カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2014/08/24
00:38:02
昨年1月、みんカラにも登録したのを期にアフィリエイトリンクを貼らせて頂いています。
それからしばらく、皆様のご厚意により幾ばくかの報酬を得られています。
御覧頂いている皆様、ありがとうございます。
車やバイクなど、ちょっと古いモノについてのブログで頂いたものですので
そのちょっと古い車に関することに使わせて頂きました。
アルフィスタ・インターナショナーレ販売の147・156・GTなど対応診断ケーブル。
Ebayなどで探せば安く手に入れることも出来るようでしたが
アフィリエイト報酬はYahooポイントで頂いていましたので、
それを活かすためヤフオクに出品されていたものをポイント購入させて頂きました。
先日延命処置を施した超低スペックノートPCがようやく生かされます。
USBコネクタに診断ケーブルを接続すると、新しいハードウェアとして認識されました。
付属CDからドライバインストール、Windowsでも認識。
デバイスマネージャーからポートの設定。
用意したMultiecuscanの設定も取説とおりに行ってみました。
今度は接続。ハンドル右下のパネルを外し、OBD2コネクタを露出させます。
パネルをネジ止め出来るように加工していますが、ちょっと面倒です。
コードのコネクタには、接続先を切り替えるスイッチが付いています。
エアバッグの警告にアクセスするための切り替えができるようです。
で、動作確認してみると・・・きちんと通信できているようです。
ソフトがトライアル版のためできることは少なく、車の方も警告点灯など問題が無いため
今回はとりあえず接続動作が確認できたここまで。
エアバッグ警告灯などがまた点灯した時に、いろいろ楽しめそうです。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
この記事にて紹介したショップ販売のものと同等品のようです。
それからしばらく、皆様のご厚意により幾ばくかの報酬を得られています。
御覧頂いている皆様、ありがとうございます。
車やバイクなど、ちょっと古いモノについてのブログで頂いたものですので
そのちょっと古い車に関することに使わせて頂きました。
アルフィスタ・インターナショナーレ販売の147・156・GTなど対応診断ケーブル。
Ebayなどで探せば安く手に入れることも出来るようでしたが
アフィリエイト報酬はYahooポイントで頂いていましたので、
それを活かすためヤフオクに出品されていたものをポイント購入させて頂きました。
先日延命処置を施した超低スペックノートPCがようやく生かされます。
USBコネクタに診断ケーブルを接続すると、新しいハードウェアとして認識されました。
付属CDからドライバインストール、Windowsでも認識。
デバイスマネージャーからポートの設定。
用意したMultiecuscanの設定も取説とおりに行ってみました。
今度は接続。ハンドル右下のパネルを外し、OBD2コネクタを露出させます。
パネルをネジ止め出来るように加工していますが、ちょっと面倒です。
コードのコネクタには、接続先を切り替えるスイッチが付いています。
エアバッグの警告にアクセスするための切り替えができるようです。
で、動作確認してみると・・・きちんと通信できているようです。
ソフトがトライアル版のためできることは少なく、車の方も警告点灯など問題が無いため
今回はとりあえず接続動作が確認できたここまで。
エアバッグ警告灯などがまた点灯した時に、いろいろ楽しめそうです。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
この記事にて紹介したショップ販売のものと同等品のようです。
PR
2014/07/19
23:18:41
前回の車検時にエアコンの冷媒を補充してもらい、去年の夏は無事乗り切ったのですが
今年も暑くなり、エアコンを使いはじめると、案の定全く冷えなくなっていました。
そんなわけで、今年も冷媒補充をしてもらうことになりました。
1シーズンしか持たないのはどっかから漏れてるだろうって事で、今回は蛍光剤も添加。
来年4月の車検時に、改めて漏れを確認してもらうことにしました。
ここまでは良かったのですが、車庫入れで油断して
