カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/13)
(09/07)
(08/30)
(08/21)
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
最新CM
[06/18 患者様]
[01/26 だい]
[09/27 フリーウェイ海苔]
[09/04 イーザス]
[10/28 こばやし]
アーカイブ
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
2021/04/08
23:02:02
7度目の車検。
車齢20年を超えたところで、懸案のV6 Q-SYSTEM車 エンジンマウントを調達できました。
一時は入手が絶望的だったATミッションマウント。純正品番 60657300
海外ではクーペフィアット用を切り取った純正ステーで取り付けた方もいるみたいです。
一年ほど前にマエカワエンジニアリング様より強化マウントとして発売されました。感謝!
後ろ側は普通に手に入ります。純正品番 60629192/60805971/7644686
前々から用意していたSWAG社製のもの。
これも生産終了で一時は入手が絶望的だった前側エンジンマウント。
イギリスのお店がJTD用をV6用に加工販売してくれています。トルクロッドはヤフオクなどで手に入りますが、このお店のほうが安価ですし、送料節約もかねて購入しました。
以前はボルトがM12で車体側の加工が必要だったそうですが、現行品はM10ボルトとなり無加工で取付可能とのこと。
純正品番 トルクロッド60652740 前側エンジンマウント60655868
トルクロッドは劣化が早いので、マエカワエンジニアリング製強化品が欲しくなってしまいます。
フロントブレーキパッドには、DIXCELの低ダストタイプを用意しました。
リアは先に変えたため、フロントのブレーキダスト汚れが目立っていたため。


ディクセル 低ダストブレーキパッド最安検索
ヤフーショッピング

今回も車検整備はラベックさんにお願いしました。
取り外されたエンジンマウント。どれも劣化してゴムにヒビ割れができていました。
ATミッションマウントは一部が千切れていました。
この状態でも普通には走れていましたので、これから20年は大丈夫ってことですね。
これで安心して乗り続けることができます。
あとは、夏前ってことで、エアコンの強化剤を入れてもらいました。ワコーズ パワーエアコンプラス。
以前コンプレッサーからの漏れでエアコンが効かなくなった経験があるため、予防になれば。
車齢20年を超えたところで、懸案のV6 Q-SYSTEM車 エンジンマウントを調達できました。
一時は入手が絶望的だったATミッションマウント。純正品番 60657300
海外ではクーペフィアット用を切り取った純正ステーで取り付けた方もいるみたいです。
一年ほど前にマエカワエンジニアリング様より強化マウントとして発売されました。感謝!
|
前々から用意していたSWAG社製のもの。
これも生産終了で一時は入手が絶望的だった前側エンジンマウント。
イギリスのお店がJTD用をV6用に加工販売してくれています。トルクロッドはヤフオクなどで手に入りますが、このお店のほうが安価ですし、送料節約もかねて購入しました。
以前はボルトがM12で車体側の加工が必要だったそうですが、現行品はM10ボルトとなり無加工で取付可能とのこと。
純正品番 トルクロッド60652740 前側エンジンマウント60655868
トルクロッドは劣化が早いので、マエカワエンジニアリング製強化品が欲しくなってしまいます。
フロントブレーキパッドには、DIXCELの低ダストタイプを用意しました。
リアは先に変えたため、フロントのブレーキダスト汚れが目立っていたため。
ヤフーショッピング
今回も車検整備はラベックさんにお願いしました。
取り外されたエンジンマウント。どれも劣化してゴムにヒビ割れができていました。
ATミッションマウントは一部が千切れていました。
この状態でも普通には走れていましたので、これから20年は大丈夫ってことですね。
これで安心して乗り続けることができます。
あとは、夏前ってことで、エアコンの強化剤を入れてもらいました。ワコーズ パワーエアコンプラス。
以前コンプレッサーからの漏れでエアコンが効かなくなった経験があるため、予防になれば。
PR
2021/03/25
12:10:39
2021/01/12
23:35:05
2024/05/04追記
このブログを書いた当時、156のメーカー指定Lサイズを購入しましたが、実際に使用してみると156にはすこし小さいようです。
リピート時にはXLを購入したところ、やはりしっかりと車体を包むことができました。
|
3月に導入した rainXボディカバー XL
9ヶ月ほどで風化してきました。リピート購入はナシです。
後継として購入してみたのはこの品
プレミアムオートカバー オックス300D 4層構造 Lサイズ
段ボール箱に畳まれて収まっていました。前のカバーに比べて生地は厚手で重いです。
車体にかけてみました。Lサイズは少し小さかったようです。
フロントにスッポリかかるようにすると、リアが少し足りなくなってしまいました。
以前にも同じ経験をしていますが、ひとサイズ大きめを買ったほうが良いみたいです。
生地は厚手で、裏起毛も柔らかめで良い感じです。
銀色部分は樹脂コーティングされている感じ。
前に購入した樹脂コーティングされたカバーはすぐに劣化してしまいました。
今回もあまり期待はしていないです・・・
このカバーが直ぐに駄目になるようでしたら、初心に戻ってCOVERITEの製品に戻ります。
amazon検索
2021/01/02
18:20:19
11月に再点灯したエアバッグ警告灯


診断ソフトでの結果は、「Driver belt pretensioner」のエラーでした。
「みんカラ」にてほぼ同じ症状を解決された方の記事がありましたので、それを参考に本日対処を行いました。
貴重な情報の公開、ありがとうございました!
