03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
わが家の156は中古購入当初よりアルパインのHDDナビ
「NVA-HD55」+「IVA-D310EU」が取り付けられています。
今となっては、ずいぶんと古いナビとなってしまいましたが、今でもCDリッピングデータベースや
地図データの更新サービスは継続しているため、まだまだ頑張ってくれそうです。
以前バックカメラを取り付けた際も、当然このナビに接続していました。
駐車の際など便利ではあったのですが、普段はインダッシュモニターを収納していることが多く
バック駐車の度にモニターを出すのが面倒くさくて、最近は使い頻度が少なくなっていました。
今回、旧型になりデータ更新の方法がない、今まで取り付けていたレーダー探知機を
新しいものと取り替える気になり、ミラー型のものをいろいろと探していたのですが
その中でセルスター製で外部入力端子があるものを発見。
型落ちでお値段も安くなっていた「AR-G70M」を外部入力コード「RO-106」と併せて購入。
レーダー探知機部分のモニターにバックカメラを連動させることにしました。
電源ケーブルは、前のレーダー探知機用に取り回した配線が
プラグ部分も含めてそのまま使えたため、ミラーに挟み込むだけで終了してしまいました。
さて、今度はバックカメラからの映像入力をトランクから持ってくる必要があります。
外部入力信号がオンになると例外なくレーダー画面から外部入力に切り替わってしまうため
アクセサリ電源からとっていたカメラ電源を、リバース連動のものに替える必要があります。
ナビにつなげていた、バックカメラ切り替え用のリバース入力を、そのままカメラの電源としました。
とりあえずバックカメラの映像信号を入れてみます。
画像に問題はありませんが、接続部分が大きくはみ出すのがマヌケであります。
これ、もうちょっと何とかならなかったんかよ・・・(^_^;)
運転席から見えにくく外部入力コードをまとめ、左Aピラーカバーを外してその下を通します。
これ以下の画像は以前行ったキーレスエントリー・リモコントランクオープナー・ETC取り付け時の画像より流用しています。
グローブボックスを外しダッシュボードの中を潜らせ、助手席ドア下のカバーの下に押し込みます。
助手席最後部まで通したら、今度はシートベルトカバー部の中へ。
ドアの防水ゴムは手で引っ張れば外れます。
この部分でビデオコードの長さが足りなくなり、延長ケーブルを使い延ばしました。
接続部分はカバー内に隠しています。
後部座席の枠にもコードを押し込んだあと、リアシートを取り外してしまいます。
まずは足元のボルト2本をゆるめて座面を取り外し。
座席下のボルトも緩め、上に持ち上げるようにすると背もたれ面も外せます。
コードをトランク内に導き、カメラからの映像コードと接続。
車内をとり回して、目立つこと無く無事にバックカメラ連動させることが出来ました。
心配していたバックミラーとしての機能ですが、300mmと幅が広く
後方視界とモニタ画像が極力干渉しないように調節できます。
干渉部分も視線を遠くに合わせるとリアの鏡像、近くに合わせるとモニタ画面に焦点が合い
それほど気になることもありません。思ったより両機能を両立できています。
外部入力コードの出っ張りは次第に気にならなくなりましたが
現行機種では解消しているらしく、お値段が下がったら買い替えも視野にいれてみます。
オープニング画面のカスタマイズが出来る仕様でしたので
画面はアルファロメオのロゴマーク、起動音はV6のエンジン音としてみました。
バックカメラモニターとしても、いちいちインダッシュモニターを引っ張りだす手間がなくなり
手軽にシームレスに後方視界を得られるようになりました。
今回の作業で利便性が大きく向上しました。
高性能レーダー探知機 AR-G70M ヤフオク検索
Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング
中古購入以来、わが家の156は極端に大きなトラブルに見舞われることもなく
問題が生じてもほとんどがDIYに起因するものでしたので割と簡単に自己解決していました。
経年劣化で窓が落ちるという話は聞いていましたので、
パワーウインドが動作不能になり窓が落ちたときはちょっとワクワクする自分がいました。