手すりを右フロントフェンダーに潜らせてしまいましたー (T_T)
結構歪ませて、微妙なワイドフェンダーになってしまった・・・
これも次回車検時ついでに板金してもらうことにします。ショックですー
追記:その後、パネル交換にて復旧しました。
板金塗装してもらうなら、ヤフオクにて安く手に入れたツェンダーのフロントスポイラー
多分ロッソコルサ廃車からの部品取り
取付もプロにお願いしようかと思い始めました。
自分で適当に表面処理して、二液ウレタンスプレー塗料でやっつけるつもりでしたけど
思わぬ出費をするなら、更に散財してもいいかなって気になっています。
ヤフオク検索 エアロパーツなど
今年も暑くなり、エアコンを使いはじめると、案の定全く冷えなくなっていました。
そんなわけで、今年も冷媒補充をしてもらうことになりました。
1シーズンしか持たないのはどっかから漏れてるだろうって事で、今回は蛍光剤も添加。
来年4月の車検時に、改めて漏れを確認してもらうことにしました。
ここまでは良かったのですが、車庫入れで油断して
手すりを右フロントフェンダーに潜らせてしまいましたー (T_T)
結構歪ませて、微妙なワイドフェンダーになってしまった・・・
これも次回車検時ついでに板金してもらうことにします。ショックですー
追記:その後、パネル交換にて復旧しました。
板金塗装してもらうなら、ヤフオクにて安く手に入れたツェンダーのフロントスポイラー
多分ロッソコルサ廃車からの部品取り
取付もプロにお願いしようかと思い始めました。
自分で適当に表面処理して、二液ウレタンスプレー塗料でやっつけるつもりでしたけど
思わぬ出費をするなら、更に散財してもいいかなって気になっています。
2014/06/21
22:16:35
先日燃料ポンプの交換をして以降、トラブルも無く平穏が戻り、ちょっと物足りない我が家の156

今年初め、リアを七宝焼きエンブレムに交換しましたが、フロントはノーマルのまま
フロントエンブレムの状態は悪くないため、少々もったいなくもありましたが
今回フロントにも七宝焼きのエンブレムを奢ってやることにしました。
amazonにて販売中
取付にあたって、盾形グリルをボンネットから取り外します。
ボンネット取付部のボルトを外して基部を取り外し。
エンブレム裏のボルトを緩め、4箇所の嵌めこみをはずしました。
ノーマルエンブレムの状態は悪くないため、壊さず外そうとしましたが結局断念。
カッターナイフで切込みを入れて強引に剥がしました。ちょっともったいない。
エンブレムの合わせは、グリルを車両に戻して行いました。
リアの時は粘弾性接着剤で可動グリル基部にガッチリ固めましたが、フロントは手軽に両面テープ貼り付けとします。
七宝焼きエンブレムは結構重量があるため、そこそこ強力な両面テープを使用しました。
貼り付けて粘着力が安定すれば、簡単には剥せません。
位置を決め、アルコールでしっかりと脱脂したエンブレムを圧着。
しばらく放置して接着力が安定するまで待つことしばらく、びくともしなくなりました。
パッと見た目はノーマルのまま、さり気なく豪華になりお値段以上ぶんに自己満足しています。

今回購入 アルファロメオ七宝焼きエンブレム
今年初め、リアを七宝焼きエンブレムに交換しましたが、フロントはノーマルのまま
フロントエンブレムの状態は悪くないため、少々もったいなくもありましたが
今回フロントにも七宝焼きのエンブレムを奢ってやることにしました。
amazonにて販売中
取付にあたって、盾形グリルをボンネットから取り外します。
ボンネット取付部のボルトを外して基部を取り外し。
エンブレム裏のボルトを緩め、4箇所の嵌めこみをはずしました。
ノーマルエンブレムの状態は悪くないため、壊さず外そうとしましたが結局断念。
カッターナイフで切込みを入れて強引に剥がしました。ちょっともったいない。
エンブレムの合わせは、グリルを車両に戻して行いました。
リアの時は粘弾性接着剤で可動グリル基部にガッチリ固めましたが、フロントは手軽に両面テープ貼り付けとします。
七宝焼きエンブレムは結構重量があるため、そこそこ強力な両面テープを使用しました。
貼り付けて粘着力が安定すれば、簡単には剥せません。
位置を決め、アルコールでしっかりと脱脂したエンブレムを圧着。
しばらく放置して接着力が安定するまで待つことしばらく、びくともしなくなりました。
パッと見た目はノーマルのまま、さり気なく豪華になりお値段以上ぶんに自己満足しています。