さて、問題が生じているシートベルトテンショナーにアクセスするには、Bピラーのカバーを外す必要があるようです。

後部座席側からスカッフプレートを浮かせてスペースを作ります。
固く爪ではめ込まれているため、結構苦労しました。
運転席側は残念ながら割ってしまいました・・・
気を取り直して、Bピラーカバーの取り外し。
手前に引っ張って差し込まれた爪を抜き、その後上に持ち上げて取り外す構造のようです。
差し込み爪が割れました・・・
折れた爪はそれほど困る部分ではないので、次に進みます。
コネクタの接触不良によるエラーの可能性があるため、その部分を調べます。
最初はどうやって抜いたら良いのかさっぱり解らなかったんですが、黄色ケーブルのついた側を左右から抑えると上部のロックが外れる仕組みでした。
接点復活スプレーを少量吹付け、抜き差し何度か行い接触不良解消を図ります。
改めて診断をおこいましたが、「Open circuit」は「Present」のままで、内部回路に問題があるようです。
部品の取り替えにて対処することにしました。
予め購入しておいた中古シートベルト。GTA用です。
運転席側、助手席側の両方とも購入しておきました。
問題の生じているベルトテンショナーの取り外し。
下の取り付け部分。17サイズのレンチで取り外し。コネクタも外しておきます。
上の取り付け部分はカバーを外し、これも17サイズのレンチで取り外し。
ベルトのガイドピンは固定金具を外し、抜き取りました。
シート取り付け部分は、はめ込み式のカバーを外し、これも17サイズレンチで。
引き出し口のカバーから取付部を抜き取るのが大変でした。
取り外しが住んだところで、購入したGTAシートベルトを一旦取り付け、エアバッグ警告灯が消灯するかを試してみます。
車両とPCを接続し、診断ソフトを起動。
「Driver belt pretensioner」のエラー「Open circuit」が「Present」から「Intermittent」になっています!
そして、「Clear errors」すると・・・
「No fault codes」エラー解決です!

警告灯も消灯!
よかった、これで車検も通ります。
取り付けは逆の手順で。
GTAの内装は黒のため、一部色が合わなくなりました。
シート取付部カバーもはめ込むのは更に大変でしたので、一部切り欠きました。
スカッフプレートを割ってしまったのは痛恨ですが、これにて機能回復。
まだまだ乗り続けることができます!底が抜けるまで乗りたい!
診断ソフトでの結果は、「Driver belt pretensioner」のエラーでした。
「みんカラ」にてほぼ同じ症状を解決された方の記事がありましたので、それを参考に本日対処を行いました。
貴重な情報の公開、ありがとうございました!