とりあえず、壊れ具合を確認するために内張りを剥がしにかかります。
この作業について手順をみんカラで公開されている方が見えましたので
お礼を申し上げた上で真似させて頂きました。
まずはドアハンドルの裏カバーを取り外します。バネピンで留まっているので引っ張るだけ。
次はドアレバー部分の取り外し。灰皿の裏と、レバー部分の隠しネジをプラスドライバーで緩めます。
ドアロックピンも反時計回りに回して取り外しました。
次はパワーウインドスイッチ部分。小物入れ奥のゴムマットをはがすとキャップボルトが二つ。
これを緩めると、スイッチ部分が外れます。配線コネクタも外しておきます。
ここは六角レンチが必要です。
パワーウインドスイッチを取り外した奥にも六角ボルトが二つ。これも外してしまいます。
スピーカーカバーを樹脂製内張り剥がしで上から手前に引っ張って取り外します。
バネピンで3箇所固定されています。
現れたスピーカーはエッジ部分が劣化してネバネバになり崩壊寸前と言った趣。
見なかったことにしてプラスねじを4箇所ゆるめ取り外します。
更にその奥、プラスねじ二箇所を緩めると、内張りの固定が全て取り外し完了です。
内張りはあと六ヶ所の樹脂ピンで留められています。手前に引いてピンを外し
はめ込み部分を上に持ち上げるようにすると、内張りが外れます。
内張りの下には発泡シートは貼られていました。
これもヘラで切りながらある程度剥がす必要があります。
ウインドレギュレータは六角ボルトで固定されています。
サービスホール部分を塞ぐトルクスネジと六角ボルトで固定されたV型の部品を外します。
固定ピンも外し、スライドする樹脂パーツとガラスを分離すると
サービスホールからレギュレーター一式を取り出せます。
予想では窓の固定部分の樹脂が経年劣化で割れる、よく聞く症例だと思っていましたが
実際はもっと深刻で、ワイヤーが錆びて断裂していました。
樹脂部分は無事。これの割れならバンパー補修の要領で
ステンメッシュ埋め込み溶接して再使用するつもりだったんですが、甘かったようです。
とりあえずガラスをガムテープで固定してしばらく凌ぎます。
ネットショッピングなどでウインドレギュレータ単体を探しましたが、単体販売はされておらず
お店で部品を頼むのも高くなってしまいそうでビビってしまいました。
中古品でもいいかと思いましたが、右のリアは見つからず。
そこで、噂に聞いていた海外オークションebayにて探してみると、新品単体販売ありました!
いろいろ登録して、思ったより簡単に購入することが出来ました。
待つことしばらく、はるかラトビアより荷物が到着。
MAGNETI MARELLIの箱に入り、ステッカーも貼られています。
レギュレーター単体のみが収められ、説明書などはありませんでした。
代金は送料込み、日本円で11410円。多分純正部品よりは安いでしょう。
取り外した旧レギュレーターと比較すると、取り付けビスの位置が全く違うことにたじろぎます。
見本写真とも全く違う外見で、バッタモン掴まされたかと勘ぐりたくなりました。
スレイドレールの形も全く違いますが、レール取付部の位置やスライドの範囲は、ほぼ同じようです。
多分物自体は156右リア用で間違いないのでしょう。現物合わせするつもりで取付に移ります。
結論から言うと、加工の必要はなく取り付け出来ました。
モーター部分は本来の取付位置とは違う穴も利用して二箇所固定。
スライドレール部分はもとの位置に収まりました。
ガラスとの接続も問題なく、試運転でもきちんと動作。少々肝を冷やしましたが結果オーライです。
取り外しと逆の順番で、内張りを元に戻して終了です。
お店に頼むよりは、かなりお安く済ませることができたんじゃないでしょうか。
今後、他の窓が落ちる可能性はかなり高いですが
今後も海外オークションなどうまく使えれば安く上がるかもしれないですね。
amazonでの出品を見つけました。
Ebayと比較すると割高ではありますが、納期の面では有利でもあります。
最近は思いつくままにお手軽部品の取付を楽しんでいます。
アルファ156対応 BARX-03 LEDウインカー非搭載タイプです。
156のサイドミラーの視界は狭くて、何かしらの対策は考えていましたが
ワイドミラーは意外にお値段が高くて、ずっと後回しにしていました。
ヤフオクにて意外に安く出品されていたため、購入。