2014/05/17
23:57:57
燃料ポンプを補修して延命させ、お金をケチろうとして失敗した前回の続き。
燃料ポンプは、以前タイミングベルト一式など購入したお店にて購入しました。
亀裂の入った燃料ポンプに記された品番は 60628082
フェイズ1用は2.0ツインスパーク・2.5V6共通のようです。
さて、亀裂が入った燃料ポンプの取り外しにかかります。
配線のコネクタと燃料パイプの取り外し。
コネクタはロックを押しこんで解除して取り外し。
燃料パイプも、ロックを左右から押し込んだまま引っ張ることで外すことが出来ました。
今度は固定リングを外してポンプ本体を取り外したいんですが
これがとても固く締められていて、簡単には外れそうにありません。
シリコンスプレーを隙間に吹き付けてしばらく放置し、
浸透したところでリングの突起に棒を引っ掛け、ハンマーで叩いて緩めました。
ポンプを取り外す際は、内部にガソリンがたまっているためこぼれないよう気をつけました。
燃料タンクは満タン状態での作業。危険です。
燃料ポンプ新旧比較。古い方のポンプで、最も亀裂がひどかった部分にお内部構造ですが
新ポンプではガソリンに触れにくいようにするためか、位置が上方上げられています。
やはりきちんと改善されているみたいですね。これでもうガソリン漏れの心配はないか。
新品ポンプをあるべき位置にはめ込み、固定リングやコネクタ、燃料パイプをもどします。
始動にあたっては、何度かオン・オフを繰り返してガソリンを吸わせてから
セルを回したところ、以前より楽に指導したような気がしました。







取り外しと逆の手順で取り外していた部品やシートを取り付けました。
三週間近く、乗ることができずにいた156がようやく復活、これでやっと洗車してやれます。
156燃料ポンプ 最安検索:ヤフオク

156燃料ポンプ 最安検索:ヤフーショッピング
燃料ポンプ購入にあたっては、個体によって取り付けられているものに違いがあるらしいです。
現物の部品番号を確認して、間違えないようにしてご購入ください。
また、燃料ポンプ交換作業は、ガソリンに直接触れることになり、危険が伴います。
万が一の事故を避ける意味でも、専門業者様にご依頼されることもご検討ください。
DIY交換される際は、火気厳禁で細心の注意をはらい作業してください。
燃料ポンプは、以前タイミングベルト一式など購入したお店にて購入しました。
亀裂の入った燃料ポンプに記された品番は 60628082
フェイズ1用は2.0ツインスパーク・2.5V6共通のようです。
さて、亀裂が入った燃料ポンプの取り外しにかかります。
配線のコネクタと燃料パイプの取り外し。
コネクタはロックを押しこんで解除して取り外し。
燃料パイプも、ロックを左右から押し込んだまま引っ張ることで外すことが出来ました。
今度は固定リングを外してポンプ本体を取り外したいんですが
これがとても固く締められていて、簡単には外れそうにありません。
シリコンスプレーを隙間に吹き付けてしばらく放置し、
浸透したところでリングの突起に棒を引っ掛け、ハンマーで叩いて緩めました。
ポンプを取り外す際は、内部にガソリンがたまっているためこぼれないよう気をつけました。
燃料タンクは満タン状態での作業。危険です。
燃料ポンプ新旧比較。古い方のポンプで、最も亀裂がひどかった部分にお内部構造ですが
新ポンプではガソリンに触れにくいようにするためか、位置が上方上げられています。
やはりきちんと改善されているみたいですね。これでもうガソリン漏れの心配はないか。
新品ポンプをあるべき位置にはめ込み、固定リングやコネクタ、燃料パイプをもどします。
始動にあたっては、何度かオン・オフを繰り返してガソリンを吸わせてから
セルを回したところ、以前より楽に指導したような気がしました。
取り外しと逆の手順で取り外していた部品やシートを取り付けました。
三週間近く、乗ることができずにいた156がようやく復活、これでやっと洗車してやれます。
燃料ポンプ購入にあたっては、個体によって取り付けられているものに違いがあるらしいです。
現物の部品番号を確認して、間違えないようにしてご購入ください。
また、燃料ポンプ交換作業は、ガソリンに直接触れることになり、危険が伴います。
万が一の事故を避ける意味でも、専門業者様にご依頼されることもご検討ください。
