カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/15)
(11/22)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2015/08/30
18:37:18
夏の暑さは一段落したようですが、7月末からお盆まで異常に暑かったことで、156社内アクセサリなどを留めていた両面テープが溶けてしまいました。
リアのサンシェード、ドリンクホルダーに取り付けた電源ソケット
どちらも強力な両面テープで留めていたんですが、夏の熱気には負けてしまったようです。
それならば、七宝焼きリアエンブレムやフロントバンパーのメッシュの固定に使用した、
セメダインの強力接着剤、スーパーXを使用することにしました。
接着面双方に塗り、表面がベタつかなくなるまで待ってから、強く圧着して接着します。
完全硬化までには少々時間がかかりますが、硬化後は振動にも熱にも強く、強力な接着力を発揮します。
これで来年の夏も大丈夫かな。冷房もコンプレッサーからのガスもれ解消で、今年は快適に過ごせました。
リアのサンシェード、ドリンクホルダーに取り付けた電源ソケット
どちらも強力な両面テープで留めていたんですが、夏の熱気には負けてしまったようです。
それならば、七宝焼きリアエンブレムやフロントバンパーのメッシュの固定に使用した、
セメダインの強力接着剤、スーパーXを使用することにしました。
接着面双方に塗り、表面がベタつかなくなるまで待ってから、強く圧着して接着します。
完全硬化までには少々時間がかかりますが、硬化後は振動にも熱にも強く、強力な接着力を発揮します。
これで来年の夏も大丈夫かな。冷房もコンプレッサーからのガスもれ解消で、今年は快適に過ごせました。
PR
2015/08/02
21:09:14
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
先日、フロアマットのズレ防止フックを取り付けた時に点灯させてしまったエアバッグ警告灯。
以前購入していた診断ケーブルが故障していたため、改めてVW/Audi用の汎用ケーブルを購入しました。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
届いた商品は中国よりの発送で、到着まで2週程かかりました。
付属するドライバCDを、念の為にウイルスチェックしましたが問題は検出されず。
診断アプリ用に延命していた古いノートPCの出番がやって来ました。
このPCには「DnEcuDiag」と「multiecuscan」がインストールしてあります。
ケーブルをPCに接続すると、認識はされますがドライバは自動インストールされません。
「デバイスマネージャ」から「ドライバ更新」を選択。
CDを収めたドライブを指定して、無事ドライバインストール完了しました。
とりあえずOBD2コネクタに接続して、通信テストをしてみました。
「multiecuscan」にて、問題なくエンジンとABSにアクセスすることが出来ました。
「DnEcuDiag」では設定で齟齬があるのか、通信で失敗することが多いため、今回は「multiecuscan」を使用することにしました。
ケーブル側
車体側
先輩オーナーの皆様の情報を辿らせていただくと、
エアバッグ制御にアクセスするためには、ケーブルの7番ピンを車体側3番ピンに接続する必要があるとのことです。
ピンの変換と接続について解説されているサイトにならい、リード線と市販コネクタでケーブルを作りました。
いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続しています。これでエアバッグコントロールに接続することが出きます。
「multiecuscan」にてエアバッグ接続をスキャン。
「MY97 Airbag (2F-2P-2L-I-S)」が検出されました。
当該項目に接続して、エラーコードをチェック。
運転席・助手席双方にエラーが記録されていました。
シート下、運転席側のエアバッグコネクタのチェック。
コネクタを外し、金具を無水アルコールにて清掃しました。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタです。
こちらもアルコールにて清掃し、元通り組み直しました。
改めてフォルトコードをチェック。エラー消去を選択すると、車体側 警告灯が消えました!
フリーウェイのトラブルが続いたため、なかなか作業できませんでいたが、ようやくまともな状態に戻せました。
エアバッグ制御に接続するために、毎回リード線でピン変換するのも面倒ですし、今回購入した汎用診断ケーブルは安価ながら機能したため、ケーブルコネクタ内部で7番→3番の変換をして、エアバッグ専用のケーブルを作ってもいいですね。
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
先日、フロアマットのズレ防止フックを取り付けた時に点灯させてしまったエアバッグ警告灯。
以前購入していた診断ケーブルが故障していたため、改めてVW/Audi用の汎用ケーブルを購入しました。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
届いた商品は中国よりの発送で、到着まで2週程かかりました。
付属するドライバCDを、念の為にウイルスチェックしましたが問題は検出されず。
診断アプリ用に延命していた古いノートPCの出番がやって来ました。
このPCには「DnEcuDiag」と「multiecuscan」がインストールしてあります。
ケーブルをPCに接続すると、認識はされますがドライバは自動インストールされません。
「デバイスマネージャ」から「ドライバ更新」を選択。
CDを収めたドライブを指定して、無事ドライバインストール完了しました。
とりあえずOBD2コネクタに接続して、通信テストをしてみました。
「multiecuscan」にて、問題なくエンジンとABSにアクセスすることが出来ました。
「DnEcuDiag」では設定で齟齬があるのか、通信で失敗することが多いため、今回は「multiecuscan」を使用することにしました。
ケーブル側
車体側
先輩オーナーの皆様の情報を辿らせていただくと、
エアバッグ制御にアクセスするためには、ケーブルの7番ピンを車体側3番ピンに接続する必要があるとのことです。
ピンの変換と接続について解説されているサイトにならい、リード線と市販コネクタでケーブルを作りました。
いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続しています。これでエアバッグコントロールに接続することが出きます。
「multiecuscan」にてエアバッグ接続をスキャン。
「MY97 Airbag (2F-2P-2L-I-S)」が検出されました。
当該項目に接続して、エラーコードをチェック。
運転席・助手席双方にエラーが記録されていました。
シート下、運転席側のエアバッグコネクタのチェック。
コネクタを外し、金具を無水アルコールにて清掃しました。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタです。
こちらもアルコールにて清掃し、元通り組み直しました。
改めてフォルトコードをチェック。エラー消去を選択すると、車体側 警告灯が消えました!
