カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2018/02/13
01:28:01
エアバック警告灯の再度点灯に伴い、消灯作業をまた行ったんですが、リード線で接続を変える作業が面倒に思えました。

リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
右端はディップスイッチで接続先を変更できるタイプです。
今のところ、OBD2接続してのアクセスはエアバッグ警告消灯以外に行っていないため
以前購入しておいた、ディップスイッチ切り替えのないタイプのOBD2接続ケーブルを加工して
エアバッグ警告消灯の専用ケーブルを作成することにしました。
両面よりねじを4本外して、内部基板を取り出します。
作業しやすくするため、USB接続カプラを取り外しておきます。
ピンを引き抜いて、作業を行いやすくします。
エアバッグECUに接続するため、7番ピンを3番ピンに接続する必要があり。
この二本ピンの間にバイパス線を渡すことにします。
7番と3番の間に、リード線でバイパスをはんだ付けしました。
バイパス線をはんだ付けした基板を、再度ケース内に収めました。
動作チェックため、運転席側シート下 エアバッグコネクタを外して、あえて警告表示してみます。
車両に取り付けて動作チェック
「multiecuscan」にて、該当車両を選択し、Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
改造したケーブルを使用して、無事にエアバッグ警告灯を消去することができました。
これにて、着座位置の調整でエアバッグ警告点灯してしまった場合、かなり楽に警告灯消灯できるようになりました。
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
右端はディップスイッチで接続先を変更できるタイプです。
今のところ、OBD2接続してのアクセスはエアバッグ警告消灯以外に行っていないため
以前購入しておいた、ディップスイッチ切り替えのないタイプのOBD2接続ケーブルを加工して
エアバッグ警告消灯の専用ケーブルを作成することにしました。
両面よりねじを4本外して、内部基板を取り出します。
作業しやすくするため、USB接続カプラを取り外しておきます。
ピンを引き抜いて、作業を行いやすくします。
エアバッグECUに接続するため、7番ピンを3番ピンに接続する必要があり。
この二本ピンの間にバイパス線を渡すことにします。
7番と3番の間に、リード線でバイパスをはんだ付けしました。
バイパス線をはんだ付けした基板を、再度ケース内に収めました。
動作チェックため、運転席側シート下 エアバッグコネクタを外して、あえて警告表示してみます。
車両に取り付けて動作チェック
「multiecuscan」にて、該当車両を選択し、Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
改造したケーブルを使用して、無事にエアバッグ警告灯を消去することができました。
これにて、着座位置の調整でエアバッグ警告点灯してしまった場合、かなり楽に警告灯消灯できるようになりました。
PR
2018/02/12
16:19:15
エアバッグ警告灯 消灯手順 再度備忘録
前回記事はこちら
OBD2接続ケーブルを用意。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
ケーブルをPC接続。付属CDよりドライバインストール。
ウイルスチェックにて問題なかったが、自己責任にて。
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャー からポート番号確認
「multiecuscan」設定
Setting → Interface
Interface Type:K-Line/VAGCOM
SreialPort:デバイスマネージャーで確認したポート番号

リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
または、エアバッグ警告灯アクセス専用ケーブルを車両に取り付けて動作チェック
Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
運転席側シート下 エアバッグコネクタのチェック。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
助手席側シート下 黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタ。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
前回記事はこちら
OBD2接続ケーブルを用意。
右端はスイッチ切り替えで接続先を変更できるもの。
ケーブルをPC接続。付属CDよりドライバインストール。
ウイルスチェックにて問題なかったが、自己責任にて。
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャー からポート番号確認
「multiecuscan」設定
Setting → Interface
Interface Type:K-Line/VAGCOM
SreialPort:デバイスマネージャーで確認したポート番号
リード線でケーブル側7番を車体側3番に接続。エアバッグ警告アクセスのため。
または、エアバッグ警告灯アクセス専用ケーブルを車両に取り付けて動作チェック
Connect をクリックして接続開始。
エラーコードをチェック。
運転席側シート下 エアバッグコネクタのチェック。
助手席側はエアバッグのコネクタと、着座センサーのコネクタがありました。
助手席側シート下 黄色はエアバッグのコネクタ、白は着座センサーのコネクタ。
Clear Errors クリックで警告灯消灯。
2018/02/11
20:54:27
この記事の車体カバーは、使用開始8か月で表面素材が劣化して
継続使用できない状態になりました。
ガレージ内での使用であれば、軽量でいい商品だと思いますが
直射日光の当たる屋外使用環境では長持ちしないようです。
約4年半ぶりに車体カバーを新調しました。
「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズを購入。
ボディーカバー Lサイズ 4層構造 Yahoo検索
ボディーカバー Lサイズ 4層構造 楽天検索
一番最初に購入したのは、COVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。