1000R の調度よいワイド感のミラーとのことで、どの程度変わるか楽しみです。
LEDウインカー付きのは、却って視界が狭くなりそうなのと、配線が面倒でパス。
青いですねー
純正もブルーミラーですが、明らかに青みが強くなっています。
まぁ一度取り付けてみて、嫌だったらその時考えます。
車内のミラー角度調整にて、上向きいっぱいまで上げ、隙間を作ります。
そこに適当なヘラを突っ込んで、無理なく優しくこじってやると、純正ミラーが外れます。
今回は夏の作業で、ミラーを留めるプラのツメも折れることはありませんでしたが
冬の作業ならドライヤー等で少々温めて軟化させておいたほうがいいかもしれません。
ヘラは、プラスチックのしゃもじを使いました。
ミラーヒーターの配線を純正ミラーから外し、新ミラーに取り付けます。
ミラーヒーター配線には極性が無いため、何も考えなくつなげるだけ。
接続後、優しく固定ツメに向けて押し付けてやると、新ミラーが固定されました。
意外と簡単に作業終了です。
こちら側ではトラブル発生。
ミラー角度調整モーターがミラー基部に動きを伝える
ボールジョイント部分を破損してしまいました。
左ミラーは以前破損してしまい、
今回も慌てず騒がず、保管しておいた破損ミラーから部品を移植することにしました。
モーターユニットを取り外します。
配線をつなげるコネクタを慎重に緩め、取り外しました。
こちらはモーターユニットは全くの無傷です。
あとは正常ユニットを元通り組付け
新ミラーをはめて作業終了です。
今でこそ156の中古パーツはヤフオクなどで安価に手に入れることができますので
DIYにて何とかなることも多いですが、新車当時で中古パーツが出回っていなかった頃は
アッセンブリー交換になっているんでしょうねー。恐ろしや。
156も経年劣化で樹脂部分など脆くなっているのかもしれません。気をつけなくちゃいけないですね。
やはり青みが強くなったのが、少々気になりますが
これはじきに慣れると思います。
どうしても慣れないようでしたらクローム版を試してみましょう。
鏡像もきちんと映る範囲が広がっています。
実際に乗ってみると、感覚が慣れるまで少々違和感がありましたが
結局目視もするからすごく変わるわけではないんですが、車線変更や合流の安心感は増したように思います。
青みが強くなったのはすぐに慣れて気にならなくなりました。
純正がブルーミラーでしたので、ここは純正を踏襲して使い続けることにしました。
車体の中古購入しばらくして購入したボディカバーを買い換えました。
今まで使っていたのはCOVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。
しっかりとして作りで破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで、内部防水層が劣化して粉を吹くようになってしまいました。
COVERITEカバーに代わるものとして、今度はコスト重視しヤフオクにて
コストコなどで売られているらしいボディカバーを購入してみました。
サイズ適合が曖昧だったので、大は小を兼ねるだろうとLサイズを購入したところ、大きすぎましたw
156セダンにはMサイズで十分なようです。上記リンクはMサイズ指定です。
起毛ということはなく、強風でバタついた時など傷が付きそうです。
やはりこの辺りは値段相応というところかもしれません。
問題解決しました。
出かける前のカバーとシーツの取り外しは正直面倒臭いですが
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
amazon検索
次回購入 車体カバー検索
また、不満に思っていた点も、主に楽しいDIYにて解決してしまったので
最近は、割とどうでもいいような、小さな適正化をしています。
今回は、トランク底の車載工具。
ドライバーが欠品していました。
前オーナーが無くしてしまったのか、それとも元から無かったのか
今となっては分かりませんが、空きスペースに在るべき物がないと、チョットだけ気になっていました。
適当なドライバーを積んでおけば事足りるのでしょうが
妙なこだわりを持って、ヤフオクにて車載工具を検索。
必要なのはドライバーだけですが
ジャッキなどは倉庫に入れておけば役立ちそうで無駄になりません。
156の空きスペースにピッタリ収まりました。