さて、問題が生じているシートベルトテンショナーにアクセスするには、Bピラーのカバーを外す必要があるようです。
後部座席側からスカッフプレートを浮かせてスペースを作ります。
固く爪ではめ込まれているため、結構苦労しました。
運転席側は残念ながら割ってしまいました・・・
気を取り直して、Bピラーカバーの取り外し。
手前に引っ張って差し込まれた爪を抜き、その後上に持ち上げて取り外す構造のようです。
差し込み爪が割れました・・・
折れた爪はそれほど困る部分ではないので、次に進みます。
コネクタの接触不良によるエラーの可能性があるため、その部分を調べます。
最初はどうやって抜いたら良いのかさっぱり解らなかったんですが、黄色ケーブルのついた側を左右から抑えると上部のロックが外れる仕組みでした。
接点復活スプレーを少量吹付け、抜き差し何度か行い接触不良解消を図ります。
改めて診断をおこいましたが、「Open circuit」は「Present」のままで、内部回路に問題があるようです。
部品の取り替えにて対処することにしました。
予め購入しておいた中古シートベルト。GTA用です。
運転席側、助手席側の両方とも購入しておきました。
問題の生じているベルトテンショナーの取り外し。
下の取り付け部分。17サイズのレンチで取り外し。コネクタも外しておきます。
上の取り付け部分はカバーを外し、これも17サイズのレンチで取り外し。
ベルトのガイドピンは固定金具を外し、抜き取りました。
シート取り付け部分は、はめ込み式のカバーを外し、これも17サイズレンチで。
引き出し口のカバーから取付部を抜き取るのが大変でした。
取り外しが住んだところで、購入したGTAシートベルトを一旦取り付け、エアバッグ警告灯が消灯するかを試してみます。
車両とPCを接続し、診断ソフトを起動。
「Driver belt pretensioner」のエラー「Open circuit」が「Present」から「Intermittent」になっています!
そして、「Clear errors」すると・・・
「No fault codes」エラー解決です!
警告灯も消灯!
よかった、これで車検も通ります。
取り付けは逆の手順で。
GTAの内装は黒のため、一部色が合わなくなりました。
シート取付部カバーもはめ込むのは更に大変でしたので、一部切り欠きました。
スカッフプレートを割ってしまったのは痛恨ですが、これにて機能回復。
まだまだ乗り続けることができます!底が抜けるまで乗りたい!
2020/11/23
13:12:55
2020/07/23
20:45:25
未塗装樹脂部分の手入れにシリコンオイルが使いやすいと聞きましたので、試してみました。
購入したのは、エーゼットシリコーンオイル 粘度 50CS 1kg
プラボトルに入っているガレージゼロのは使いやすそうです。
エーゼットのは購入時より値段が上がっています。


黒樹脂部分の手入れにはオートグリム バンパーケアを使っています。
伸びもよく耐久性もあり、性能も申し分ないんですが、入り組んだ部分に塗りにくいのが難点でした。
現在は「バンパー&トリムジェル」になっているんですね。
シリコンオイルは塗料皿に出して、平筆で塗りました。
フロントガラス下の部分は、バンパーケアを塗るのがとても面倒でしたが、シリコンオイルは楽です。
前後バンパーのヒゲとヘッドライトウォッシャーノズルにも施工。
しばらく放置して馴染ませたあと、適当なクロスで拭き上げると、程よいツヤと黒さが戻りました。
特にフロントガラス下部分の処置を簡単にできることが最大の利点だと思います。
ここが白焼けしていると、手入れの行き届いていない感がマシマシになるのですが、バンパーケア施工は、スリットや凹凸部分に塗り込むのが面倒だったためサボっていました。
シリコンオイル施工なら、細かい部分にも筆で楽に塗り込めるので、時々手入れしてやれそうです。
購入したのは、エーゼットシリコーンオイル 粘度 50CS 1kg
プラボトルに入っているガレージゼロのは使いやすそうです。
エーゼットのは購入時より値段が上がっています。
黒樹脂部分の手入れにはオートグリム バンパーケアを使っています。
伸びもよく耐久性もあり、性能も申し分ないんですが、入り組んだ部分に塗りにくいのが難点でした。
現在は「バンパー&トリムジェル」になっているんですね。
シリコンオイルは塗料皿に出して、平筆で塗りました。
フロントガラス下の部分は、バンパーケアを塗るのがとても面倒でしたが、シリコンオイルは楽です。
