カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/15)
(11/22)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2017/10/15
20:46:07
156を中古購入して最初に取り付けたアクセサリーがキーレスエントリーキットでした。
色を塗ったり、トランクオープナーを増設したりして10年近く、初めての電池切れが起こったため、本日交換を行いました。
使用されていた電池は「CR2016」2枚。入手性もよい電池です。
また何年かもつと思いますが、覚書として。
キーレスエントリーキット Yahooショップ検索
キーレスエントリーキット 楽天市場検索
キーレスエントリーキット Amazon検索
色を塗ったり、トランクオープナーを増設したりして10年近く、初めての電池切れが起こったため、本日交換を行いました。
使用されていた電池は「CR2016」2枚。入手性もよい電池です。
また何年かもつと思いますが、覚書として。
キーレスエントリーキット Yahooショップ検索
キーレスエントリーキット 楽天市場検索
キーレスエントリーキット Amazon検索
PR
2017/09/18
21:53:01
フリーウェイの維持断念やフォーサイト納車整備長期化、またKSR110まで故障してしまい
いろいろとバタバタしているうち、156に乗る機会が極端に減っていました。
通勤バイク関係が落ち着き、久しぶりに156を動かそうとしたところ、バッテリーが上がってしまっていました。
前回交換は2年半ほど前、寿命と思って買い替えることにしました。
今回も前回と同じ、「ATLAS MF57113」を購入しました。韓国製。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
交換の手順は以前の作業と同じ。
吸気パイプが交換作業の邪魔になりますので
矢印のホースバンドを緩めてパイプをスロットルボディから外します。
まず最初に左側のマイナス端子
次に右側のプラス端子を取り外します。
この順番は間違えてはいけないみたいです。
バッテリーを載せ替え。結構重いので、ボディにぶつけないよう気を付けて作業します。
取り付けは、取り外した時とは逆
先にプラス端子をソケットレンチで締め、後にマイナス端子をスパナで締める。
交換後は、エンジンも問題なくかかり、久しぶりの156復活となりました。
久しぶりに乗りましたが、やはり156はいいですねー
あまりいじるところはなくなり、しばらく手をかけていませんでしたが
またピカピカに磨いてやろうと思います。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
いろいろとバタバタしているうち、156に乗る機会が極端に減っていました。
通勤バイク関係が落ち着き、久しぶりに156を動かそうとしたところ、バッテリーが上がってしまっていました。
前回交換は2年半ほど前、寿命と思って買い替えることにしました。
今回も前回と同じ、「ATLAS MF57113」を購入しました。韓国製。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
交換の手順は以前の作業と同じ。
吸気パイプが交換作業の邪魔になりますので
矢印のホースバンドを緩めてパイプをスロットルボディから外します。
まず最初に左側のマイナス端子
次に右側のプラス端子を取り外します。
この順番は間違えてはいけないみたいです。
バッテリーを載せ替え。結構重いので、ボディにぶつけないよう気を付けて作業します。
取り付けは、取り外した時とは逆
先にプラス端子をソケットレンチで締め、後にマイナス端子をスパナで締める。
交換後は、エンジンも問題なくかかり、久しぶりの156復活となりました。
久しぶりに乗りましたが、やはり156はいいですねー
あまりいじるところはなくなり、しばらく手をかけていませんでしたが
またピカピカに磨いてやろうと思います。
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」楽天検索
