忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
amazonアソシエイトを使用しています
楽天からのオススメ
カウンター
管理人ハナのtwitter
最新CM
[01/27 zithromax augmentin]
[01/27 is augmentin 875 mg strong]
[01/25 augmentin 875 for tooth abscess]
[01/25 augmentin dosage for tooth abscess]
[01/25 augmentin for children]
バーコード
アクセス解析
何かの間違いで中古イタリア車を買ってしまった男の備忘録
<<  2025/02  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
2012/02/11  23:00:07
roomlump07.jpgrearrromlamp1.jpg







以前166のフロントルームランプを流用してから、リアの暗さが少々気になりました。
166ルームランプはハロゲン球が使われているため結構明るいぶん
リアが少々みすぼらしく見えてしまいます。

rearrromlamp2.jpg
そこで、電球色のLEDを購入してみました。
ルームランプの暖色には何故か思い入れがあるので
白いLEDの光はどうも受けつけなかったんですが
この品は電球色で問題なし。明るさも結構稼げると思います。




rearrromlamp3.jpgrearrromlamp4.jpg







まず、マニュアルに書いてあるとおりの方向から押して取り外して見ましたが、
折れた固定ピンがグルーガンで留められていましたw
多分これは新車当時から何でしょうね。このあたりがイタリアン品質なのかもしれません。
使われているのはT37 12V5Wの電球です。

rearrromlamp5.jpgrearrromlamp6.jpg







極性を確認し、発光面を室内側に向けて取り付け、元通りに戻しました。
フロントのハロゲン球と少々色は違いますが、やはりLEDでかなり明るくなったことで違和感は減りました。

効果の程は自己満足レベルではありますが、今回は全額ポイントで賄えてしまったので良しとします。
 


 
☆【雑誌ワゴニスト掲載】T10×37mm型 HYPER 3chip SMD LED 3連枕型ルームランプ1セット1個入り LEDカラー:ウォームホワイト(電球色) 
PR
2011/11/23  15:08:44
トラブルらしいトラブルもなく、後付け便利装備もあらかたやり尽くしてしまって
あまり弄る所がなくなってしまった156ですが、ステッカーを貼ってみました。

Sticker1.jpg
購入時、前オーナーが買った所らしい
販売店のステッカーが貼られていたこの部分ですが
劣化してあまり綺麗でなかったので剥がしてしまい、代わりのこのステッカーを貼っていました。
AlfaRomeoロゴとイタリア国旗があしらわれていますが、これも経年劣化で色が薄くなり、汚れてもしまったので

Sticker2.jpg
このステッカーに貼り替えて見ました。
アルファロメオデザインセンターのロゴがあしらわれた金属製です。

ディーラーでFIAT Auto Japanのステッカーを買おうとも思ったんですが
折角なので経年劣化に強そうな金属のにしました。
赤色は紫外線で褪せてしまうかもしれませんが。


Sticker3.jpgついでに四葉のクローバーも貼ってみました。
高性能モデルにあてがわれるものらしいのでお手軽Qシステム車にはふさわしくないかもしれませんが
幸運のお守り、安全祈願として付けてみました。
成田山ステッカーと似た感じですw
2011/08/07  21:58:50

先日、フロントとリアのウインカーバルブをメッキ加工されたものに交換しました。

clomebulb03.jpg

clomebulb11.jpg







リアの方はバルブが露出するためそれほど暗く感じませんでしたが
フロントは明確に光量が落ちているようで、少々心もとない感じでした。

clomebulb04.jpgclomebulb12.jpg








mirrorbulb1.jpgmirrorbulb2.jpg
そんなわけで、今度はミラー加工バルブを調達しました。

メッキ加工バルブと比べると、光の透過率は大きいようです。

左:ミラーバルブ 右:メッキバルブ



mirrorbulb3.jpgmirrorbulb4.jpg
フロントに取り付けてみると、ややオレンジの色透けはありますが、ほとんど気にならないレベルです。

点灯時の明るさは明らかに増し、十分な光量になりました。


 

ネット最安 ミラーコートウインカーバルブはこちら!(ヤフオク) 

ヤフオクでは販売終了になっていることもあるようです。
amazon販売、送料無料 2895円
フィリップス シルバーヴィジョン 12V21W PY21W(S25) 