DIY交換される際は、火気厳禁で細心の注意をはらい作業してください。
2014/05/06
20:29:37
先日から車内のガソリン臭が強烈になってしまった我が家の156。
連休中の用事には使えず、連休のこり2日で補修作業にかかりました。
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。




燃料ポンプはリアシート下にありますので、まずは取り外し作業。
まず、座面シートを取り外し。ヘッドレストは前もって外しておきます。
足元のボルト左右の2本を外します。6ミリの六角レンチ使用。
背もたれ部分も6ミリ六角レンチで外れるボルト2本で固定されています。
背もたれ裏にはフックが取り付けれており、それをフレームに引っ掛けて固定されているため
取り外す際は、全体を上に持ち上げてフックを外さねばなりません。
リアシート取り外し作業は、レーダー探知機バックカメラ連動配線を引いたとき以来。
その前はリモコントランクオープナーの配線をしています。
リアシートを外しただけでは燃料ポンプの蓋を外すことができません。
トランクスルー部分を、車内側からプラ製ピンをを押し外して取り外し、
トランク内部の底部分を矢印部分のボルトとナビ下のボルトを緩めて持ち上げる必要あり。
これで蓋を外すことができるようになりました。6箇所のボルトを緩めます。
トランクの下には謎のアンテナ線などが。純正の配線なのでしょうか?
蓋の下には、ガソリンの湧き出す不思議な井戸がありました。
さて補修、何か良い材料はないかと探して見つけた
バイクのガソリンタンク補修用エポキシパテ。
練って詰めて均して、一日放置。これだけやれば大丈夫だろうとエンジンを掛けると・・・
不思議な井戸 以外の場所から漏れだしました(^_^;)
思ったよりも上面プラ部分の劣化は進行していたみたいです。これまでの作業は無駄に・・・
残念!
気を取り直して、部品番号を現品確認。
フェイズ1 V6 Q-SYSTEM車の燃料ポンプ:60628082
気を取り直して部品注文しておきました。次回 ポンプ自体の交換となります。
156燃料ポンプ 最安検索:ヤフオク

156燃料ポンプ 最安検索:ヤフーショッピング
追記:燃料ポンプ購入後、DIYにて交換しました。
連休中の用事には使えず、連休のこり2日で補修作業にかかりました。
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。
燃料ポンプはリアシート下にありますので、まずは取り外し作業。
まず、座面シートを取り外し。ヘッドレストは前もって外しておきます。
足元のボルト左右の2本を外します。6ミリの六角レンチ使用。
背もたれ部分も6ミリ六角レンチで外れるボルト2本で固定されています。
背もたれ裏にはフックが取り付けれており、それをフレームに引っ掛けて固定されているため
取り外す際は、全体を上に持ち上げてフックを外さねばなりません。
リアシート取り外し作業は、レーダー探知機バックカメラ連動配線を引いたとき以来。
その前はリモコントランクオープナーの配線をしています。
リアシートを外しただけでは燃料ポンプの蓋を外すことができません。
トランクスルー部分を、車内側からプラ製ピンをを押し外して取り外し、
トランク内部の底部分を矢印部分のボルトとナビ下のボルトを緩めて持ち上げる必要あり。
これで蓋を外すことができるようになりました。6箇所のボルトを緩めます。
トランクの下には謎のアンテナ線などが。純正の配線なのでしょうか?
蓋の下には、ガソリンの湧き出す不思議な井戸がありました。
さて補修、何か良い材料はないかと探して見つけた
バイクのガソリンタンク補修用エポキシパテ。
練って詰めて均して、一日放置。これだけやれば大丈夫だろうとエンジンを掛けると・・・
不思議な井戸 以外の場所から漏れだしました(^_^;)
思ったよりも上面プラ部分の劣化は進行していたみたいです。これまでの作業は無駄に・・・
残念!
気を取り直して、部品番号を現品確認。
フェイズ1 V6 Q-SYSTEM車の燃料ポンプ:60628082
気を取り直して部品注文しておきました。次回 ポンプ自体の交換となります。
追記:燃料ポンプ購入後、DIYにて交換しました。
2014/04/13
18:28:36
春になり、暖かくなって気づいたこと。
車内に漂うガソリン臭。
この匂い、原因はフューエルポンプ!