Alfa156 V6 対応バッテリー「ATLAS MF57113」Yahoo検索
2017/04/15
23:34:18
中古購入から5回目の車検を受けました。今回もラベックさんでお世話になりました。
購入後、最初の車検はタイミングベルト。二回目にフロントアーム。
三回目に前後サスペンション。四回目はエアコンコンプレッサー。
今回は、エンジンマウントを交換してもらうつもりだったのですが・・・
V6用は、純正部品供給終了、一部社外品があるものの部品が揃わないとのこと。
車齢18年となり、次の20年のために交換しておくつもりだったのですが、次の機会に社外品で揃うことを期待して、今回は見送りました。
前後サスペンションを交換した前々回以来、またも最低地上高の問題が発生。
中古購入時より装着されていた、アーキュレー製 等長フロントパイプが問題になります。
エンジンマウントが交換できないこともあり、今回で取り外すことにしました。
中古部品でノーマルフロントパイプを用意し、交換してもらうことに。
他には、ブーツ類やブレーキホースなど消耗した部品と油脂類の交換をしてもらいました。
錆びて見苦しかったハブボルトもきれいな状態にしていただけました。
ありがとうございます。
フロントパイプの脱着に際しては、スタットボルトが折れてしまったそうで、またご迷惑なことに。
でもこれで、今後 最低地上高は問題になることはないでしょう。
次回車検までに、エンジンマウントが社外品で揃ってくれると良いんですが。
また、Qシステム用はミッションマウントも欠品、社外品も無いようです。
だんだん維持が難しくなってきますねー
*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
アーキュレーフロントパイプ Alfa156
ネット最安:楽天市場 85995円
購入後、最初の車検はタイミングベルト。二回目にフロントアーム。
三回目に前後サスペンション。四回目はエアコンコンプレッサー。
今回は、エンジンマウントを交換してもらうつもりだったのですが・・・
V6用は、純正部品供給終了、一部社外品があるものの部品が揃わないとのこと。
車齢18年となり、次の20年のために交換しておくつもりだったのですが、次の機会に社外品で揃うことを期待して、今回は見送りました。
前後サスペンションを交換した前々回以来、またも最低地上高の問題が発生。
中古購入時より装着されていた、アーキュレー製 等長フロントパイプが問題になります。
エンジンマウントが交換できないこともあり、今回で取り外すことにしました。
中古部品でノーマルフロントパイプを用意し、交換してもらうことに。
他には、ブーツ類やブレーキホースなど消耗した部品と油脂類の交換をしてもらいました。
錆びて見苦しかったハブボルトもきれいな状態にしていただけました。
ありがとうございます。
フロントパイプの脱着に際しては、スタットボルトが折れてしまったそうで、またご迷惑なことに。
でもこれで、今後 最低地上高は問題になることはないでしょう。
次回車検までに、エンジンマウントが社外品で揃ってくれると良いんですが。
また、Qシステム用はミッションマウントも欠品、社外品も無いようです。
だんだん維持が難しくなってきますねー
*一部の写真は、整備工場さんより頂いています。
ネット最安:楽天市場 85995円
2017/03/19
19:42:13
かなり前、5WのプロジェクターLED化していたバックランプですが、最近慣れのせいか
夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。
一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。
今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED
LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。
取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。
取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。
とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。
単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。
今回購入 10WプロジェクターLED
夜の車庫入れで、もう少し明るいと嬉しいなーと思い始めてしまいました。
一時期クリアテールにしていたときにバックランプLED化をしましたが、純正テールに戻した際
直視の眩しさは和らいだものの、明るさ自体はやや落ちた感もありました。
今回購入してみたのは、10WのプロジェクタータイプLED
LEDの発光部が二つ埋め込まれています。156のバックランプはリフレクターが機能していないようですので、今回もプロジェクタータイプを選択しました。
取り付けにあたり、トランクの内張りの一部を、留め具を外してめくりました。
ノーマルテールより電球が取り付けられているユニットを、矢印のストッパーを緩めて外しました。
取り外したユニットのバックランプ部には、5WプロジェクターLED
これを先程の10W LEDと取り替えました。
リアフォグは、大雪の際使うこともあり、発熱で雪の付着を防げるよう電球を使用しています。
とりあえず左側だけ交換して、比較テスト。
単純比較で明るくなりました。
夜の車庫入れでは明るいのは助かります。街なかでは迷惑にならないよう気をつけなければなりません。
今回購入 10WプロジェクターLED
2017/01/22
23:12:25
かなり前、センターコンソールドリンクホルダーに電源ソケットを増設しましたが
四角い方の小物入れを前にするのが正解ののか、後ろにするのが正解なのか、分からない
今回、後部座席からの利便性を考え、ソケットを広報移動し、電源の取り出し部分変更してみました。
電源は、シガーソケット部から取ることにしました。
今までのグローブボックス内コネクタから取った電源には、キーレスエントリーとワンセグチューナーも取り付けられているため。テレビ見ないしワンセグ外してもいいな・・・
灰皿部分のネジを緩めて取り外し。
シガーソケットへのコネクタをテスターで調べて、プラスマイナスを取り出します。
配線を助手席足元まで引き回し、増設ソケットと接続。電圧計で動作を確認しまいた。
今回は増設ソケットが後席側になるようにドリンクホルダーを取り付けました。
多くの方はこの向きでドリンクホルダーを取り付けているようですね。
この向きにすることで後部座席からソケットを使うことができ少々便利になりました。
シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索
シガーソケット電圧計 楽天検索
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
四角い方の小物入れを前にするのが正解ののか、後ろにするのが正解なのか、分からない
今回、後部座席からの利便性を考え、ソケットを広報移動し、電源の取り出し部分変更してみました。
電源は、シガーソケット部から取ることにしました。
今までのグローブボックス内コネクタから取った電源には、キーレスエントリーとワンセグチューナーも取り付けられているため。テレビ見ないしワンセグ外してもいいな・・・
灰皿部分のネジを緩めて取り外し。
シガーソケットへのコネクタをテスターで調べて、プラスマイナスを取り出します。
配線を助手席足元まで引き回し、増設ソケットと接続。電圧計で動作を確認しまいた。
今回は増設ソケットが後席側になるようにドリンクホルダーを取り付けました。
多くの方はこの向きでドリンクホルダーを取り付けているようですね。
この向きにすることで後部座席からソケットを使うことができ少々便利になりました。
シガーソケット電圧計 ヤフーショップ検索
シガーソケット電圧計 楽天検索
アルファ 156 ドリンクホルダー ヤフーショップ検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天検索
2016/06/21
00:21:57
先日、156の左純正ツィーターが鳴らなくなりました。