2013/07/07 追記
現在、リアは純正テールランプに戻し前後ウインカーはLEDに換装しています。

2011/07/17  17:15:26

先日クリアテールランプを付けてみたんですが
ウインカーのオレンジバルブがリフレクターに反射するのが少し気になります。

clomebulb02.jpg


テールランプやバックフォグには赤いカバーが付いていますから
リフレクターの映り込みもカラフルでいいかと思うんですが…

やはりちょっと気になります。


clomebulb01.jpg
そんなわけで購入したクロームメッキ加工されたバルブ。

光の強さはいかにも暗くなりそうですね。
一応車検対応とのことですが。



eurotale14.jpgeurotale22.jpg
カバーを外してソケットを露出。

試しに取り付けてみましょう。





clomebulb03.jpgclomebulb04.jpg
取り付けし動作確認。

映り込みはほぼ解消されて満足です。

点灯状態も思ったほど暗くならず、実用に足りそうですね。



clomebulb06.jpg
ついでにオレンジバルブの色が透けて見える
フロントウインカー球も換えてみます。

そういえばミニチャンプスの1/43 156スポーツワゴンのミニチュアは
この透けまで塗装で再現されていたりします。



clomebulb07.jpgclomebulb08.jpg
ウインカーはロービームの更に奥にソケットがあります。

捻って固定を外し、引っ張り出してやります。




clomebulb09.jpgclomebulb10.jpg

純正のオレンジ球は皮膜が取れかけていました。
クローム球と取り替え、元通りに収めて終了。




clomebulb11.jpgclomebulb12.jpgこちらもオレンジの透けが解消されました。
点灯状態はちょっと暗いかな…

直接電球が露出しているリアと比べると、フロントの明るさは少々足りない気もします。

この対策はまた考えます。


clomebulb05.jpg

リアビューは映り込みも無くなり、すっきりとしました。
赤で統一されたノーマルの方がいい気もしますが
もうしばらくはこの状態で乗って行くつもりです。




2013/07/07 追記
現在、リアは純正テールランプに戻し前後ウインカーはLEDに換装しています。
 
2011/06/19  23:52:37
通勤途中で結構見かける、先代デミオやアクセラのクリアテールはかっこいいなと思っていました。
eurotale00.jpg




エクステリアのモディファイはサイドマーカーをフェイズ3からのクリアタイプに換えただけだったんですが
調べてみると、156用のクリアテールも手頃なお値段で出回っていました。

eurotale01.jpg
ネット上からクリアテールの画像を頂いて
ノーマルリアビューに切り貼りして比較検討してみました。

値段も安いし、ダメならノーマルに戻せばいいかという気持ちで
ヤフオクにてクロームメッキ版のを購入。



eurotale02.jpgeurotale04.jpg
eurotale03.jpg






一万円以下とかえって品質が心配になる安価な価格設定ですが、届いた商品は悪くありません。
台湾、SONAR社製

eurotale05.jpg
一応、シリコンコーキング剤で防水をしておきました。






rearemblem03.jpg取り付け開始。
まずトランク裏の内張りをプラスドライバーで外します。




eurotale06.jpgeurotale07.jpgeurotale08.jpg







内張りを剥がすと見える、バックランプ/リアフォグランプを固定するナット。
これを三つ外すと、ランプユニットが外せます。その際、コネクタも外しておきます。

eurotale09.jpgeurotale10.jpg
バックランプ、リアフォグとも
電球の状態は悪くないためそのまま移植。

コネクタは無加工で取り付けられます。




eurotale11.jpgeurotale12.jpgeurotale13.jpg







さて、実際に取り付けてみると、ボルトが長すぎてそのまま純正ナットが使えないようです。
仕方ないのでグラインダーでカットして、元通り組み付け。コネクタも接続しました。


eurotale14.jpgeurotale15.jpg
まず、プラスチックカバーを固定するナット2つ。
次にランプユニットを固定するナット3つ。

それぞれを外します。




eurotale16.jpgeurotale17.jpg
コネクタも外し、ランプユニット取り外し。







eurotale18.jpgeurotale19.jpg







使用電球を見てみると、テールランプは黒く曇って寿命が尽きる寸前でした。
ウインカーもクリアバルブが使われていますので、流用できません。
対応するバルブをホームセンターで調達しました。

テール/ブレーキランプは12V21/5W ウィンカーバルブは12V21W

eurotale20.jpgeurotale22.jpg
こちらもボルトが長すぎるためカットし
元通りランプを固定。

コネクタも接続し、蓋も固定します。




eurotale23.jpg
クリアサイドマーカーにクリアテールランプと若作り。
車齢10年の車に今更ながらのモディファイではありますが
まぁ、これはこれでアリなんじゃないでしょうか。