フリーウェイのトラブルが続いたため、なかなか作業できませんでいたが、ようやくまともな状態に戻せました。
エアバッグ制御に接続するために、毎回リード線でピン変換するのも面倒ですし、今回購入した汎用診断ケーブルは安価ながら機能したため、ケーブルコネクタ内部で7番→3番の変換をして、エアバッグ専用のケーブルを作ってもいいですね。
18/2/12追記
またエアバッグ警告を消す作業を行ったため、設定など追加してまとめました。
2015/06/27
22:58:45
運転中にフロアマットがズレていくのがずっと気になっていて、滑り止めシートをマット下に敷いたりしていましたが、ズレ防止の解決にはなりませんでした。
純正フロアマットには、ズレ防止フック用の穴は開いていますが、フロアにそれらしいものはありません。取れてしまったのか、それとも最初から無いのか。今となっては謎です。
カー用品店で汎用のズレ防止フックを見つけたので、取り付けてみました。
株式会社ボンフォーム スレ防止マットフック 丸穴用(直敷きタイプ)
シートを一番後ろまで下げ作業スペースを確保し、位置合わせをしてタッピングビス固定。
これだけで運転していてもマットがずれていくことは無くなりました!
これだけのことでかなり快適になるものですねー
6184-10 マットフック 丸穴用 ネジ式 |
そして気分よくドライブをしていると、久しぶりにヤツが現れていました・・・
エアバッグ警告灯さんです・・・ お久しぶりです。
シートを動かした時にエアバッグ配線のカプラが緩んだんでしょうね。
でも今は!こんな事もあろうかと!買っておいた秘密兵器があります!
アルファロメオ用診断ケーブル! スイッチ切り替えでエアバック用配線に切り替え可能です!
これさえあれば、エアバッグ警告灯なんかすぐに消すことができます!
・・・できるはずでしたが、エアバッグ診断用スイッチに合わせても、通信ができねぇよ!
接続テストしただけで故障かよー おまけに色々いじくり回しているうちにエンジンデータも取れなくなっちゃいました。
残念ながら初期不良保証期間を過ぎてしまっているため、販売元へのクレームは諦めました。
調べてみると、診断ケーブル自体はVW/Audi用の汎用品で問題ないようです。
エアバッグの診断を行うには接続部の変換が必要なんですね。
それなら、とりあえず使えそうで安いものを発注してみることにしました。
しばらくはエアバッグ警告灯さんと仲良く過ごすことになりそうです。
2015/06/07
22:32:47
一年ほど前にヤフオクで購入したツェンダーのフロントリップスポイラー
ロッソコルセ廃車からの部品取り、純正オプションとしても用意されていたものです。
ロッソコルセやGTAの左右に張り出したアゴはカッコいいと思っていましたが
アウトジアノのフロントリップにはお値段的に手を出せない中
割れや削れのため格安で出品されていたのを落札しました。
オークションで明示されていたとおり、状態は良くありませんでした。
これをちょっとずつ補修して、本日取り付け完了に至りました。
これにて外装で手を加えるところはなくなりました。あとは底が抜けるまで乗るだけです。
取り付けにあたって、外見上問題ない部分は切り落として軽量化。
最低地上高に影響が無いように切断加工施工しています。
仮止めして最低地上高低下最小限の位置でマーキング。
グラインダーにて大部分を切断しました。半分くらいの重さまで軽量化しています。
割れてしまっている部分を補修する必要がありましたので
バンパー補修でも使用したステンレスメッシュを用意
これまた七宝焼リアエンブレムの接着などで使用した「セメダイン スーパーX」にて裏打ち。
さらにシリコン系コーキング剤にて補強をして、割れが広がらないよう処置をしました。
表より目につく割れには、二液式のバンパーパテを塗りつけ、おおまかに削り出し。
更に、ラッカー系のバンパー用うすづけパテで細かい傷を埋めていきます。
パテの乾燥を待ち、耐水ペーパーや3Mのスポンジ研磨シートで800番くらいまで研磨しました。
研磨した部分を一応シリコンオフにて脱脂、定着剤を薄く吹き、サーファーサー処理。
1000番くらいまで研磨して、表面の処理を終えました。
今度は塗装です。最後まで自家作業でお安く済ませてしまいましょう。
塗料はイサム エアーウレタンを使用しました。
塗膜の強い二液性ウレタン塗装を手軽に使用できる商品です。
二回ほど重ねて、塗装完了。一部ブツブツの梨地肌になってしまったので、コンパウンド掛けが必要になりました。
塗装と艶出しが完了し、いよいよ車体への取り付けとなります。
私の車両はソリッドの黒ですので、微妙な色味の相違がそれほど気になりません。
塗装を業者さんに頼らず、自家で行ってしまえたのもその恩恵があったからです。
他の色ですと、現物の色と合わせての調色が必須となると思います。