破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで劣化して粉を吹くようになり使用中止。
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
アルファ156適合 COVERITEボディカバー

二枚目は、コストパフォーマンス重視。コストコなどで売られているボディカバーを購入。
裏地は、やや柔らかな生地ですが起毛ではなく、強風でバタついた時に小傷が付きました。
やはりこの辺りは値段相応でした。この品は廃盤になったようです。
今回購入したのは「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズ。
お値段はかなりお値打ち。レビュー評価は高め。宣伝文句は結構勇ましい感じです。
かなり大きめの段ボール箱に入れられて届きました。
とりあえず一度、車体に掛けてみました。
表面素材は樹脂コーティングされています。「ポリエチレンビニルアセテート」
撥水性と透湿性を持たせているとのことです。
内側に折り返すようにして折り畳み、前後から丸めて収納します。
その際に前後を間違えることがないように前方に向けて矢印を書き込んでいます。
裏地起毛はしっかりと柔らかい素材が使われています。
固定は車体底面をとおすバンドが付属します。
前後にゴムが編み込まれていて締まるようになっていますが、強風ではめくれてしまうようです。
カバー上からのバンドはこすれ傷がつくので避けたいですが、強風時は仕方なさそうです。
問題なく使用できて、コストパフォーマンスも良好なボディカバーです。
あとは、樹脂コーティング表面素材の耐久性がどうか。しばらく使用してみます。
もし早く傷んでしまうようでしたら、こちらへの切り替えを考える必要があるかもしれません。
果たして、どのくらいもつか・・・
継続使用できない状態になりました。
ガレージ内での使用であれば、軽量でいい商品だと思いますが
直射日光の当たる屋外使用環境では長持ちしないようです。
約4年半ぶりに車体カバーを新調しました。
「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズを購入。
一番最初に購入したのは、COVERITE製のセダン用 433~457cmサイズ のもの。
このサイズで 156セダンにはピッタリ合いました。
破れることもなく、裏地も毛足が長い起毛のため、傷もつきにくい良いものでした。
4年以上の使用と洗濯のせいで劣化して粉を吹くようになり使用中止。
カバーをかけることで洗車回数は少なくすることが出来て楽です。
二枚目は、コストパフォーマンス重視。コストコなどで売られているボディカバーを購入。
裏地は、やや柔らかな生地ですが起毛ではなく、強風でバタついた時に小傷が付きました。
やはりこの辺りは値段相応でした。この品は廃盤になったようです。
今回購入したのは「Velocity Silver Tech Car Cover」Lサイズ。
お値段はかなりお値打ち。レビュー評価は高め。宣伝文句は結構勇ましい感じです。
かなり大きめの段ボール箱に入れられて届きました。
とりあえず一度、車体に掛けてみました。
表面素材は樹脂コーティングされています。「ポリエチレンビニルアセテート」
撥水性と透湿性を持たせているとのことです。
内側に折り返すようにして折り畳み、前後から丸めて収納します。
その際に前後を間違えることがないように前方に向けて矢印を書き込んでいます。
裏地起毛はしっかりと柔らかい素材が使われています。
固定は車体底面をとおすバンドが付属します。
前後にゴムが編み込まれていて締まるようになっていますが、強風ではめくれてしまうようです。
カバー上からのバンドはこすれ傷がつくので避けたいですが、強風時は仕方なさそうです。
問題なく使用できて、コストパフォーマンスも良好なボディカバーです。
あとは、樹脂コーティング表面素材の耐久性がどうか。しばらく使用してみます。
![]() カーカバー 車 ボディーカバー 4層構造 Lサイズ 4045〜4470mm 最高品質 オックス300D キズがつかない裏起毛 収納ケース付き (送料無料) |
果たして、どのくらいもつか・・・
2018/02/04
21:33:32
我が家の156には以前、メッキインナー ユーロテールを取り付けていました。

クリアテール装着状態。約二年で少々飽きてしまい、純正テールに戻していました。
やはり美しい純正テールランプ。
バックランプ・ウインカー部分もレンズカットの妙で
角度によりすべて赤く見えるように作られています。
ですが、ネットオークションで見かけた、中古ブラックインナーユーロテール
メッキユーロテール購入の際にも検討していました。安価でもあったため落札。
届いた商品は、中古ということで少々汚れやくすみはありました。
磨けば十分きれいにできる程度ですので問題ありません。
レンズ部分の再コーキングはされないまま使われていたようですが、浸水の可能性があるため、新たにシリコンコーキングを施しました。
取り付け作業に関しては、以前のメッキユーロテール取り付けと変わらず。