156に換えてまで欲しい車が今はありませんし、あと10年は乗る気でいますから。


eurotale24.jpgeurotale25.jpgeurotale26.jpgeurotale27.jpg






一応、全てのバルブがちゃんと点灯するか、再度確認します。
全て問題なし、これにて作業終了となります。
ノーマルに戻すことはすぐ出来ますし、しばらくこれで乗っていきます。

clomebulb05.jpg








アルファ156 ユーロテール 楽天市場 検索

2013/07/07 追記
現在、リアは純正テールランプに戻し前後ウインカーはLEDに換装しています。
2011/05/14  23:30:46

まもなく嫌な梅雨がやってきます。
雨天走行中に窓を開けるとワイパーで拭き取られた水滴が入ってくるのが不快ですので
優先順位の低かった快適のための装備、サイドウィンドバイザーを購入してみました。

sidevisor1.jpg
やたらデカイ箱に入って届きました。
総額一万円で送料無料とのことで
フロントエンブレムとフレグランスシートも購入。



sidevisor2.jpg
説明書添付されてますが、読めない言葉で書いてあります。
イタリア語?




sidevisor4.jpgsidevisor3.jpg







保護シートを剥いで、窓枠ゴムに差し込んでいきます。

sidevisor7.jpgsidevisor6.jpgsidevisor5.jpg







嵌め込み完了。
あとは付属の樹脂固定具を嵌めて固定します。
バイザー後端は一部がゴム枠に引っかかり取れにくくなってるみたいです。
取付後、ややパワーウィンドの動作が重くなりましたが、何回かしているうちになじんできました。

簡単作業で取り付け完了。
色もスモークで車全体の印象を損ねないみたいです。
これで雨の日の降り込みも防ぐことができるし、エアコンもガス補充で効くようになったし
梅雨から夏を迎える準備ができました。



アルファ156対応 ドアバイザー最安検索 Yahooショッピング

2011/05/04  20:50:48


近いうちにアナログ放送が終了するみたいですね。
仕事場で垂れ流しにしているテレビは一応チューナーを付けて対応したし
自宅はなんか知らないうちにテレビが換わって対応していたし
パソコンもチューナーカードを増設して映るようにしました。

なんか、どこかの利権のいいカモにされているような気もするんですが、
残すところは車だけ。車でテレビを見た記憶は殆ど無いんですが
なんとなくやり残すのは気持ち悪いので、とりあえず映るようにしようと。

中古購入時から、この車にはアルパインのHDDナビ、HD55が付いていました。
05年製ですが、現在でも必要十分以上の性能があります。
ですが、TVチューナーはアナログのみ。ナビ本体はトランクに収めているため
地デジチューナーを外部入力で取り付けるのは、コードやリモコン受光部の取り回しが大変です。
それに、外部入力は後部確認用バックモニタが既に繋がっていますし
地デジに対応しても、入力ソース選択でテレビを選んだ時に映るようにしたい。

oneseg01.jpgoneseg02.jpg







そんな条件に合致したが、マスプロの「MOVT2D」
ワンセグチューナー → VHF信号変換 → 既存のアナログチューナーで受信する驚異のメカニズムですw

ただでさえフレームレートも解像度も低いワンセグ放送を改めてアナログ信号に変換して
受像するわけですから、画質は当然宜しくないでしょうが、
ダッシュボード付近のチューナーとトランクのナビ本体をケーブル接続する必要がないんです!

とりあえず映ればいいというコンセプトに合致し、こういったガジェットが大好きなので高ポイントです。
本体もリモコンも小さくまとまっています。

oneseg03.jpg
取り付けはグローブボックス奥に。
こんなこともあろうかと、以前に分岐しておいた
アクセサリー電源と、マイナス端子を引っ張り出しておきます。





oneseg04.jpgoneseg05.jpg
久しぶりにネジを6本外して
グローブボックスを取り外し。

蓋を支える腕は、ストッパーを根元から外してしまいます。
こうするとネジの外しが楽です。


oneseg06.jpg
まず電源の準備です。
アクセサリ電源につなげるため、プラスコードにギボシオス端子を取り付け。
マイナスとパーキングもそれぞれ処理してしまいます。

パーキングはとりあえずマイナスに落とせば映ります



oneseg07.jpgoneseg08.jpgoneseg11.jpg







アンテナコードを通すため、助手席側Aピラーのカバーを外します。
アンテナコードをダッシュボードの中を通して、グローブボックスウラまで引きこみ
ワンセグ受信/VHF送信フィルムアンテナを、アナログ放送用アンテナに重ねて仮止め。

oneseg09.jpgoneseg10.jpgリモコン受光部も含めてすべてを接続
とりあえず映るかをテスト。

空きチャンネルを設定して…
なんとか映りました。
色々試しましたがやはり映りはそれなりです。



さて、リモコンの受光部ですが、ダッシュボード貼りつけて、配線丸見えなんて絶対イヤです。
プラスチッキーながら味わい深い156フェイズ1のインテリアの雰囲気を壊すようなつけ方はしたくありません。
たとえ使い勝手が良くなかろうと、灰皿部分に隠すことにしました。

ashtray_nob3.jpgoneseg13.jpgoneseg12.jpg



 