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。




またリアシート、外さなきゃいけないですね。
追記:DIY修理完了しました。
車内に漂うガソリン臭。
この匂い、原因はフューエルポンプ!
定番のトラブルと聞いていましたが、いよいよこの時がやってきたようです。
またリアシート、外さなきゃいけないですね。
追記:DIY修理完了しました。
2014/03/16
20:32:38
みんカラ投稿より再録させて頂きます
僕の済む地域で大雪が降ることは少ないんですが、この冬は例外でした。
出かけた帰りが吹雪になり、リアフォグを点灯させるはじめての経験をしました。
ウインタースポーツを嗜まず雪山に行くこともない僕にはリアフォグなんて必要ないと思っていましたが、前方車が見えにくい状態になった時、被追突を避けるため必要な装備だったんだと実感しました。


我が家の156は消費電力低下させるために、球切れ警告灯をマスクしたうえで、ほぼすべての灯火をLED化しているのですが、リアフォグは使用頻度が低いためあえてLED化するメリットがなく、電球仕様のままとしていました。
ですが吹雪の中自宅に帰り着いてテールランプを確認すると、電球仕様のリアフォグ部分だけ発熱で雪が付かず被視認性を保っていました。
これを発熱の少ないLEDに交換していたらこうは行かなかったでしょう。
最近はLEDバルブの値段も安くなって手軽に交換できていましたが、やはり非常時に使うものは、実用重視で行くのが最良だと再確認させられた出来事でした。
僕の済む地域で大雪が降ることは少ないんですが、この冬は例外でした。
出かけた帰りが吹雪になり、リアフォグを点灯させるはじめての経験をしました。
ウインタースポーツを嗜まず雪山に行くこともない僕にはリアフォグなんて必要ないと思っていましたが、前方車が見えにくい状態になった時、被追突を避けるため必要な装備だったんだと実感しました。
我が家の156は消費電力低下させるために、球切れ警告灯をマスクしたうえで、ほぼすべての灯火をLED化しているのですが、リアフォグは使用頻度が低いためあえてLED化するメリットがなく、電球仕様のままとしていました。
ですが吹雪の中自宅に帰り着いてテールランプを確認すると、電球仕様のリアフォグ部分だけ発熱で雪が付かず被視認性を保っていました。
これを発熱の少ないLEDに交換していたらこうは行かなかったでしょう。
最近はLEDバルブの値段も安くなって手軽に交換できていましたが、やはり非常時に使うものは、実用重視で行くのが最良だと再確認させられた出来事でした。
2014/03/08
23:48:57
以前、アクセル・ブレーキペダルは市販の軽自動車用に交換
フットレストはアルミのパンチ板をあてて
ぱっと見た目それなりにして自己満足していました。
ですが、フットレスト部は薄いアルミ板を、4すみをビス留めただけでしたので
踏むとなんかペコペコした感触が足裏に伝わって来るのが寂しくもあったので・・・
ヤフオクにてGTAフットレストを見つけ 、購入してしまいました。
アルミ板の代用フットレスト、4隅のビスをはずし、
フットレスト自体も三箇所のビスをゆるめて取り外しました。
取り外した後は綺麗に掃除しておきました。
自作代用フットレストと、GTA用純正フットレスト比較。
アルミパンチ板の質感は、鋳造アルミペダルと似た感じでした。
GTA純正は厚いアルミ板とゴムのすべり止めで踏ん張りやすそうです。
取り外しと逆の手順で取り付けて作業終了。
GTAフットレストは、軽自動車用アルミペダルとデザインが似ているので
アクセル・ブレーキペダルはこのままで行くことにします。
思った以上に違和感なくて、自己満足して終了であります。
足元変遷
ノーマル:ペダルのみ変更:手作りフットレスト:GTAフットレスト
段々と豪華になっていった感じです。軽自動車用ペダル流用ですが。
147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。
上記 オートマチック用 アルミペダル最安 amazon
マニュアル車 対応商品もあります
2014/01/26
21:12:44
新車登録から14年、状態の悪かったボンネット・ルーフ・トランクは再塗装して
経年の割には、結構きれいな状態を保っている我が家の156ですが
それでも何かお化粧直しがしたくなっていました。