車体への装着は、広い面は強力な外装用両面テープで
細かい点はセメダイン スーパーX で接着。更にシリコンコーキング剤にて裏打ちしています。
遠目にはそれなりに綺麗に仕上がりましたが、近寄ってみると素人仕事が解ってしまいます。
それでも格安にて、憧れの左右に張り出したアゴが実現できましたので、よしとしたいと思います。
ツェンダー フロントリップなど アルファロメオエアロパーツ ヤフオク検索
ヤフオク検索 エアロパーツなど
ロッソコルセ廃車からの部品取り、純正オプションとしても用意されていたものです。
ロッソコルセやGTAの左右に張り出したアゴはカッコいいと思っていましたが
アウトジアノのフロントリップにはお値段的に手を出せない中
割れや削れのため格安で出品されていたのを落札しました。
オークションで明示されていたとおり、状態は良くありませんでした。
これをちょっとずつ補修して、本日取り付け完了に至りました。
これにて外装で手を加えるところはなくなりました。あとは底が抜けるまで乗るだけです。
取り付けにあたって、外見上問題ない部分は切り落として軽量化。
最低地上高に影響が無いように切断加工施工しています。
仮止めして最低地上高低下最小限の位置でマーキング。
グラインダーにて大部分を切断しました。半分くらいの重さまで軽量化しています。
割れてしまっている部分を補修する必要がありましたので
バンパー補修でも使用したステンレスメッシュを用意
これまた七宝焼リアエンブレムの接着などで使用した「セメダイン スーパーX」にて裏打ち。
さらにシリコン系コーキング剤にて補強をして、割れが広がらないよう処置をしました。
表より目につく割れには、二液式のバンパーパテを塗りつけ、おおまかに削り出し。
更に、ラッカー系のバンパー用うすづけパテで細かい傷を埋めていきます。
パテの乾燥を待ち、耐水ペーパーや3Mのスポンジ研磨シートで800番くらいまで研磨しました。
研磨した部分を一応シリコンオフにて脱脂、定着剤を薄く吹き、サーファーサー処理。
1000番くらいまで研磨して、表面の処理を終えました。
今度は塗装です。最後まで自家作業でお安く済ませてしまいましょう。
塗料はイサム エアーウレタンを使用しました。
塗膜の強い二液性ウレタン塗装を手軽に使用できる商品です。
二回ほど重ねて、塗装完了。一部ブツブツの梨地肌になってしまったので、コンパウンド掛けが必要になりました。
塗装と艶出しが完了し、いよいよ車体への取り付けとなります。
私の車両はソリッドの黒ですので、微妙な色味の相違がそれほど気になりません。
塗装を業者さんに頼らず、自家で行ってしまえたのもその恩恵があったからです。
他の色ですと、現物の色と合わせての調色が必須となると思います。
車体への装着は、広い面は強力な外装用両面テープで
細かい点はセメダイン スーパーX で接着。更にシリコンコーキング剤にて裏打ちしています。
遠目にはそれなりに綺麗に仕上がりましたが、近寄ってみると素人仕事が解ってしまいます。
それでも格安にて、憧れの左右に張り出したアゴが実現できましたので、よしとしたいと思います。
ツェンダー フロントリップなど アルファロメオエアロパーツ ヤフオク検索
ヤフオク検索 エアロパーツなど
2015/05/18
00:15:19
去年の夏にぶつけて凹ませてしまったフロントフェンダー
冬の間にDIYにて中古パネルと取替えて大きな凹みは解決していました。
交換した中古パネルには凹みはなかったものの、少々目立つ傷があったため
コンパウンドで磨いてみましたが消えきらず。クリア層だけでなく、塗装にも傷が及んでいたみたいです。
おまけに磨きすぎて、少々下地も出てしまいました。これだとタッチアップペイントでは目立ってしまいます。
そんなわけで、以前から見かけていた、ソフト99のボディスリキズ貼るだけシートを試してみることにしました。
前もって切り抜かれている大きめの丸型の部分を、アルコールで脱脂したボディ表面に貼り付けます。
黒の塗装色は微妙な色味の差が目立ちにくいせいか、遠目でならあまり気にならないくらいには目立たなくなりました。
将来的に再塗装する時まで、これで凌ぐことにしました。
ボディスリキズ貼るだけシート ネット最安 楽天検索
冬の間にDIYにて中古パネルと取替えて大きな凹みは解決していました。
交換した中古パネルには凹みはなかったものの、少々目立つ傷があったため
コンパウンドで磨いてみましたが消えきらず。クリア層だけでなく、塗装にも傷が及んでいたみたいです。
おまけに磨きすぎて、少々下地も出てしまいました。これだとタッチアップペイントでは目立ってしまいます。
そんなわけで、以前から見かけていた、ソフト99のボディスリキズ貼るだけシートを試してみることにしました。
前もって切り抜かれている大きめの丸型の部分を、アルコールで脱脂したボディ表面に貼り付けます。