LEDウインカー用リレー交換・LEDストップランプ取付け準備・10WLEDバックランプ
それぞれ移植して使用しました。
ブラックインナーは、メッキインナーの時より厳つい感じです。
レンズはクリアですが、飽きたら159のテールランプみたいに薄い赤で塗装してみようかなと思っています。
アルファ156 ユーロテール Yahooショップ検索
アルファ156 ユーロテール 楽天検索
クリアテール装着状態。約二年で少々飽きてしまい、純正テールに戻していました。
やはり美しい純正テールランプ。
バックランプ・ウインカー部分もレンズカットの妙で
角度によりすべて赤く見えるように作られています。
ですが、ネットオークションで見かけた、中古ブラックインナーユーロテール
メッキユーロテール購入の際にも検討していました。安価でもあったため落札。
届いた商品は、中古ということで少々汚れやくすみはありました。
磨けば十分きれいにできる程度ですので問題ありません。
レンズ部分の再コーキングはされないまま使われていたようですが、浸水の可能性があるため、新たにシリコンコーキングを施しました。
取り付け作業に関しては、以前のメッキユーロテール取り付けと変わらず。
LEDウインカー用リレー交換・LEDストップランプ取付け準備・10WLEDバックランプ
それぞれ移植して使用しました。
ブラックインナーは、メッキインナーの時より厳つい感じです。
レンズはクリアですが、飽きたら159のテールランプみたいに薄い赤で塗装してみようかなと思っています。
アルファ156 ユーロテール Yahooショップ検索
アルファ156 ユーロテール 楽天検索
2018/01/06
01:46:13
以前手に入れて仕舞っていた運転席ドリンクホルダーも取り付けてみました。
取り付けの際、エアコン噴き出し口に引っ掛けるアルミ製のフックがあるのですが
角度の調整をしているうちにいきなり折ってしまいましたー

仕方ないので、アルミ部分を隠すのも兼ねて
手芸用品店で購入した皮の端材を利用して取り付け部位を新たに作りました。
エアコンの吹き出し口を取り外して。
本体をダッシュボードに、革製の取り付け部位を噴き出し口内部に
それぞれ両面テープでしっかりと接着しました。
あとはエアコン吹き出し口を元通りはめ込んで終了。
専用設計だけあって収まりは良いです。
丸形のエアコン吹き出し口を塞ぐ形になるし、右手で飲み物をつかむことは少ないため
実質小物入れとして使うことになりそうです。