車載工具を使う機会は無いほうがいいですが
備えあれば憂いなし です。
ついでにスペアタイヤに空気を補充して、パンクに備えておきました。
かなりどうでもいいような、小さな適正化でしたが
喉に引っかかっていた魚の骨が取れたような感覚を覚えていますw
ヤフオクにて廃車からの部品取り出品で購入しました。
メーカー名など明示なく、貼られたステッカーの品番より確認して落札。
状態に難があることもあり、比較的安価で入手することができました。
ノーマルの明るいとはいえないマルチリフレクターに比べると
照射範囲も明るさも格段に改善されて素晴らしいんですが
取付からこのかた様々なトラブルに見舞われています。
取り付け時のカラ割り作業に始まり、点灯機構が壊れて取替えを余儀なくされています。
私の施工ミスが原因ではありますが、浸水による破損や内部の溶損なども引き起こしてしまいました。
そういった苦労も含めてそれなりに楽しんでいたのですが、先日の車検にて
ハイビーム調節機構の不具合を指摘されてしまいました。
ハイビームを一定のラインから下げることができず、とりあえず結束バンドを使って応急処置し、検査はなんとか合格。
メーカー修理依頼を勧められましたが、この品はすでに廃盤で
製造元に問い合わせても補修部品を手に入れることは難しいようでした。
戻すことは不可能になっています。
中古ライトを購入することも考えましたが、ノーマルの照射範囲にはもう戻れません。
ダメ元で自家修理に挑んでみることにしました。
調整機構が壊れているのは左側だけですので
バンパーも左側だけ外しました。
慣れた作業になってしまいましたが、これが最後になるとありがたいです。
バンパーを取り外したら、2箇所のナットと一つのはめ込みを外して
ライトユニットを取り外しました。
写真は使いまわしで左右逆ですが。
取り外して、調整機構を確認してみると、金属のボールジョイントを樹脂の受けが噛みこんで
リフレクタを押したり引いたりする構造になっています。
今回はその噛みこみが破損しており、加工の跡も見られます。
ライトユニットを下から覗くと、ちょうどその噛みこみ位置に穴が開けられており、補修を試みた痕跡が。
十分な解決になっていなかったみたいですね。
開けられた小さな穴では、修理の手が付けられないので、ホットナイフで大きく切開しました。
噛みこみが完全に外れてしまって、リフレクターをを引っ張れない状態です。
この噛みこみを修復してやれば機能が回復するのですが・・・
ボールジョイントの軸と、受け部分に結束バンドを巻行し、その間にもまた結束バンドを渡して締め
ジョイントの回転を受け止め、なおかつ緩まないようにしてみました。
結束バンドはナイロン製で摩耗には強いでしょうし、シリコングリスを付けておけば回転も可能でしょう。多分。
傷口は今回もアルミテープで塞ぎました。
問題のない右とほぼ同じ高さに揃ったため
車検上の問題も単独でクリア可能になったと思います。
次回車検時、問題にならないように今回の作業内容を伝えて
光軸調整はソフトタッチでお願いしようと思います。
これで問題が出なければ、ヘッドライトに関する問題は一応全て解決となります。
苦労をさせられた分、達成感に似た感情を持ってしまいましたw
結構な種類が売りだされています。
ちょっと前のアウディ風LEDポジション内蔵のもの
DEPO製社外ユニットにプロジェクター埋め込み加工済みのものなど
今回も変換ソケットを介しての取付ですが
このように縦長になってしまっています。
発光部分が隠れてしまい、明るさを十分に活かすことができませんでした。
ロービームに合わせた4300Kの色温度は譲れないところですが
4300K発光色と明示されたLEDバルブの選択肢は少なくて
ポン付け出来るH6W口金のものは発光方向が合わず、使えません。
何か改善の方法はないものか、考えていました。
ネットで調べてみると、普通にH6W口金も、ソケットアダプタも売られていました。
単価も安いので、失敗してもいいように多めに購入。
作業開始。
T10ソケット部分を割り開いて、抵抗に繋がる接点部分をむき出しに。
ニッパーを使って、部品を傷つけないよう慎重に壊しました。
シリコンシーリング材を使って固定。
バッテリーと接続して、点灯するように極性を調べ
プラス側は真っすぐ伸ばしてソケット下部の取り出し穴に向かうように