黒の塗装色は微妙な色味の差が目立ちにくいせいか、遠目でならあまり気にならないくらいには目立たなくなりました。
将来的に再塗装する時まで、これで凌ぐことにしました。
ボディスリキズ貼るだけシート ネット最安 楽天検索
2015/04/25
18:16:08
中古購入から4回目の車検です。
前回問題になったボッシュプロジェクターヘッドライトの光軸調整機構の不具合は
以前修正したことでなんとか問題をクリアしてもらえたようです。
リアブレーキパッドの磨耗が進んでいたため、交換をお願いしました。
ホイールの汚れが酷いことにウンザリしていたので、ディクセル低ダストパッドへの交換をお願いしています。
ディクセル 低ダストブレーキパッド最安検索
ヤフーショッピング
ですが、お世話になっている整備工場さんから
検査ラインでエンジンが吹け上がらなくなり、走行不能となってしまったとの知らせが・・・
以前エンジンの吹上がりが悪い時に交換した、激安エアフロの不具合でした・・・
整備工場様に大変ご迷惑おかけしてしまいました。申し訳ありませんm(__)m
今回も、原因特定のため激安品を使って頂きましたが、次はまともな品に換えておきます。
更にエアコンのガスが漏れ1シーズンしか持たない原因は
コンプレッサーからのガス漏れで要交換とのこと。嗚呼・・・
リビルド品で何とか成るといいんですが・・・
アルファ156 エアコンコンプレッサー ヤフオク検索
アルファ156 エアコンコンプレッサー ヤフオク リビルド品検索
アルファ156 エアコンコンプレッサー Yahooショッピング検索
新品ならYahooショッピング、以前燃料ポンプなどなど購入したお店ですね。
リビルド品はヤフオクで出品があるようです。どうしたものか・・・
結局リビルド品にて交換をして頂きました。併せてリキッドタンクも交換です。
写真は販売店様掲載のものを使わせて頂いています。
結局今回の車検でも、結構出費がありました(^_^;
エアコンのガス漏れも、まさかコンプレッサー自体からだとは思わず、予定外の出費です。
激安エアフロもやはり怖いですね。距離はそんなに乗っていないのに急に壊れるのはマズイです。
今回は軍資金の枯渇で、リスクを背負って激安品でしのぎますが、次回車検前にきちんとしたOEM品に交換する予定です。
アルファ156エアフロ BOSCH OEM品検索
156 2.0ツインスパーク用
BOSCH品番:0280 218 019 純正品番:46541253
156 2.5V6用
BOSCH品番:0280 217 531 純正品番:46444287
156 2.0 JTS用
BOSCH品番:0280 218 113 純正品番:46811312
購入時は、取り付けられているエアフロの品番を
現物確認して間違えないようご購入ください。
整備中の写真はお願いしているお店のホームページより頂いています。
前回問題になったボッシュプロジェクターヘッドライトの光軸調整機構の不具合は
以前修正したことでなんとか問題をクリアしてもらえたようです。
リアブレーキパッドの磨耗が進んでいたため、交換をお願いしました。
ホイールの汚れが酷いことにウンザリしていたので、ディクセル低ダストパッドへの交換をお願いしています。
ディクセル 低ダストブレーキパッド最安検索
ヤフーショッピング
ですが、お世話になっている整備工場さんから
検査ラインでエンジンが吹け上がらなくなり、走行不能となってしまったとの知らせが・・・
以前エンジンの吹上がりが悪い時に交換した、激安エアフロの不具合でした・・・
整備工場様に大変ご迷惑おかけしてしまいました。申し訳ありませんm(__)m
今回も、原因特定のため激安品を使って頂きましたが、次はまともな品に換えておきます。
更にエアコンのガスが漏れ1シーズンしか持たない原因は
コンプレッサーからのガス漏れで要交換とのこと。嗚呼・・・
リビルド品で何とか成るといいんですが・・・
アルファ156 エアコンコンプレッサー ヤフオク検索
アルファ156 エアコンコンプレッサー ヤフオク リビルド品検索
アルファ156 エアコンコンプレッサー Yahooショッピング検索
新品ならYahooショッピング、以前燃料ポンプなどなど購入したお店ですね。
リビルド品はヤフオクで出品があるようです。どうしたものか・・・
結局リビルド品にて交換をして頂きました。併せてリキッドタンクも交換です。
写真は販売店様掲載のものを使わせて頂いています。
結局今回の車検でも、結構出費がありました(^_^;
エアコンのガス漏れも、まさかコンプレッサー自体からだとは思わず、予定外の出費です。
激安エアフロもやはり怖いですね。距離はそんなに乗っていないのに急に壊れるのはマズイです。
今回は軍資金の枯渇で、リスクを背負って激安品でしのぎますが、次回車検前にきちんとしたOEM品に交換する予定です。