センターコンソールのドリンクホルダーで十分かも。
あって困るものでもないですが、夏場にエアコンの冷気を塞いで邪魔にならないか検証してみることにします。
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
検索してみたら、後席と運転席のドリンクホルダーが出てきません。
廃盤になってしまったのかもしれないですね。
取り付けの際、エアコン噴き出し口に引っ掛けるアルミ製のフックがあるのですが
角度の調整をしているうちにいきなり折ってしまいましたー
仕方ないので、アルミ部分を隠すのも兼ねて
手芸用品店で購入した皮の端材を利用して取り付け部位を新たに作りました。
エアコンの吹き出し口を取り外して。
本体をダッシュボードに、革製の取り付け部位を噴き出し口内部に
それぞれ両面テープでしっかりと接着しました。
あとはエアコン吹き出し口を元通りはめ込んで終了。
専用設計だけあって収まりは良いです。
丸形のエアコン吹き出し口を塞ぐ形になるし、右手で飲み物をつかむことは少ないため
実質小物入れとして使うことになりそうです。
センターコンソールのドリンクホルダーで十分かも。
あって困るものでもないですが、夏場にエアコンの冷気を塞いで邪魔にならないか検証してみることにします。
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
検索してみたら、後席と運転席のドリンクホルダーが出てきません。
廃盤になってしまったのかもしれないですね。
2018/01/03
01:59:29
最近は156にあまり手を付けることがありません。
Qシステム車とはいえ、乗れば十分楽しいし、これ以上いじる所は無いし。
エンジンマウントの社外品も出そろってきているようですので、交換は次回車検で。
後方ドライブレコーダーが故障している感じなのと、ワンセグチューナーは使わないので撤去予定なくらいです。
そんな感じですが、以前手に入れた仕舞っていた後席ドリンクホルダーを正月休みに取り付けてみました。
以前ヤフオクのアフィリエイトがポイントを持ち帰ってくれていたころ
折角なら156で使う、そこまで必要ではないけど欲しいものを買うコンセプトでポイント購入したもの。
当ブログを訪問して下さり、ヤフオクリンクから購入された方々のお陰で手に入れたものです。
ありがとうございました。
材質はセンターコンソールドリンクホルダーと同じ感じの硬質樹脂。
取り付け部位にはめ込む構造のようですが、うまく固定されないので両面テープを取り付けました。
設置は簡単。はめ込んで接着するだけです。
この空間は埋めたいと思っていたのですが、なかなか手を付けないままでしたが
ようやくドリンクホルダーで埋めることができました。
おそらく使用頻度は高くないでしょうが、空間を埋めることができて満足です。
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
検索してみたら、後席と運転席のドリンクホルダーが出てきません。
廃盤になってしまったのかもしれないですね。一応販売元のサイトには残っているようですが。
トップからのリンクは切れてしまっているようです。
Qシステム車とはいえ、乗れば十分楽しいし、これ以上いじる所は無いし。
エンジンマウントの社外品も出そろってきているようですので、交換は次回車検で。
後方ドライブレコーダーが故障している感じなのと、ワンセグチューナーは使わないので撤去予定なくらいです。
そんな感じですが、以前手に入れた仕舞っていた後席ドリンクホルダーを正月休みに取り付けてみました。
以前ヤフオクのアフィリエイトがポイントを持ち帰ってくれていたころ
折角なら156で使う、そこまで必要ではないけど欲しいものを買うコンセプトでポイント購入したもの。
当ブログを訪問して下さり、ヤフオクリンクから購入された方々のお陰で手に入れたものです。
ありがとうございました。
材質はセンターコンソールドリンクホルダーと同じ感じの硬質樹脂。
取り付け部位にはめ込む構造のようですが、うまく固定されないので両面テープを取り付けました。
設置は簡単。はめ込んで接着するだけです。
この空間は埋めたいと思っていたのですが、なかなか手を付けないままでしたが
ようやくドリンクホルダーで埋めることができました。
おそらく使用頻度は高くないでしょうが、空間を埋めることができて満足です。
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
検索してみたら、後席と運転席のドリンクホルダーが出てきません。
廃盤になってしまったのかもしれないですね。一応販売元のサイトには残っているようですが。
トップからのリンクは切れてしまっているようです。
2017/10/15
20:46:07
156を中古購入して最初に取り付けたアクセサリーがキーレスエントリーキットでした。
色を塗ったり、トランクオープナーを増設したりして10年近く、初めての電池切れが起こったため、本日交換を行いました。
使用されていた電池は「CR2016」2枚。入手性もよい電池です。
また何年かもつと思いますが、覚書として。
キーレスエントリーキット Yahooショップ検索
キーレスエントリーキット 楽天市場検索
キーレスエントリーキット Amazon検索
色を塗ったり、トランクオープナーを増設したりして10年近く、初めての電池切れが起こったため、本日交換を行いました。
使用されていた電池は「CR2016」2枚。入手性もよい電池です。
また何年かもつと思いますが、覚書として。
キーレスエントリーキット Yahooショップ検索
キーレスエントリーキット 楽天市場検索
キーレスエントリーキット Amazon検索
2017/09/18
21:53:01
フリーウェイの維持断念やフォーサイト納車整備長期化、またKSR110まで故障してしまい
いろいろとバタバタしているうち、156に乗る機会が極端に減っていました。
通勤バイク関係が落ち着き、久しぶりに156を動かそうとしたところ、バッテリーが上がってしまっていました。
前回交換は2年半ほど前、寿命と思って買い替えることにしました。
今回も前回と同じ、「ATLAS MF57113」を購入しました。韓国製。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
交換の手順は以前の作業と同じ。