久しぶりのマイナートラブルで、少々うれしくもあったのですが、以前フロントスピーカー交換をした際にツィーター一体型のスピーカーを使用したため、それほど気にはならずしばらく放置。
今回、修理を行いました。
まずは以前と同じく、無水アルコールにて接点の清掃。
残念ながら今回もこの対策では解決せず、とりあえずツィーター基部を外してみることに。
ドアレバー下の目隠しされたネジを緩め
ツィーターの反対側から手前に引くとハンドル基部が外れます。
写真は右側作業時の流用です。
外してツィーター裏を見てみると、マグネットが脱落していました。
本当ならこんな感じでマグネットがついているはずです。
とりあえず外れたマグネットを探すため、ドアの内貼りをはがしてみることにしました。
フロントドア内貼りの取り外し。
スピーカーを留める4本のねじを外し、スピーカーケーブルも取り外します。
その奥のスピーカー基部を留めるねじも取り外し。
パワーウィンドスイッチ基部の小物入れ、中のマットを外すと2本のボルトがありますので、それを緩めて取り外し。
その奥にある、内貼り固定のボルトも外します。あとは内貼り全体を手前に引っ張ると取り外すことができるのですが・・・
ここまで外したら、足元にマグネットが落ちてきました。
マグネットを元の位置に戻して、エポキシ接着剤で固定すると、元通り機能するようになりましたw
マグネットを固定していた接着剤が劣化して脱落したようです。経年劣化恐るべしです。
とりあえず一件落着しましたが、こういった劣化が重要部品で起こる可能性もあり、ちょっと怖いです。
久しぶりのマイナートラブルで、少々うれしくもあったのですが、以前フロントスピーカー交換をした際にツィーター一体型のスピーカーを使用したため、それほど気にはならずしばらく放置。
今回、修理を行いました。
まずは以前と同じく、無水アルコールにて接点の清掃。
残念ながら今回もこの対策では解決せず、とりあえずツィーター基部を外してみることに。
ドアレバー下の目隠しされたネジを緩め
ツィーターの反対側から手前に引くとハンドル基部が外れます。
写真は右側作業時の流用です。
外してツィーター裏を見てみると、マグネットが脱落していました。
本当ならこんな感じでマグネットがついているはずです。
とりあえず外れたマグネットを探すため、ドアの内貼りをはがしてみることにしました。
フロントドア内貼りの取り外し。
スピーカーを留める4本のねじを外し、スピーカーケーブルも取り外します。
その奥のスピーカー基部を留めるねじも取り外し。
パワーウィンドスイッチ基部の小物入れ、中のマットを外すと2本のボルトがありますので、それを緩めて取り外し。
その奥にある、内貼り固定のボルトも外します。あとは内貼り全体を手前に引っ張ると取り外すことができるのですが・・・
ここまで外したら、足元にマグネットが落ちてきました。
マグネットを元の位置に戻して、エポキシ接着剤で固定すると、元通り機能するようになりましたw
マグネットを固定していた接着剤が劣化して脱落したようです。経年劣化恐るべしです。
とりあえず一件落着しましたが、こういった劣化が重要部品で起こる可能性もあり、ちょっと怖いです。
2016/05/04
17:45:17
約半年ぶりに洗車しました。
駐車中は車体カバーを掛けていますので、紫外線による劣化は避けられていますが、風に煽られて細かい擦り傷がついてしまっています。
次回購入 4層ボディカバー 楽天市場検索
ダートクリーナーやスーパーレジンポリッシュを使って、久しぶりに、しっかりと磨きました。
こうしておくとまたしばらくの間、水洗いとゴールドグリッターだけで誤魔化せますw
久しぶりに綺麗になったので、冬の間に買ったままでいたものを取り付けてみました。
ヤフオクで購入したお手軽トランクスポイラー
「#アルファ156セダン塗装済トランクスポイラーT」として売られているもの。
お手軽トランクスポイラーも色々な種類が売られていますが、素材の形状と断端の処理で差別化をしているようです。
ちょうど一年ほど前に、ツェンダーのフロントリップスポイラーを取り付けてからしばらく、リア側にも、目立たない程度で何かを付けてみたくなっていました。
取付写真から類推して、それほど自己主張の強くなさそうな、ボディ形状に溶け込みそうなのを選択しました。軟質素材で曲面にも馴染むようです。