前後バンパーのヒゲとヘッドライトウォッシャーノズルにも施工。
しばらく放置して馴染ませたあと、適当なクロスで拭き上げると、程よいツヤと黒さが戻りました。
特にフロントガラス下部分の処置を簡単にできることが最大の利点だと思います。
ここが白焼けしていると、手入れの行き届いていない感がマシマシになるのですが、バンパーケア施工は、スリットや凹凸部分に塗り込むのが面倒だったためサボっていました。
シリコンオイル施工なら、細かい部分にも筆で楽に塗り込めるので、時々手入れしてやれそうです。
2020/07/02
23:13:50
我が家の156は生産から20年を超えた割には、良いコンディションを保っています。
普段はカバーをかけて直射日光を浴びないようにしていますが、ヘッドライトの劣化をこれからも防いで行く必要があります。
我が家の156はBOSCH製HIDヘッドライトユニットに交換していますが、レンズは純正のアルファロメオマーク付きに交換しています。
できれば劣化させることなく、これからも末永く使い続けていきたいです。
そんなわけで、オレカ・テクニックイデアル製 ヘッドライトクリアーフィルムを施工しました。
販売価格、9800円也
ヤフオクなどで安価なクリアフィルムが販売されていますので、この価格は正直高価にも思えます。
ですが、出所不明でUVカット性能など信用に足らないものより、信じられるブランドにこれからの状態維持をかけてみるつもりです。
マフラー交換時の強化マフラーハンガーと同時に購入しました。
キットには使いやすいスキージやウェスなども付属しています。貼り付けに際してわかりやすい説明書もあり、用意するのは中性洗剤を水で割った施工液だけです。
施工に関する順序や留意点など簡潔にまとめられています。
ライト表面を付属のウェスと中性洗剤でしっかりと洗浄。
ライト表面とフィルム接着面に施工液を十分に吹き付け、位置を合わせます。
キット付属スキージでレンズ表面とフィルムの間の施工液を押し出しながら密着させていきます。たわみが生じた部分はドライヤーで熱を加えフィルムを軟化させて密着させました。
プロの手による施工のような、全くシワなど無い完璧な施工とは行きませんでしたが、ぱっと見た目では問題ないレベルで貼付が完了しました。
これで紫外線によるレンズの劣化などを防いでくれることを期待したいです。ガソリンエンジンが使えなくなるその時まで乗り続けたいと願っていますので。
併せてAmazonで購入した、トランク用マジックテープ固定ネットも取り付けしました。
トランク内のデッドスペースに洗車用具など収めるのに丁度いいようです。
普段はカバーをかけて直射日光を浴びないようにしていますが、ヘッドライトの劣化をこれからも防いで行く必要があります。
我が家の156はBOSCH製HIDヘッドライトユニットに交換していますが、レンズは純正のアルファロメオマーク付きに交換しています。
できれば劣化させることなく、これからも末永く使い続けていきたいです。
そんなわけで、オレカ・テクニックイデアル製 ヘッドライトクリアーフィルムを施工しました。
販売価格、9800円也
ヤフオクなどで安価なクリアフィルムが販売されていますので、この価格は正直高価にも思えます。
ですが、出所不明でUVカット性能など信用に足らないものより、信じられるブランドにこれからの状態維持をかけてみるつもりです。
マフラー交換時の強化マフラーハンガーと同時に購入しました。
キットには使いやすいスキージやウェスなども付属しています。貼り付けに際してわかりやすい説明書もあり、用意するのは中性洗剤を水で割った施工液だけです。
施工に関する順序や留意点など簡潔にまとめられています。
ライト表面を付属のウェスと中性洗剤でしっかりと洗浄。
ライト表面とフィルム接着面に施工液を十分に吹き付け、位置を合わせます。
キット付属スキージでレンズ表面とフィルムの間の施工液を押し出しながら密着させていきます。たわみが生じた部分はドライヤーで熱を加えフィルムを軟化させて密着させました。
プロの手による施工のような、全くシワなど無い完璧な施工とは行きませんでしたが、ぱっと見た目では問題ないレベルで貼付が完了しました。
これで紫外線によるレンズの劣化などを防いでくれることを期待したいです。ガソリンエンジンが使えなくなるその時まで乗り続けたいと願っていますので。
併せてAmazonで購入した、トランク用マジックテープ固定ネットも取り付けしました。
トランク内のデッドスペースに洗車用具など収めるのに丁度いいようです。
2020/06/21