アルファ156エアフロ BOSCH OEM品検索
156 2.0ツインスパーク用
BOSCH品番:0280 218 019 純正品番:46541253
156 2.5V6用
BOSCH品番:0280 217 531 純正品番:46444287
156 2.0 JTS用
BOSCH品番:0280 218 113 純正品番:46811312
購入時は、取り付けられているエアフロの品番を
現物確認して間違えないようご購入ください。
整備中の写真はお願いしているお店のホームページより頂いています。
2015/03/29
12:04:56
中古購入後から、4回目の車検が迫ってきました。
軽い気持ちで購入した中古イタリア車、思ったより長く乗ることになっています。
走行距離は伸びていませんが。
車検に備えてワイパーゴムの交換とエアコンフィルターの点検を行いました。
以前と同じ作業です。
エアコンのフィルターは今回掃除のみ。
エアコンフィルターは下記リンクのお店で購入しました(ヤフオク)
上記パーツ類ネット最安販売 株式会社ビオリー
株式会社ビオリー Yahooショッピング店
今回はバッテリーも交換しておきます。
今まで使用していたのは、MAGMA 57113 韓国製 開放式バッテリーです。
割と正体不明なバッテリーでしたが、問題なく使えてきました。
今回は同ブランドメンテナンスフリーバッテリーを試してみたいのと、一度 過放電をしてしまったこと、2年半経過したことから、交換することにしました。
今あらためて確認したら、6900円から8000円に値上がりしていました。
値上げ前に購入できたのはラッキーでした。
届いたのは「MAGMA MF57113」ではなく、「ATLAS MF57113」でした。
「品切れの時は同メーカーの商品を発送する」と記載がありましたので問題ありません。
マイナス端子→プラス端子の順に取り外し、固定バンドも外してバッテリー降ろし。
もう少し使い続けることはできそうですが、やや電圧低下もしているし、大事を取って交換です。
MFバッテリーに換装、液量の確認が不要・状態もインジケーターで確認可能になりました。
これにて車検前準備は終了です。
今まで購入してきたバッテリーのお店は値上がりしてしまったので、今後は下記リンクから購入。
Alfa156 V6 対応 最安高性能バッテリー
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
バッテリー充電器 amazon検索
今までは車検ごとにタイミングベルト・フロントアッパーアーム・前後サスと出費を伴う部品交換をしなければなりませんでしたが、今回はリアのブレーキパッド交換くらいで済みそうです。
いつもお世話になっているお店に、低ダストパッドを注文しておきました。
軽い気持ちで購入した中古イタリア車、思ったより長く乗ることになっています。
走行距離は伸びていませんが。
車検に備えてワイパーゴムの交換とエアコンフィルターの点検を行いました。
以前と同じ作業です。
エアコンのフィルターは今回掃除のみ。
エアコンフィルターは下記リンクのお店で購入しました(ヤフオク)
上記パーツ類ネット最安販売 株式会社ビオリー
株式会社ビオリー Yahooショッピング店
今回はバッテリーも交換しておきます。
今まで使用していたのは、MAGMA 57113 韓国製 開放式バッテリーです。
割と正体不明なバッテリーでしたが、問題なく使えてきました。
今回は同ブランドメンテナンスフリーバッテリーを試してみたいのと、一度 過放電をしてしまったこと、2年半経過したことから、交換することにしました。
今あらためて確認したら、6900円から8000円に値上がりしていました。
値上げ前に購入できたのはラッキーでした。
届いたのは「MAGMA MF57113」ではなく、「ATLAS MF57113」でした。
「品切れの時は同メーカーの商品を発送する」と記載がありましたので問題ありません。
マイナス端子→プラス端子の順に取り外し、固定バンドも外してバッテリー降ろし。
もう少し使い続けることはできそうですが、やや電圧低下もしているし、大事を取って交換です。
MFバッテリーに換装、液量の確認が不要・状態もインジケーターで確認可能になりました。
これにて車検前準備は終了です。
今まで購入してきたバッテリーのお店は値上がりしてしまったので、今後は下記リンクから購入。
Alfa156 V6 対応 最安高性能バッテリー
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
バッテリー充電器 amazon検索
今までは車検ごとにタイミングベルト・フロントアッパーアーム・前後サスと出費を伴う部品交換をしなければなりませんでしたが、今回はリアのブレーキパッド交換くらいで済みそうです。