取付は両面テープで張り付けるだけ。
裏側に取付けられた両面テープの、まずは中央部分だけ保護シートを剥離してトランクに仮留め。
左右の長さとトランクのアールに合わせてスポイラー本体をたわませて位置決めし。接着しました。
リアエンブレムの下にある鍵穴を露出させても、スポイラーとは干渉しません。
思った以上に車体の曲面にも馴染んで何気ない感じになり、これからしばらく使っていきます。
気に入らなくなったら剥がせばいいのでお手軽です。
購入したスポイラー クリック先ページ下部にリンクあり
ヤフオクは仕様変更で大量のリンク切れを作られてしまったのでYahooショップリンクにて
リアドライブレコーダー取付け部の両面テープ隠しステッカーも取り換えました。
今まではムーンアイズのステッカーを使用していましたが、もう少し目立つものを探していました。
光を反射するタイプのステッカー。デザインも目立ちすぎずある程度の主張もあり好みです。
リア用だけでなく、フロントにも貼るつもりで2枚用意しました。
取付の位置決めのため、せっけん液をスプレーした上にステッカーを置き、位置の微調整。
後方から眺めて位置を決めたら、ゴムへらで空気と水を押し出して密着させました。
前のステッカーは目立たなすぎでもあったため、ある程度目を引いてくれたほうが安全のためにはよさそうです。
フロントは少々目立ちすぎるため、貼るのを中止しました。予備として保管しておきます。
今回購入 ドライブレコーダーステッカー
ヤフーショッピング
駐車中は車体カバーを掛けていますので、紫外線による劣化は避けられていますが、風に煽られて細かい擦り傷がついてしまっています。
次回購入 4層ボディカバー 楽天市場検索
ダートクリーナーやスーパーレジンポリッシュを使って、久しぶりに、しっかりと磨きました。
こうしておくとまたしばらくの間、水洗いとゴールドグリッターだけで誤魔化せますw
久しぶりに綺麗になったので、冬の間に買ったままでいたものを取り付けてみました。
ヤフオクで購入したお手軽トランクスポイラー
「#アルファ156セダン塗装済トランクスポイラーT」として売られているもの。
お手軽トランクスポイラーも色々な種類が売られていますが、素材の形状と断端の処理で差別化をしているようです。
ちょうど一年ほど前に、ツェンダーのフロントリップスポイラーを取り付けてからしばらく、リア側にも、目立たない程度で何かを付けてみたくなっていました。
取付写真から類推して、それほど自己主張の強くなさそうな、ボディ形状に溶け込みそうなのを選択しました。軟質素材で曲面にも馴染むようです。
取付は両面テープで張り付けるだけ。
裏側に取付けられた両面テープの、まずは中央部分だけ保護シートを剥離してトランクに仮留め。
左右の長さとトランクのアールに合わせてスポイラー本体をたわませて位置決めし。接着しました。
リアエンブレムの下にある鍵穴を露出させても、スポイラーとは干渉しません。
思った以上に車体の曲面にも馴染んで何気ない感じになり、これからしばらく使っていきます。
気に入らなくなったら剥がせばいいのでお手軽です。
購入したスポイラー クリック先ページ下部にリンクあり
ヤフオクは仕様変更で大量のリンク切れを作られてしまったのでYahooショップリンクにて
リアドライブレコーダー取付け部の両面テープ隠しステッカーも取り換えました。
今まではムーンアイズのステッカーを使用していましたが、もう少し目立つものを探していました。
光を反射するタイプのステッカー。デザインも目立ちすぎずある程度の主張もあり好みです。
リア用だけでなく、フロントにも貼るつもりで2枚用意しました。
取付の位置決めのため、せっけん液をスプレーした上にステッカーを置き、位置の微調整。
後方から眺めて位置を決めたら、ゴムへらで空気と水を押し出して密着させました。
前のステッカーは目立たなすぎでもあったため、ある程度目を引いてくれたほうが安全のためにはよさそうです。
フロントは少々目立ちすぎるため、貼るのを中止しました。予備として保管しておきます。
今回購入 ドライブレコーダーステッカー
ヤフーショッピング
2016/01/24
15:16:25
暖かだったこの冬も、年が明けてからはかなり寒さが厳しくなってきました。
