばない気もしますが、手軽に使えるのは便利です。
ワックス洗車の折には使用していこうと思います。
表面の艶出しには、オートグリム レジンポリッシュを使用しました。
長年愛用している品で、しっかり塗りこむと厚みのある光沢が現れます。
最近は為替の影響で随分値上がりしてしまいました。
やはり愛車が綺麗になると気持ちが良いですね!
2015/02/01
21:14:32
車やバイクの作業など夜間にしか時間が取れない場合、夜間作業にはコンセントから電源をとるクリップ式ライトや、かなり以前に購入した電球式のヘッドランプを使用していました。
クリップライトは照明方向を自由に調整できる上に非常に明るく、手も自由に使えるため
日没後にも作業する必要があった右フロントフェンダー交換作で重宝しました。
以前から使用していた電球式ヘッドランプは、それほど明るくない上、電池の持ちも悪いため・・・
安価なLEDヘッドランプを購入してみました。
電池の使用本数も少なく、軽くて十分に明るく、先だってのカーナビHDD交換にて活躍。
コンセント電源が必要だったクリップライトでは延長コードを取り回す必要がありましたが、これなら十分な明るさを手軽に得ることが出来るため、夜間作業での苦労を減らすことができそうです。

LEDヘッドランプ Amazon検索
LEDヘッドランプ 楽天市場 検索
LEDヘッドランプ Yahooショッピング検索
クリップライトは照明方向を自由に調整できる上に非常に明るく、手も自由に使えるため
日没後にも作業する必要があった右フロントフェンダー交換作で重宝しました。
以前から使用していた電球式ヘッドランプは、それほど明るくない上、電池の持ちも悪いため・・・
安価なLEDヘッドランプを購入してみました。
電池の使用本数も少なく、軽くて十分に明るく、先だってのカーナビHDD交換にて活躍。
コンセント電源が必要だったクリップライトでは延長コードを取り回す必要がありましたが、これなら十分な明るさを手軽に得ることが出来るため、夜間作業での苦労を減らすことができそうです。
LEDヘッドランプ 楽天市場 検索
LEDヘッドランプ Yahooショッピング検索
2014/11/01
21:21:27
フリーウェイのタイヤを自分で交換するようになってから、以前よりタイヤの状態に気を配るようになりました。
マイナーメーカー製タイヤを幾つか履いてみましたが耐摩耗性が思ったよりずっと低く、今は国内メジャーメーカー製タイヤに戻ってきています。
ですが、最近またマイナーメーカー製タイヤをテイスティングしてみたい気持ちが湧いてきました(^_^;)
そんなわけで、今後のタイヤ交換のタイミングを測るため、タイヤの溝残量を測る道具を買ってきました。タイヤデプスゲージっていうらしいです。
購入先は、職場からほど近い作業工具店ストレート。
0.1mm単位で測定出来るダイヤルタイプを購入しました。
購入したら、さっそく計測。まずはリアタイヤから。
残量6.2MM 先日交換したばかりの新品タイヤですので、当然十分な溝が残っています。
今度はフロントタイヤ。先代機から部品取りして、4月終わりに取付けたものです。
残量1.2mm そろそろ危険になってきています。交換タイヤを購入しておく必要ありですね。
溝が残り少ないだけでなく、細かいクラックも入り始めています。
本気で交換をしないと危ないかもしれません (^_^;)
タイヤ最安 ゼロカスタム楽天市場店 5000円以上 送料無料!
★フロントタイヤ 110/90-10★
★リアタイヤ 120/90-10★
フリーウェイ 適合タイヤ検索 ヤフオク
整備工具のストレート タイヤデプスゲージ 楽天市場
2013/08/03
23:08:17
洗車時の水滴拭き取りに、ソフト99のマイクロセーマワイドを使っていましたが
長年の使用で、少し疲れ気味な感じになってきていました。
マイクロセーマはそれなりに気に入っていたので、また新たに購入しようとカー用品店へ
そこで見つけたのが、数量限定セールで売られていた
ウィルソンの2倍吸水セーム。
・新素材マイクロナイロンファイバーが水滴を残さない!
・引っ掛かりのない抜群の作業性!
・480x450mmの大判サイズ
売り文句に釣られたのと、定価の1/3の値段に惹かれて購入しました。
洗車後の水滴拭き取りに使用。
ボディに広げて、隅っこを持って表面を滑らせ吸水する使い方をしています。
作業性は、ボディに張り付くこと無く、マイクロセーマと変わらず良好。
水滴の残りは、しっかり絞って使えばほぼ残らず。マイクロセーマにはやや劣る。
サイズが大きいため二つ折りにしても使えて吸水量の面でやや有利。
問題なく使えるため、これからしばらくは我が家の主力吸水クロスとして使っていきます。
ウィルソン 2倍吸水セーム ネット最安
Yahooショッピング 679円