いつもお世話になっているお店に、低ダストパッドを注文しておきました。
2015/03/01
00:23:41
去年の初夏にぶつけてヘコませたフロントフェンダー
秋に大工事をしてパネルを取り替え、板金塗装コースを回避してから、外観にも何かしら手を加えてみたいと思っていました。
見た目に惚れて156を選んだこともあり、イメージを大きく変えるようなことはしたくありません。
フロントグリルの格子をメッシュで隠して、七宝焼きエンブレムとメッキ部分を強調できないかと考えて、黒のメッシュグリルを購入してみることにしました。
今回は送料などを含めて最安だったヤフーショッピングにて購入。
CLOS製 普通に黒いメッシュです。
今回もフロントグリルを外して作業。4箇所の爪を外してメッキ部分を取り外し。
メッシュをはめ込みました。結構シースルーですね・・・
格子がもう少し見えなくなるとよかったんですが、それでも結構黒っぽくなりました。
これ以上を求め得るなら、中古グリルを購入して 格子を削りとってしまうしか無いですね。
グリル部分が少し黒くなって、今回は自己満足して終了であります。
ヤフーショッピング 156グリル検索
ヤフオク 156 中古グリル検索
アルファロメオ七宝焼きエンブレム ヤフオク
秋に大工事をしてパネルを取り替え、板金塗装コースを回避してから、外観にも何かしら手を加えてみたいと思っていました。
見た目に惚れて156を選んだこともあり、イメージを大きく変えるようなことはしたくありません。
フロントグリルの格子をメッシュで隠して、七宝焼きエンブレムとメッキ部分を強調できないかと考えて、黒のメッシュグリルを購入してみることにしました。
今回は送料などを含めて最安だったヤフーショッピングにて購入。
CLOS製 普通に黒いメッシュです。
今回もフロントグリルを外して作業。4箇所の爪を外してメッキ部分を取り外し。
メッシュをはめ込みました。結構シースルーですね・・・
格子がもう少し見えなくなるとよかったんですが、それでも結構黒っぽくなりました。
これ以上を求め得るなら、中古グリルを購入して 格子を削りとってしまうしか無いですね。
グリル部分が少し黒くなって、今回は自己満足して終了であります。
ヤフーショッピング 156グリル検索
ヤフオク 156 中古グリル検索
アルファロメオ七宝焼きエンブレム ヤフオク
2015/01/25
00:09:35
我が家の156には、中古購入当時からアルパイン製カーナビが付いていました。
ヘッドユニット「IVA-D310EU」HDDナビ「NVA-HD55」
2006年発売の製品で、地図データは2004年版
最近は地図データの古さゆえに現状との相違が目立つようになっていました。
地図データの更新には3万円近い出費が必要なことと、
現状との相違が目立つとはいえ何とかなる程度だったこともあり、地図の更新はモデル寿命が尽きて最終版がリリースされたあとでいいやと思い放置することしばらく・・・
2013年末に地図データ最終版「HCE-R206」がリリース。
それから一年強経ってしまいましたが、先延ばしにしていた地図更新にようやく踏み切りました。
アルパインのオンラインストアにて27000円を支払い、地図データ更新申し込みをしてしばらく、大きな箱が送られてきました。
必要書類を記入した上で、カーナビ本体もしくはハードディスクを取り外して返送し
アルパインサービスセンターにて更新作業を行うようです。結構めんどくさい手順が必要なんですね。
ナビ本体を外してしまおうかと思いましがが、配線のやり直しなど面倒なため、ハードディスクのみ送り返すことにしました。
ハードディスク取り外し後の誤作動を避けるため、ヘッドユニットから電源を落としておきます。
2mmの六角レンチにてHDD部カバーを固定するネジを取り外し。
その下の固定プラスネジを2箇所外すと、HDDを取り外すことができます。
取り外したHDDは東芝製。何の変哲もないIDE2.5インチHDDのようです。
PCに接続して見たい気もしましたが、面倒臭いことになるのは嫌なので止めておきました。
送られてきた緩衝材にしっかりと包んで保護し、アルパインサービスセンター宛に返送しました。
待つこと5日ほど、思った以上の大箱に、厳重に梱包されてHDDが帰還。
取り外しと逆の手順でナビ本体に戻し、動作チェック。
無事2013年、このナビとしては最終版の地図データに更新されました。
これにて新設された高速道路やショッピングモールが地図に現れました。
2004年の地図データで2014年まで何とかなっていましたから、2013年データで2023年まで頑張ります(^_^;)
データ更新27000円、考えるとそこそこ高機能のポータブルナビが買える額ですね。
でも、綺麗に収まったこのナビは結構気に入っているんでイイんです!