寒くはあるのですが、僕は暖房があまり得意ではありません。特に車の運転中はすぐに眠くなってしまいます。人をのせるときは同乗者を気遣いますが。
暖房は苦手ではありますが、レザーシートは結構おしりが冷たいんですよね。
一人で乗るときは室温はあまり上げたくない。でも寒いことは寒い。
だったらお尻を温めればいいんじゃない。
我が家の156には純正シートヒーターは付いていないため、後付商品を探してみました。
シートヒーター ヤフオク検索
シートヒーター ヤフーショッピング検索
シートヒーター 楽天市場検索
シートヒーター Amazon検索
いろいろ調べてみるも、背面まで覆うものが多いようです。
背中の冷たさはそれほど感じたことはないですし
アルファロメオエンブレムが刺繍されたシートデザインは気に入っているので、大きく覆って隠れてしまうのは嬉しくありません。
座布団状のもので、シンプルなデザインのものを探して、ボンフォーム シートウォーマーシングルクッションを発見しました。
座面に敷いて、ストッパー部分を背部との隙間に挟み込んで固定。
配線は後部座席側に回し、スイッチ部分はシートとセンターコンソールの間に置きました。
シガープラグは増設シガーソケットに差し込み通電確認しました。
シートに腰掛け、エンジンをかけて通電スイッチをオンにするとお尻がじわりと暖かくなります。取説には約一分で暖かくなるとあり、体感でもだいたいそんな感じです。なかなか快適ですね。
バッテリーには優しくないかもしれませんが、暖房を抑えて使用すればなんとかなるでしょう。
あと、色がもう少し黒よりだと良かったのでクッションカバーを探してみようと思います。
バイクのグリップヒーター程 必須アイテムとは思いませんが、快適に乗るには良い品ですね。
ボンフォーム シートウォーマーシングルクッション
寒くはあるのですが、僕は暖房があまり得意ではありません。特に車の運転中はすぐに眠くなってしまいます。人をのせるときは同乗者を気遣いますが。
暖房は苦手ではありますが、レザーシートは結構おしりが冷たいんですよね。
一人で乗るときは室温はあまり上げたくない。でも寒いことは寒い。
だったらお尻を温めればいいんじゃない。
我が家の156には純正シートヒーターは付いていないため、後付商品を探してみました。
シートヒーター ヤフオク検索
シートヒーター ヤフーショッピング検索
シートヒーター 楽天市場検索
シートヒーター Amazon検索
いろいろ調べてみるも、背面まで覆うものが多いようです。
背中の冷たさはそれほど感じたことはないですし
アルファロメオエンブレムが刺繍されたシートデザインは気に入っているので、大きく覆って隠れてしまうのは嬉しくありません。
座布団状のもので、シンプルなデザインのものを探して、ボンフォーム シートウォーマーシングルクッションを発見しました。
座面に敷いて、ストッパー部分を背部との隙間に挟み込んで固定。
配線は後部座席側に回し、スイッチ部分はシートとセンターコンソールの間に置きました。
シガープラグは増設シガーソケットに差し込み通電確認しました。
シートに腰掛け、エンジンをかけて通電スイッチをオンにするとお尻がじわりと暖かくなります。取説には約一分で暖かくなるとあり、体感でもだいたいそんな感じです。なかなか快適ですね。
バッテリーには優しくないかもしれませんが、暖房を抑えて使用すればなんとかなるでしょう。
あと、色がもう少し黒よりだと良かったのでクッションカバーを探してみようと思います。
バイクのグリップヒーター程 必須アイテムとは思いませんが、快適に乗るには良い品ですね。
ボンフォーム シートウォーマーシングルクッション
2015/11/23
20:05:37
156の運転席周りには収納スペースがあまりありません。
ドアポケット・ハンドル右のポケット・ドリンクホルダーの小物いれくらい。
ドアポケットには財布・ハンドル右には運転用グラブ・ドリンクホルダーにはリモコン類など入れていましたが
ワンセグチューナーやレーダー探知機のリモコン類はドリンクホルダーに入れるとスペースを奪ってしまうし、あまり目につくところに置きたくない気持ちもありました。
そんなわけで、運転席周りの収納スペース増設を考えました。