まず灰皿を取り外し、前からは見えない部分に裏から穴をあけ、受光部コードを通します。
次に、灰皿裏のコード用の穴から助手席足元までコードを通したら、元通り灰皿を組み直し。

oneseg14.jpg
この部分に受光部は両面テープで取り付けました。
シガーソケットの使用にも、灰皿の収納にも干渉しません。
野暮な配線は全て隠すことができました。




oneseg15.jpgashimoto2.jpgashimoto1.jpg







すべての接続をチェックし、本体裏には付属マジックテープを貼りつけ
助手席足元の上カバーの中に引っ掛けて収めてしまいます。

oneseg16.jpgoneseg17.jpgoneseg18.jpg







改めて映りをチェックしました。
とりあえずどのチャンネルも、ある程度の画質で見られるようになりました。
ほぼ実用に耐えなかったアナログチューナーの事を思えば素晴らしい映り具合とも言えます。

とりあえず映れば良いと言う方には、配線も手軽だし、おすすめ致します。

oneseg19.jpg
リモコン使用時は、いちいち灰皿を開けることになるはずでしたが
閉めたままでも、リモコンは使用可能でした。

これはうれしい誤算でしたw



車載地デジチューナー Yahooショップ検索

車載地デジチューナー 楽天検索

車載地デジチューナー Amazon検索

2011/04/29  20:23:18
最近のレクサスなんかは、後ナンバープレートを照らす照明が、白くて明るくてキレイですね。
5000ケルビンのLED照明らしいですが、なんか今風でカッコイイです。

振り返って自分の156は、ノーマル球から少し白い3800ケルビン高効率球に替えていますが
若作りするにはもう少し色温度の高いほうが良さそうです。

licenselamp3.jpglicenselamp4.jpg


左:ノーマル
右:レイブリック プラチナホワイト 3800K




ヤフオクなんかでLEDを探してみますが、ランプハウスへの取り付けの都合上
球切れ警告キャンセラー付きのは嵌りそうもありません。
それに街中で見かける、安いLEDに換えて光の拡散が足りず、かえって暗くなってる車は
非常にみすぼらしい感じで、そうなりたくはありません。

ランプハウスごと取り替える製品もあり、非常に明るく、警告灯キャンセル付き。
お値段もそんなに高くはないですが、色温度が7000ケルビンと少し青みが強すぎるみたいです。

licenselamp5.jpg
そんなわけで、用品店に見に行ってみると
以前付けたホワイト球より、さらに色温度が高いのが売ってました。

左:以前付けた プラチナホワイト12V5W T10ウェッジ球
右:今回買った プラチナホワイトS 4500K


「レイブリック プラチナホワイトS」 4500ケルビンと前照灯のHID4300Kよりやや白い程度です。
それでも3800Kのものに比べるとブルーコートが若干濃い気がします。
900円くらい

売り場にはPIAAの5000K設定のものもありましたが、
さらにブルーが濃く、暗くなりそうなので今回は4500Kのものとしました。

licenselamp1.jpglicenselamp2.jpg

今回もランプハウスを取り外します。




licenselamp6.jpglicenselamp7.jpg

取り替え前後比較

左:3800ケルビン
右:4500ケルビン

色味はずいぶん白くなりました。



黄色すぎず、青すぎず、ちょうどいい頃加減の色味だと思います。
明るさもほぼ問題ないし、ナンバーが白く照らされて、夜のリアビューが少し若作り出来たかもしれません。



プラチナホワイトS ポジション灯 Yahooショッピング検索

2/12/23追記
現在はLED照明に替えています。
2011/04/23  22:41:37
中古購入から2回目の車検となりました。

belt1.jpg

購入時点で35000km走行の9年落ちでしたから
購入半年後の前回車検ではタイミングベルトほかベルト類、テンショナー
ウォーターポンプを交換しました。




今回は経年変化でゴムブッシュが痛んでしまったためか、ちょっと異音が気になるフロント足回り
カチカチに硬化して残りの溝も少なくなってしまっているタイヤ交換をしてしまいます。