Amazon カーナビ売れ筋ランキング
ヘッドユニット「IVA-D310EU」HDDナビ「NVA-HD55」
2006年発売の製品で、地図データは2004年版
最近は地図データの古さゆえに現状との相違が目立つようになっていました。
地図データの更新には3万円近い出費が必要なことと、
現状との相違が目立つとはいえ何とかなる程度だったこともあり、地図の更新はモデル寿命が尽きて最終版がリリースされたあとでいいやと思い放置することしばらく・・・
2013年末に地図データ最終版「HCE-R206」がリリース。
それから一年強経ってしまいましたが、先延ばしにしていた地図更新にようやく踏み切りました。
アルパインのオンラインストアにて27000円を支払い、地図データ更新申し込みをしてしばらく、大きな箱が送られてきました。
必要書類を記入した上で、カーナビ本体もしくはハードディスクを取り外して返送し
アルパインサービスセンターにて更新作業を行うようです。結構めんどくさい手順が必要なんですね。
ナビ本体を外してしまおうかと思いましがが、配線のやり直しなど面倒なため、ハードディスクのみ送り返すことにしました。
ハードディスク取り外し後の誤作動を避けるため、ヘッドユニットから電源を落としておきます。
2mmの六角レンチにてHDD部カバーを固定するネジを取り外し。
その下の固定プラスネジを2箇所外すと、HDDを取り外すことができます。
取り外したHDDは東芝製。何の変哲もないIDE2.5インチHDDのようです。
PCに接続して見たい気もしましたが、面倒臭いことになるのは嫌なので止めておきました。
送られてきた緩衝材にしっかりと包んで保護し、アルパインサービスセンター宛に返送しました。
待つこと5日ほど、思った以上の大箱に、厳重に梱包されてHDDが帰還。
取り外しと逆の手順でナビ本体に戻し、動作チェック。
無事2013年、このナビとしては最終版の地図データに更新されました。
これにて新設された高速道路やショッピングモールが地図に現れました。
2004年の地図データで2014年まで何とかなっていましたから、2013年データで2023年まで頑張ります(^_^;)
データ更新27000円、考えるとそこそこ高機能のポータブルナビが買える額ですね。
でも、綺麗に収まったこのナビは結構気に入っているんでイイんです!
Amazon カーナビ売れ筋ランキング
2014/12/28
23:02:13
最近156はトラブルが生じていなかったこともありますが
夏の初めにぶつけてしまった右フロントフェンダー部分を見るたび、心がヘコんでしまい
手を入れる機会が随分と減っていました。
ですが先日、パネルごと交換することで安価に修理することができたため、再びなんかいろいろ弄りたい気持ちが湧いてきています。
そんなわけで、バックカメラ連動のためのビデオコード取付部が気になるレーダー探知機を交換することにしました。
今まで使っていたレーダー探知機は、セルスター AR-G70M
インダッシュナビに接続していたバックカメラが、モニターを引き出していないと使えず不便だったため、バックカメラと連動させるために購入したものです。
使用に際しては問題なく、GPSデータも無料更新で最新を保てるため機能的には取り替える必要はなかったのですが、見慣れたとはいえやはり煩いコードの出っ張りを解消できるならばと思いきりました。
今回購入したのは、「AR-G70M」の後継機種「AR-G900M」
そのまた後継機種「AR-191GM」が発売されたため、型落ちとなり価格も手頃になったのを期にネット最安だったヤフオクにて購入しました。
電源は初めにつけたマルハマ製「GPS-525MR」の電源コードが極性など一致するため今回も流用。
バックカメラのビデオコードも前回で取り回しがすんでいます。
「AR-G70M」を取り外すだけで準備は完了です。
ミラーは147用の黒いものに換えてあります。
156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
今回取替えのきっかけになった「AR-G70M」バックカメラ入力接続部ですが、この通り枠の外に飛び出してしまいます。
「AR-G900M」からは取付部位が変更されて、枠の中に収まるようになりました。
出っ張りがなくなり、スッキリとしたシルエットになりました。
ミラーとしての性能は幅は300mmでかわりません。液晶部分は3.5インチから3.7インチに拡大しています。
モニター表示とミラーに映る鏡像は眼の焦点の位置が違うため、画像が鏡像にかぶっていてもあまり気になりません。
焦点を手前にするとモニター表示、焦点を遠くにするとミラー鏡像。
この製品はOBDII接続で車両情報を取得することが出来るのですが、156はサポート外のようで未使用です。
電源投入時のオープニングは、前と同じようにアルファロメオロゴ+V6エンジン音としました。
これらの設定は、ネットワークサービスページ「MyCellstar」上で行うことができますが、