目立たず邪魔にならないものをカー用品店に探しに行きました。
まずはじめに購入したのは、ナポレックス メッシュポケットS JK-57
厚みがなく、目立たないデザイン。付属両面テープでハンドル右ポケット下に貼り付けてみました。
何も入れていない時は周囲に溶け込んでほとんど気になりませんが、メッシュだけにものを入れると意外に目立ち存在感を発揮してしまいます。
残念なながら、候補から除外となりました。
このポケットはフリーウェイのトランクの中で再利用。
ガソリンスタンドの割引チケットや小さな部品類を収めるのに便利です。
次に購入したのは、ナポレックス 本革調ギャザーポケットS JK-26
サイズ的には先ほどのメッシュポケットとほぼ同じ大きさです。合皮製でやや高級感あり、中身は見えませんが、それ自体に厚みがあります。
ハンドル右ポケットの下・ドア部分に合わせてみました。
厚みがあるせいか、やはり存在感を主張してしまいます。これらの取り付け位置は却下。
ならばなるべく目立ちにくい位置はどうかと、ドアポケット下に貼り付けてみました。
この位置ならば運転中視界に入らないため、それほど気になることもありません。
小物入れとしても、中身が取り出しやすく使い勝手も悪くありません。
しばらくはこの位置で使ってみることにしました。
あとは、小物入れも兼ねて運転席側ドリンクホルダーが欲しくなってきました。
アルファ156 ドリンクホルダー Yahooショッピング検索
アルファ156 ドリンクホルダー ヤフオク検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天市場検索
アルカボのドリンクホルダー、高いですね (^_^;
ドアポケット・ハンドル右のポケット・ドリンクホルダーの小物いれくらい。
ドアポケットには財布・ハンドル右には運転用グラブ・ドリンクホルダーにはリモコン類など入れていましたが
ワンセグチューナーやレーダー探知機のリモコン類はドリンクホルダーに入れるとスペースを奪ってしまうし、あまり目につくところに置きたくない気持ちもありました。
そんなわけで、運転席周りの収納スペース増設を考えました。
目立たず邪魔にならないものをカー用品店に探しに行きました。
まずはじめに購入したのは、ナポレックス メッシュポケットS JK-57
厚みがなく、目立たないデザイン。付属両面テープでハンドル右ポケット下に貼り付けてみました。
何も入れていない時は周囲に溶け込んでほとんど気になりませんが、メッシュだけにものを入れると意外に目立ち存在感を発揮してしまいます。
残念なながら、候補から除外となりました。
このポケットはフリーウェイのトランクの中で再利用。
ガソリンスタンドの割引チケットや小さな部品類を収めるのに便利です。
次に購入したのは、ナポレックス 本革調ギャザーポケットS JK-26
サイズ的には先ほどのメッシュポケットとほぼ同じ大きさです。合皮製でやや高級感あり、中身は見えませんが、それ自体に厚みがあります。
ハンドル右ポケットの下・ドア部分に合わせてみました。
厚みがあるせいか、やはり存在感を主張してしまいます。これらの取り付け位置は却下。
ならばなるべく目立ちにくい位置はどうかと、ドアポケット下に貼り付けてみました。
この位置ならば運転中視界に入らないため、それほど気になることもありません。
小物入れとしても、中身が取り出しやすく使い勝手も悪くありません。
しばらくはこの位置で使ってみることにしました。
あとは、小物入れも兼ねて運転席側ドリンクホルダーが欲しくなってきました。
アルファ156 ドリンクホルダー Yahooショッピング検索
アルファ156 ドリンクホルダー ヤフオク検索
アルファ156 ドリンクホルダー 楽天市場検索
アルカボのドリンクホルダー、高いですね (^_^;
2015/09/20
21:41:26
我が家の156、外見でのモディファイ、はさり気ないものにとどめています。
・サイドマーカーのフェイズ3用 クリア化
・フロント・リアの七宝焼きエンブレム化
・フロントグリルのブラックメッシュ
・BOSCH プロジェクターヘッドライト換装
どれも、ぱっと見た目ではノーマルと印象が変わらず、さりげなくて自己満足しています。