2倍吸水セーム ウイルソン
長年の使用で、少し疲れ気味な感じになってきていました。
マイクロセーマはそれなりに気に入っていたので、また新たに購入しようとカー用品店へ
ウィルソンの2倍吸水セーム。
・新素材マイクロナイロンファイバーが水滴を残さない!
・引っ掛かりのない抜群の作業性!
・480x450mmの大判サイズ
売り文句に釣られたのと、定価の1/3の値段に惹かれて購入しました。
ボディに広げて、隅っこを持って表面を滑らせ吸水する使い方をしています。
作業性は、ボディに張り付くこと無く、マイクロセーマと変わらず良好。
水滴の残りは、しっかり絞って使えばほぼ残らず。マイクロセーマにはやや劣る。
サイズが大きいため二つ折りにしても使えて吸水量の面でやや有利。
問題なく使えるため、これからしばらくは我が家の主力吸水クロスとして使っていきます。
ウィルソン 2倍吸水セーム ネット最安
Yahooショッピング 679円
2013/07/26
23:47:58
今年もまた暑い夏がやってきて、エアコンを使う機会も増えて来ました。
春の車検では、エアコンフィルターは掃除をするのみで使い回ししたものの
クーラーガスはしっかり補充してもらったので、きちんと冷える状態で夏を迎えることができています。
156のクーラーは冷えないなどと言われていますが、フェイズ1でも吹き出し口を加工し
車検ごとに冷媒を補充していれば、冷え過ぎるほどに機能してくれています。
それでも夏を迎えるにあたり、今年もエアコン消臭剤を使用してみました。
前回はアース製薬の燻霧タイプを使用しましたが、今年はエステーの「クルマの消臭力」を使用。
理由はたまたまオートバックスで特売されていたからですw



使用にあたり、能書きの通りエアコンをオフ、内気循環、ファン最大に設定します。
助手席足元で噴射。
5分間車内で内気循環させて、その後ドアを全開にして5分換気。
これにて終了であります。
この「クルマの消臭力」は全くの無香性で、使用後香りが残ることはありませんでした。
エアゾール式は燻霧タイプより面倒が少なく使いやすいですね。
使用後も香りや臭いが残ることもなく、満足な結果になりました。
こういった商品は季節ごとに使うと安心感がありますね。
クルマのエアコン消臭剤はどれもソコソコの効果があるため、来年どれを使うかはお値段次第になりました(^_^;)
去年使用した燻煙タイプ。
無香性とのことでしたが、気にならない程度の残り香がありました。
燻煙タイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこれらも試してみたいですね。
春の車検では、エアコンフィルターは掃除をするのみで使い回ししたものの
クーラーガスはしっかり補充してもらったので、きちんと冷える状態で夏を迎えることができています。
156のクーラーは冷えないなどと言われていますが、フェイズ1でも吹き出し口を加工し
車検ごとに冷媒を補充していれば、冷え過ぎるほどに機能してくれています。
それでも夏を迎えるにあたり、今年もエアコン消臭剤を使用してみました。
前回はアース製薬の燻霧タイプを使用しましたが、今年はエステーの「クルマの消臭力」を使用。
理由はたまたまオートバックスで特売されていたからですw
使用にあたり、能書きの通りエアコンをオフ、内気循環、ファン最大に設定します。
5分間車内で内気循環させて、その後ドアを全開にして5分換気。
これにて終了であります。
この「クルマの消臭力」は全くの無香性で、使用後香りが残ることはありませんでした。
エアゾール式は燻霧タイプより面倒が少なく使いやすいですね。
使用後も香りや臭いが残ることもなく、満足な結果になりました。
こういった商品は季節ごとに使うと安心感がありますね。
クルマのエアコン消臭剤はどれもソコソコの効果があるため、来年どれを使うかはお値段次第になりました(^_^;)
去年使用した燻煙タイプ。
無香性とのことでしたが、気にならない程度の残り香がありました。
燻煙タイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこれらも試してみたいですね。
2012/07/07
22:36:33
去年の車検時にエアコンガスを入れ替えてから、クーラーはよく効くようになりました。
7月に入りそろそろクーラーを使うようになりますので、燻霧タイプの消臭剤を使ってみました。
使ったのはアース 無香車内のニオイとり