出費を分散させるため部品は前もって購入。
左右アッパーアーム、ロアアーム、リンクロッド 全部で約5万円
足回りで出費があったので、タイヤはコストを抑えるためアジアンタイヤを選択。
NEXEN N1000 205/55R/16  1本4000円x4
極端に安いですが、街乗りなら全くもって問題ないとのこと。頼むぜ…
syaken2nd_01.jpgsyaken2nd_02.jpg







部品を持ち込みで整備工場に預かってもらいました。
syaken2nd_03.jpgsyaken2nd_04.jpgsyaken2nd_05.jpg





syaken2nd_06.jpgsyaken2nd_07.jpg
O2センサーの不具合と吸気パイプの裂けが見つかり備品交換となりました。
油脂類も全交換してもらいました。
エアコンのガスも補充。

写真はお店のホームページから頂いています。

車検整備後は異音もなくなり、そういえばちょっと気になっていた吹けの悪さも解消。
吸気パイプの裂けが原因だったんですね。
夏に備えてエアコンのガスも補充してもらったし、これでまたしばらく気分良く乗られます。

次回の消耗交換重整備は、リアの足回りブッシュと前後ブレーキローター/ディスクあたりになりそうです。
まだまだ引っ張る気は十分ですw

syaken2nd_08.jpg
ドライブレコーダーを見てみると
車検風景などが残っていてなかなか楽しめました。

このお店には、次回車検でもまたお世話になります。
トラブルでお世話にならなければ助かります…w




belt1.jpg







部品類は下記リンクのお店で購入しました(ヤフオク)
上記パーツ類ネット最安販売 株式会社ビオリー




ヤフーショッピング

Alfa156V6標準ホイール205/55R16適合アジアンタイヤ

楽天市場

Alfa156V6標準ホイール205/55R16適合アジアンタイヤ

2011/04/10  22:41:25

車検を前に、どうにも抑えこむバネの力が強すぎるワイパーアームを取り替えてみました。

今回もネットで色々情報を調べてみると、156のワイパーアームバネは
初期→中期→後期となるに従って弱くなっているとのこと。
それならばと、最近よくお世話になる中古部品屋さんに問い合わせて
中期型部品取り車からワイパーアームを購入してみました。

wiperarm02.jpg


最初から付いているワイパーアームはバネが二本。

テンションは結構強力でビビリの原因になりそうです。



wiperarm01.jpgwiperarm03.jpg






フェイズ2付属のワイパーアームです。テンションバネは1本。
中古部品は左右で4000円でした。

4cf769d4.jpegc620575d.jpeg
ワイパーアームを外します。

まずボンネットを開けて…

左右ワイパーの位置をテープでマーキング。



a4125f4f.jpegb5330a47.jpeg9cf6b2be.jpeg







取り付けナットはプラスチック製の蓋で隠されているので、コテで取り外します。
後はソケットレンチで緩めて、抜き取れば完了です。

wiperarm09.jpgwiperarm10.jpg







新しく用意したアームにブレードを取り付け、元通り組みなおして完了です。
洗車時にワイパーのテストをしたところ、アームの圧力が最もかかる部分にあった拭きムラが
かなりく少なくなった印象です。圧が減ればビビリも出にくくなると思います。

今回は同じ部品屋さんで166用フロントルームランプも発見&購入しました。
これまたネットで情報を拝見して、真似してみたいなと思っていたものでした。
念願がかないましたw

roomlump01.jpgroomlump02.jpg
元のルームランプを手前に引いて外します。

電源のコネクタが繋がっていますので、それも外しました。




roomlump03.jpgroomlump04.jpgroomlump05.jpg







比較。156純正はT10x37mmサイズの両口金タイプバルブが付いていました。
166純正の方は、ハロゲンバルブに金属製反射板。かなり明るくなりそうです。

roomlump06.jpgroomlump07.jpg







コネクタを取り付けて、元通り収めました。
やはり流石にハロゲンバルブ、かなり明るくなりました。

僕は車のルームランプの温かい光の色にノスタルジックな思い入れがあるので
LEDバルブに置き換えて白く明るくするのには抵抗があるんですが
今回の交換では暖かな色合いのまま明るさがかなり上がったので非常に満足です。

リアの方も高効率のものがあるなら換えてみようかな。
国産のやつに換えるだけでも明るくなるという話も聞いたことがありますが、どうでしょうか?

*現在は照明を電球色LED化しています。




アルファ166ルームランプ ヤフオク検索

147後期型のルームランプはクリアレンズになっており156に流用可能のようです。
前期型ルームランプは156純正と同じようにスモーク状になっています。

アルファ147ルームランプ ヤフオク検索

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © なんとなく毒蛇にやられたらしい All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]