以前より使いなれている「PC版 MyCellstar+Sync」にて行っています。
気になっていたコードの出っ張りが解消され、思った以上にスッキリしました。
この点が解消されれば、しばらくはGPSデータ無料更新のこの機種で継続使用できます。
普段はインダッシュナビは収納状態にしているので、このレーダー探知機の地図表示は役立ちますし、一年ごとに有料ではありますが、思ったより安く地図更新もされているようですので、2・3年したら更新してもいいかもしれません。
156中古購入時から取付けられていたナビ、アルパイン「NVA-HD55」の地図更新は2013年12月に終了していますが、なんだかんだで先延ばしにして一年過ぎてしまいました。
年明けに申し込みをして、更新をしてしまうつもりですが、27000円の出費は痛いです。
現状の地図データは2004年版、それで2014年まで戦えましたので、最終更新2013年版にしてしまえば2023年まで戦えるかもしれません(^_^;)
セルスターAR-G900Mネット最安!ヤフオク検索
156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング
夏の初めにぶつけてしまった右フロントフェンダー部分を見るたび、心がヘコんでしまい
手を入れる機会が随分と減っていました。
ですが先日、パネルごと交換することで安価に修理することができたため、再びなんかいろいろ弄りたい気持ちが湧いてきています。
そんなわけで、バックカメラ連動のためのビデオコード取付部が気になるレーダー探知機を交換することにしました。
今まで使っていたレーダー探知機は、セルスター AR-G70M
インダッシュナビに接続していたバックカメラが、モニターを引き出していないと使えず不便だったため、バックカメラと連動させるために購入したものです。
使用に際しては問題なく、GPSデータも無料更新で最新を保てるため機能的には取り替える必要はなかったのですが、見慣れたとはいえやはり煩いコードの出っ張りを解消できるならばと思いきりました。
今回購入したのは、「AR-G70M」の後継機種「AR-G900M」
そのまた後継機種「AR-191GM」が発売されたため、型落ちとなり価格も手頃になったのを期にネット最安だったヤフオクにて購入しました。
電源は初めにつけたマルハマ製「GPS-525MR」の電源コードが極性など一致するため今回も流用。
バックカメラのビデオコードも前回で取り回しがすんでいます。
「AR-G70M」を取り外すだけで準備は完了です。
ミラーは147用の黒いものに換えてあります。
156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
今回取替えのきっかけになった「AR-G70M」バックカメラ入力接続部ですが、この通り枠の外に飛び出してしまいます。
「AR-G900M」からは取付部位が変更されて、枠の中に収まるようになりました。
出っ張りがなくなり、スッキリとしたシルエットになりました。
ミラーとしての性能は幅は300mmでかわりません。液晶部分は3.5インチから3.7インチに拡大しています。
モニター表示とミラーに映る鏡像は眼の焦点の位置が違うため、画像が鏡像にかぶっていてもあまり気になりません。
焦点を手前にするとモニター表示、焦点を遠くにするとミラー鏡像。
この製品はOBDII接続で車両情報を取得することが出来るのですが、156はサポート外のようで未使用です。
電源投入時のオープニングは、前と同じようにアルファロメオロゴ+V6エンジン音としました。
これらの設定は、ネットワークサービスページ「MyCellstar」上で行うことができますが、
以前より使いなれている「PC版 MyCellstar+Sync」にて行っています。
気になっていたコードの出っ張りが解消され、思った以上にスッキリしました。
この点が解消されれば、しばらくはGPSデータ無料更新のこの機種で継続使用できます。
普段はインダッシュナビは収納状態にしているので、このレーダー探知機の地図表示は役立ちますし、一年ごとに有料ではありますが、思ったより安く地図更新もされているようですので、2・3年したら更新してもいいかもしれません。
156中古購入時から取付けられていたナビ、アルパイン「NVA-HD55」の地図更新は2013年12月に終了していますが、なんだかんだで先延ばしにして一年過ぎてしまいました。
年明けに申し込みをして、更新をしてしまうつもりですが、27000円の出費は痛いです。
現状の地図データは2004年版、それで2014年まで戦えましたので、最終更新2013年版にしてしまえば2023年まで戦えるかもしれません(^_^;)
セルスターAR-G900Mネット最安!ヤフオク検索
156フェイズ1ポン付け 147純正ブラックミラー ヤフオク検索
Amazon レーダー探知機 売れ筋ランキング