エアコンは内部循環・最大風速・
容器に付属水袋から水を注いで、藥体を投入。
助手席下に置いて 程なく噴霧が始まるので10分放置
その後、全ドアを全開にして換気。
もともと臭いは気になるわけではなかったので効果の程はわかりませんが
無香料と銘打たれていたものの、意外と香りが残ります。

ついでにフレグランスシートも新調してみました。
スチームタイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこちらを試してみようと思います。
7月に入りそろそろクーラーを使うようになりますので、燻霧タイプの消臭剤を使ってみました。
使ったのはアース 無香車内のニオイとり
エアコンは内部循環・最大風速・
容器に付属水袋から水を注いで、藥体を投入。
助手席下に置いて 程なく噴霧が始まるので10分放置
その後、全ドアを全開にして換気。
もともと臭いは気になるわけではなかったので効果の程はわかりませんが
無香料と銘打たれていたものの、意外と香りが残ります。
ついでにフレグランスシートも新調してみました。
スチームタイプの消臭剤で評判の良い物が他にもあるようですので
次回はこちらを試してみようと思います。
2012/02/26
16:09:44
2012/01/09
16:11:09
年が明けて久しぶりに洗車しました。
細かい傷が目立ってくると、オートグリムのレジンポリッシュで磨きますが
普段は水洗いして、水分を拭きとって、薄めたゴールドグリッターをスプレーしてまた拭きとる。
以上の手順でお手軽洗車としています。

100均で買ったスプレーボトルにキャップ一杯分いれたあと
水を満たして薄め液を作っています。
バケツ一杯にキャップ一杯入れて雑巾入れて絞って拭く
が公式の使い方だった気がしますので
少々贅沢な使い方ですw
それでもなかなか無くならず、コストパフォーマンスは良好です。
この使い方で、ボディの艶などはある程度保てているみたいです。
フロントガラスやボディの撥水性も保てるので、メインのワックスとして使うのには力不足ながら
レジンポリッシュの出番を減らす補助用として十分な性能があると思います。

水を拭き取ったボディにところどころスプレーして
それを伸ばすように拭きとっています。
水の吸収にはソフト99のマイクロセーマワイドを使用。
拭きとり面に大きく広げ、テーブルクロスを引きぬく芸のごとく滑らせていくと
水滴も殆ど残さず綺麗に拭き取れます。
以前はプラスセーヌなどのPVAスポンジを使っていましたが
ボディに引っかかる感じがあまり好きではなく、現在はマイクロセーマに落ち着いています。
マイクロセーマは吸水性がPVCスポンジに比べて劣るので、その点を克服した良い物があれば欲しいですね。
2025/08/15 追記
現在はマイクロセーマに換えてプロスタッフのムササビクロスを使用しています。
細かい傷が目立ってくると、オートグリムのレジンポリッシュで磨きますが
普段は水洗いして、水分を拭きとって、薄めたゴールドグリッターをスプレーしてまた拭きとる。
以上の手順でお手軽洗車としています。
100均で買ったスプレーボトルにキャップ一杯分いれたあと
水を満たして薄め液を作っています。
バケツ一杯にキャップ一杯入れて雑巾入れて絞って拭く
が公式の使い方だった気がしますので
少々贅沢な使い方ですw
それでもなかなか無くならず、コストパフォーマンスは良好です。
この使い方で、ボディの艶などはある程度保てているみたいです。
フロントガラスやボディの撥水性も保てるので、メインのワックスとして使うのには力不足ながら
レジンポリッシュの出番を減らす補助用として十分な性能があると思います。
水を拭き取ったボディにところどころスプレーして
それを伸ばすように拭きとっています。
水の吸収にはソフト99のマイクロセーマワイドを使用。
拭きとり面に大きく広げ、テーブルクロスを引きぬく芸のごとく滑らせていくと
水滴も殆ど残さず綺麗に拭き取れます。
以前はプラスセーヌなどのPVAスポンジを使っていましたが
ボディに引っかかる感じがあまり好きではなく、現在はマイクロセーマに落ち着いています。
マイクロセーマは吸水性がPVCスポンジに比べて劣るので、その点を克服した良い物があれば欲しいですね。
2025/08/15 追記
現在はマイクロセーマに換えてプロスタッフのムササビクロスを使用しています。