マイナス側はソケット外周に接して通電するようにしました。
ソケットを嵌めこみシリコンボンド固定。
ソケット下部より出したプラス側の配線をハンダ付けで固定。
この状態で改めてバッテリーに繋げて点灯確認。
車両に取り付けて、改めて点灯確認、そのままヘッドライトに取り付けました。
改造前には隠れてしまっていた発光部が露出して、リフレクターをしっかり照らすようになりました。
発光色を4300Kに限定すると、口金の形が合わず、次善の策をとることしか出来なかったんですが
これにてほぼ望みどおりの結果、発光色4300K、警告対策無し、口金H6Wのものを得ることが出来ました。
あとは耐久性がどの程度かということですね。とりあえず、4300K T10 LEDはもう一組買っておきました。
今回改造素体 4300K T10サイズLED ヤフーショッピング
2個セット
ポジションランプは球切れ警告灯の点灯対象ですので
フィラメント式の電球・警告灯対策の抵抗が搭載せれたLEDを選んでいました。
純正ポジション球からHIDに色みを合わせるため交換した着色白熱球。
より明るくするために交換した着色ハロゲンバルブ。
警告灯対策は機能したが、青すぎるためお蔵入りに。
6000K HIDを試してみた時に購入した、抵抗つき6000K T10ウェッジLEDと T10→BA9S変換ソケット
そして今まで使っていたのが
再度4300Kに戻した際、以前着色ハロゲン球でヘッドライトインナーを溶かしてしまった経験から
発熱対策で購入した、4300K 抵抗つきT10ウェッジLED
思えばいろいろ使ってきたんだなぁ・・・と微妙な感慨を覚えますが、
ポジションランプも抵抗入りのLEDを使う必要がなくなりました。
抵抗による消費電力の差は僅かでしょうが、LED化を進めてきたのは節電しバッテリーに優しい仕様にするため。
妥協せずに、抵抗なしの普通のLED電球に交換することにしました。
色温度4300Kが明示されたT10タイプ5連LED
抵抗付きの縛りは無くなりましたが、色温度明示のものは少なく
結局選択肢は多くありませんでした。
残念ながらポン付け出来るH6Wタイプで、この色温度のものは
156のヘッドライトに合うものが見つけられませんでした。
追記:のちになってH6Wソケットなど購入して自作しました。
変換ソケットを使ってT10タイプのLEDを使っていますが
この場合、ご覧のように結構縦長になり
発光部分が隠れてしまうのが欠点です。
ソケットにはめ込むと、やはり少々縦長くなってしまいます。
ソケットにはめ込むと、わずかに短縮出来ました。
僅かにですが。
点灯確認の上、取り付けしました。
本来の明るさが発揮できていません。
節電の目的は果たすことができましたが、この点は改善の必要があるようです。
どうしたものか・・・
2個セット
その問題は必要以上の超強力回転を誇る冷却ファンのしわざな訳らしいですが、それに手を付けるのは難しい。
低抵抗オルタネーターも発売されているようですが、それは今の発電機が壊れた時のお楽しみ。
そんな訳で、灯火類をLED化することで少しでもバッテリーに優しい仕様にしようとして来ました。
昼間の視認性を確保するため、ある程度高出力のLEDを使用しましたが
その結果、クリアテールと相まって・・・
眩しくて迷惑な車になっている感じです。人様に迷惑をかけるのは本意ではありません。
この機会にクリアテールから純正テールに戻すことにしました。
純正戻しをする気になったのは、正直この後ろ姿に
少々飽きがきていたのもあります。
さた、純正戻しにあたり一つ問題。クリアテールのウインカー仕様はピン角度150°のBAU15s
対して純正テールではピン角度180°のBA15sを用意しなければなりません。
フロントウインカーと同一仕様のもので統一することにしました。
クリアテールを取り付けた時と逆の手順で、まず取り外しをしました。
クリアテールから取り外したテール/ストップランプLEDを純正テールに移植。
ウインカー球は今回購入したピン角度180°のBA15sです。
今まで使用していたピン角150° BAU15s LEDはフロントの予備にします。
再度取付しました。
リアフォグは使用頻度が低いのと、積雪時に雪が付着した際
LEDでは発熱が低く融雪せず、リアフォグの用をなさないため白熱球使用。
私の住む地域で雪が降り積もるのは稀ですが、一応。