吸気パイプが交換作業の邪魔になりますので
矢印のホースバンドを緩めてパイプをスロットルボディから外します。

まず最初に左側のマイナス端子
次に右側のプラス端子を取り外します。
この順番は間違えてはいけないみたいです。
バッテリーを載せ替え。結構重いので、ボディにぶつけないよう気を付けて作業します。
取り付けは、取り外した時とは逆
先にプラス端子をソケットレンチで締め、後にマイナス端子をスパナで締める。
交換後は、エンジンも問題なくかかり、久しぶりの156復活となりました。
久しぶりに乗りましたが、やはり156はいいですねー
あまりいじるところはなくなり、しばらく手をかけていませんでしたが
またピカピカに磨いてやろうと思います。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
いろいろとバタバタしているうち、156に乗る機会が極端に減っていました。
通勤バイク関係が落ち着き、久しぶりに156を動かそうとしたところ、バッテリーが上がってしまっていました。
前回交換は2年半ほど前、寿命と思って買い替えることにしました。
今回も前回と同じ、「ATLAS MF57113」を購入しました。韓国製。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
交換の手順は以前の作業と同じ。
吸気パイプが交換作業の邪魔になりますので
矢印のホースバンドを緩めてパイプをスロットルボディから外します。
次に右側のプラス端子を取り外します。
この順番は間違えてはいけないみたいです。
バッテリーを載せ替え。結構重いので、ボディにぶつけないよう気を付けて作業します。
取り付けは、取り外した時とは逆
先にプラス端子をソケットレンチで締め、後にマイナス端子をスパナで締める。
交換後は、エンジンも問題なくかかり、久しぶりの156復活となりました。
久しぶりに乗りましたが、やはり156はいいですねー
あまりいじるところはなくなり、しばらく手をかけていませんでしたが
またピカピカに磨いてやろうと思います。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
2017/04/15
23:34:18
中古購入から5回目の車検を受けました。今回もラベックさんでお世話になりました。
購入後、最初の車検はタイミングベルト。二回目にフロントアーム。
三回目に前後サスペンション。四回目はエアコンコンプレッサー。
今回は、エンジンマウントを交換してもらうつもりだったのですが・・・
V6用は、純正部品供給終了、一部社外品があるものの部品が揃わないとのこと。
車齢18年となり、次の20年のために交換しておくつもりだったのですが、次の機会に社外品で揃うことを期待して、今回は見送りました。
前後サスペンションを交換した前々回以来、またも最低地上高の問題が発生。


中古購入時より装着されていた、アーキュレー製 等長フロントパイプが問題になります。
エンジンマウントが交換できないこともあり、今回で取り外すことにしました。
中古部品でノーマルフロントパイプを用意し、交換してもらうことに。

他には、ブーツ類やブレーキホースなど消耗した部品と油脂類の交換をしてもらいました。
錆びて見苦しかったハブボルトもきれいな状態にしていただけました。
ありがとうございます。
フロントパイプの脱着に際しては、スタットボルトが折れてしまったそうで、またご迷惑なことに。
でもこれで、今後 最低地上高は問題になることはないでしょう。
次回車検までに、エンジンマウントが社外品で揃ってくれると良いんですが。
また、Qシステム用はミッションマウントも欠品、社外品も無いようです。
だんだん維持が難しくなってきますねー
*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
アーキュレーフロントパイプ Alfa156

ネット最安:楽天市場 85995円
購入後、最初の車検はタイミングベルト。二回目にフロントアーム。
三回目に前後サスペンション。四回目はエアコンコンプレッサー。
今回は、エンジンマウントを交換してもらうつもりだったのですが・・・
V6用は、純正部品供給終了、一部社外品があるものの部品が揃わないとのこと。
車齢18年となり、次の20年のために交換しておくつもりだったのですが、次の機会に社外品で揃うことを期待して、今回は見送りました。
前後サスペンションを交換した前々回以来、またも最低地上高の問題が発生。
中古購入時より装着されていた、アーキュレー製 等長フロントパイプが問題になります。
エンジンマウントが交換できないこともあり、今回で取り外すことにしました。
中古部品でノーマルフロントパイプを用意し、交換してもらうことに。
他には、ブーツ類やブレーキホースなど消耗した部品と油脂類の交換をしてもらいました。
錆びて見苦しかったハブボルトもきれいな状態にしていただけました。
ありがとうございます。
フロントパイプの脱着に際しては、スタットボルトが折れてしまったそうで、またご迷惑なことに。
でもこれで、今後 最低地上高は問題になることはないでしょう。
次回車検までに、エンジンマウントが社外品で揃ってくれると良いんですが。
また、Qシステム用はミッションマウントも欠品、社外品も無いようです。
だんだん維持が難しくなってきますねー
*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
ネット最安:楽天市場 85995円
2017/03/19
19:42:13
かなり前、5WのプロジェクターLED化していたバックランプですが、最近慣れのせいか
夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。


一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。
今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED


LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。

取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。

取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。
とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。
単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。
今回購入 10WプロジェクターLED

夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。
一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。
今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED
LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。
取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。
取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。
とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。
単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。