23:23:41
先日、中古ステンレスマフラーを取り付けしたところ、マフラーエンド部分がやや突出気味になりました。
これに対して、かつての定番ドレスアップパーツであるカーボンヒートプロテクターを購入して取り付けることを考えましたが、最近は中古品の出物がありません。
ボロボロの中古品を安く買い叩いて、ボディ同色で取り付けるつもりでしたが、なかなか出物は無く、あっても意外に高価です。
新品もあまり見かけなくなってきている中、デットストック現品限りで、FRP形成メッキ加工のものを発見。一期一会で購入してしまいました。
定番のカーボン製と同じく、アッソインターナショナル FORCE-Gブランド メタルプロテクター
カーボンではなくFRP形成で、シルバーメッキがなされています。
長期在庫のデッドストック品とのことで、両面テープの状態が心配でしたが、特に問題はありませんでした。
無水アルコールでマフラー周囲を脱脂し、マスキングテープで仮止めして位置を決めました。
位置決めが済んだら両面テープの保護紙を剥がして、しっかりと密着させました。
黒い車体にシルバーはそれほど違和感が無いように思います。突出気味だったマフラーエンドも解消されました。
しばらくこのまま使い続けて、メッキの状態が悪くなったらボディ同色塗装するのもいいかもしれません。
このヒートプロテクター購入以前に、オーバーレーシング製リアアンダースポイラーの取り付けも考えていました。
GTAバンパーや純正エアロなどのディフューザー形状への憧れはありましたが、ノーマル156のかわいいお尻が失われること、また少々押し出しが強くなりすぎることもあり、取付を中止しました。
これに対して、かつての定番ドレスアップパーツであるカーボンヒートプロテクターを購入して取り付けることを考えましたが、最近は中古品の出物がありません。
ボロボロの中古品を安く買い叩いて、ボディ同色で取り付けるつもりでしたが、なかなか出物は無く、あっても意外に高価です。
新品もあまり見かけなくなってきている中、デットストック現品限りで、FRP形成メッキ加工のものを発見。一期一会で購入してしまいました。
定番のカーボン製と同じく、アッソインターナショナル FORCE-Gブランド メタルプロテクター
カーボンではなくFRP形成で、シルバーメッキがなされています。
長期在庫のデッドストック品とのことで、両面テープの状態が心配でしたが、特に問題はありませんでした。
無水アルコールでマフラー周囲を脱脂し、マスキングテープで仮止めして位置を決めました。
位置決めが済んだら両面テープの保護紙を剥がして、しっかりと密着させました。
黒い車体にシルバーはそれほど違和感が無いように思います。突出気味だったマフラーエンドも解消されました。
しばらくこのまま使い続けて、メッキの状態が悪くなったらボディ同色塗装するのもいいかもしれません。
このヒートプロテクター購入以前に、オーバーレーシング製リアアンダースポイラーの取り付けも考えていました。
GTAバンパーや純正エアロなどのディフューザー形状への憧れはありましたが、ノーマル156のかわいいお尻が失われること、また少々押し出しが強くなりすぎることもあり、取付を中止しました。
2020/06/18
17:39:24
我が家の156 ノーマルマフラーに大きめのサビを見つけてしまいました。
排気漏れなどはまだ起こっていませんが、おそらく近い将来には腐食が進んで穴が開くと思われます。予防交換のため、代替マフラーを探し始めました。
ノーマル形状新品は思ったより高額で、社外品でそれほど大きな音にならないものを探したところ、ボレンテとHKSより条件に合いそうな製品が発売されていたとのこと。
ネットオークションで中古品を探したところ、HKS ALFA-MF005 を思ったより安価に入手することが出来ました。
手元に届いて検品したところ特に問題はなく、早速取り付けてみました。
作業はジャッキアップせず、カースロープ に乗り上げさせて作業スペースを確保しました。
車体下に潜っての作業を手軽に始められます。もっと早く買っておけばよかった。
ノーマルマフラーの排気管取り付け部分にたっぷりと潤滑剤を吹き付け、めがねレンチで取り外しました。
取り外しは車体下に潜り込み、吊りゴムにも潤滑剤を浸透させ引き抜き。続いてマフラー自体も捻りながら排気管から引き抜きました。
マフラーの吊りゴムはかなり劣化していました。
サビはまだ貫通していませんでしたが、表面から剥がれ始めていました。
新たに取り付けるステンレスマフラー。