エクステリアで手を加えたところは殆ど無くて、
納車直後にサイドマーカーをフェイズ3純正のクリアに変更
それとナンバープレートのフレームを取り付け。
テールランプはクリアユーロテールに換えていましたが、すでに純正戻し。
あと、色あせたリアエンブレムを交換していました。
フロントは購入前に何らかの理由で、グリルごと交換されていたようです。怪しい・・・
交換したエンブレムは、色は鮮やかですが
台座がプラ製で、純正装着されていた金属製に比べると
少々安っぽくて不満足でした。
「みんカラ」で多くの皆さんのモディファイを拝見させていただくと、
個人で七宝焼きのエンブレムを制作された方が、ヤフオクで頒布されているとのこと。
今回は、思い切ってリアエンブレムを交換してみることにしました。
思い切って購入した、七宝焼きのアルファロメオエンブレム
「1972年まで使われていた往年のデザイン」とのことで
デザインが簡略化された現在のものより重厚で高級感ある作りです。
左は以前の交換で取り外した金属台座。七宝焼きエンブレムをこれに貼り付けて使用します。
まずは金属台座からアルミプレスのエンブレムを剥がしてしまいます。
さらにグラインダーや金属ヤスリで、七宝焼きエンブレムがうまく収まる厚みまで削り込み。
何度も仮合わせしながら、ある程度の強度が保てるところで妥協しました。
取り付けていた、プラ台座エンブレムの取り外し。
交換から3年以上経っていますが、普段カバーをかけているせいか、状態は良好でした。
前回と同じ作業で取り外しです。
七宝焼きのエンブレムは思ったより重量があるため、しっかり接着する必要があります。
接着には、住宅建材売り場などに置かれている「セメダイン スーパーX クリア」を使用。
台座とエンブレム両面に塗って、5分ほど乾燥、手で触れて糸を引かない状態で
しっかりと圧着、そのまま乾燥時間をしっかりと取りました。
接着したエンブレムと台座の間には、少々隙間ができてしまいましたので
金属用のエポキシパテを用意して、隙間を綺麗に埋めました。
完全硬化前にワセリンを付けた指で表面をなぞって滑らかに整え、金色油性マーカーで着色。
三菱油性マーカーのメタリック色は、粒子が細かくてきれいな発色です。
メッキのように輝くわけではないですが、ちょっとした補修に重宝します。
エポキシパテは、主剤と硬化剤を混ぜあわせて使う、粘土状のパテ。
金属用は硬化も早くて、作業性もよく便利です。
指にワセリンを付けて練ると、こびりつかず快適にあつかえます。
またまた前回と同じ作業にて、七宝焼きのエンブレム取り付け完了です。
実際取り付けてみると、14年落ち156にはそぐわないほどの存在感があります。
さり気なく、自己満足度も高い良い買い物でした。
いずれはフロントにも奢ってみたくなりました。
追記:フロントエンブレムも七宝焼きに交換しました。
2013/12/15
15:08:50
先日、PC用品 流用のFMトランスミッターを試しましたが、
やはり取り付け位置の問題でシフトレバーとの距離が窮屈になり
思ったより使えない状態になっていました。
156のシガーソケットは灰皿部分にあるのみで
シガー給電の電装品を使うには不便さを感じていましたが
増設ソケットを取り付けるとコンソールの美観が損ねられてしまいそうで
今まで、シガーソケット増設には手を付けないでいました。
ですが、トランスミッターをもう少し便利に使えるよう、考えてみることにしました。
取り付け位置の候補ですが
運転席側 ヒューズボックスカバーの小物入れはコードが垂れると危なそう。
それに普段ここには運転用手袋を入れているので譲りたくありません。
助手席側 コンソール横は運転席からは見えませんが、助手席からは後付感 丸出し丸見え。
運転席から見えないということは、操作にも不便です。
ブローブボックス下 一番目立ちませんが、一番使い難くなりそうです。
センターコンソールに埋め込んでしまうことも考えましたが
それはさすがに工作が面倒だし、回復不可能な加工は避けたい気もします。
それならば、純正ドリンクホルダーに目立たない小型のものを付けるのはどうか。
とりあえずこの案で取り掛かってみました。
購入したのは、ナポレックス マルチソケットS2 Fizz-891
ミラリード ソケットキャップ・超小型USBチャージャー2ポート
それと,USBポートのコネクタカバー
すべてAmazonで購入しましたが、物によってはホームセンターの方が安いようです。