こちらも再度取付しました。
点灯確認。テールランプとストップランプ。
レンズカットのお陰できちんと明るく、無駄に眩しくありません。
赤色LEDの発光が、赤レンズを通して視えるため、発色も鮮やかです。
ウインカーとバックランプ。
こちらも発色・明るさに問題なく、なおかつ眩しくありません。
約二年クリアテールを使用しましたが、今回純正に戻してやはりこの方が156らしいなと感じました。
純正戻し、正解だったようであります。
amazon検索
7.5W LED S25 シングル/ダブル
LEDウインカー使用時のハイフラッシュ防止。
取り付け方はこちらをご覧ください。
Yahooショッピング
購入して最初の車検ではタイミングベルトの交換。
二度目の車検ではきしみ音発生に伴う、フロントアーム類の交換。
割りと重整備の部類に入る、部品代も工賃もかかる整備をして頂いていたので
今回はそこまでお金がかからないだろうな(^^)って、思っていました。
フィルターの状態は悪くないので清掃のみ。
ワイパーゴムは新品交換。
以前と同じ作業です。
お財布にやさしい車検になることを期待して、お世話になっているお店に事前点検に伺うと…
フロントパイプ部分が最低地上高9cmを確保できなくなっていました。
サスペンション交換コースでーすorz
ていうか、社外品の等長フロントパイプが購入時から付いていたんですね。
これがノーマルだと思い込んでいました…
追記
みんカラにて、アーキュレー製フロントパイプと教えて頂きました。
せっかく着いていた安くないパーツですので、活かす方向でサスペンション交換。
そんな訳で、サスペンションを調達する必要に迫られたのですが、予定外の出費で悩ましい。
僕の乗り方では高性能で高価格なものや、車高調は必要ありません。
かと言って、純正品は思ったよりお値段がかわいくありません。
そんなわけで、純正+αの性能らしくてお値段もリーズナブルなモンロー リフレックスを選択。
ちょうどネットショッピングでポイント10倍企画が開催されていたのを幸いに
送料が無料になり、お値段もリーズナブルなこのお店で購入しました。
商品価格がもう少しだけ安いところもありましたが、送料も含めて考えるとこのお店が最安でした。
フロントダンパー:E5091 左右
プロテクションキットPK024
リアダンパー:E4906 左右
プロテクションキット:PK023
マウントキット:MK200
日本正規輸入 右ハンドル車のサスペンションは
アイバッハ製ローダウンスプリングが組み込まれ、ダンパーもショートストロークのもの。
覗きこんで確認すると、確かにアイバッハのロゴが入ったスプリングでした。
フェイスリフト前の右ハンドル2.0ツインスパーク・2.5V6・2.5V6 Qシステム車が適合するとのことです。
左ハンドルのイタリア本国バージョンでは、リアダンパーはノーマルストローク版のE4879が対応になるそうです。
詳しくはこちらでご確認ください。
スポーツワゴンはまた別の適合になるみたいです。
車検整備に併せて組み込み作業をして頂き、無事車高の問題も解決して合格しました。
10年後にまた最低地上高の問題が発生したら、その時はサスがヘタって交換時期を迎えたということですね。
暫くは、今度こそ、おそらくもう大丈夫でしょう。
次回はお財布にやさしい車検になることを期待したいと思います。
そういえば、LED化した灯火類は全く問題なく車検合格しています。
ある程度の明るさを確保していれば大丈夫みたいですね。
あと、宿題として左ハイビーム光軸調整機構の不具合が見つかっています。
検査には合格していますが、次回車検までになんとか修理しなければなりません。
また左ヘッドライトバラさなきゃいけないですね…
型式・車台番号・初年度登録年月・アイバッハスプリング装着車か否かを伝えると
適合の確認をして頂き助かりました。
*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
ネット最安:楽天市場 85995円
次回サスペンション交換の必要に迫られることがあれば、これを使ってみたいと思っています。
総額ではモンロー製より安価になりますし。
Yahooショッピング 72975円
![]() 【サスペンション/サス】【ダウンサス】【LARGUS(ラルグス)】【全長調整式】【車高調】【送料無... |