片側の取付ステー溶接跡があまりきれいではありません。あとから補強されたものでしょうか。
溶接自体はガッチリとされているため、このまま取り付けることにします。
新品吊りゴムはディーラーにて純正品を取り寄せてもらうつもりでしたが、欠品となっていました。
汎用品でも問題ないように思えましたが、オレカ・テクニックイデアルでの他の買い物に併せて強化品を調達しました。
取り付けはこれまた力技で。
強化マフラーハンガーを潤滑剤を吹き付けたステーに頑張ってはめ込んだあと、仰向けで全身の筋力を使って排気管へとねじ込みました。マフラーバンドを締め込んで作業終了です。
エンジン始動すると、排気音はノーマル比で太く大きくなりました。
排気音にあまりこだわりはありませんが、不快な音・うるさい音ではなく安心しました。
後ろからの見た目もはノーマル状態より洗練された用に思います。マフラーエンド部分は少々飛び出し気味になりました。
このマフラー、耐久性に関して、良好との評価と、問題ありとする評価 両方があるようです。
果たして実際はどうか。これから試していくことになります。
中古品でしたので少々心配でしたが、これならばしばらく使い続けられそうです。一応車検対応品のはずですが、次回車検時は心配ではありますので、ノーマルマフラーは保管しておきます。
排気漏れなどはまだ起こっていませんが、おそらく近い将来には腐食が進んで穴が開くと思われます。予防交換のため、代替マフラーを探し始めました。
ノーマル形状新品は思ったより高額で、社外品でそれほど大きな音にならないものを探したところ、ボレンテとHKSより条件に合いそうな製品が発売されていたとのこと。
ネットオークションで中古品を探したところ、HKS ALFA-MF005 を思ったより安価に入手することが出来ました。
手元に届いて検品したところ特に問題はなく、早速取り付けてみました。
作業はジャッキアップせず、カースロープ に乗り上げさせて作業スペースを確保しました。
車体下に潜っての作業を手軽に始められます。もっと早く買っておけばよかった。
ノーマルマフラーの排気管取り付け部分にたっぷりと潤滑剤を吹き付け、めがねレンチで取り外しました。
取り外しは車体下に潜り込み、吊りゴムにも潤滑剤を浸透させ引き抜き。続いてマフラー自体も捻りながら排気管から引き抜きました。
マフラーの吊りゴムはかなり劣化していました。
サビはまだ貫通していませんでしたが、表面から剥がれ始めていました。
新たに取り付けるステンレスマフラー。
片側の取付ステー溶接跡があまりきれいではありません。あとから補強されたものでしょうか。
溶接自体はガッチリとされているため、このまま取り付けることにします。
新品吊りゴムはディーラーにて純正品を取り寄せてもらうつもりでしたが、欠品となっていました。
汎用品でも問題ないように思えましたが、オレカ・テクニックイデアルでの他の買い物に併せて強化品を調達しました。
取り付けはこれまた力技で。
強化マフラーハンガーを潤滑剤を吹き付けたステーに頑張ってはめ込んだあと、仰向けで全身の筋力を使って排気管へとねじ込みました。マフラーバンドを締め込んで作業終了です。
エンジン始動すると、排気音はノーマル比で太く大きくなりました。
排気音にあまりこだわりはありませんが、不快な音・うるさい音ではなく安心しました。
後ろからの見た目もはノーマル状態より洗練された用に思います。マフラーエンド部分は少々飛び出し気味になりました。
このマフラー、耐久性に関して、良好との評価と、問題ありとする評価 両方があるようです。
果たして実際はどうか。これから試していくことになります。
中古品でしたので少々心配でしたが、これならばしばらく使い続けられそうです。一応車検対応品のはずですが、次回車検時は心配ではありますので、ノーマルマフラーは保管しておきます。
検索結果
ウェブの結果(サイトリ
2020/05/09
18:14:55
最近、後付リモコントランクオープナーでの解錠がうまく行かなくなってきました。
これは単純に、バッテリーが弱ってくるとトランクロック機構を引っ張るソレノイドの牽引力が落ちて起こる症状で、充電してやれば問題なく回復するんですが、今回はロック機構のスプリングを必要最低限のものとすることで解錠しやすくしてみました。

これは単純に、バッテリーが弱ってくるとトランクロック機構を引っ張るソレノイドの牽引力が落ちて起こる症状で、充電してやれば問題なく回復するんですが、今回はロック機構のスプリングを必要最低限のものとすることで解錠しやすくしてみました。