一度クリアテールランプを試したこともありますが、一年ほどで元に戻してしまいました。
ツェンダーのフロントリップスポイラーのみ 少々押出しが出ています。
内装の方は147用ブラックルームミラー・ミラー型レーダー探知機・リアサンシェードくらい
こちらも見た目を大きく変えないようにしています。
グレーの天井やピラー類は、劣化した折にはもう少し高級感のある素材に張り替えるつもりです。
あとは軽自動車用ペダルセットとGTAフットレストを取り付けていますが、目に見える変化はこれくらい。ただ、目につくだけにフットレストをGTA純正に換えてから、ペダルとの質感の違いが気になり始めてしまいました。
気になってしまうと、もうペダルセットを探すしかなく、いつものごとくヤフオク検索。
156用2ペダルの出物がなかったので、ほぼ同じパーツらしい147GTA用を入手しました。
それでは、取り付け作業開始です。樹脂製のアクセルペダルを手前にお越し、左に抜いて取り外し。
147GTAのペダルをそのまま取り付けると、156では接続部分が干渉してしまいました。
アルミ板を切り出し、それを使って干渉を避けて取り付けました。
156GTA用は、当然ながらきちんと逃げが作られていて、ポン付けができるようです。
ブレーキペダルも軽自動車用を取り外し、GTA用に合わせた穴を開ける必要があります。
今回も微調整用に少し大きめの穴を開け、しっかりと取り付けました。
これにて完成となります。足元だけはGTAと同じになりましたw
中古品ですので当然ながら汚れすり減りはありますが、フットレストとの統一も取れて自己満足です。
これにて内装・外装とも、当面弄る所は無くなってしまいましたが
貼付けタイプのトランクスポイラー なんかは一度つけてみたいかなと思い始めています。
GTAペダル ヤフオク検索
156GTA用フットレスト ヤフオク検索
147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。
・サイドマーカーのフェイズ3用 クリア化
・フロント・リアの七宝焼きエンブレム化
・フロントグリルのブラックメッシュ
・BOSCH プロジェクターヘッドライト換装
どれも、ぱっと見た目ではノーマルと印象が変わらず、さりげなくて自己満足しています。
一度クリアテールランプを試したこともありますが、一年ほどで元に戻してしまいました。
ツェンダーのフロントリップスポイラーのみ 少々押出しが出ています。
内装の方は147用ブラックルームミラー・ミラー型レーダー探知機・リアサンシェードくらい
こちらも見た目を大きく変えないようにしています。
グレーの天井やピラー類は、劣化した折にはもう少し高級感のある素材に張り替えるつもりです。
あとは軽自動車用ペダルセットとGTAフットレストを取り付けていますが、目に見える変化はこれくらい。ただ、目につくだけにフットレストをGTA純正に換えてから、ペダルとの質感の違いが気になり始めてしまいました。
気になってしまうと、もうペダルセットを探すしかなく、いつものごとくヤフオク検索。
156用2ペダルの出物がなかったので、ほぼ同じパーツらしい147GTA用を入手しました。
それでは、取り付け作業開始です。樹脂製のアクセルペダルを手前にお越し、左に抜いて取り外し。
147GTAのペダルをそのまま取り付けると、156では接続部分が干渉してしまいました。
アルミ板を切り出し、それを使って干渉を避けて取り付けました。
156GTA用は、当然ながらきちんと逃げが作られていて、ポン付けができるようです。
ブレーキペダルも軽自動車用を取り外し、GTA用に合わせた穴を開ける必要があります。
今回も微調整用に少し大きめの穴を開け、しっかりと取り付けました。
これにて完成となります。足元だけはGTAと同じになりましたw
中古品ですので当然ながら汚れすり減りはありますが、フットレストとの統一も取れて自己満足です。
これにて内装・外装とも、当面弄る所は無くなってしまいましたが
貼付けタイプのトランクスポイラー なんかは一度つけてみたいかなと思い始めています。
GTAペダル ヤフオク検索
156GTA用フットレスト ヤフオク検索
147/156/GTのフットレストは共通部品のようです。