赤LEDは煩そうなので切って、USBもシガーソケットも使えるようまとめました。
取り付けにあたり、スペースを作るために ドリンクホルダーはめ込み部を切り詰めて
少々位置を後ろにずらし、両面テープでコンソールに固定しました。
位置を仮に合わせます。それほど違和感が無いように思えますので、この位置に決定。作業続行。
配線作業。シガー給電に差し込むタイプでしたので、分解してヒューズを介します。
電源は、ワンセグチューナー給電部から分岐して取り出しました。
この部分はキーレスエントリーも共用していて、少々不安がありますが、とりあえず。
配線終了後、電圧計にて通電を確認しました。
両面テープにて貼付け固定。コードもできるだけ隠してみました。
ぱっと見た目では違和感なく増設できていると思うのですが、いかがでしょうか。
少々フォグ・リアフォグスイッチの上に被っていますが、操作に問題はありません。
これにて、電装品を灰皿を閉めたままでも使えるようになりました。
FMトランスミッターの使用や、USBを介しての充電も問題なく使えます。
手元にあったシガーソケット給電の掃除機なども手軽に使えるようになりましたが
充電能力に難のある156ですので、あまりバッテリーに負担をかけるのは怖いですね。
それでも、かなり使い勝手が良くなりました。

シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索
シガーソケット電圧計 楽天検索

アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
やはり取り付け位置の問題でシフトレバーとの距離が窮屈になり
思ったより使えない状態になっていました。
156のシガーソケットは灰皿部分にあるのみで
シガー給電の電装品を使うには不便さを感じていましたが
増設ソケットを取り付けるとコンソールの美観が損ねられてしまいそうで
今まで、シガーソケット増設には手を付けないでいました。
ですが、トランスミッターをもう少し便利に使えるよう、考えてみることにしました。
取り付け位置の候補ですが
運転席側 ヒューズボックスカバーの小物入れはコードが垂れると危なそう。
それに普段ここには運転用手袋を入れているので譲りたくありません。
助手席側 コンソール横は運転席からは見えませんが、助手席からは後付感 丸出し丸見え。
運転席から見えないということは、操作にも不便です。
ブローブボックス下 一番目立ちませんが、一番使い難くなりそうです。
センターコンソールに埋め込んでしまうことも考えましたが
それはさすがに工作が面倒だし、回復不可能な加工は避けたい気もします。
それならば、純正ドリンクホルダーに目立たない小型のものを付けるのはどうか。
とりあえずこの案で取り掛かってみました。
購入したのは、ナポレックス マルチソケットS2 Fizz-891
ミラリード ソケットキャップ・超小型USBチャージャー2ポート
それと,USBポートのコネクタカバー
すべてAmazonで購入しましたが、物によってはホームセンターの方が安いようです。
赤LEDは煩そうなので切って、USBもシガーソケットも使えるようまとめました。
取り付けにあたり、スペースを作るために ドリンクホルダーはめ込み部を切り詰めて
少々位置を後ろにずらし、両面テープでコンソールに固定しました。
位置を仮に合わせます。それほど違和感が無いように思えますので、この位置に決定。作業続行。
配線作業。シガー給電に差し込むタイプでしたので、分解してヒューズを介します。
電源は、ワンセグチューナー給電部から分岐して取り出しました。
この部分はキーレスエントリーも共用していて、少々不安がありますが、とりあえず。
配線終了後、電圧計にて通電を確認しました。
両面テープにて貼付け固定。コードもできるだけ隠してみました。
ぱっと見た目では違和感なく増設できていると思うのですが、いかがでしょうか。
少々フォグ・リアフォグスイッチの上に被っていますが、操作に問題はありません。
これにて、電装品を灰皿を閉めたままでも使えるようになりました。
FMトランスミッターの使用や、USBを介しての充電も問題なく使えます。
手元にあったシガーソケット給電の掃除機なども手軽に使えるようになりましたが
充電能力に難のある156ですので、あまりバッテリーに負担をかけるのは怖いですね。
それでも、かなり使い勝手が良くなりました。